|
プロフィール |
コメント数 |
644 |
性別 |
|
ブログのURL |
//www.jtnews.jp/blog/23593/ |
ホームページ |
http://kine.matrix.jp/ |
自己紹介 |
[2010年8月23日] か…かわも…
(゚Д゚;)ノ
…映画界は今日終わった…。
[2017年7月16日] 猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。 大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。 最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。 スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。 |
|
1. めまい(1958)
《ネタバレ》 えー実は大昔、伝え聞きで「ヒッチコックの最高峰は『白い恐怖』やねん!」と聞かされてたモンで、こないだ期待バリバリで鑑賞してカックンとアゴを外してしまったオイラです。この度は入念なリサーチの上『めまい』の総合評価が高いのを確認。ヒッチコック山登頂を目指す覚悟です。
…あれ? ヒッチにしちゃえらく不気味なオープニングじゃないですか。序盤、主人公視点を巧く利用してますナ。最初の5分でサイコものだってわかりますね。必要以上に不安を煽る音楽、奥さんの奇怪な行動…およ? サイコものじゃねえぞ。この感触は断じて現代の精神不安系のストーリーラインじゃない。
これ、ゴシック・ロマンスじゃないですか! おなつかしや!
これを理解した瞬間、本作がどうして高い評価を受けているのか理解できました。映画におけるサイコサスペンスの登場は『サイコ』の登場を待たなければならないワケでして、『めまい』の時点ではこのジャンル自体が確立されていません。世間的にはこの時代、物語で《狂気》や《心の闇》を処理するにあたっては古い古い19世紀ゴシック・ロマンスの枠組みを借りるしかなかった上、このジャンルはB級ホラーの手垢でベタベタにされて「キ○ガイ博士がモンスターを作るために…」って枠組みまで退化(といって悪けりゃ単純化)していたんですね。
ヒッチコックは、イギリスの伝統ある物語形式を、歴史の浅いアメリカで蘇らせようとしていたんですな。ゴシック・ロマンスでは必須である《幽霊》は、偽装殺人というアイデアで合理的に出現させられる。霊界に魅せられていく男の姿は、現代の精神医学の知識で描写すれば、心のヒダの浅い(笑)アメリカの観客にも受け入れてもらえる。これは戦後に蘇った、懐古趣味抜きの一級のゴーストストーリーです。もっとも、ラストは異形の怪物の出現&悲劇で締めくくらなければならないのが、尼さん登場&ビックリ墜落になっちゃってますが…そんなとこまでお約束に忠実でいいの?
ついでですが様式化されて退化したゴシック・ロマンス…つまり「キ○ガイ博士モノ」をヒッチ流に咀嚼したのが『サイコ』だと考えると…いろいろ腑に落ちるトコ、ありませんか?
彼はオールドストーリーを再生する名人ですなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2006-08-16 01:39:23)《改行有》
2. メン・イン・ブラック
ヘンリー・マンシーニが蘇ったかのような、ビートの効いた音楽がたまらーん! 敵の虫男、何気に名優ビンセント・ドノフリオだったりして、あのアホな演技に妙に見入ってしまったですよ(笑)。トミー・リー・ジョーンズの演技もノリノリで宜しい。問題はウィル・スミスなんだよなぁ…何とかならんのかね彼は…。[DVD(字幕)] 7点(2006-03-20 20:58:02)
3. 眼には眼を
うわー登録されてたんだコレ! 観ましたよ観ましたとも子供の頃! あの壮絶なエンディング! 太陽、荒野、そして腕から滴る真赤な血! 30年以上前に一度観ただけなのに、いまだ忘れられません。子供時代にこれと『激突!』と『悪魔のいけにえ』を一緒に観れば、「運転免許なんていらないいぃ! ドライブなんて一生しなくていいいぃ!」と決意できます。かく言うオイラがその一人(苦笑)。[地上波(吹替)] 9点(2006-01-16 01:38:22)(良:1票)
4. メガフォース
『死霊の盆踊り』とか『コンゴ』とかがいい例だけど、たまーに「あらゆる人が認めるバカ映画」をレビューしたくなる。えーえー、見ましたともコブラの併映で! オープニングの真面目さに「オオッこれはァ!」と喰らいついたオイラは既にダメダメ人間(苦笑)。ま、ハダカのオネーチャンの映像が出てきた時点で流石に気付いたけどね。世の中で善悪の基準がはっきりしていた最後の時代に現れたアクションヒーロー物。そして、以後善悪の基準が急速に消えていく事を予感させたダメダメヒーロー物。チャールズ・ブロンソンの『スーパー・マグナム』と一緒に見ると、80年代に起こった事の何がしかについて啓示が得られるかもしれない、そんなネガティヴなベクトルのメモリアル(何のだ)作品。最近、サンダーバードがこの轍を踏むような予感(てかパクストン主演ってとこで既にメガフォース化の片鱗を感じているよ)がしてドキドキワクワクです。1点(2004-08-07 00:49:55)
5. メテオ(1979)
容赦なく駄作認定。特にミサイル飛ぶとこでマーチ鳴らすのはどうかと思う。巨大隕石モノは数あれど、まだメガネにかなう作品は出てきてないな…。1点(2004-03-08 08:52:06)
6. メトロポリス(1926)
いまだに、何度見ても、地下世界での仕事ぶりは「苛酷な労働」ってよりなんかの罰ゲームに見えて来るんですが…ただ一人現実的な思考をしてる工場長が好きです。6点(2004-02-22 21:04:18)(笑:1票)
0 | 7 | 1.09% |
|
1 | 16 | 2.48% |
|
2 | 22 | 3.42% |
|
3 | 32 | 4.97% |
|
4 | 45 | 6.99% |
|
5 | 55 | 8.54% |
|
6 | 84 | 13.04% |
|
7 | 134 | 20.81% |
|
8 | 114 | 17.70% |
|
9 | 89 | 13.82% |
|
10 | 46 | 7.14% |
|
|
|