みんなのシネマレビュー
たいほうさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 210
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

181.  ソルジャー・ブルー 《ネタバレ》 縛られた先住民少女の後姿のポスターが象徴している、歴史から発掘した戦争告発映画です。先住民を公平に暑かった映画としては、これ以前では「シャイアン(の秋)」と言うのがあった位ですが、最初に先住民に包囲された騎兵隊が降伏を容れられずに全滅したと言う背景があるとしても、それの報復としての先住民居留地への急襲と相手の戦士を全滅させた後に兵士全体によるレイプと虐殺が発生したと言う史実を当時明らかになってきたベトナムのソンミ村事件と対比させて描いたものです。いわば狂言まわしの役割を負うことになった最初の事件の唯一の生き残りとなった少年兵が次の事件の止め役になりながら、それ故に恐らく軍法会議送りとなる運命を告発しているのは米国映画人の良心とも言える映画でした。先に「魚が出てきた日」で何故か端役で登場したキャンデス・バーゲン(当時抜群の美少女スターだと思いました)がかなり良い演技をしています。8点(2003-12-31 23:57:17)

182.  ブルー・マックス 《ネタバレ》 当時の戦闘機乗りは騎兵に代わる戦場の花形で、貴族子弟しかなれないものとされていました。塹壕を掘りながら空を見上げていたジョージ・ペパードが、何とかその社会に潜りこんで、やがては憧れのリヒトホーエン(赤い三翼機)に近づくために撃墜数を稼ぐことに専念し、それが嵩じてたまたま機銃の故障時に友人パイロットの撃墜した数を友人と操縦技術の競争を仕掛けて事故死した友人の分を加えて、ついにブルーマックス勲章まで達したのだけれど、上官夫人の浮気に誘われて、(上位になるウルスラ・アンドレスの演技も凄いのですが)睦言でその事実を告白したのが夫に伝わり、新型単翼機の試験飛行をする羽目に。この上官夫人の態度における女心の移りやすさと、やがて崩壊するドイツ貴族社会での夫との関係など戦闘場面以外にも見どころのある映画です。8点(2003-12-28 12:55:21)

183.  十戒(1956) 《ネタバレ》 中学のときに見たのだから随分時間が経っていますが、当時のパンフレットには時代考証などについての経過などがかなり詳しく説明されていて、当時としては最大級の努力が払われていたものと考えられます。しかしオベリスクの建て方などは、当時としても物理的に相当に難点があるとは思いましたが、スペクタクル映画としては仕方ない表現でしょう。宗教的バイアスを除けばユル・ブリンナー演ずるエジプト王子->王のほうが神の代言者として傲慢さが強くなっていくモーゼに比較していかにも人間的で好感も持ててしまいます。 7点(2003-12-21 13:22:12)《改行有》

184.  あの胸にもういちど 《ネタバレ》 フランスの異色のポルノ作家マンディアルグの「オートバイ」の映画化で、昔の友人からハーレーを贈られた新婚の人妻がベッドから抜け出してレザースーツだけを身につけて深夜にオートバイに乗って会いにいく途上での回想シーンだけの映画です。公開当時には当時人気絶頂のアラン・ドロンがヌードになる(女優のほうでなく)のが売りで宣伝されていました。しかし、原作にあるような魅力には、はっきり言って当時のドロンは若すぎて現実感が薄いように思えました。もっと後年のドロンが演じたら良かったでしょうに。6点(2003-12-03 11:48:32)

185.  戦艦シュペー号の最後 《ネタバレ》 冒頭の連合国の商船を沈めて乗員を収容から英国巡洋艦との戦闘までの場面が、次にはウルグアイでの外交戦となり、最後の自沈と切り替わっていく映画です。戦艦となっていますが公式には大口径砲と重装甲の重巡洋艦で、その代償に砲の数が少なく速度が遅いので多数の巡洋艦に間合いを詰められて圧迫されて中立国のウルグアイの港に入港したのだけれど、国際法の規定で出港しないと接収されてしまうし、いつ中立が破られるかも判らない情勢なので自沈か出港して交戦(それもどれだけ敵艦が集まっているかは不明)の選択を迫られて、部下を救うために自沈して艦長は自殺となったのは仕方ないでしょう。ちなみに艦名のシュペー提督はWWIで南太平洋での通商破壊に活躍した後に、すぐそばのフォークランド沖海戦で乗艦の巡洋艦シャルンホルストと運命を共にしています。(乗員共に生存者無し)小国ウルグアイが英国、ドイツの両者との間で自主性を保とうとの外交戦もこの映画の重要テーマです。この場面はCNNは無かったけれどラジオで全世界に実況されたのでも有名になりました。7点(2003-12-03 11:32:16)

186.  皇帝のいない八月 《ネタバレ》 11月25日が近いからではないですが(笑)。この映画と「5月の7日間」はクーデターなど起きないだろうと思われてる国での可能性を採り上げたものとして話題性がありました。原作は前に読んでいたけれど、テレビで見たのは91年のゴルバチョフ時代の事件に合わせて放映されたときです。渡瀬、吉永、恋人役の山本圭とか皆若くて輝いていた時代だったと思いました。自衛隊のクーデターより怖いのはそれを利用してまで権力の延命を図る政治家とか、全てを闇に葬る公安(仲代)の方と思える映画です。7点(2003-11-23 19:35:11)

187.  スパイ・ゾルゲ 《ネタバレ》 篠田の作品としてはかなり中立性に配慮したものらしく、昭和史のオールスター登場の感があります。そっくりさんを集めたとかではないけれど、いろいろな事件のごった煮の映画です。2・26では朝日の主筆で緒方竹虎が登場するけどこれはあまり似ていません。背後と逆光で登場の天皇への見方はかなり厳しいところがあるのは、元老頼りの姿勢が結果として政党政治に止めをさしたのは事実なので仕方ないと思います。青年将校が「天皇陛下万歳」でゾルゲが「国際共産主義万歳」で死ぬところは皮肉なことです。しかし尾崎秀美がゾルゲ周りの女性と同じような存在になっているところは、まさに自己の確立されていないインテリの演じた喜劇で、機密を扱う要職に着くのが自分の意思でなく周りに流されてで、西園寺、後姿のひとと合わせて、その時流に流されての無責任さが結果として多くの国民に惨禍をもたらすのは現在でもあまり変わっていないのでしょう。篠田の示したかったのも平和主義よりはそんなことだったのかも知れません。本木の尾崎の「ペンネームなら」、「報酬さえ受け取らなければ」の言い訳じみた態度より特高検事のほうがずっと存在感があったのは少なくともゾルゲ同様に信念に基づくものだったからで、別れに際してのモスクワが陥落しなかったことを伝える場面、ドイツ大使との別れの場面などは印象的でした。ところで奥方の岩下志麻の登場はどこだっけ? 7点(2003-11-21 16:41:13)

188.  ケイン号の叛乱 《ネタバレ》 当初は端正で規律正しいと見えていた艦長(ハンフリー・ボガード)の異常さは観客には判るけれど、それが軍法会議では危険はその場にいる経験者しか証明できないこと、そして戦闘状況での抗命や叛乱は最高で死刑ですから艦長の異常さを暴く以外に途はなかったのは仕方ないことでしょう。しかし、米軍も大戦下で経験と技能が要求される海軍・空軍の現場指揮官は絶対的に不足していたので燃え尽きるまで使われても本人から言い出せない事情があったのだと思います。プライドや待遇の問題だけで、安全で家族と暮らせる陸上勤務を避ける理由にはならないでしょう。(「頭上の敵機」とかもこの問題がテーマになっています)だから無罪になったのは喜ぶべきことだけれど、シェリーなど飲んでいられるかと立ち去る同僚は自分の未来を予感したのだと思います。日本軍でも同じような問題は起きていたのでしょうけれど、会社と同様に庇い合いと闇に葬る体質からこんな映画や小説にはならないみたいです。8点(2003-11-15 00:58:40)

189.  チャップリンの独裁者 《ネタバレ》 風船遊びのシーンとかは素敵なんですが、椅子の高さ競争とかあたりでダレ始め、猿回しの男が去って行くシーンまでで終わらせればよかったのに壮士芝居の演説は見ていて情けないです。これじゃあ金正日あたりの映画とかと同じで、映画と言うメディアでの表現を泥靴で踏みにじっているに等しい。評価は演説シーンで大幅に減点。5点(2003-11-14 11:21:32)

190.  SOS北極.../赤いテント 《ネタバレ》 封切り時に見たときには、まだ初代宗谷の記憶が新しかったのでロシアの砕氷船が救援に現れたシーンではそれがダブって浮かびました。カルディナーレが身体を代償に飛行士に恋人の救出を依頼するのに連れて帰ってきたのはノビレで、彼は彼なりに運動するのに救援は捗々しくないところとか、史実を知っていても苛々させられました。氷にナセルを激突させた残りの本体の運命はなかなか出てこないけれど、終わり近くにアムンゼンがそれを発見して強行着陸に失敗し一人取り残されることになっています。(実際にはどちらも発見されずに謎のままだと思います。)ソ連との合作映画ですがロシアが出るのは無線少年と救援船だけ。 9点(2003-11-11 19:39:16)(良:1票) 《改行有》

191.  インデペンデンス・デイ 《ネタバレ》 この映画を真面目に評してはいけません。いわゆる科学ものとかのパロディなんです。全てを焼き払う怪光線とか核爆発の中からまだ動いてる宇宙船とかは"War of the Worlds"のパロディで、だから最後はウィルスで締めくくらないといけないのです。秘密研究所のマッド・サイエンティストの漫画から抜け出した姿の科学者、チャップリンの「独裁者」顔負けの大統領の演説と戦闘機で指揮するパフォーマンスなど、いろいろな場面でのふざけ満載の映画です。ノベライズでは暴漢に襲われて子供が花火で撃退する場面があって、それで父親から貰った花火が無くなったのだけれど、最後に残骸の流星雨で埋め合わせされることになってるけれど、撃退場面はカットされたみたいです。6点(2003-11-11 18:03:48)

192.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 「何物も残すな。」の命令がリスクマネジメントを欠いていた悲劇ですね。素人が鉄砲撃つだけだから防弾チョッキで充分で、死体でも残した日には蛮人の餌になってしまい、家族に説明がつかないとの意識からの指令だったのでしょうが。多くのソマリア人には市場の真中で突然戦闘が始まりおろおろしていると空から機銃弾の雨が降ってくると言う悪夢の日だったでしょう。結局は一人だけ傷ついて捕虜になった操縦士とソマリア人の指導者の一人とのベッド脇での対話だけが救いです。欧米流のスタンダードが普遍性を持たないことの啓蒙にはならないのでしょうが。6点(2003-11-11 17:31:44)(良:1票)

193.  U・ボート 小説のほうはずっと以前に読んだのですが、改めてビデオで見ました。歴史の浅い、狩猟民族としてのドイツが海軍で善戦した理由がなんとなく感じられる雰囲気の映画です。日本海軍(英国式の士官と兵卒の関係)に比べての、士官が率先して壊れた装置の復旧に努めるところなど、歴史が浅いことで逆に結束が固くなる要素になるのでしょうか。まあ、波の荒い欧州沿岸のほうが太平洋に比べて潜水艦には有利な条件もありますが、あんなに小さい艦で2ヶ月とか戦い続けることは相当に士気が高くないと難しかったでしょう。8点(2003-11-09 23:32:12)

194.  頭上の敵機 この映画は劇場公開当時に見たあと、40年くらい経ってテレビで見ました。昭和40年代でしたかテレビでの連載ものになったときには、イメージが違いすぎて見る気もしませんでした。米国の第二次大戦参戦当時で、被害続出で戦果が上がらず士気が落ちっぱなしのB17爆撃隊のてこ入れに志願した司令官が陣頭指揮により建て直しを行うけれど最後には燃え尽き症状になってしまうまでを描いたものです。冒頭での任地での守衛の将官服を見てフリーパスさせそうな士気の弛みを、「将官服ならゲーリンクかも知れんぞ。」と言って咎めるところとか、臆病風に吹かれた部下に、ひどい命名の機に一番下手なクルーを付けて飛ばせることで叱咤激励する場面とか、自ら率いる編隊で、編隊の体形の維持を懸命に命令するあたりのシーンは記憶に残っています。ちなみに原題の「Twelve O'clock high」は正確には{Twelve O'clock」が方向(機首方向)、「high」は高位置を示すもので(このあたりは「メンフィス・ベル」とかでは良く訳されています)、編隊の前方に先回りして逆落としに指令機を狙うドイツ戦闘機の戦術に由来しているもので、邦題はその意味では明確な誤訳です。8点(2003-11-08 01:18:14)

195.  コンタクト 《ネタバレ》 タクシードライバーでの華奢な少女が、シガニー・ウェーバーみたいなパワースーツってとこは喜劇です。そんなことより、原作は雑貨屋の夫婦から生まれた天才少女の無意識な中での自分探しが重要なテーマだと思っていたので、それが父親との愛情物語に変わっていたのには驚きました。米国では良き家庭でなければ映画として受け入れられない(特に子供までも対象にするなら)と言う事情なのでしょうか。5点(2003-11-06 02:00:58)

196.  エニグマ 《ネタバレ》 ミック・ジャガーがどうして気に入ったのかは知りませんが、この映画の舞台になった画面に顔を出す機械(糸巻きみたいなのが並んで回転しているやつ)はENIACとかよりも先に英国が実用化した世界最初の電子式ディジタルコンピュータであるコロッサスです。機密維持のために戦後もずっと伏せられていました。カチンの森の事件がからんでいたかどうかは知りません。それで主人公のジェリコのイメージになっているのはこの開発のためにケンブリッジ大学から招聘されたディジタルコンピュータの生みの親と言われるアラン・チューリングとなるのだけれど、彼が女性にうつつを抜かすはずは(笑)。5点(2003-11-05 20:43:11)(良:1票)

197.  地獄の黙示録 《ネタバレ》 コッポラがどう考えて作ったのかは別として、カーツ大佐を「満州軍」にしたのは軍の司令官と言う権力を持たされて異文化に接触したときの適性の問題で、確かに戦争のせいではあるけれど、なまじっかなヒューマニズムだと思います。それが子供の手首か腕かの山を見たことをきっかけに狂ってしまった。満州軍とかひょっとしたらマッカーサーだってこの種の陥穽には陥りやすいものです。皆さんの評判は悪いけれど対照的なのが騎兵部隊の指令官で、戦争における自分の義務を心得えて部下の状態とそれを無事に任務を果たして故国に連れて帰ることに懸命になっているし、部下もこれについて行けば安心と考えているのです。それが現地人に与える影響とかは抜きにすれば、戦場で持つべき上司とはこんなものでしょう。コッポラはこの部分でキューブリックの「Dr.Strangelove」の機長を下敷きにしています。そのリーダーシップとテンガロンと死神の曲の奇妙な一致で。7点(2003-11-05 20:23:08)

198.  砂の器 《ネタバレ》 原作を学校に行っているときに読みましたが、これは方言(いわゆるずーずー弁)の地域の特異性と、作曲家による音響機器を凶器とする殺人事件と言う推理小説で映画とは全く違う内容でした。方言のほうは、それに振り回されての捜査の中で笠智衆の田舎警官がいい味を出しています。学校の友人に、このことから原作に出てくる先生の研究室に入ったのもいました。後に「レプラ」とか「ハンセン氏病」とか言い換えられた病気は昭和30年代までは、東京でも都下に隔離病院があったりして、「ベン・ハー」やひねってはいるけれど東宝の「マタンゴ」などでもあるような扱いが一般の常識みたいでした。(当時でも感染力が弱いこと、進行が極めて遅いことは知られていましたが)私が某国営放送で放映したときの録画ビデオには、最後にこの病気のことについてのコメントの字幕がありますが、これは劇場公開のときにはなかったのじゃないかと思います。手元にある数少ないコレクションになっているのは音楽と終わりの映像美のためです。8点(2003-11-05 09:32:38)

199.  GODZILLA ゴジラ(1998) フランスのエージェントとしたらやはりジャン・レノでしょう。「国の仕出かした不始末を闇に葬る」ために懸命になっているところが泣かせます。7点(2003-11-02 17:13:47)

200.  トータル・フィアーズ 《ネタバレ》 原作とはかなり離れすぎの面がありすぎます。女性の国家安全補佐官と奥さんの「女の戦い」が見せ場だったのに。それと犯人側の執念と東側技術者の流出問題も簡単に闇市場で買えることで(これも怖いことですが)片付けられてる。核爆発の後の情景は原作では10万の観客の死体が並ぶサッカー場で表現していますが、これを映像化するのは難しかったのでしょうか?6点(2003-10-06 09:36:46)

000.00%
110.48%
210.48%
331.43%
452.38%
52210.48%
66229.52%
77033.33%
83516.67%
994.29%
1020.95%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS