みんなのシネマレビュー
スロウボートさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 73
性別 男性
自己紹介 映画をいっぱい観るようになったのは、大学生になってから。
映画を創作できること自体とてもすごいことだと思うので、
なるべく誠意のあるレビューを書こうと思っています。
好きな映画のレビューだけ書こうと思っていたのですが、
ちょっと個性が埋没してしまいそうなので、おいおい酷評も
入れちゃおう。

☆好きな監督☆

黒澤 明
山中貞雄
溝口健二
エルンスト・ルビッチ
フランク・キャプラ
ビリー・ワイルダー
アルフレッド・ヒッチコック
ミロス・フォアマン
チャン・イーモウ

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  最後の人 サイレント映画は、決して「サイレント」なのではなく、伴奏や弁士が付いたり、結構、賑々しく上映されていたことは周知の事実でしょう。ところが、これを現在鑑賞するとなると、粛々としたまるで儀式のような中でスクリーンを見つめるか、あるいはひとりぼっちでテレビ画面とにらめっこという状況に限られることがほとんどで、結果的に、お勉強モードに突入してしまう。。。。これはサイレント映画の鑑賞としては、明らかに間違った、そして不幸な環境であると言えるでしょう。でも、こうゆう「不利」な状況にあっても、心を動かされる見事なサイレント映画のいくつかが、現在に至るまでちゃんと語り継がれていることも事実。お勉強モードを否定しておいてなんですが、本作は、こうした「不利」な状況の中で、なぜサイレント映画なるものが、僕たちの心を動かすのか、そして何が映画なのかという疑問に答える格好の教材になり得るのではないか、と僕は思うのです。芸術とは美の表現。表現には「言語」が必要です。すなわち、映画における映像は記号に置き換えられ、それはまた「言語」に置き換えられる。音楽にしても美術(絵画や彫刻など)にしても、全ては「言語」に置き換えることができ、それぞれが単独で語る力を有していると思います。ですから、映画の場合、物語を語るのに、台詞や字幕スーパーインポーズという直接的な「言語」がなくても、映像さえ存在していれば、芸術たりうるはずであって、本作のように映像のみで映画を芸術に仕立て上げることは十分可能なのです。映像は「言語」であり、それ自体、単独で語る力を持っている。さらに言ってしまえば、映画はその映像の芸術。その意味で、これは映画という芸術のエッセンスが凝縮されたような作品であり、その本質をズバリ射ぬいた大傑作ということになるのではないでしょうか。技術の進歩によって実に多くの種類の「言語」を映画に取り入れることが可能になった現在。そして、それゆえにあらゆる「言語」を詰め込み過ぎて映画の本質から離れてしまった映画が多い現在。そうゆう現在だからこそ、今だからこそ、この作品は高く評価されるべきだと思うのです。10点(2004-12-14 11:44:45)(良:4票)

2.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 チェコスロバキアからアメリカへ亡命したミロス・フォアマン監督の大傑作です。監督自身も語っている通り、この精神病棟はチェコそのもの。日課を断じて変えようとしない病棟は管理された社会主義国家の体制を表し、ビリーの自殺や、マクマーフィーが廃人にさせられてしまうという悲劇は、この管理社会のいわゆる「弊害」でしょう。これらの「弊害」を次々と暴き出すこの映画は、一見すれば、管理社会という非人間的な構造に対して、明らかに反体制の様相を呈しています。ただ、マクマーフィーによって、女が連れ込まれ、看守に賄賂を取らせて酒を喰らい、朝まで騒ぎ続けた後の乱れた病棟の惨状はどうでしょうか。管理人を騙し、勝手に船に乗り込み、はしゃぎ回る彼等の行動はどうでしょうか。もちろん、これらにしてみても到底容認できるものではなく、ここに自由主義による「弊害」をも暴き出し、真の自由とは何かを提示していることも見逃してはいけないと思います。管理社会であれ自由社会であれ、社会主義であれ資本主義であれ、どんな国にもどんな世の中にも、必ず制度による「弊害」は存在します。「看護婦長は善を為そうとして悪を為す」とフォアマンは語っていますが、看護婦長にしてみても、マクマーフィーの理解者となり、勤めを全うしようという思いは強かったはずです。すでにシステム化された婦長にとっては病棟の日課は正常であったのです。こちらでは正常者であるものが、あちらでは異常者であったり、異端児が英雄にもなり得るのが現実。それではどうすれば良いのか?この問いに対する一つの答えが、マクマーフィーの「陰でぶつくさ文句たれてるくせに出て行きもしない!」であり、それに感化されたチーフのラストの「逃亡」なのかも知れません。自分が"人間らしく生きられる"社会への「逃亡」は、逃げではなく、あくまでも積極的な行動であって、選択するという自由の行使です。マクマーフィーがついに逃亡できなかったように、この選択するという自由を行使できる人間のいかに少ないことか。その意味では、チーフこそが亡命監督であるフォアマンそのものであるという評はとても共感できます。フォアマンにはもっと多くの映画を撮ってほしいという気もしますが、自分の好きな作品だけを撮っていく寡作の姿勢は実に彼らしいことで好感が持てます。いずれにしても、自分の価値観に大きな影響を与えた忘れられない映画です。10点(2004-03-06 23:12:28)(良:7票)

3.  残菊物語(1939) 《ネタバレ》 溝口監督の「引きの長回し」というスタイルが最も解りやすく提示された傑作です。『浪華悲歌』(36)以来、役者の演技の途切れを嫌ったことで生まれた独特の長回しですが、ワンシーン・ワンカットどころかワンカットに2シーン、3シーンと入れ込んだ本作の映像は一見の価値ありです。非映画的と批判されることもある長回しを、これほどまでに映画的に仕上げることを可能にしたのは、パンや移動、構図に至るキャメラワークの抜群の切れ味でしょう。お徳が菊之助に本音で忠告するシーンでの長い長い横移動。東京に戻った菊之助を迎える宴会からパンして、別の部屋でたたずむ菊之助をとらえ、さらに横移動とパンで別の部屋にいるこう坊に近寄って行き、奥の台所へ抜けるところまでをワンカットで撮っているところはまさに驚嘆の出来。お徳との苦労の歳月が忍ばれる情緒と相まって、何度観ても魅了されてしまう見事なショットです。カットは割らないが、当然、人は動く。ワンカットで何組もの演技を組み込まなければならない場合も多い、長回しという技法は、同時に高度なキャメラワークを作家に要求するもので、その意味では、このパンや横移動こそ溝口のキャメラの真髄と言えるのではないでしょうか。これが稚拙ではやっぱり映画にならないでしょう。本作は戦時下で政治色を避けたと言われる、いわゆる一連の「芸道もの」の一作ですが、男を世に送り出す為に自分をぼろぼろに傷つけてまでも尽くしていく女性というテーマはここでも健在。ラストのお徳の死と屋形船で喝采を浴びる菊之助との対比描写は、悲劇この上ない強烈なリアリズム。胸が締め付けられるような強烈な痛みと共に涙が溢れてしまいました。お徳が使用人であり、菊之助が歌舞伎界の御曹子という身分の違う恋愛を、結局、悲劇的結末に仕上げたことで、反体制的な印象を与えていることも見逃せません。政治色を避けたと言われる「芸道もの」ですが、本作を含め、『浪華悲歌』(36)、『祇園の姉妹』(36)にこそ、封建的な権力に対する溝口の怒りが顕著に現れています。やや舞台シーンが長過ぎるきらいがあるものの、溝口作品では外せない傑作中の傑作です。10点(2004-02-15 14:30:46)(良:5票)

4.  丹下左膳餘話 百萬兩の壺 29才の若さで亡くなった山中貞雄監督の現存する3作品のうちで、最も好きな作品です。日本で唯一「天才」と言われた彼の才能を垣間みることができる貴重な作品であって、なおかつ、『人情紙風船』とならんで傑作中の傑作だと思います。剣豪でニヒルなはずの丹下左膳を、原作者が激怒するほど滑稽にパロディ化した第一級の喜劇。「何しろ江戸は広い。それに馬鹿にくず屋が多い。十年かかるか二十年かかるか」と何度も繰り返されるとぼけた台詞。「馬鹿言え!おれは絶対にお断りだからな」と言いながらも行動は全く逆で、絶対にお断りできないおかしな性分。これらの「反復」や「逆説」の話法の多用は、当時のハリウッド喜劇の影響を存分に受けていることを示すと同時に、その技術と面白さにかけては日本映画が本場にも決して劣らぬものを持っていたという貴重な証拠でもあります。物語の構成も実に巧妙で、ちょび安の話と源三郎の話に流れを分ける、いわば縦割りの構成をとっていて、壷を絡めて二つの話を時折接触させていきます。言ってみれば、観客は迷路に迷い込んだ登場人物が右往左往するのを、真上から覗き込んで楽しんでしまおうという趣向です。大河内伝次郎を食わんばかりの沢村国太郎のずば抜けた演技力も必見。彼なくしてこの映画の喜劇性はあり得ません。日本映画の全盛期は一般的には受賞ラッシュの1950年代と言われていますが、その基盤になったのは戦争を挟んでその前の1930年代であることは明らかでしょう。ところが、この時代、日本では映画の文化財としての価値認識が少なく、管理もずさんで、現在まで完全な形で残っているフィルムは多くありません。この事実は日本映画にとっては非常に残念なことだと思います。1930年代を駆け抜けた、山中貞雄監督の作品も、脚本は残っているものの、フィルムとして残っているのは全26作品中わずか3本。いかんせん、たった3本ですから、ここから彼の全容を探るのはやはり困難です。この保存の悪さこそが、彼の早死とともにもう一つの日本映画史上最大の損失であることを痛感します。10点(2004-02-02 22:12:09)(良:5票)

5.  我が家の楽園 《ネタバレ》 キャプラが描く最高級の人生讃歌です。笑いどころも満載で、これほど笑わせる映画との出会いは特別なものでした。と言いつつも、いつも思うのは、キャプラのヒューマニズムによって高らかに謳いあげられる人々は極めて少数の限られた人達であり、裏を返せばその本質は少数派ゆえの「いばらの道」であるということです。それゆえに予め敷かれたレールの上を歩むのではなく、これをはみ出して歩もうとする人々の勇気を賞賛し、その第一歩にスポットライトを当てていきます。「Do You Like it(そんなことして楽しいかい?)」。「我が家」の大黒柱であるバンダーホフが黙々と仕事をする事務員に唐突にかけたこの言葉によって物語に一気に引き込まれます。仕事は楽しいものではないと言うのが一般論で、楽しくないことをやっていてもしょうがないから、大好きなおもちゃを作りましょうというのは、その価値観はあっても行動するには大変な勇気が要ることでしょう。「我が家」で暮らす人々はこの勇気を持ち得た人々で、社会的にみれば、少数派で風変わりなおかしな人々です。当然、少数派の彼等の存在を高らかに謳い上げる行為は社会批判や風刺につながっていき、それを特に体現しているのが、バンダーホフと税務署とのおかしなやり取りのシーケンスで、キャプラのヒューマニズムにはこうした風刺は必然とも言えるでしょう。レールをはみ出す勇気。輝かしき第一歩。それどころか、この作品ではそもそもレールなんてないんだよ、というところまでメッセージしている気がしてきます。「我が家」の仲間入りを果たす勇気は持ち合わせている人は少ないけど、実は価値観を持ち合わせている人は多い。ラストで大富豪のカービーがハーモニカを手に取り、「我が家」に仲間入りした瞬間に、感動とともに大きな拍手を送りたくなったのは、自分がそんな価値観を持ち合わせており、映画の中でその勇気を体験したような心持ちにさせてくれたからなのでしょう。それにしても「我が家」の人々は面白い。傑作中の傑作だと思います。10点(2004-01-30 23:24:41)(良:1票)

6.  怪物團 とんでもない映画です。こんな映画は空前にして、間違いなく絶後でしょう。ユニバーサルの『フランケンシュタイン』に負けじと製作されたと、何処かのパンフで読んだことがありますが、それにしても世界中からオーディションしたほんとの奇形者を多数登場させ、しかもそれを宣伝にするとは、現在では絶対考えられないことです。最初に観たのは随分前になりますが、印象に残るのは2回目に観た時のこと。阪神大震災の時、ボランティアで神戸へ行った帰りでした。大阪で終電がなくなり、たった一人でお金もあまり持ち合わせていなかった為、梅田の映画館で一夜を過ごすことにした時のことです。『フリークス』として上映されていたのが、この映画でした。2回目なのでストーリーは覚えていましたが、これほどまでに恐ろしい映像体験は今までにしたことがなく、恐らくは今後もないのではと思われるほど緊張したのを覚えています。震災の跡をみた後という精神状態もあったのでしょうが、全くの見知らぬ土地で、しかも深夜の映画館でひとりぼっちという状況は、あきれるほど異様な臨場感となって、胸が痛くなったのを覚えています。映画の鑑賞にはちょっとした孤独感が必要なこと、映画を観る行為そのものがそもそも孤独なことであること、さらに、映画が、楽しい時、悲しい時、寂しい時、などのその時の状況でいろいろな表情をみせるものであること、こんなことを改めて考えさせられました。作品のレビューになっていなくて恐縮ですが、ストーリーに関係なく、すべての人にお勧めできる映画ではもちろんありません。点数という評価も難しいのですが、個人的な思い入れでいいのなら満点です。ただ、奇形者がかなり積極的に映画製作に参加している事実もあり、見せ物として発展してきた、映画のひとつの歴史がここにあるということは言えると思います。10点(2004-01-16 01:11:08)(良:1票)

7.  切腹 《ネタバレ》 社会派の印象が強い小林監督の初の時代劇です。時代劇という形をとっていますが、主題はいわゆる形式や権威などといった”うわべ”に固執するのではなく、家族への愛情といった普遍的な価値観を説くという、まさに社会派そのものです。主人公である津雲半四郎の回想を通して、ある若い浪人への観客の感情が徐々に変えられていき、最後には180度転換します。これほどまでに回想という手法が効果的に使用されている脚本には滅多にお目にかかれないと思われるほど、ストーリー展開は見事です。その綿密な脚本によってあまりにも主題が明確かつ強烈に印象付けられるため、時代劇の象徴というべき立ち回りのシーケンスがむしろ自分にはサービスカットに見えてしまうほどでした。竹刀での切腹シーンは非常にインパクトがあります。もちろん竹刀で腹を切るというシーケンスはこの作品において重要な意味を持っています。また、この直接的で残酷な表現によって、悲劇性が強調され、観客がよりいっそう主人公に感情移入していくという効果をあげているのも事実です。ただ、この作品は大好きで何度も繰り返し観ているのですが、最近、この竹刀での切腹シーンはここまで直接的に表現する必要があったのか?という印象も持つようになっています。10点(2003-10-17 00:56:53)(良:2票)

8.  大人の見る絵本 生れてはみたけれど 《ネタバレ》 僕がまだまだ未熟だからなのかも知れませんが、やっぱり僕は戦後の小津作品より、このあたりの作品群の方が断然好きです。フィルム全体にみなぎるエネルギー。溢れんばかりの活力。これぞ活動屋の仕事というやつでしょうか。一体どうしたらこんなに無邪気で可愛く、そして活力のある描写ができるのでしょうか。素晴らしいです。子供同士が作り出す社会はそれはそれでちゃんと存在します。可愛らしくて、単純で、そして滑稽ではある。でも、そんな子供の目から見た大人の社会も、実に奇妙で、馬鹿馬鹿しく、そして子供以上に滑稽なもの。この見事な風刺。しかし、この風刺は恐ろしいまでに真理だと言えるのではないでしょうか。そして、そこには新しいとか、古いとかいう概念は存在しないのかも知れません。いつの時代でも変わらぬ、変えようのない真理。そうゆう意味では、本作が描いているのはあらゆる時代の「今」でしょう。そして、この映画にはそれを受け入れる包容力までもがしっかりと刻み込まれています。それが僕の一番のお気に入りのカット。つまり、二人の息子が情けない父親の姿を見て、「御飯なんかたべてやるもんか!」とささやかな抵抗を見せた後、庭でおにぎりをパクリとやるカット。親子三人同時にパクリとおにぎりを口に運ぶ。このたった一つのカットで、親は子を受け入れ、子は親を受け入れるのです。そして、人間社会の営みというものを受け入れるのです。「心」とは目に見えないもの。だからキャメラに写るわけはありません。でも、このカットにはしっかりと「心」が刻み込まれています。目には見えない「心」がキャメラに写る。映画とはそういうもの。何気ない日常という現実の中で、見逃してしまいそうな「心」をキャメラが写し取る。このカットこそが、いわゆる「小津調」というものではないでしょうか。間違いなく普遍的価値を有した傑作だと思います。9点(2004-12-25 00:19:52)(良:2票)

9.  山椒大夫 安寿と厨子王で有名な小説を、溝口作品としては割と原作重視で、映画化した作品と言えるのではないでしょうか。溝口独特の「女の物語」に加え、原作の持つヒューマニズムが色濃く反映されているところがこの映画の特徴のひとつでしょう。ただ、この映画を世界的名画たらしめたのは、原作の持つヒューマニティたっぷりのストーリーなどでは断じてなく、圧倒的な映像美にあることは一見すれば明らかだろうと思います。もっと言ってしまえば、キャメラ。そしてそれがもたらす「構図」の美しさでしょう。フレームの一番手前の端に大木や建造物の一部を入れ込んで狙った奥行き重視の構図。この縦の構図の連続でこの映画の映像は成り立っています。キャメラはほとんど引いたままで、しかも奥までしっかりピントがあった見事なパンフォーカス。クレーンは多用しているものの、無駄にキャメラは動かさない。引いたキャメラのおかげで、お芝居の対象物がすっかりフレームに収まり、おまけにピントまであっているのでお芝居の区切りまで一切キャメラを動かす必要がないのです。ここでカットを入れたりキャメラを振り回すのは野暮ってものでしょう。結果的に長回しになり、崩れること無く、長時間保たれた美しい縦の構図の数々が、観るものの脳裏に焼き付き、そのままこの映画の印象となっています。そして、ここぞというお芝居の区切りでゆっくり、おもむろにキャメラが動き出す。キャメラによってここがお芝居の区切りですよと見事に物語を語っています。この瞬間はまさに芸術であって、この理にかなった律儀なキャメラワークは圧巻の一言。これは職人芸。ただ、同じ溝口の1930年代の傑作群ではお芝居の区切りでさえもカットを割らずに移動やパンでシーンをつなぐケースが多々あります。それに比べれば大映時代の溝口のキャメラは実に律儀で、いかにも「円熟期」といった感じがします。若さ溢れる30年代の溝口が好きか、それとも50年代の円熟期の溝口が好きか。これは好みの分かれるところでしょう。30年代と50年代。いずれも溝口の全盛期ですが、これが日本映画の全盛時代とぴたりと一致することを忘れてはならないと思います。ちなみに僕は30年代が好きです。9点(2004-09-26 13:31:42)(良:5票)

10.  浪華悲歌 後の『残菊物語』(39)と比べるとカットはやや多めですが、ワンショットはかなり長く、平均的なものと比べれば非常に極端なロングテイクを多用しています。クローズアップもほとんど無く、引きの画が全編を支配していて、いわゆる「引きの長回し」という、溝口のスタイルがはっきりと確認できます。殺伐とした客観的な引きのショット、そして芝居に合わせておもむろに横移動し出す美しいキャメラワーク。これらはクローズアップを多用したTVドラマなどに慣れてしまった時代から見れば、極めて奇妙に映るかもしれませんが、一度はまってしまえば止められません。「同一空間は同一構図の中で」↓(失礼します)という、評が気になって『祇園の姉妹』(36)なども観直してみましたが、なるほど、キャメラが数カットを挟んでもう一度同じポジションに戻ってくる箇所がいくつかみられました。これはむしろ小津作品で顕著にみられるキャメラワークだと思いますが、小津はまず構図ありきで、構図にお芝居を当てはめる取り方。対して溝口は芝居に合わせてキャメラを動かす監督。にもかかわらず、小津同様にこれを達成できたのは、構図に先に決めようが、お芝居を追っていこうが、劇映画におけるもっとも的確なキャメラポジション、ベストな構図はやはりひとつしかないということの証拠ではないでしょうか。そう考えれば、技巧的にみえる溝口のキャメラワークも実にシンプルかつ明瞭なもの。キャメラをパン、移動させながらこの一つしかないポジションをなぞっていくという単純な作業に終止したということでしょう。もちろん、これを長回しで達成するとなると相当難しいのでしょうが。。。ラストシーケンスは『祇園の姉妹』のラストへと継承される「女の強さ」。この激しさはまさに映画でなくては表現しえない堂々たるもの。自分を犠牲にしながらも男に尽くす女性。これが溝口が終生描いたテーマですが、この本質が恋だの愛だのと言った男女の恋愛関係にあるわけでないことは第一映画時代に作られた本作と『祇園の姉妹』(36)を見れば明らかでしょう。表向きは女の悲劇であっても、さにあらず。これは女の強さと活力を高らかに謳い上げた演説映画の金字塔。男の存在はどこまでも情けなく、あくまでも飾りにすぎない。優しい二枚目が登場する新派劇を一蹴した溝口のリアリズム。その前衛性がものの見事に現れた傑作です。9点(2004-06-12 00:02:10)(良:2票)

11.  スティング 衝撃のラスト。と言うよりは、なんとも痛快で、むしろ爽やかな印象を残す後味が素敵です。復讐劇のはずですが、そこには深入りせず、軽快な音楽に乗せて仕掛けを楽しみます。青二才のフッカーと天才ゴンドルフ。最初は彼等といっしょになってロネガンを騙していていたはずの観客が、いつのまにか置いて行かれてしまって、最後には逆にロネガンと一緒に騙されてしまう。仕掛けは知っていたはずなのに、なぜなんだろう?一体どの辺りからから置いて行かれちゃったの?キャメラがいつの間にか騙す側から騙される側に視点を移しているところがポイント。しかも気付かれないように、そっとね。9点(2004-05-10 22:57:17)(良:2票)

12.  飢餓海峡 《ネタバレ》 リアリズムを基調とした、真の太い重厚な人間ドラマに仕上がっていて、まさに脱帽といった感じでしょうか。レリーフ処理でサスペンスを盛り上げるあたりも手抜きがないのですが、何と言っても、八重が東京に出てきたところで映し出される戦後闇市の風俗描写が秀逸です。特に、八重が客引きをしていて捕まりそうになり、店に逃げ帰ってくるシーケンスでのロングカットが印象的。高い位置から空を飛ぶような俯瞰の移動によって、切迫した緊張感が漂い、素晴らしいリアリティを生んでいます。また、三国連太郎演ずる犬飼が握り飯をガツガツと貪り食う生命力に満ちたカットも素晴らしい。物に飢えた人間の凄まじい有様。これらを泥臭いまでに表現した、ズシリと重い映像の数々がこの映画の性格そのものといえるでしょう。戦後日本の物質的な「飢え」。ただ、この映画の「飢餓」とは、こうした物質的な「飢え」ではなく、心の「飢え」のこと。嘘が嘘を呼び、嘘を嘘で塗り固めなければならない男の悲劇。嘘をつくのは相手を信じることができないからでしょう。解ってもらえないという、この心的な「飢え」によって、警察はもちろん、世間も、そして自分を信じてくれる人さえも信じることができなくなる。到底、愛情に気付くはずもなく、滅びの道を突き進むことになります。もしも、この心的な「飢え」が、戦争による物質的な「飢え」によってもたらされたものであると考えれば、この映画は完全に反戦映画としての様相を呈してきます。しかし、ラストで犬飼が真実の全てを闇に葬り去った瞬間、観ているものは思わずそこに立ち往生してしまい、何が真実なのか、事の真相が解らなくなってしまうのではないでしょうか。そして犬飼と同じように登場人物の全てを信じられなくなるような思いに一瞬かられるのではないでしょうか。解ってもらえない、人を信じることができないという、心的な「飢え」は、決して物質的な「飢え」によってのみもたらされるものではなく、そもそも人間の業のような気がします。戦争や物質的な「飢え」を知らない自分にもこうした心的な「飢え」が確かにあるのです。人が人を完全に信じることは難しい。それでも人は人を信じずには生きていけない。衝撃のラストは、この人間の業を一瞬にして語らしめる見事な幕引きだと感じました。傑作です。9点(2004-04-06 00:34:09)(良:1票)

13.  天空の城ラピュタ 宮崎ファンの間では「ナウシカ派」と「ラピュタ派」に分かれるそうで、もっとも何を根拠にそうゆう区分になっているのかは不明なのですが、どちらが好きかと聞かれたら、自分は明らかに「ラピュタ」の方かな。アニメーションの技巧についてはよく分からない事だらけなのですが、十分楽しめる仕上がりです。多くの人にお勧めできます。ワクワクドキドキで目が離せない展開は第一級の活劇アニメとして確固たる地位を占めていることを十分納得させてくれるものですし、テーマも解りやすくてストレート。到底反論できる余地はないです。この頃の宮崎アニメは余韻に乏しいところがあるものの、かなり気風がいいですよね。あれやこれやと詰め込み過ぎてないところがいいです。深みに乏しいと言ってしまえばそれまでなんでしょうが。ただ、この映画は自分にとって、完全に「恋愛ドラマ」。テーマそっちのけで、少年バズーと少女シータとの恋愛ドラマに気持ちが行ってしまいました。この二人のやり取りは大変奥ゆかしく、実際のところ、かなりノスタルジックな思いにかられてしまい、感動しきりでした。夜中に見張りについたバズーの後をこっそり追いかけるシータ。それを見守る大人たち。いつまでもこの二人の優しさにあふれたやり取りを観ていたい。映画が終わっても、またいつかこの二人に会いたい。そんな思いがしました。この映画の中には完全にロマニズムの要素があります。すでに青春時代を終えている自分にとってはこれがどうしようもないノスタルジックな思いへと変貌して胸が締め付けられる思いがしました。彼等が羨ましかったのかも知れません。あるいは嫉妬心なんでしょうか。まさか。でも、これは確かな思いです。こうゆう見方が正しかったのかどうかは解りませんが、何はともあれここまで引き込まれてしまっては傑作としないわけにはいかないです。9点(2004-03-28 23:20:36)

14.  偉大なるアンバーソン家の人々 なるほど、「ズタズタ」版だったんですか。思いきった編集をするなあと思いながら観ていましたが、「ズタズタ」版だったとは知りませんでした。でも、そうゆう目で観ると、どこをどう補足すればいいのかは解らないまでも、どこが抜け落ちているのかはだいたい見当がつきます。プロットは正確です。『市民ケーン』でみられる舞台劇と映画との融合はここでも健在。パンフォーカスに長回し、ローアングルといった技法は、この融合のための一つの手段でしょう。シーケンスとシーケンスのつなぎ目も、フェードやアイリスなど用いて、まるで舞台の幕間を思わせるような演出です。ラストでみせるキャスト、スタッフ紹介に至っては、さながら舞台を観終えたかのような印象を与えています。舞台劇をどう映画で表現していくか。舞台劇で不可能なことを映画で表現してやろう。もともと舞台劇を本業としていたオーソンウェルズの映画作りの原点はここにあるのではないかと思います。もっとも映画史的にみれば、舞台劇と映画は切っても切れない関係にあり、舞台をそのままフィックスショットのワンカットで納めていたこともあったわけですから、ウェルズの所業はむしろ原点回帰とも言えなくもないでしょう。時代に翻弄されるアンバーソン家の栄枯盛衰になぞらえて語られる古きものへの思い。自動車になぞらえて語られる科学の進歩への警告。ウェルズの映画史的な位置づけについては、多方面で語られていると思いますし、総じて斬新な革命児という評価に落ち着くであろうことに異論はありません。しかし、彼のフィルムからは、「古きものへの愛情」といった革命児のイメージとは相反するものを同時に感じてしまうのも事実です。ひょっとしたら、映画は何も進歩していないのかも知れない。そして人は何も進歩していないのかも知れない。いや、そもそも進歩しないものなのかも知れない。革命的なフィルムの中にあって、こうゆう普遍的な哲学を感じてしまうのです。9点(2004-03-27 16:23:10)(良:2票)

15.  あの夏、いちばん静かな海。 《ネタバレ》 キャメラワークは至ってシンプル。正面からのフィックスショットを定期的に入れながら、引きのロングからパン、引きのロングからパン。何度も何度も同じ場所にキャメラを戻しながらひたすらこれを繰り返します。キャメラは本当にこれだけです。尋常でないほどにスリムな映像。極端に単調なキャメラワークによって、余分なものが映る余地が全くなくなり、人間の感情だけが鮮明に浮かび上がってきます。また、主人公が完全に言葉を奪い取られているため、観ているうちに彼等の気持ちを理解しようという気持ちがだんだん芽生えてくるところもこの映画のポイント。なにが言いたいのだろう。どんな気持ちなんだろう。ついつい彼等の感情にこちらからアプローチしていってしまい、いつのまにか優しい眼差しで彼等を見つめることになっていきます。いつしか始まる主人公との「心の対話」。そして彼等によって感化されていく自分に気付きます。彼等によって呼び起こされるのは、正義でもなく、善意でもありません。誰もが生まれながらにして持っている人間の優しさです。主人公といっしょにゴミを収集するおじさん、店長やサーファー仲間、それに後からサーフィンを始めた二人組の男。即興的な演出によって生み出される独特の「違和感」よって、独自のリアリティが生み出され、作為的な善意は一切排除されています。この映画で描いているのは何気ない日常の風景の中にある人の優しさであって、全ての人が必ず持ち合わせている身近なものなのです。主人公の唐突な死によって対話は終結します。しかし、彼等の残していったものは、ラストで静かな海に浮かぶサーフボードのようにいつまでも心の中に残っていきます。まるで夢でも見ていたかのような余韻が素晴らしい。映画作家であれば誰でも作れるようで、誰も作らなかった映画。いや、もともと映画作家を本業としなかったからこそ作り得た作品なのかも知れません。今のところ、北野監督の最高傑作だと思います。9点(2004-03-16 21:05:54)(良:2票)

16.  椿三十郎(1962) 《ネタバレ》 "三十郎でもう一本"と、『用心棒』の続編として製作された映画ですが、決して二番煎じなどではなく、ストーリー展開の面白さでは、むしろこちらに軍配を上げたくなってしまいます。特に喜劇性は黒澤作品でも随一でしょう。三十郎の後をぞろぞろと付いて回る若侍の滑稽な青二才ぶり。奥方とその娘が醸し出す、あまりにも場違いでのんびりとした雰囲気。囚われの身であるはずの”押し入れの中の男”のおかしさ!。そしてやっと姿を見せてくれた城代家老は、なんと”馬顔”。冒頭で登場人物を巧みに紹介して行くプロットは『用心棒』さながらですが、若侍の仲間割れや山門のない寺の嘘バレなどの用意された困難が、これまた本当に面白い。一難さってまた一難。最後まで観るものを離さない巧妙なストーリー。そしてついに捕われた三十郎が最後で見せた一発逆転のアイデア!大目付けの菊井が牢屋に入れられて、めでたしめでたし。ところが、黒澤監督はここでキャメラを止めません。「とても筆では書けない」とシナリオされた第二のラスト。壮絶な戦いの後に訪れるなんとも言えない虚しさ。勝者敗者に関係なく、戦いの無常観を覆いかぶせ、全てを承知しながらも、宿命を生きていかなければならない男の姿をあぶり出す。これが黒澤の「侍」映画であり、黒澤のヒューマニティ。多くの人にお勧めできる一品だと思います。9点(2004-03-04 21:18:49)

17.  祇園の姉妹(1936) 場面のほとんどが縦の構図を狙った引きのショットから始まり、そのまま長回しでワンシーンを丸ごと収め終わったかと思うと、今度はゆっくりと横移動を始め、さらに別のお芝居がフレームに入ってくる。『浪華悲歌』(36)と同様に、全編に渡る「引きの長回し」がとても素晴らしく、キャメラワークはまさしく逸品です。後の『残菊物語』(39)と比べると、多少、人物の動き(出入り)が少ない分、舞台的に映っている感もありますが、それでも引きで固定されたキャメラが、人物の動きにあわせておもむろに横移動しだす瞬間はまさに芸術。溝口作品を観る楽しみの一つはこの横移動の美しさであって、少々大げさかもしれませんが、これを観るだけでも十分価値があるのではないかと思います。有名なラストのおもちゃの絶叫シーンも、それまで引きの画に終止し、横移動を繰り返していたキャメラが最後の最後でいきなり縦に前進移動するからこそ、凄みがあります。それまで客観的な視点をもっていたキャメラがまるで魂を吹き込まれたかのように突然前進してとらえる急転直下のクローズアップ。静寂を打ち破るかのようなこの主観ショットは、クローズアップとはこう使うのですよ、というお手本であると同時に究極のリアリズム表現。それにしても溝口監督の描く男の姿とはなんと愚かで、情けないのでしょう。おもちゃが次々と男を騙していくところなどは、滑稽に、いわば喜劇として描かれていますが、こんな馬鹿げた男たちにでさえ、最後には打ちのめされてしまうという、女の現実がほんとうに切実で胸が詰まる思いがします。ただ、そうは言っても、おもちゃの悲鳴の中には、「男になんか負けるものか」という、「女の強さ」も確かに感じ取れます。いや、むしろあのラストの主観ショット。あれは敗者に対する演出では断じてないでしょう。溝口監督が描きたかったのは「女の悲劇」ではなく「女の強さ」の方であったに違いないのです。おもちゃも梅吉も最後まで自分の信念を決してかえようとはしない。そして、この映画において、封建的な社会に対して一撃を加えるのは女性。小津に「おれには創れない」と言わしめた本作ですが、おそらく小津に描けないと感じさせたのは、全編を通して感じられるこの凄まじいほどの「女の強さ」ではなかったか、と思います。溝口の代表作とする人も多い傑作です。9点(2004-02-24 22:49:57)(良:2票)

18.  初恋のきた道 《ネタバレ》 『あの子を探して』(99)と同じく、人の一途な心を描いた傑作です。恋する人からプレゼントされた赤いヘアピン。その人が使った修理された瀬戸物。恋人の面影を残し、その人を感じさせてくれる「物」への執着が、ひたすら人間味のある恋心を表現していて印象的です。中国の大自然に映える数々の「赤」の描写も素晴らしく、絶好のロケーションを見事に作品に融和させています。恋する人を意識しながら真新しい服に着替え、その朗読する声に惚れ込み、わざわざ遠くの井戸で水を汲む。そして偶然を装って待ち伏せる。全てのエピソードが、言ってみれば実に赤裸々で、リアルでストレート。まるで観る人の体験に訴えかけてくるかのような人間味のある恋愛劇は、どことなくノスタルジックな感動を誘います。もちろん、この恋物語は、息子が語る両親の話であって、あくまでも遠い「過去」の話。モノトーンとカラーの使い分けは、やはり過去は色あせない、思い出は美しいものであるということなのでしょう。ただ、この物語は単なるノスタルジックな印象で終わるわけでなく、ラストで教え子たちが交代で棺を担ぐ姿、息子が教壇に立つ姿を観れば、決して「現在」も捨てたものではないという思いが込み上げてきます。「過去」がしっかり「現在」に受け継がれているという安心感もこの映画のひとつの魅力。恋愛物語であり、人間ドラマ。観終わった後、とても心地よい、すっきりした気持ちにさせてくれる素敵な映画です。9点(2004-02-17 00:32:21)(良:1票)

19.  我が道を往く 老いも若きも、男も女も、みんなの「GOING MY WAY」が見事に一本の映画に集約されています。おそらく「我が道」とは自分で努力し、精進しながら切り開いて往く道のことではなく、むしろ現実を受け入れ、逆らわないという、いわば天から「与えられた道」を往くことなのでしょう。すべてが理想的な場所に落ち着いて行くストーリーは、この「与えられた道」が決して悪いものではない、とても素晴らしいものなのだという、暖かいメッセージではないでしょうか。老神父のバリー・フィツジェラルドが実に人間味あふれる名演です。特に母と再会するシーンは秀逸で、思わず涙がこぼれそうになります。ビング・クロスビーが教会を去るという結末は、この作品における最大の「GOING MY WAY」。心温まる温和な作品に、哀愁というスパイスをプラスして、観客すべてを感化していくかのような見事なラストシーケンスです。合唱を通して感化された少年の眼差しも印象的。「我が道」を発見し、それを往く時に全ては輝きに満ちあふれる。希望と良心に満ちた傑作です。9点(2004-02-14 13:58:24)(良:1票)

20.  赤ひげ 完成度と言う点においては黒澤作品でも屈指だと思います。エピソードがてんこ盛りでテーマが散乱してしまいそうな感じがしますが、構成のバランスがいいので気になりません。むしろ、それぞれのエピソードが一貫したヒューマニズムによってつなぎ止められ、お互いに共鳴し合っているところがとてもいいです。映画の中で語られる人と人とのふれあいそのままに、それぞれのエピソードが意識の中で絡み合っていく雰囲気が素晴らしい。原作も秀作ですが、本作はその原作に映画的な「躍動感」をうまく加えています。保本が狂女に襲われるシーンはもちろん、六助の臨終シーンという、人の死からさえも「躍動感」を受け取ることが出来るのは不思議。特筆すべきは、おとよが保本を看病するシーン。台詞もなく、テーマ曲と映像だけで詩的にあくまでも静かに表現しながらも、おとよの激しく揺れる心情が見事に盛り込まれています。まさに静の中に動を描いた黒澤映画の中でも選りすぐりの名シーンと言えるのではないでしょうか。三船の存在感も相変わらずで、ここまでくると凄まじいくらいです。結果的に本作は三船が出演した最後の黒澤作品となってしまいますが、黒澤監督が『赤ひげ』以前と以後に分けて評価されることが多いのは周知の事実。黒澤・三船の集大成とも言えるのが本作で、これ以後、黒澤監督は英雄を描き切れなかったという気がします。9点(2004-02-05 22:12:27)(良:1票)

000.00%
100.00%
211.37%
300.00%
400.00%
511.37%
600.00%
71419.18%
82432.88%
92635.62%
1079.59%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS