みんなのシネマレビュー
3737さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

1.  サボテンの花 やばい、とにかくやばい。楽しくてしょうがなかった。台詞の妙。脚本の妙。キャストの妙。すべてのキャストが愛しい。 ゴールディ・ホーンの魅力で始まり、ウォルター・マッソーがそれにはまり、更にイングリッド・バーグマンを加えて美味しく美味しく味付けされてゆく展開。 どうしてこうも面白いものになってしまったのか いつか、出演者の誰でもよいから取り押さえてみてコンコンと聞いてみたい。 とにかくゴールディ・ホーンのかわゆらしさと言ったらシンジラレナイほどの反則だ。イングリッド・バーグマンの歯医者ダンスってあれ反則だ。(^w^)   最後に一言、興奮冷めやらないです。いろんな要素と意味で このサボテンの花って大好きだ。サボテンの花大好き委員会なるものを発足したくなるほどだ。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2012-03-24 20:29:55)(良:2票) 《改行有》

2.  未知への飛行 《ネタバレ》 十二人の怒れる男、博士の異常な愛情、その他、スクリームやらアナコンダやらチャイルド・プレイなんかも大好きなんさという そうアナタ。きっとアナタは私と同じ感性をお持ちのはずなんです。きっと未知への飛行だって好きになられるはずです。既にDVD化されていますよ。ぜひともチャレンジを。 前半、ほんと睡魔が襲ってきますが、そこは我慢です。[CS・衛星(字幕)] 10点(2009-12-07 23:55:49)

3.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 《博士の》⇒ 《未知への》⇒ 《博士の》⇒ 《未知への》⇒ 《博士の》⇒ 《未知への》⇒ 《博士の》 と、なんのこっちゃか、つまり自分の場合はこうなのです。自分、常にDVDを両方手元に持っているからという理由もありますが、常に〝未知への飛行〟と共に交互に観ています。もう連鎖反応的になってしまいましたが、そのどちらにも未だ飽きる事がなく、好き好んで何度だって観ちゃっています。とにかく必ず交互に観ています。 そんな訳から、例えば、〝博士の異常な愛情〟は目にされたんだけども、〝未知への飛行〟 がまだな方、一度、未知への飛行をご覧になった後で もう一度、博士の異常な愛情の世界へと戻って来られてみたりしませんか。きっと前回観られた時の 『2倍、もしくは3倍は』 楽しめる事になってるんではないかと思うんですが、いかがでしょう。私の場合は10倍にもなってしまってたんですよね。ほんと。 以上をもって、博士の異常な愛情をより以上に愛する方法の報告でした。ほんと未知への飛行も見てみてください。 では。[DVD(字幕)] 10点(2009-12-06 22:03:22)(良:2票)

4.  恐竜100万年 全てにおいて完璧。パーフェクト!10点ではないよ。100点の評価です。時は1960年代、映画界がテレビに娯楽の王様という称号を奪われかけてた矢先でそんな時代、20世紀フォックスが映画界での威厳と生き残りを賭けて高額予算を投じてきた当時の超大作路線映画です。20世紀フォックスの会長は語っていました。今の20世紀フォックス及び映画界があるのはサウンド・オブ・ミュージックの大ヒットとこの恐竜100万年、そしてその後にミクロの決死圏での大ヒットがあったからこそだというのです。つまりはラクウェル・ウェルチ様様だったと言っていた訳なのです。そうなのです。観ればわかります。美女と野獣と恐竜たちの入り乱れたこんな世界。そして逆の意味での未知の世界…。う~ん、なんて素敵な世界なのでしょう。これこそが懐かしのキング・オブ・娯楽です。子供の頃には恐竜が出てくるシーンしかつまらなかったんですが、そんな私ももうさ、いつの間にやらオヤジ世代… 今であったら例え恐竜が出て来なかったとしても楽しめちゃうんじゃないかな~ なんてさ、そんな風に思えてしまえるくらいに当時は鮮烈だったし、今であっても十分に満腹感に浸れる映画です。そんなです。10点(2004-11-13 13:32:48)(良:2票)

5.  死霊の盆踊り 優勝はガラガラへびのお姉さんだと思うけど。いや、待てよ ウェディングドレスの女かも(爆)   ※何度見てもおもろすぎて腹が腸ねん転。10点(2004-03-14 23:49:26)(笑:3票)

6.  囚われの女 タイトル(邦題)からすると、囚人ものなのか?AVもどきなのか? って思われがちなのですが、全然違います。何と説明していいのやら・・ とにかく素晴らしいのです。邦題に使われてる“囚われ”というのは体の事ではありません。心を囚われた女とでも理解してください。説明がなってませんね。アホですいません。 ※因みに1968年のフランス映画です。日本では劇場未公開のようです。けども、ビデオにはなってます。興味を持たれた方がいらっしゃいましたらレンタルビデオ屋さんででも探してみてください。非常にドキドキします。お勧め映画です。ジャンルでいうとサスペンスかミステリー?の分野になるんではないかと思います。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-01-10 01:24:55)

7.  東京オリンピック ネタバレ無くその競技を競技前から冷静沈着に見せてくれるので、結果を知らないレースや競技については競馬を見るような感覚で楽しく見れました。 (既に結果として有名な男子マラソンや男子体操団体や女子バレーは除く)  そんな中で、ビックリしたのが、男子10000メートルの結末。 それと、女子800メートルの勝者の末脚。 この二つには驚愕いたしました。いやはや、凄い走りを見せつけられました。 それから、呼吸一つ乱れること無く安定の走りを見せたアベベという連覇の怪人。  以上、自分なりに記憶に残るシーンを羅列してみました。 その他のところで、各国選手団の入場のシーンですが、各国オリジナルの民族衣装を身に付け自国をアピールしながら入場行進してゆく中で、なぜかキューバ選手団だけ自国の旗ではなく日本の日の丸国旗を全員で振りながら笑顔で入場行進してるところになぜ?という疑問の念は全く無く、そこに平和の始まりを感じましたし、戦後の日本も努力の甲斐あって他国との親交と、こうして平和というものが目に見える形となって表れていってたんだなあという思いがいたしました。実際、とても素敵なシーンであっと思います。 そんな実質計170分ですが。自分は少し前にBS放送で放映された際、インターミッション後のチャドの物語に入ったあたりで睡魔に襲われ眠ってしまい、その後を見逃してしまってたので今回改めてDVDレンタルしたもので見直しました。ただし、今回目にしたものは計144分の(つまり22分が編集カットされた) ディレクターズカット版でした。ついでにご報告しておきますと あのチャドの物語は市川監督の意向により跡形なくバッサリとカットされていました それでよいのかどうだか答えは分かりませんが 私はそれでよかったのだと思います。あの小物語はどうしても余計だったように感じていましたものですから。(チャドさんには申し訳ないですが。) それに当初、計170分にもなってしまった実情といたしますと、記録映画という観点から競技種目全種目を収める事という縛りがあったようです。だとすると、この自分が目にしたディレクターズカット版、チャドの物語の他にどの競技のどのシーンがカットされているのはわかりませんが、競歩というマイナーな競技などはきちんと残してあったその編集には嬉しさを感じてしまいましたね。だって競歩だよ(^^;)[DVD(邦画)] 9点(2014-03-22 21:13:13)(良:1票) 《改行有》

8.  続・男はつらいよ 《ネタバレ》 【今回のマドンナは佐藤オリエさん 嫌がる寅さん引きずり、母を尋ねて 京都篇 】  寅さん相手に 『とらちゃあ~~ん 』 と気さくに呼び掛け合うことができる今回のマドンナ:夏子さん。 お互いの幼き頃を知り合った仲のこの二人。 彼女こそ、寅さんが是が非でも頑張り、嫁にもらうべき運命のお人だったのではなかろうか。 この縁逃したらなら もう次はないぞ( とは言っても、たぶんこの先まだ46回ほどチャンスあるんだろうけど)   チクショー 惜しいね 悔しいねぇー  チキショー 山崎努め トンビだねぇ~   あ、でも少なくとも 確かこの後46回チャンスてあんだよね  しかし、逃した魚はでかいぞ。佐藤オリエさん すごくかわゆらしいお人だったねぇ~~[CS・衛星(邦画)] 9点(2013-11-05 20:26:20)(笑:3票) 《改行有》

9.  グレートレース これぞ映画だ。コメディーだ。 笑えた笑えた  そして楽しくって楽しくって楽しくて。 愉快痛快 豪華絢爛 娯楽娯楽。 コメディーの為なら誰も彼もが汚れたくって体張る。 エキストラの数も半端ないです。どの街訪れたって大団円。 ジャック・レモン王子の変な引きつり笑いが耳にすれば耳にするほど心地の良いものとなってしまう。 そして見た目の豊かさ。色使いがイロトリドリで飽きさせないです。モノクロじゃなくってありがとう。[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-02-12 21:30:31)(良:1票) 《改行有》

10.  切腹 拝啓、仲代達矢様。しかと見届けましたよ あなたのその佇まいやら、台詞の一句一句やら。 今後、あなたの名を呼ぶ時には 必ず最後に様を付けて呼ぶ事と致そう ほんとあなたは感心するほど台詞の魔術師だ。 [CS・衛星(邦画)] 9点(2012-01-23 20:56:06)《改行有》

11.  女性上位時代 なんて明るいエロポップ。 気に入った。[CS・衛星(字幕)] 9点(2011-12-11 21:10:11)(良:1票)

12.  いい湯だな全員集合!! 松竹配給の渡邊祐介さんシリーズです。〝いい湯だな〟 安心して楽しく見れます。貫禄の長さんです。 『それでは何かい おまえさん』 や『するってーと何かい おめーさん』 とか楽しくて見れて その都度ドツボに嵌る 何度見ても聞いても見飽きない。  他では、長介が語る 『おまえさんたちは戦後の三大事件を知ってるかい』 など、分かる人には分かると思う ここの部分のおかしさが。 あとは、特典というか、嬉しかったのが、早瀬久美さんがお出になられていたことでしたね わかるかな?→ (森田健作主演の俺は男だ!で「吉川くう~~ん!」 と度々呼ばれるヒロインだった その時の役名:吉川操さん 懐かしい~~ ) あとは、千枚通しの鉄役、左とんぺい、結構いい味出してた。いい感じ。 あとは、出しゃばり過ぎず調度良い加減だった加藤ちゃんやら 居ても居なくたってもどうでもよかった感のあるブー注工事とか。バランス加減が調度良かった感じのする良い出来栄えの作品でした。〝いい湯だな全員集合!!〟 いい感じ。 ところで、今回調べて知った豆知識としまして、1967年から1976年までの約8年の間に、ドリフターズ主演の作品数って約20近くありますが、 どうやら 【○○○○~全員集合!!】の題名パターンが【松竹配給】で 【ドリフターズですよ!○○○○】の題名パターンが【東宝配給】であったという事を今回知りました。 ついでに一作品ごとによくよく調べてみますと、監督は松竹配給の全員集合!!のパターンがほとんど渡邊祐介さんで、東宝配給のドリフターズですよ!のパターンが渡邊祐介さんの場合もありますが、違う監督起用の場合も多々アリ、結構不規則編成で作られてたってことも今回知りました。得てしてその結果からですが、自分には松竹配給作品のほうが合っている(楽しめている) ということに気がつきました。 以上、ドリフシリーズに関しましてのお話でした。またお会いしましょう どこかのドリフ作品で。[CS・衛星(邦画)] 9点(2011-07-24 06:14:32)《改行有》

13.  天国と地獄 犯人を追う後半少し長いかなとは感じたが、カットすべきところってあまり無かったですもんね  どおりで今まで目にする事って無かったわけだ こりゃあ地上波泣かせだわあ (今回CSでした。) それにしても天国と地獄という題名、、少し大袈裟すぎではないのかなと そこにこだわりつつずっと最後まで見てみたが、なるほどと。最後に納得〝ははぁ そういうことなのか~〟 って。決して題名負けしてませんね ほんとサスペンスの王道行ってます。[CS・衛星(邦画)] 9点(2011-06-22 21:55:27)

14.  日本のいちばん長い日(1967) 何について触れるべきか。正直、難しいとこですね。さしあたって、陸軍大臣を演ずる三船敏郎、鈴木内閣総理大臣を演じる 笠智衆さん この御二方の貫禄、演技魂によって 内容に値する重みが ずんと増してる事は間違いありませんね。その他、横浜警備隊長の天本英世さん、記憶に残る演技です。   あと、どうでもいい事ではありましょうが、外来語をあまり取り入れていない時代にあって、 マイクはマイクなん だ・・ と思ってしまった。あとラジオもラジオ。気になった ^^;  記憶の上でカタカナ発言及びカタカナ混じりの台詞は、ポツダム宣言、ミッドウェー海戦敗北、その他、国名にてイギリス、アメリカ、ソ連、と数えるほどしかなかったのですが。 しかしながらというか、なんちゅうか、意外なところで出てきたんが、その・・、マイクなのでした   だからナニって言われてしまえばそれまでなんですが。 とにかく気になってしまったんです マイクという単語。[DVD(邦画)] 9点(2010-02-02 23:58:20)《改行有》

15.  何がジェーンに起ったか? 《ネタバレ》 《ネタバレ有ります注意です!》《ネタバレ有ります注意です!》《ネタバレ有ります注意です!》 なんてむごい結末。もうさ、老婆だろうが、ヤマンバだろうがなんだっていいや 優しくギュッと抱きしめてあげたい なでなでしてあげたい。 泣いたっていいんだよ 相当辛い思いをしてきたんだから ずっと見守っててあげるから。 アイスクリーム、自分で買わなくたっていいんだよ 買ってあげるから2つでも3つでも。(あなただけに買ってあげるから。) 哀しすぎた結末に胸が痛い。ずっと心にひきづる 忘れられないベティ・デイヴィスの変わり身とあの表情。 展開こそ全然違えど(かなり真逆になってしまうが)チャップリン名作の〝街の灯〟でチャップが最後に見せた顔演技の時ほどの衝撃を感じた。 ベティ・デイヴィスがすごく良い。その後、アカデミー賞授賞式当日にまつわるエピソードや、ジョーン・クロフォードとの確執エピソード等々、 こぼれ話的なものでもいろいろ楽しませてもらった。まあ、とにかく今後一生忘れる事はないでしょう。そんな確信を持ってしまったベティ・デイヴィスの表情でした。[DVD(字幕)] 9点(2010-01-16 19:10:08)(良:2票)

16.  盲獣 船越英二氏といえば、近年ポリデントのCMで、孫役の娘に「おじいちゃん、口くさ~い」 なんて、暴言浴びせられながらも「えへらへら♪」と笑ってたダメダメじいさん的なイメージが記憶に残ってしまった というのが非常に哀しく残念で、自分的には、熱中時代先生編で 凛となさって優しく寛大な姿でいらっしゃった校長先生役のイメージが今でも鮮明に記憶に残っています。たかが私如きが言うのもなんですが、非常に良い役者さんだったと思います。 しかし、そんな船越英二氏が若き日にこれほど変態チックな 「●くら」役に挑戦なさってたなんて、、ちょいとびっくらいたしました。 ※ 「●くら」については今でいう差別用語にあたるのであまり連呼できません。 劇中、英二氏は これでもかってほどに何度も何度も連呼なさってましたね 古き時代を感じます・・ [DVD(邦画)] 9点(2009-11-03 15:51:59)(良:1票) 《改行有》

17.  サウンド・オブ・ミュージック さてと、今日の上映はロッキー・ホラー・ショーですO(≧▽≦)O ワーイ♪ さてと、今日の上映はムーラン・ルージュです(TwT;)うげ~え  なに?それはイヤなの? じゃぁ、ならば、今日は初心に帰ってサウンド・オブ・ミュージックに致しましょうか? ちょっち長いんだけどもね、大丈夫よ、きっと好きになれますハズだから、きっと鳥肌立つ事間違いないからさ る~らりほ~♪[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-19 18:11:09)

18.  キャンディ(1968) 素晴らしい!!ピンクポップコメディの王道だあ!^^9点(2004-09-27 00:35:16)(良:2票)

19.  俺たちに明日はない ブチッと終わってしまうラストにもう絶句!!そして寂しいメロディー流れてきてしまうしさ~(××) 9点(2004-06-11 23:24:14)《改行有》

20.  何がなんでも首ったけ そんなわけで、これ。すごく面白かったよ。このまま録画消さずに保存行き。期待して見て、期待以上の面白さでありました。ブリジット・バルドーの痛快ラヴコメディーここに有り!って感じです。始まって早々のマイカー通勤のところや、彼女が猟銃持ってうろつくところ等、そしてその他もろもろと いろんなところが ほぼ全部のシーンが楽しくてワクワクさせてくれました。 そして後で知った事だけど、この監督さんって、あのSFお色気コメディー“バーバレラ”と同じ監督さんだったのですね。妙に納得出来てしまいました。ここでのブリジット・バルドーといい、後のジェーン・フォンダといい、上手いこと操られていますね。ロジェ・ヴァディム、今後この方の遺作品を追ってみようかなと思います。チェック、チェックです。。9点(2004-04-29 19:36:05)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS