みんなのシネマレビュー
かっぱ堰さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1249
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  メシア 伝えられし者たち 《ネタバレ》 2004/1/10に作品登録されてから誰も書かずに放置されていたので見てやることにした。 要はアクション映画だろうと思ったが、沖縄の島が舞台とすれば同じ監督の「無人島物語 BRQ」(2001)のように、無人島で殺し合いをするだけの映画かと思っていたらそうでもなく、それよりもう少し込み入った話を作ってある。撮影もその辺で適当にやったのではなく本当に沖縄に行ったようで、サトウキビ畑や亀甲墓、村落風景などがそれらしく映っている。 筋立てとしては、かつて琉球王朝に仕えた支配層の末裔に対し、虐げられていた一族が復讐しようとしたように見せておいて、実は単なる悪人だった(顔を見ればわかるが)ので滅ぼされた話である。しかしラストがどうなったのかが不明瞭で、また題名の意味も最後までわかった気がしない。一応考えてもわからなかったからには仕方ないので、考えたこと自体が野暮だったと思うしかない。 主人公は真面目で非力な女子中学生で、「あたしはもう大人よ」とは一応言っていたがまるきり中学生に見える。敵の首領があまりに迫力のある悪人顔のため、こんないたいけな女子が対抗できるのか心配させられるといえなくはないが、他はともかくこのヒロインが悲惨な目に遭うはずもなく、やる時はちゃんとやるので当然大丈夫なわけである。 主演の森田彩華という人は当時「美少女クラブ31」というもののメンバーだったとのことで、美少女というより普通の中学生っぽいのがかえって親しみを感じさせたが、終盤になると少し美少女寄りの姿を見せていた。また、たくましいのと細身なのと対照的な体格のアクション女優2人(清水あすか/浅井星光)が見せる本格的(多分)なアクション場面は見どころだったかも知れない。 それほど絶賛するようなものではないが、正直それほど悪くない印象の映画だった。[DVD(邦画)] 4点(2020-06-27 09:51:16)《改行有》

2.  MAIL 《ネタバレ》 7年前に投稿が3件あっただけで、あとは忘れられたらしい。当時の上映版とは異なり、DVD2巻の「完全版」(少し長い)を見たのだが、大体同じということで書かせていただく。どうせ誰も読まないだろうが。 それでまず、構成としては全9回のTVシリーズを並べたようなもので、途中で連続2回も貞子が出るのはどうかと思ったが、ちょっとほろりと来る回などもあってそれほど退屈ではない。第4話の女優が台本を何回読んでも泣いちゃうと言っていたのは同感である。 また9話全体を通じたストーリーも一応あり、第2話からレギュラーで出るヒロインは顔が好みでないのだが、毎度見ていると愛着がわくのはシリーズ物ならではと思う。終盤で出る少女の子役も愛らしいので、少し切ないラストはいい感じに思えた。 これが映画としてどうなのかは問題もあるだろうが、見た時間を損したとまでは思わなかったし、また個人的には最後の言葉が底なしに悲しいので、少しいい点を付けておく。このサイトでは破格の点数になってしまうが、どうせ誰も読まないからいいだろう。[DVD(吹替)] 6点(2012-08-05 20:11:54)《改行有》

3.  メタル・オブ・ウォー 《ネタバレ》 アルバニアの映画ということで、物珍しさで見た。途中で出ていた首都ティラナの風景は平和で穏やかな雰囲気で、かつての欧州最貧国も紛争中のコソボと比べれば天国ということらしい。 アルバニアの映画といっても、主人公役の女優は劇中にも登場するプリズレンの出身で、ほかにもコソボ出身の俳優が多く出ていたようだ。アメリカ人役の女優は1995年(紛争前)のミス・コソボだったらしく、劇中この人が妙に美人扱いされていたのはそういう事情かも知れない。 ところで映画の冒頭で「協力 コソボ文化省」という表示が出るので、この映画はいわばコソボ政府公認ということになるようだ。前半の戦闘場面でセルビア軍が悪、コソボ解放軍が正義なのはわかりやすい自己正当化なわけだが、しかし後半の人身売買にもセルビアの思惑がからんでいるとか、赤十字!?(ただの救急車?)が犯罪行為に一役買っているとか、被害者を助けた正義の軍隊が国連機関にテロリスト扱いされるとかいうのは、一体どこまで信用していいのかわからない。そこに真実が全くないわけではないのかも知れないが、第三者としては片方の言い分を丸呑みにはできないだろうと思う。 一方でアルバニア・マフィアの存在自体は他国のせいにはできないだろうし、敵に産まされた子を排斥するアルバニア人社会のあり方も人身売買を助長しているといえるわけだが、こういう自国に不利な要素もこの映画は率直に認めているということだろうか。部外者にはなかなか理解の難しい映画だと思う。 そのほか個人的には、登場人物がみなキリスト教徒なのはなぜかというのが最大の疑問点だった。 なお主人公はなかなか感じのいい人で、こういう心正しい人がまっとうに生きられる社会であってほしい、という思いは感じ取れる気がした。ただ映画としては変に都合のよい展開も多かったりして、残念ながらそれほど面白いとは思えなかった。[DVD(吹替)] 3点(2012-05-09 23:13:03)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS