|
1. ゆとりですがなにか インターナショナル
《ネタバレ》 配信で連続ドラマにはまり、その後のスペシャルドラマを経て、映画版までたどりつきました。ドラマ放映時の2016年には「有望若手」だった出演陣も、今やほぼ全員が主演級でしかも演技派ぞろい(ドラマ版で濃いめの脇役だった北村匠海さんが一瞬だけでも出てくれたら最高でしたが)。そのキャストのみなさんがクドカン脚本をテンション高めに演じているのを見るだけで楽しい。「インターナショナル」という副題で危惧していた、ドラマ映画版にありがちな海外ロケなどのこっちが求めていない「豪華さ」を追及する方向にいかなくて、これもひと安心。それでいて、Z世代やリモートワークなどのコロナ禍以降の社会の変化も盛り込み、ちゃんと「インターナショナル」な物語になっているのはさすがです。柳楽優弥さんの中国配信キャラは(ちょっとくどいけど)インパクト大。新キャラでは木南晴夏さん演じる韓国人上司「チェ・シネ」さんが最高で、異文化コメディとしても楽しい上に、多言語エリートの苦悩やセクハラ問題をドラマチックに入れ込んでくるあたりには感心しました。
ただ、やっぱりドラマ版があっての映画であることは確か。基本的には「あのキャラたちにもう一度会える」がコンセプトの作品なので、2時間の映画として考えると物語の流れもバランスもよくない。これはドラマ版でもそうだったのだけれど、実は「ゆとり世代」というテーマはほとんど物語に関係なくなってしまっていて、「これだからゆとりは」という台詞を入れ込む程度。それから今年のドラマ『不適切にもほどがある』でも話題になった、クドカンの近過去への懐古趣味と現代の社会課題へのシニカルな視線はこの作品にも反映されていています。ただ、LGBTQをめぐるエピソードは、子ども世代の性的アイデンティティという論争的なテーマに突っ込んでいく割には表層的に取り上げるだけで、正直「こんなかたちだったら取り上げない方がよかったのでは?」と思ってしまった。「ゆとりモンスター」山岸(仲野太賀さんも最高)の部下にあたる「Z世代」についてはほとんど回収されないまま、ほぼステレオタイプ描写だけで終わってしまったのも気になる。結果的に「ゆとり以降」への描き方は「シニカルな揶揄や突っ込み」に終始して、物語としての広がりを欠いた印象を与えてしまったのは残念でした。ラストでは「つづく」とあったけど、また同じような話になるんだったら、映画じゃなくてドラマで十分じゃないかな(それじゃ出演料回収できないかな・・・)。[インターネット(邦画)] 5点(2024-12-12 07:04:34)《改行有》
2. ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償
《ネタバレ》 シカゴの歴史博物館にいったとき、フレッド・ハンプトン事件についての展示をみた記憶がある。FBIによる強制捜査で暗殺されたという経緯も今の感覚ではにわかには信じがたいけれど、50年前のアメリカで実際に起きた出来事。本作は、この事件をブラック・パンサー党のメンバーで「裏切り者」ビル・オニールの視点から描いたもの。社会運動の現場を臨場感たっぷりで描きつつ、潜入もののサスペンスも加味されることで、事件の背景に詳しくなくても話にはついていけると思う。ハンプトンのアジテーション演説も力強く、ダニエル・カルーヤはオスカー受賞に値する好演でした。ただ、このドラマとサスペンスにあふれた設定を映画としてどこまで昇華できたかは、少し疑問でもある。ビルとメンバーとの会話、FBIとの隠れたやりとりなどはどうも演出が平板で緊迫感に欠けている。その分、突然の逮捕劇、銃撃戦、FBIの襲撃シーンとの落差が大きくてショッキングにはなっているのだけれど、全体を通してみると、裏切り者の苦悩を描きたいのか、カリスマ的なリーダーとしてのハンプトンを描きたいのか、潜入もののサスペンスを描きたいのかはっきりしない印象になってしまっている。せっかくの題材ではあるけれど、脚本・演出の面では物足りなさが残念な一作となりました。[インターネット(字幕)] 5点(2022-05-01 19:11:15)
3. 夢売るふたり
《ネタバレ》 西川美和監督らしい緻密な構成と、豪華キャストが脇役で続々登場する「西川映画オールスター」的な緩さが混在する不思議な作品でした。個人的には、後者が完全なノイズになってしまい、ちょっと物語に入り込めませんでした。序盤の香川照之あたりの登場はへんなカツラもあってクスッと笑える程度でよかったのだが、終盤、伊勢谷友介や笑福亭鶴瓶あたりが重要人物で出てくると、それぞれキャラも強いため作品内のバランス感覚を狂わせてしまったようでした。それでも、松たか子と阿部サダヲの演技は見応えあり。阿部サダヲは詐欺師としていろんな人と関わるうちにどんどん人間味を増していくし、それとは対照的にどんどん沼にはまって狂気を孕んでいく松さんのそれぞれの変化とすれ違いは見所。そうやってみれば、この夫婦、最初からすれ違っていたようにも見えるし、この二人を見ていると、そもそも「すれ違わない」夫婦なんてないよなあという感覚に気づかされていく。また、この手のコメディとしてはアンバランスなほど、「セックス」の妙に生々しいシーンが挿入されたり、自慰や生理に関わるシーンまで登場するなど、この「すれ違い」の原点としての「性」にまで洞察を深めていくあたりはさすがの西川作品。安易で一面的な解釈を拒否するような松さんのラストの複雑な表情は必見。それだけの魅力が詰まった一作だっただけに、最初に挙げたノイズ部分が本当に残念でした。[インターネット(邦画)] 6点(2021-02-23 09:09:32)
4. ゆれる
《ネタバレ》 映画全体が二重構造になってる。物語は終始、弟目線で進んでいく。自由奔放な弟がすべてを犠牲にしてきた兄に対して抱く恐れが、事件の解釈を二転三転させる。しかし、物語の最後で、弟は兄弟の「絆」を再発見し、それを取り戻そうと走り、叫ぶ。これだけなら普通の映画。だけど、この映画の面白いところは、「自分にはないもの」をすべて持ち、自分からすべてを奪った弟に対する兄による「復讐」の物語でもあるところだ。逮捕後の弟との面会のシーンから兄の復讐は始まり、弟は自分の知っている(そして自分に都合のよかった)兄の態度の豹変に戸惑う。そんな兄にとっては、7年間の刑期なんてことよりも、弟を揺さぶり、その心に消えない傷を植え付けることのほうが大事だったように思う。そして、その「復讐」は、あのバスに乗ることによって完了する。「絆」の再生の物語と「復讐」の物語。だから、ラストはあれしかなかった。あの笑顔も、弟目線と兄目線ではまったく意味が異なる。とても質の高い心理劇でした。ただ、残念だったのは、裁判のシーンが冗長でだれてしまったところと、クレジットで流れる曲。圧倒的に兄の心理に感情移入しちゃってた私は、あのクレジットで流れるオシャレ風な(弟=オダジョー的な?)楽曲に余韻を奪われてしまいました。あそこは静かなインストであってほしかった。[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-20 05:09:19)(笑:1票) (良:1票)
0 | 1 | 0.15% |
|
1 | 2 | 0.30% |
|
2 | 6 | 0.90% |
|
3 | 34 | 5.11% |
|
4 | 47 | 7.07% |
|
5 | 119 | 17.89% |
|
6 | 131 | 19.70% |
|
7 | 171 | 25.71% |
|
8 | 94 | 14.14% |
|
9 | 44 | 6.62% |
|
10 | 16 | 2.41% |
|
|
|