みんなのシネマレビュー
だみおさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 650
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ライフ・イズ・ビューティフル コメディアンは自分のリアルな日常で悲しいことや辛いことがあっても、舞台に出たら笑いを取らなくちゃいけない仕事。そういう自分の立場から思いついた企画かもしれないけど・・・・・どんなときも笑ってなきゃいけないコメディ・ロボットの悲哀と、それによって人生の辛いことから目を逸らしていられる愚民を親子に仕立てた話という感じがしました(なるほど次はピノキオですか・・・)。出だしのイタリアの陽気な村の雰囲気は好きでしたが、本題に入ってからの、あまりのわざとらしさにドッチラケ。あんなバカな子供いるんでしょうか? 自分の子供はあんなバカであってほしくないです。生きる能力の高い子どもなら、絶対に不穏で危険な空気を察知できる。というか子供の方がそういう能力は高いはず。子供って勘が鋭いもんでしょう。それに自分が収容所にいたら、あんな親子がいたらイライラしてキレそうな気がする。父親が姿を消して銃声がしたことの意味が分からない子供。そして目の前に現れた戦車に喜ぶ。本当に子供をバカにしてます。 「日本のメディアは本当のことを伝えない」と言われてかなりの歳月だが、この状況は他の国では嘲笑的に報道されてもいる。テレビが伝える嘘や真実隠しや芸人のお笑い番組で、日本の危うい現実を分からない平和ボケ国民と、この映画のバカ息子は同類だと思う。 大嫌いな映画ですが、のどかで平和な前半の自転車シーンだけ点数を付けさせていただきます。[映画館(字幕)] 1点(2010-08-22 13:58:44)《改行有》

2.  ラヂオの時間 《ネタバレ》 これを観た小学生の息子が「メアリー・ジェーン」「ドナルド・・ドナルド・マクドナルド」をクラスで流行らせたようです。三谷幸喜作品で一番好きです。鈴木みやこがコード切って籠城するシーンが大好き!(そのあとの牛島の演説はシラケるけど)[DVD(邦画)] 7点(2009-12-26 00:18:05)

3.  ライアー ライアー コメディで本当に笑えるものって少ない気がします。たいていハズれてしまうので、いつしかコメディは見なくなってしまいましたが、これは親子で思い切り笑いました。大当たりです! 正直すぎる子供には「嘘をついてはいけません」なんて躾はとても良いとは言えず「人を傷つけないためのウソもあるんだよ」とケース・バイ・ケースを教えて来た我が家では、全てむき出しの正直がどうなるかを見せてくれる爆笑の教科書。けれども、どんな嘘も言えない状況で悪戦苦闘する主人公が、突破口を見つけ出すのがいいです。ジム・キャリーの映画を全て見ているわけではありませんが、この作品はコメディアンとしてのジム・キャリーを最も上手に活かしている作品ではないかなと思います。「バウンド」でレズビアン演じたお姉さんとこの映画で再会したのも意外なオマケでした。[DVD(吹替)] 8点(2009-06-20 20:28:30)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS