みんなのシネマレビュー
ザ・チャンバラさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  モーターサイクル・ダイアリーズ 軽さと重厚さを両立した人物描写や、美しい景色を切り取った撮影など、あらゆる点でレベルが高く、ウォルター・サレスの実力が如何なく発揮されています。少なくとも前半部分は最高のロードムービーとして仕上がっているのですが、問題は後半部分。銀山で共産党員の夫婦に出会って以降は、プロデューサーを務めたロバート・レッドフォードの目的意識が込められすぎたのか、はたまたチェ・ゲバラという伝説的な人物に引っ張られすぎたのか、道徳的・模範的すぎてつまらない映画になってしまいます。主人公達はことごとく正しいことばかりをやって、何の意外性もないのです。善悪そこそこで微妙なバランスを保つことが人間性の本質であり、その様を描くことがドラマの醍醐味だと思うのですが、本作の製作者達は、そうは考えていなかったようです。[DVD(吹替)] 5点(2014-05-18 10:21:47)

2.  モンスター(2003) 《ネタバレ》 本作のスチールをはじめて見た時、主人公を演じているのは僕らの知っているシャーリーズ・セロンとは同姓同名の別の女優さんなのだと思ってしまいました。あのシャーリーズ・セロンだと聞かされても「本当かいな?」と疑ってしまったほどの強烈な変貌ぶり。確かに、何らかの賞をやらねばと思わせるほどの迫力があります。そんな称賛と同時に「美人がわざわざ特殊メイクをするまでもなく、もっと役に合った女優がいたのではないか?」という議論も巻き起こりましたが、私はアイリーン役をシャーリーズ・セロンが演じる必然性はあったと思います。どんなに脂肪をつけても、どんなに特殊メイクを施しても、目だけは変えられず元のシャーリーズ・セロンのままの美しさを保っていました。そのことが、本来は女優を夢見る美しく純粋な少女だったアイリーン・ウォーノスが不幸な生い立ちによって汚され、醜悪なモンスターに変貌を遂げたという歴史を物語る重要な要素となっています。これは、元より顔面にインパクトのある女優さんでは出せない味でした。また、外見の変貌ぶりのインパクトのみならず、根本の演技力も満足できるものでした。バス停での別れの場面、留置所からかけた電話で愛が終わったことを悟る場面、法廷でひねくれ者のモンスターに戻る場面、どれも素晴らしい演技です。このレベルの演技が出来る女優さんはなかなか見つからないと思います。さらに、相手役のクリスティーナ・リッチも素晴らしい存在感を披露しています。美人というわけではないが時折見せる魅力的な目つき、アイリーンはこれにやられたんだなというファム・ファタールぶりをきちんと表現できています。こちらもまた、代わりをやれる女優さんは他にいなかったと思います。本作の残念だった点は、評価すべきものが女優さんの頑張りばかりで、脚本・演出が凡庸だったこと。下手ではないが、特筆すべき点がほとんどありません。この題材、この演技ならば、演出次第では世紀の傑作になっていた可能性もあっただけに残念なところです。[DVD(字幕)] 7点(2011-01-28 21:51:01)(良:1票)

3.  もしも昨日が選べたら 人生をDVDのメニューのように自由に操作できるリモコンというアイデアは秀逸です。このアイデアにアダム・サンドラーの腕前も加わり、コメディ部分は非常に楽しめました。時間を止めている間に気に入らない相手をビンタしたり股間を蹴り上げたりとサンドラーらしいギャグが多くあって、志村けんのバカ殿様を見ている時のような抜群の安定感を感じました。ただし人情話になると途端につまらなくなったのが残念。「ブルース・オールマイティ」などもそうでしたが、独特のアイデアを活かしたコメディ部分は面白いのに、どうしてオチは毎回「日常こそ得難い幸福。家族を大切に」というありきたりな説教になってしまうのか。アメリカ人はこういう説教が好きなのでしょうか?最後まで人を食ったような話にしてもよかったと思います。また説教映画にするならするで、もう少しやりようがあったと思います。ルックスも性格も最高の奥さんと、素直でかわいい子供が二人も家にいるのですから、サンドラーが家庭に不満を持つ背景がイマイチ弱く感じました。ケイト・ベッキンセールが家にいれば幸せだろ!と誰もが感じたはずです。また、仕事が悪として描かれている点も、何か倫理感がズレているような気がしました。お父さんは家族を養うために仕事をし(職場は決して楽しい場所ではありません)、奥さんも子供もお父さんが頑張って仕事をしてくれているおかげで豊かな生活を送れているのですから、仕事は悪、家族のために何が何でも時間を持つべきという価値観にはあまり賛同できません。本作におけるサンドラーの仕事ぶりは決して極端なものではなく、家族を養うための範囲を逸脱しているように感じなかったため、このメッセージを伝えたいならもっと極端な仕事中毒にすべきだったでしょう。[ブルーレイ(吹替)] 5点(2009-07-21 19:49:15)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS