みんなのシネマレビュー
カニばさみさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 600
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  パリ、テキサス 《ネタバレ》 これまでの人生で、マンガや映画、ドラマ、ノンフィクション・ドキュメンタリーなど様々なものに泣かされてきたけど、本作では本当に身体が枯れてしまうんじゃないかと思うほど泣いた。涙をながすことと自慰行為をイコール視する人がいて、彼らの意見には膝を打つ部分もあるんだけど、本作で私が流した涙は人間の根本に関わる涙だったと思う。息子との再会によってようやく人生と、過去と向き合う決心がついた男が身を落とした元妻とガラス越し、電話越しに対面せざるを得ないという非情な現実、徐々に男がかつて愛した夫だったと気付き、ただただ涙を流す女の辛さ。悲劇の中の悲劇だ。本作のことは絶対に忘れられない。[DVD(字幕)] 10点(2016-03-14 03:06:48)

2.  家族ゲーム 《ネタバレ》 怪作ですね。伊丹十三と松田優作の距離感のキワドさに笑い、家庭教師吉本と茂之の会話の間に笑い…。ここ笑いどころですよ!というこれみよがしなギャグはほとんどなくて、むしろギャグでもなんでもないシーンでずーっとニヤけさせられるような、不思議なコメディです。家族が向き合うことのない食卓の歪な存在感が象徴するように、本作はとにかく歪んでいます。弟が勉強を頑張るように慣れば兄が怠けだし、子供部屋に行くのにエレベーターを使ったり、その場所では音楽が流れているシーンでも映画上では音楽を流さなかったり、ニヤけた息子が母親に生理のことを質問しだしたり、伊丹十三の玉子焼きチューチュー…気持ち悪い!すべてをぶち壊すラストの7分間長回しは圧巻の一言。いつ松田優作が壊れ始めるのか、兄弟が便乗し始めるのかは繰り返し見なおさないとわからない。両親が3人の壊れた行動を無視しているからそういう「テイ」なのかと思ったら「さっきからなにしてるんだお前!」って、そりゃないよ!この家族壊れすぎ!母親は茂之の将来を案じる一方で若いうちに子供を産んでしまったことを後悔しているし、父親は「金属バット殺人が起こるから」という理由で子どもの教育に介入しないし、吉本は金を貰うためだけに茂之に勉強を教えていて、茂之はいじめてくる幼馴染への嫌がらせ目的で勉強している。まさに偽りの家族。家族ゲームに興じているだけだったんですねえ。これを見破って歪な食卓返しをした吉本は流石。…そういえば、レーザーディスクに付属されていた解説文では松田優作の無表情とバスター・キートンの無表情を重ねあわせる一文があったけど、それはいくらなんでも考え過ぎでは?[レーザーディスク(邦画)] 10点(2015-06-10 19:56:23)(良:1票)

3.  狂い咲きサンダーロード 《ネタバレ》 バイクは人生そのもの。大衆に迎合し、誇りを失った暴走族の連中と決別した魔墓呂死特攻隊は「やりたいことをやって生きていく」ことを選択する。でも世間はそんなことを許すはずがない!背広を着ろ!家庭を持て!貯蓄しろ!社会の歯車になれ!正論は時として暴力になる。 暴走族のトップ連中は警察官になり、昔の仲間と緩く付き合いながら安定した生活を送っている。一方、特攻隊員は「スーパー右翼」として日々訓練を受け、組織に適応するものとそうでないものが現れた結果、やはり組織が勝利する。こんなことが許されてたまるか!生きたいように生きたいという願いがクライマックスを生み、最高のラストへ繋がるのじゃああああああああーーーー!!!! バイク乗りにとって手は命。手を切り落とされるなんて去勢されるのと同じ。いわばルドビコ療法なんです。バイクは直進する乗り物で、精子のメタファーだと考えることができるということをふまえて考えると、周囲の男が男性性を喪失する中、男であり続けるために戦ったのに無理やり去勢されちゃう話なんですよ。唯一抵抗したのが仁さんなんだ。 すべてを失った仁さんが凄腕子供バイヤー(意味不明)の力添えで銃という明らかなメタファーを手に入れ、社会に反逆して勝利する。考えれば考えるほど『時計じかけのオレンジ』だなぁ。一度死に近い状態を体験し、再び男性性を獲得する。違いは後味がいいかどうかという点だけ。本作の後味はそりゃあ最高でしょ!あの笑顔に惚れない奴がいるもんか!石井監督の「若大将シリーズの加山雄三みたいに笑ってくれ」という注文に答えた山田辰夫かっけー![DVD(邦画)] 10点(2013-10-14 23:02:25)(良:1票) 《改行有》

4.  ブルース・ブラザース 《ネタバレ》 いやあ、たまりませんでした。僕はブラックミュージックに全く明るくありませんので、ブラックミュージックが大好きな父と一緒に見ました。いろいろと解説してくれたおかげで、より楽しむことができましたよ。カーアクションやギャグも素晴らしいですね。いいふざけ方だと思います。謎の女のバイオレンスを何事もなかったかのような仕草でやり過ごす二人は、僕の理想的なコメディアンでした。最高です。ブラックミュージックへの道も開いてくれました。映画を見ること以上の影響をもたらしてくれる映画は、私の人生に一部になります。素晴らしい出会いでした。[DVD(字幕)] 10点(2013-09-19 19:08:17)(良:1票)

5.  ランボー 《ネタバレ》 シルヴェスター・スタローンという俳優について勘違いしている人ほど衝撃的かもしれません。僕もこの映画とロッキーを見るまではスタローンはバカ映画に出てる人というイメージしかありませんでしたが、町を破壊するほど暴れまわった後のランボーがメソメソ泣きながらトラウトマン大佐に心情を吐露するシーンで号泣してしまいまして、心のなかで「スタローンごめんなさい!」と100回土下座しました。当時のベトナム帰還兵たちの心情をぶち撒けた映画として、尊敬せざるを得ません。ロッキーとランボー、2つのアメリカを象徴するアイコンを演じたスタローンに敬礼。[DVD(字幕)] 10点(2013-08-15 23:20:47)(良:2票)

6.  うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー 押井の世界観が最もポップな形で提示されている作品だと思う。そのバランス感覚がとても面白い。終わり方も最高で、アニメ映画の私的ベスト5に入る。[映画館(邦画)] 9点(2017-10-10 13:45:25)

7.  ターミネーター 《ネタバレ》 とても面白いです。残酷な未来とターミネーターの派遣によって出会った二人の物語は儚くもあり、力強くもあります。ターミネーターはシュワちゃんの肉体と英語の訛り、演技力の無さから醸しだされるリアリティと目標を遂行することだけを考える非人間性がキャラクターを魅力的にしており、ダークヒーローとしての素質満点です。迫力のあるアクションや目を背けたくなるようなグロ描写もあり、娯楽映画としてケチのつけようがないレベルです。[DVD(字幕)] 9点(2016-02-16 02:42:38)

8.  ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ 《ネタバレ》 ああ、最高です。サスペンスとはこうでなくては!これぞ最高の騙し。最高の脚本と最高のキャスティングです!優雅さの中に胡散臭さが同居しているマイケル・ケイン、チンピラ風情ながらしっかりと仕事をこなしているスティーヴ・マーティン、どっからどうみても純朴そうなグレン・ヘドリー。彼らの見事な仕事ぶりに拍手を送ります。特にグレン・ヘドリーの騙されっぷりとオチの「声」!本作は声が重要になる場面が多く、彼らの演技に胡散臭さとリアリティをもたらす要因になっていますが、オチのグレン・ヘドリーは凄まじい。あの声のために映画を見ているようなものでした。凄い。素晴らしいです。映画という芸術の素晴らしさを再確認しました。やられた。[DVD(字幕)] 9点(2014-12-06 22:46:51)(良:1票)

9.  バック・トゥ・ザ・フューチャー たまらなく好きな映画です。若いころの母親に迫られるシーンは映画史に残る気まずいシーンですね。[地上波(吹替)] 9点(2013-08-14 16:10:17)

10.  エイリアン2/完全版 これぞハリウッドの娯楽映画!クイーンが登場してからの盛り上がりはお見事です。[地上波(字幕)] 9点(2013-08-14 15:54:07)

11.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 一作目の作風に立ち返り、ショーン・コネリーがメインキャラクターに配役されたことで進化を遂げたトリロジーの最終作(クリスタル・スカルの王国はおまけのファンムービーという考えです)。単なる冒険活劇ではなく、インディアナ・ジョーンズというヒーローの過去や内面に焦点を当てた物語だけど、それぞれのバランスが良いのでとても楽しい。何よりショーン・コネリーの演技が素晴らしく、ハリソン・フォードのとの演技合戦も楽しめました。シリーズで一番好きです。[DVD(字幕)] 8点(2016-02-15 16:10:51)

12.  コヤニスカッティ 《ネタバレ》 途中までは眠たかった。テレビの性能をよく見せるために家電量販店で垂れ流しされている映像のような印象を受けました。しかし、「Cloudscape」以降の映像には夢中になってしまい、眠気がどこかに吹っ飛んでしまいましたよ。 特に気に入っているのは「The Grid」。人、光、流れの3要素を早回しで写しているだけのように見えますが、映像に娯楽性があること、作品全体を通じて行われる資本主義批判の最も直接的なものがあること、そして本作への世間の反応を表すようなスローモーションがあることが素晴らしい。ジガ・ヴェルトフはレンズは人間の第二の目となり、映画には映画の真実が存在することを『カメラを持った男』で示しましたが、本作40年後の『カメラを持った男』であると言えるのです。 人間の目では絶対に観ることができない早回しの映像、それに伴う光の残像の美しさ。今では頻繁に見かける表現ですが、何度も繰り返し見せられることで感覚が麻痺してきて、一種のトリップ状態になってしまいます。この感覚がとても楽しい。楽しさの中にメッセージが込められていて、例えばソーセージが大量生産される映像の後に空港のエレベーターを映す。ソーセージと人間が同じように大量生産されているじゃないかという痛烈なメッセージです。作品全体を包み込む資本主義批判への世間の目は本チャプターの中で数少ないスローモーションの場面で表現されます。ある者は撮影に対して無関心で、ある者は迷惑がり、いらだちを見せる。ある意味本作で一番痛烈な場面と言えるでしょう。 さらに、本チャプターの、地ひびきのような重低音と賛美歌のようなメロディと合唱が融合した奇妙なトラックもいい雰囲気を醸しています。映画音楽において重低音は重要なんですよ。簡単に不穏な雰囲気を演出することができる。 とにかく、良いドキュメンタリー映画でした。[DVD(字幕)] 8点(2015-05-25 17:57:59)《改行有》

13.  その男、凶暴につき 《ネタバレ》 どいつもこいつもキチガイじゃありません。ガキです。冒頭から一貫して登場人物は子供っぽい。我妻も清弘もワガママで上司の命令など聞く耳もなく、吉成署長は出世の事しか頭に無く、我妻の同僚たちは喧嘩っ早い。頭で何も考えていないかのようです。結局、最後のセリフどおり「バカじゃない」連中だけが生き残り、あれだけの事件があっても街や組織は変わらない。最後にクローズアップされた女性のように、なにもしないのが一番利口だとでも言いたいような映画です。雰囲気が重く、中盤からは常に緊張感を伴うシーンが続くのに、ビートたけしは観客を笑わせにくる。アドリブセンスの良さが光っています。我妻の妹が輪姦されてるのに画面の奥ではゲイと短気な男の喧嘩が始まったり、全く必要のないシーンを混ぜてくる。この辺りの緩急はさすが天才芸人だなといった感じです。北野映画の中で一番好き。[DVD(邦画)] 8点(2015-05-14 02:47:34)

14.  未来世紀ブラジル 《ネタバレ》 クライマックスの強烈な展開に引きこまれた。途中まで「ただのディストピアSFか…」と思っていた自分が恥ずかしいっす。モンティ・パイソンであれだけへんてこな切り抜きアートを披露していたテリー・ギリアムがただの映画を撮るはずが無かったわけで。それにしても、ラウリーの母親といいその友達といい、ババアがとことん嫌な人物として描かれるのには笑ってしまったなあ。自分の母親の「女」としての側面を嫌悪する感情を抱くことは、母親に対し無意識のうちに母性を求める「子」にとって当然のことと言えますが、それにしても強烈だった。出世を望まない息子と若さのために整形を重ねる母の対比は、タトルのような一般市民とラウリーのようなエリートとの対比に似ていますね。皮肉でしっかりと笑わせるあたり、名監督としか言いようがない。DVDではなくレーザーディスクで鑑賞したのも良い体験でした。SFは低画質で観たほうが楽しめるかもしれませんよ。[レーザーディスク(字幕)] 8点(2015-04-03 15:31:41)

15.  ゆきゆきて、神軍 《ネタバレ》 無知は恐ろしいですね。私はニューギニアでの戦闘が終戦直前まで続いていたことを知りませんでしたし、兵士が人肉を食っていたことも、人肉を豚肉扱いしていたことも知りませんでした。戦場はまさに地獄絵図です。 そこから行きて生還した奥崎謙三という怪物が、戦争犯罪を明らかにするという名目のもと大暴れする姿を見て、ちょっと興奮してしまいました。これは怪獣映画です。人間のエゴを目の前にした怪物が、怒りのあまり暴力に走る姿は恐怖すると共に燃えますよ。普通に生活していれば、ジジイがジジイをマウントポジションで殴りまくったり、病人のジジイを蹴っ飛ばすような光景は目にしませんから。なんだかゴジラを見ているようでしたよ。[DVD(邦画)] 8点(2014-05-14 23:37:14)《改行有》

16.  プラトーン なんて不条理な映画なんだろうと思いました。正しい男が殺され、運の良い男は生き残り、代わりに補充された男も運よく生き残り、アメリカ社会の負を象徴する男をぶっ殺してもスッキリしない。正負を兼ね備えたインテリは人生を良きものにするんだ~と思うだけで多分終わり。戦争って本当に嫌ですね。家に引きこもっているだけで生涯を終えられたらどんなに楽か。傍観者になりたくてもなれないなんて酷い社会だよ!と、観客の我々も「思うだけ」。辛い![DVD(字幕)] 8点(2014-04-07 12:06:06)

17.  プロジェクトA ジャッキー映画のコメディは好きでも嫌いでもないという立場ですが、この映画はコメディも際立っていますね。アクションも素晴らしいし、言うことなしですが、しいて言えば、水上警察の再結成が全く盛り上がらないことが残念。[DVD(字幕)] 8点(2013-08-29 16:54:49)

18.  フルメタル・ジャケット 《ネタバレ》 私も前半10点、後半6点。前半だけでものすごく面白い映画として成立します。場面がベトナムに移ってからはこれぞ戦争映画といった感じで、前半ほどの面白さは感じませんでした。作品内哲学も見て取れるんですが、前半の印象があまりにもすごすぎて、霞んでしまったように思います。あんな調子で悪口を言われ続けたら、そりゃ狂っちゃうよ。[DVD(字幕)] 8点(2013-08-29 12:55:00)

19.  死霊のはらわた(1981) いま見ても十分怖いですよ。そして笑えます。笑いと恐怖は表裏一体。両方ある映画は大好きです。[DVD(字幕)] 8点(2013-08-25 19:48:14)

20.  ランボー/怒りの脱出 《ネタバレ》 僕の大好きなランボーが恋をするなんて、萌え死にます。しかも恋人が殺されて復讐に燃えるランボー。燃え死にました。話なんてのはどうでもいいんですよ!ただスタローンが大暴れするってだけの映画ですが、僕は大好きです![DVD(字幕)] 8点(2013-08-25 13:25:53)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS