みんなのシネマレビュー
ヴレアさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1351
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344

181.  映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ 《ネタバレ》 キネ旬ベストテンで1位を獲得していたので気になり観た(←ミーハー) 石橋静河が冒頭で言うセリフ「夜空はいつでも最高密度の青色だ」が特徴的であったが、彼女のモノローグの多用により、社会に対する不満や他者の無意識に対するグチ等をとめどなく溢れ出す。一方池松壮亮は他人に対して必要以上に言葉を発する事で自分の自信の無さだったり、不安を解消している。 そんな二人が出会い、最初は話まくっていたのが段々と言葉少なになり、やがて言葉を必要としなくなっていったのが印象的で面白かった。 主人公は看護師でいつも身近に死を感じていて、母親が自殺した事で落ち込んでいる。池松壮亮演じる男の同僚も仕事中突然倒れ、隣に住む老人は熱中症で孤独死していた。街では人身事故により電車が遅れるのは日常で、今日も地震速報のニュースが絶えない。こういった身近に溢れ返る死のイメージが、主人公達の行き場のない不安や恐怖を増幅させていた。[ブルーレイ(邦画)] 8点(2018-02-15 21:34:48)《改行有》

182.  ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ しがないセールスマンだったレイ・クロックが、マクドナルド兄弟の画期的なハンバーガーショップに目を付け、アメリカ全土に事業を拡大していく様を描いた物語。 安く早く手軽に食べられて美味しいという、ファーストフードの文化がアメリカ人の心を掴み、急速に広まっていく。 それまでは皿に乗せて提供されるのが当たり前だったのに、紙に包んで売るというのは画期的だった。古き良きアメリカの食文化が次第に追いやられ、全てが合理化していく様はなんだか切なくなった。 少ない店舗でもいいから質を重視したいマクドナルド兄弟とは喧嘩し、もはや関係の修復が不可能になっていくが、決別し真の創業者(ファウンダー)となるレイの執念が凄かったし、彼の言葉には説得力があった。 単なる成功者のサクセスストーリーという枠を超え、大変勉強にもなるし面白い作品だった。[DVD(字幕)] 8点(2018-02-13 15:07:19)《改行有》

183.  マンハント(2017) ジョン・ウー作品に福山雅治って……アクションできるの?という不安しかなかったが、なかなかキレのある銃さばきと水上ボート操縦など凄い頑張っていたと思った。 あからさまに登場する鳩とか、最初はジョン・ウー映画を真似て実は他の監督が撮ったんじゃないかと思うぐらいあざといシーンが多かったが、ストーリーのいい加減さとしつこいぐらい繰り出されるアクションを観て、やっぱりこれはジョン・ウーだったなと勝手に納得していた。 「狼」や「フェイスオフ」みたいなスタイリッシュさはあまり感じられず、ひたすら泥臭いアクションが展開されていく為「ハードボイルド新男たちの挽歌」に近いかもしれない。もはやストーリーはどうでも良く(良くはない)、ひたすらアクションを楽しんだもん勝ち! あと、ジョン・ウー映画には珍しい女性が銃を振り回して活躍していたのは新鮮で格好良かった![映画館(字幕)] 8点(2018-02-10 10:39:53)《改行有》

184.  映画 中二病でも恋がしたい! Take On Me 完全新作の劇場版! テレビシリーズのファンならばかなり満足度の高い作品だと思われ。 付き合ってるのに相変わらず進展しない優太と六花の恋の行方にやきもきドキドキしつつ、日本全国を旅するロードムービーとしても面白い仕上がり。 丹生谷と凸盛を敵に回して4つ巴のバトルが楽しめるのもポイント。お馴染みの脳内補完バトルは劇場版らしくかなりの迫力でそれだけでも価値があった。 注意点としては、くみん先輩と七宮と一色の出番は少なめな事。 個人的に「たまこまーけっと」ネタや札幌市内が出てきたのも嬉しいポイント。 また、本編始まる前に撮影タイムなる謎のイベントがあり、私は恥ずかしくてちょっと遠慮したのだが、隣のjcくらいの娘はノリノリで撮影していて、しかもフリル付きのスカートとニーハイを履いていて、これは中二病に違いねぃ!などと勝手な妄想を繰り広げておりました(←ヤバい奴 笑) ラスト10分くらいの急激な盛り上がりにはやられた!泣ける![映画館(邦画)] 8点(2018-01-24 14:36:42)《改行有》

185.  KUBO/クボ 二本の弦の秘密 CGでは無い、実写ならではの温もりや表現の豊かさに溢れていて素晴らしい映画だった。 ↑等と得意げに語っているが、実は下のレビュアーの方々のレビューを読んで知ったのだった(それじゃ駄目じゃん) エンドクレジットで出て来た手作りの怪物って、わざわざ人形を作ってその動きをモーションキャプチャーで取り込んでますよ的なアレかと勘違いしてました(汗) それくらい実写なのかCGなのか判らない凄い映像だったということで…。 物語自体は古き良き日本の昔ばなし風な設定ながらも、オリジナリティに富んでおり、とにかく素晴らしい世界観だった。日本人なら誰もが楽しめる内容だと思う。[映画館(吹替)] 8点(2018-01-14 23:48:16)《改行有》

186.  ゲット・アウト 《ネタバレ》 あまり情報を入れずに観たおかげかかなり面白かった。 なんと言っても良いのは予想のつかないストーリーと全編を貫くサスペンス。 と言っても設定自体はよくあるアメリカの片田舎の屋敷に行ったら変な一家が居て恐怖に巻き込まれるというオーソドックスなものだ。 マジでびびったのは、 真夜中に誰かがこちらに向かって全力疾走してくる! 単純だけどこれほど怖いものはないと思った。 また、この映画の巧いのは、人種差別問題を扱っているのかと観客に思わせて、焦点を絞らせない点だろう。 ミスリードの仕方が素晴らしい。[映画館(字幕)] 8点(2018-01-09 23:27:08)《改行有》

187.  DESTINY 鎌倉ものがたり 全然期待していなかったせいか、かなり面白かった。 鎌倉には妖気が漂い、魔物や幽霊が集まっているという不思議な設定のもと(実際は居ないですよね?居るなら鎌倉に行ってみたい)繰り広げられる摩訶不思議な冒険譚。 邦画にしてはVFXがびっくりするぐらいリアルで、ここまでできるんだという驚きを感じた。 映画全体を支配するシュールというかちょっととぼけた感じの雰囲気がとても良かった。 堺雅人と高畑充希はそんな世界観にぴったりの人材だった。 この2人の掛け合いがほのぼのとしていて実にいい。いつまでも見ていられる。 あと死神役の安藤サクラもこれまたとぼけた感じでいいんだよなぁ。 ちょっと無理矢理感動させようとする苦手演出があったものの、そこまでくどくなく、もっと観ていたいと思えたので是非続編お願いします。[映画館(邦画)] 8点(2017-12-12 22:52:52)《改行有》

188.  探偵はBARにいる3 初めて公開初日舞台挨拶付き上映というものを体験した。中継だけどね(汗) 洋ちゃんのテンションの高さと松田龍平のテンションの低さのギャップが面白かった。でも互いに尊敬し合っているんだなというのが良く伝わってきて微笑ましかった。特に、松田龍平の凄さを問われた洋ちゃんが、自分はパンツ1丁になったりして必死で笑いを取っているのに、たまにボソッと喋るだけで笑いが起きる松田龍平は凄いし、羨ましいと語っていたのが印象的だった。たしかにそうだなぁと頷ける。ちょっと謎めいたあの独特のキャラは松田龍平ならではの味だよねぇ。 あと、洋ちゃんが"探偵は映画館に居る"という企画でこの日の朝10時から12時まで実は静岡の映画館に行っていて、シフトが足りないから手伝って欲しいという依頼をこなして来たというVTRコーナーが面白かった。しかも時間がなくて動画ではなくスライドショーで、それをいちいち洋ちゃんが面白コメントで紹介していく様が最高だった(後日、映像は各媒体に配る模様)。松田龍平がコメントで私は今何を見せられたんだろうと答えてて、それにまた洋ちゃんがツッコむのが面白かった。 さっきから面白かった面白かったばかりで、全く映画のレビューじゃないじゃないかとツッコまれそうなので舞台挨拶についてはこれくらいにします。 で、本編の感想は…面白かった!(そればっか) いや、前作が壊滅的にグダグダだったので心配したが、これはこれまでのゆるーいコメディ路線から転換を図ったのか、しっかりとサスペンスはあるし、ヤクザの抗争に巻き込まれるというシリアスな面もあるし、それでいてスケールはデカいし、女優も北川景子に前田敦子と華があって良かったし、相変わらずの洋ちゃんの体を張ったギャグ、松田龍平と志尊淳君の見応えたっぷりのファイト、シリーズ通してお馴染みの安藤玉恵や田口トモロヲや松重豊らの安定感、そして札幌のご当地要素としてノルベサの観覧車や日ハムの栗山監督まで登場して、さらに札幌の夜景が空撮で非常に綺麗に撮られていてお腹いっぱい。大満足なのであった。これはシリーズで1番面白かった。エンドロール後のオチも最高なので、是非最後まで見ましょう![映画館(邦画)] 8点(2017-12-01 20:14:29)(良:2票) 《改行有》

189.  予兆 散歩する侵略者 劇場版 冒頭、風に揺れるカーテン越しに染谷将太の姿が微かに見えた時、すでに異様な雰囲気が見て取れる。タイトルが出るもカメラは不穏に動き続け、夏帆の不安そうな表情を映し出す。のっけから、ああこれは「散歩する侵略者」だなと思った。いつの間にかWOWOWでドラマ化され、いつの間にか劇場版が公開されていて驚くと同時に2ヶ月足らずでまたあの世界に触れる事ができるなんてこれは素直に嬉しい。 「散歩する侵略者」はどちらかというとコメディ要素が強かったが本作「予兆」は全体的にホラーよりだ。今作で印象的なのはとにかく東出昌大。寄生獣再び この人はほんとに異星人役がよく似合う。凄い存在感だった。また、彼に相対するのが奇遇にも染谷将太ときた。新たな設定として右手が支配されるというのは寄生獣のオマージュ?等と勘ぐってしまった。 あと、夏帆も頑張ってた。「散歩する侵略者」の長澤まさみと同じような役柄だが、このシリーズは女性が強い!ピストル片手に暴れ回るぜよ! ただ、ドラマ版を繋ぎ合わせただけと思われるので、少々展開がだらーっとしてるので、よっぽどこの世界観が好きな人じゃないと飽きるかも。でも、音響は強化されているらしく、凄い迫力あって良かった。 最後に一言だけ言わせて!もはや「散歩」してないじゃん!(笑)[映画館(邦画)] 8点(2017-11-14 17:04:47)《改行有》

190.  写真甲子園 0.5秒の夏 北海道では11月11日から先行して公開されたので早速観に行ってきた。 いやぁ迂闊だった。北海道に生まれてこのかたずっと住んでるのに、写真甲子園の存在を知らなかった。もう20年以上前から東川町であんなに熱い大会が毎年繰り広げられていたなんて。 とにかく驚いたのが全国各地で選ばれた代表が本選に進む為には非常に狭き門であるという事。500校を超える応募校から本選に行けるのは18校のみ。そこへ行った者にしか見えない景色を見るために皆熱戦を繰り広げている。 そして本選では東川町で3日間に渡って行われて、実際に現地で決められた時間内に撮った写真を決められた時間内に8枚だけ選び、どういうテーマの作品なのかを選手がプレゼンするという形式である。 そこには色んなドラマがあり、非常に面白かった。映画向けに少々大袈裟にしたなという展開も見受けられたが、俳優達が素人っぽいのが幸いしたのかなかなか自然な演技で良かったと思う。また、脇を固めるベテラン俳優の力も大きい。千葉真一は物語上必要なのかなってレベルの役だったけど、彼の登場により深みが増したし、河合我聞とか久しぶりに見たけど凄く良かった。ただ、ちょっと残念だったのは東京代表の桜丘高校の部長のキャラの掘り下げが足りなかった事。せっかく一人で頑張って部員集めに奔走して主役級にドラマチックな盛り上がりを見せていたのに、途中から関西学園に見せ場を奪われがちだった。 あと、面白いのは実際の写真甲子園の大会と並行して映画の撮影が行われた事。街中を映画のキャスト達がカメラを手に撮影している隣で実際に出場している高校生たちも写真を撮っていた。まさに映画と現実の入り組んだ不思議な空間。劇中、写真をプレゼンするシーンではキャストたちが自分で考えて発表し、実際の審査員に審査され、しかもどのような審査が下されるのかも予めわからないというのだから凄い。だからこそキャストたちの自然な演技が引き出されていると思った。これがきっかけでもっともっと「写真甲子園」が注目されればいいな。[映画館(邦画)] 8点(2017-11-13 18:32:54)(良:1票) 《改行有》

191.  夜明け告げるルーのうた 物語は漁村を舞台に、バンドを目指す子供たちの青春が描かれていて、よくありそうな展開だと思ったが突如としてルー(人魚)が出現してからが予測不能になって面白かった。何これ!ルーが不気味。でも段々可愛く思えてくるから不思議。 ルーの踊りには見る者全てを魅了する力がある。 昔は怖い存在だったが、この子は歌って踊るかわいい人魚だからと、村興しの為に人魚を利用しようとする村人達が出てきて、この監督得意のドタバタ劇が展開されていく! ちなみに、昔は海で演奏してたら人魚が音楽に寄ってきて人が食い殺されていたらしい(んな馬鹿な) 湯浅作品が好きなら絶対楽しめるし、その表現の豊かさと、キャラクターの魅力により、何度でも観たくなっちゃう不思議な魅力がある。[DVD(邦画)] 8点(2017-11-10 21:45:50)《改行有》

192.  ボーダーライン(2015) 《ネタバレ》 ジョシュ・ブローリンとベニチオ・デルトロがとにかくクセ者で胡散臭い! だけどついつい気になって見入ってしまう。それはまるで利用されてるだけと知りながらも見届ける為に協力する主人公のケイト(エミリー・ブラント)のように…。 いやあ、全編を通して伝わってくる緊迫感が最高でした。 ヴィルヌーブ監督の作品はハズレが多かったけど、これは文句なし![ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-11-09 15:11:01)《改行有》

193.  彼女がその名を知らない鳥たち とにかく原作再現度が半端ねぇ! 同じ原作者で今年公開された「ユリゴコロ」は原作再現度45%くらいだったが、本作は99%の再現度と言っていい(原作厨かよ) 主演の蒼井優と阿部サダヲ。この2人は原作のイメージそのままで本当に素晴らしかった。 ストーリーは超絶メンヘラ女である蒼井優が繰り広げる共感度0の恋愛遍歴を楽しむというのが正しい観方。 全く共感はできないんだけど、阿部サダヲの存在によってグイグイ映画に引き込まれる力がある。 普通の恋愛に飽きた方におススメの偏ったラブストーリー![映画館(邦画)] 8点(2017-10-30 00:16:41)(良:1票) 《改行有》

194.  宇宙人ポール サイペグとニクフロ(略しちゃいましたw)のコンビが好きな人はそれだけでもう見る価値あり。さらにSF好きなら言うことないですね。基本はゆるーいコメディですが、宇宙人のキャラがとにかく可愛くて癒やされます。そんなに大爆笑とまではいかなかったですが、クスクスニヤニヤ楽しめるし、友情あり恋愛あり(ニクフロがサイペグにヤキモチを焼くシーンが好き)、感動もできるのでオススメです。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-10-24 15:03:53)

195.  ひそひそ星 神楽坂恵演じるアンドロイドは宇宙船で各惑星に郵便物を届ける仕事をしている。その壮大な旅を描いた物語。 このようにただあらすじを述べただけでもシュールな映画だなというのは察せられるだろう。 しかも、全編モノクロ。さらに、アンドロイドが届ける先の星々は東日本大震災の被災地を舞台にしているのだからぶっ飛んでる。 震災の記憶を風化させたくないという思いが込められているのだろうか。しかし、荒涼とした風景は本当に異世界のようだから不思議だ。 また、宇宙船のデザインもシュールでやられた。古き良き昭和の家屋をそのまま宇宙船にした感じ。こんな宇宙船なら気軽に乗ってみたくなる。 まあ好みが分かれそうな映画だが、私はかなりツボだった。[DVD(邦画)] 8点(2017-10-19 20:29:16)《改行有》

196.  あゝ、荒野 前篇 原作の昭和な世界から現代(近未来)へと舞台を置き換え、しかし原作の持つ骨太で硬派な世界観はそのままに巧く映画化されていると思った。 とにかく菅田将暉の熱演が素晴らしく、スクリーンへくぎ付けになった。 ヤンイクチュンの役柄は原作では主役のはずだが、映画では脇役というかちょっと印象の薄い感じだったので後編での活躍に期待したい。 ユースケ・サンタマリアは胡散臭いいかにもなハマり役だし、でんでんの「冷たい熱帯魚」以来の怒りキャラも適役。 ただ、原作で自動で自殺を可能にする機械を開発した連中が出てくるのだが、それが何故か”自殺を防止する会”になっていて、そいつらは何がしたいのかよくわからず、映画の流れをぶった切っているので唐突な感じが否めない。白塗りの男のパフォーマンスはシュール過ぎて笑った。「TOKYO TRIBE」に出てくる家具の男を思い出した(笑) あと、無理矢理東日本大震災を絡めてくるのもどうかと思った。 とはいえ、原作に比べて菅田将暉演じる新宿新次のキャラ付けが厚みを増しており、過去もしっかり描かれているので感情移入しやすいし、敵となるキャラもより明確になっていて、これは後編への期待も高まる。[映画館(邦画)] 8点(2017-10-10 00:29:53)《改行有》

197.  スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団 何この映画くだらねーー! と言いつつ、爆笑しながら見ている自分が居た。 最高にくだらないんだけど妙にクセになる世界観。 ボンクラ主人公のダメダメ青春グラフィティと見せかけて、何故かモテまくりのウハウハライフ。 現実では有り得ないゲーム的バトル。擬音を文字で表現しちゃうシステム。バンド演奏で風を巻き起こせ! そうか、これは全部主人公の妄想であって、ゲームの主人公なりきり型の物語なのではないか・・・ちょっと何言ってるかわかりません。 取り敢えず、超能力を身に付ける為に明日から肉・卵・乳無しの菜食主義を目指したいと思います![DVD(吹替)] 8点(2017-10-07 21:39:02)《改行有》

198.  スイス・アーミー・マン 自分のレビューを読み返してみて、あまりに下ネタのオンパレードだった為に自主規制入れました。 だってこの映画、最初っから最後まで下ネタしかやってないんだもの。どうしようもないよね? とにかく言いたいのは泣けるオナラなんてこの映画が初って事(なんのこっちゃ?) また、これはゾンビ映画でもあるんです。考えてみて下さい、突然自分の家の庭に「ジュラシックパーク」のテーマを口ずさむゾンビが現れたら!怖いでしょう? とにかく、あなたの想像を超えた展開が待受けているはずなので、騙されたと思ってみてごらんなさい。[映画館(字幕)] 8点(2017-09-27 19:10:36)(笑:1票) 《改行有》

199.  PK インド映画の新たな地平を切り開いた傑作。 主人公が宇宙人というのがまずぶっ飛んでるし、内容も神や宗教観に迫りながら笑い飛ばすという非常に懐の深い作品。 衣服は”踊る車”で手に入れろ!ってのは笑った。 主演のアーミル・カーンの演技がとにかく良かった。[DVD(字幕)] 8点(2017-09-14 00:49:17)《改行有》

200.  三度目の殺人 観る人によって色んな感じ方のできる作品。 本来なら、しかつめらしく得意げに持論を展開したいところだが、まだ2人目のレビューだしネタバレはしたくないので、当たり障りのないつまらないレビューを書きたいと思います。 まず、法廷ものというと勝った負けたの激しい応酬やバトルが見物ですが、この映画ではあまりそこに重きをおいていない。 根底に流れるのは是枝監督の得意とする家族愛だったり、人間の本質といったもので、エンタメ性よりもやはりそこは作家性が前面に出ていると思うので、是枝作品のファンなら絶対満足いく出来だと思う。 また、福山と役所の演技合戦は凄い緊迫感で圧倒させられた。 余談だが、前日に「散歩する侵略者」を観たせいで、すっごい真面目な好青年役の満島真之介が、今にもふざけ出すんじゃないかと気が気ではなかった(笑)[映画館(邦画)] 8点(2017-09-13 13:28:51)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS