みんなのシネマレビュー
3737さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950515253
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950515253
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950515253

201.  フローズン・タイム 《ネタバレ》 画家志望のお坊ちゃんからのご質問にお答え致します。途中で『悪いことか?裸を見るのは罪なのだろうか?』 というセリフがある。ならば、お答えいたしましょう。自分としては、オッパイ眺めるくらいなら大目にみてあげてもいいんじゃないかって思ってたんだけど、さすがに、パンツずり下げちゃったらイカンでしょ って答えにたどり着きましたよ。(半ケツ状態にスルノも含む) いいですか 君のやってる事は犯罪だからね わかったかい? ‥って硬いことは抜きにして‥‥ まあ許す。 ^^;    ところで、その‥ 2度も3度も観直してしまった末に見逃してはならないシーンを発見いたしました。終盤のパーティーシーンでフローズンタイムしてしまった時の事なんですが、彼は世界を二日間も止めてしまったと言ってます。ホントその通りでよく観ると、彼が元カノにチュウをされてしまった後以降、彼のヒゲは徐々に濃ゆくなっていってます。時間の経過を分からせるようになのでしょう。他の仲間たちにしても同じくです みんな静止する前に比べてヒゲが濃ゆくなっています。是非とも見比べてみてください。(※注意:女性陣を除く ^^; ) (尚、このフローズンタイムの時に流れていたバックミュージックは フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの〝The Power of Love〟です。ご参考までに。いいところで使われましたね。ナイス80’sなんです。ナイスミュージック♪ )  自分的評価としては最初観た時、期待に反してもの足らず、しかし、2度、3度目を観る頃には全体を通して一気に好きになっていた。幼少時代のエピソード、現実の世界でのアホ仲間との戯れ等、あと細かい所への仕込み具合等、良い感じであったと思えるんですがね。(※注意:フット猿のシーンだけは除く。ホント、あれは要らんです ^^; )[DVD(字幕)] 8点(2010-08-07 21:09:32)《改行有》

202.  笑う蛙 淡々とした語り口調で、ひょうひょうとした仕草の大塚寧々がまさにはまり役だったでござるなあ。しかし、庭でゲコゲコ鳴いてた蛙にちなんで笑う蛙とは上手く題名つけているよなあと思ったなり。これがもしや蛙じゃなくしてヤモリやイモリだったとしたならば、笑うヤモリなのですか? 笑うイモリだったのデスカ? なんてつまらぬ質問の一個もしてみたくなる。ならばいっそ 笑うタモリにしちゃいませんか? などと益々つまらん事など言ってみたくなる。とにかくキライじゃない。[地上波(邦画)] 8点(2010-07-25 11:01:47)

203.  キューティ・バニー 《ネタバレ》 字幕と吹替え両方で観てみましたが、字幕が断然お勧め。字幕がお勧めというよりも、アンナの地声がお奨め。彼女の声芸を見逃しては勿体ないですよ。たかがコメディーといえど是非とも字幕で聴いていただきたいんです。翻訳のほうでも、今回、堅苦しさが一切なく臨機応変上手いこと変換されてますし かなり笑わせていただけますって お約束致します。尚、DVDの吹替えのほうではアンナの声がガサツなオバチャン声になってしまってますので まるでイメージ合ってない。お勧めできない。ご参考にしていただけましたら幸いです。  あと、難しい事は抜きにしたいのですが、軽くご紹介を入れておきます。楽しみの一部となれば、幸いなんですが、オリバー役のコリン・ハンクスとは、そう、トム・ハンクスの息子。 ジョアン役のルーマー・ウィリスとは、そう、ブルース・ウィルスとデミ・ムーアの娘。 プレイボーイ・ハウスの館長役だったヒュー・ヘフナーとは、そう、PLAYBOY誌の発刊者であり、まるでそのまんまやんって感じなんだが、つまりは実際にも大富豪。なんてうらまやしいんだ。ご参考までに。[DVD(字幕)] 8点(2010-05-29 23:58:04)(良:3票) 《改行有》

204.  机のなかみ 《ネタバレ》 やはり、みんな人間なんだね。真正直なんだね。誰も悪くはないんだ。あべこうじ以外はみんな好き。リン君、悪くないじゃん。親友の多恵だって本気ビンタを食らわせられるほど悪い事したとは思えないし。娘を愛する気持ちいっぱいのお父さんだって擁護してあげる。恐ろしい性格だった棚橋さんだって今後がんばってけばいいじゃん。その日村みたいなヘルメット頭こそは何とかしてほしいが、うげうげ嘆き悲しむ際の気弱になった時の涙は良かったよ。しかし、唯一、人間として失格だったのが、あべのこうじきみまろ あんたです。未成年の少女に手出しちゃダメでしょ。パンツずり下げちゃったらダメでしょ。脱がす順番間違ってるでしょ(←そっちかい) というか、考えと行動があまりにも幼稚で軽率。君はとっても危険だ。家庭教師として失格だ。もう高校生じゃあるまいし、なにやってんだか ホント信用して娘を預ける親の身になってみなさいってんだ。でも役者としては巧い。そこが難解なんだな 吉田恵輔監督なんかベタ褒めしてたし‥‥ 。 しかし、『机のなかみ』 普段観ないジャンルのこの作品。鑑賞に至った理由は二つ。純喫茶磯辺の吉田恵輔さんの過去作品だったから。次に、あるレビューヤーさんの投稿コメントの中にビビビと反応せざるを得ないキーワードを見つけてしまったから そのキーワードとは何だったのか‥‥  情けないから実は言いいたくないんだが、 それがオケツ丸出しの鼻血ブー? ‥だったとは‥ とても言えない 言えない 言いたくない。でもまあいいや、どうせここだけの話なんだし まあいいや(^^;  しかし、お蔭様にて修羅場は目撃出来たし、(再び)吉田恵輔ワールドをしっかり堪能出来たわけだし。すっかり満足。 となると、2005年作品のなま夏も楽しめるんかしら、? やはり、ちょっとプレイバックしてみたくなってしまいます。[DVD(邦画)] 8点(2010-05-27 20:32:51)(良:2票) 《改行有》

205.  ブラック・スネーク・モーン なんとも悩ましい姿を長時間に渡ってご披露されたお嬢さん。そして顔は血だらけ、あざだらけ。 あんだけ痛々しいメイクをしてたってキュートでかわいらしく見えてしまうのは、元が良いからなのでしょうね。 そして体を張って頑張ってましたね ご苦労様でした。 黒人少年をつまみ食いに至っては、いただけませんが、ご苦労様でした。 そんな彼女もこの時点では26歳。26歳にしてはロリータ過ぎるその顔立ち。 世代的に、安達祐実と比べてしまいたくなってしまうんですが、現時点での違いといえばなんなんでしょう。 安達祐実(1981年生まれで1990年にドラマデビュー) クリスティーナ・リッチ(1980年生まれで1989年映画デビュー) で、クリスティーナ・リッチといえば、すでに体を張ってる。むしろ今後もそれを武器にしていくもんだと予想できる。 でも安達祐実の場合は違う。なぜか母親のほうが脱いでしまった。なぜ母親のほうなんだ? そのうちあとを追うのか? てな具合。 だから、どうしたってほどの問題ではないのだが、日米ロリ顔対決、自分の中では問題なんです。だからなに・・・。 まあ そんなこんなで、本作、なんだかんだと言ったって、一種の変態プレイであった事は間違いない。 早くパンツの上に何かはかせてあげなよ。出て行ったオバサンのスカートとか残ってるでしょうに。 それが無いなら、自分のももひきでもはかせてあげなよ。 それさえ無いのならば、さっさと腰ミノでも作ってあげなよ。 あんな長時間に渡って悩ましい姿をご披露させてたんは、私らの為なんか? それともやっぱ自分の目の保養の為だったんか? といちいち考えさせられてしまうではないか。  とにかく眩し過ぎるじゃないか。ドレスを買いに行くの遅すぎ。 いや、買いに行かないでー。 実はそのままでもよかったのに、余計な事をしよってからに、このやろ サミュエル爺さんめ[DVD(字幕)] 8点(2010-04-17 23:58:49)(笑:2票) 《改行有》

206.  幼獣マメシバ 《ネタバレ》 男にはクセがある。マメシバにはクセがない。 ニートなパラサイト青年の名は芝二郎、キュートなモコモコ系のマメシバの名前は芝一郎。 後から飼われた子犬のくせして兄貴のような名前とは これウケル。 しかし、そんなことは些細な事であってウケル部分の約30分の1ほどに過ぎない。 とにかくマメシバの可愛らしさは確定なのだが、ニートなパラサイト青年:芝二郎(佐藤二朗)のやる事なす事、喋り、語りの全てにいちいちウケてしまうか 冷めてしまうかはアナタ次第。しかし、ハマるとハマる。100分少々の映画版では物足りなく感じてしまい、全11話あるというドラマ版のほうに侵食して行く事を決心した30代後半男が約1名。ここにいる ^^;   ★オープニングクレジットに、ICHIROの名が。 一瞬ときめいてしまう方もいらっしゃるでしょうが、残念ながら、あのイチローの事ではない。 俊足、強肩、巧打、の世界のイチローの事ではない。 短足、弱犬、好駄の マメシバ:一郎の事である。[DVD(字幕)] 8点(2010-02-08 22:43:15)(良:1票) 《改行有》

207.  ヒトラー 最期の12日間 ヒトラーはともかく、ゲッベルス首相の顔がやたら怖い。(実物のゲッベルスは どちらかというと妖怪顔だったのに対し、今回なぜだかそれ以上。) そこが不謹慎にも今回少し笑えたポイントなんですwww。   だがしかし、そんなことより、ヒトラーはともかく、今回、側近たちの逝き様について追求してみた挙句に、 いらん事、悲しい写真を目にする事になってしまったのですが、例えば、ネット上にはハインリヒ・ヒムラーの自殺直後の写真が存在しています。 また 悲しいかな ヨーゼフ・ゲッベルス、マグダ・ゲッベルスの半焼死体写真だって公開されています。 そしてさらに悲しいかな  ・・・その横には毒殺によって亡くなった娘たちが横たわっています(><。) 軍人であった人間ならともかく、その娘たちの亡骸写真をいつまでもオープンに垂れ流しておく必要ってどこにあるのでしょうか。これって旧ソ連側の管理体制にあるのでしょうか ひどい仕打ちです。  だが、しかしです。 ということは、つまりです〝捕まって晒し者にはなりたくない〟〝いいか、自分の死体は確実に焼却してくれ〟 と指示してこの世を去った某ヒトラー。あなたの思い通り、晒し者になる事は避けれましたね その自分勝手な逃げっぷりについて私はどうのこうのとは言いませんが、なんだかなあ・・って感じです。  ★出来栄えの評価としては限りなく9点に近い8点評価とさせていただきます。良い作品を観せてもらったと思っています。ヒトラー1人に焦点をあてたドラマでは無いのに 観客を惹きつけた〝ヒトラー最期の12日間〟という邦題、いいと思います。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-12-27 11:06:48)(良:1票) 《改行有》

208.  グエムル/漢江の怪物 なぜ『グエムル』は日本でコケたのか? という表題の記事を多く目にし、今さらそれらの記事を読み漁ってみたのですが、その中のひとつに 【 『グエムル』は韓流スターを前面に押し出さず、怪獣映画として日本に広報された。 しかし日本で怪獣ジャンルはマニア層が存在するが、彼らの期待心理を充足させることができなかった。 彼らは(つまり、日本人は)グエムルが遅く登場し、英雄や自衛隊にやられるという従来の怪獣映画の公式と『グエムル』の違いを受け入れることができなかった」と説明した。】  というご意見を目にしたのですが、、、 いかがなのでしょう・・  なんか違う。この方の見解には納得できない なぜなら日本人だからってグエムルが遅く登場する事なんて たぶん誰も望まない。逆に唐突早々に現われた事に度肝をぬかれた訳であって そこをかなり評価している それになにさ、英雄やら自衛隊っていうのは具体的にいうなら アレですかね、例えば、ウルトラマンやウルトラ警備隊などの事を指して言ってらっしゃるのでしょうか。そんなバカな。あなた日本人をかなりオタク扱いしてくれちゃってませんか  とまあ、なんだか記事に対して異議を唱えてみたくなってしまいましたので この場をお借りしてみました。すみませんでした。 しかし、個人的な見解であってデータ的なものではないんであれなんですが、『グエムル』って日本ではほんとにコケたのでしょうか  いや、コケたって言われるほどではないでしょ。そりゃ確かに、劇場収入は見込んでいた数字以下の大惨敗だったのでしょうが、その後 DVDの売れ行きは良い感じでしたやん、レンタル市場でもヒットしてましたやん、結局は日本人の皆さん何らかの手段にて目にされているわけなんですから、あんましコケたコケた言わんでもいいんではなかろうでしょうか そんなにめちゃめちゃコケたわけでもないのに コケたコケた言われるって事は そんなにハゲてもいないのに ハゲやハゲやって言われてるようなもんやないでしょうか そんなんやったらカワイソですやん。以上です。[DVD(字幕)] 8点(2009-12-21 23:42:02)(笑:1票)

209.  ミスト 《ネタバレ》 125分間、ツッコミ満載で、スティーヴン・キング感が思いっきし満載だった上に、衝撃度も激震だった状態にてフルに楽しませてもらいました。(一部、クモのシーンだけは今後二度と目にしたくありませんが。さぶいぼです。><。) そして、その後のお楽しみとしまして、皆さんのレビューを全て読ませていただき、そこからまたさらに3時間ほど楽しませてもらった事になるんで、つまりは、ミストで計5時間ほどの時間を楽しませてもらった事になるんですが、そして、そこで感じた事、思ったことなんですが、今現在において、皆さんの投稿の中で 投げ捨てな意見が一個もないんです。なおかつ、茶化してハイ終わりというような投稿だって一個も見当たらないんです。(モンスターパニック映画なのにですよ。 な・の・に・ですよ。)  ・・ いやあスゴイなと思いました。なんせ、ドリームチャッチャーの時とは大違い^^;  それだけ今回の作品ではスティーヴン・キングの世界にどっぷり嵌りこんじゃって さらに衝撃度も高かったもんだから真面目にたくさんの方のご意見が飛び交ってしまったのでしょうかなあ。なんて思ったりいたしました。まあ、なんにしてもミスト面白かったです。[DVD(字幕)] 8点(2009-12-04 21:44:18)(良:2票)

210.  ヴィレッジ(2004) 幸か不幸かシックス・センス (1999年) は未だ観ていません。幸か不幸かサイン(2002年) だってまだ観ていません。 なので全くの逆走となってしまいますが、今後、観て行く予定なんです。なぜなら〝ヴィレッジ〟が良かったから。  ・・・今さらシャラマン。かなりの時代遅れです ^^;[DVD(字幕)] 8点(2009-11-25 23:15:51)

211.  オープン・ウォーター2 もう半年以上は経ってしまった今でもしつこく耳にこびりついている あの予告編のナレーションがw。 スカポンタンなラップ調のナレーションが。www えっと、どなたかココであれって再現していただけないかしらん? 活字にて希望。もちろんラップ調であのまんまを希望。 [DVD(字幕)] 8点(2009-05-17 22:59:57)(笑:1票) 《改行有》

212.  30 MILES サンジュウマイル パッケージのイラストには少し偽りありましたが、まあ許してあげましょう。結果、ああでこうで つまりはそんなわけだったわけだから。 でもなんでどなたもご覧になってないのでしょうかな~  お薦めですよ。 非常に地味なロードムービーではありましたが、でもなんだか心に暖かいもの、というか寂しい思いだとか、いろんな自分なりの感想が残ってしまい、確か、エンドロールが流れ終えてしまっても まだその世界に入り込んでしまっていたりした自分がいました。とっても地味作なんですが、心に響きました。記憶に残る作品でした。[DVD(字幕)] 8点(2009-03-29 02:12:30)

213.  ゾンビ自衛隊 “またこのオバチャンかいな”ってぐらいに毎度何度も何度も同じオバチャンばっかが起き上がってこらっしゃるところなんかはちょっとうざい それにも増して内容自体はかなり薄いし胡散臭いし 独断と偏見で言い切ってしまうのも楽勝なんですが まあかなりしょうもない。 しかしその、、、別の観点から見させてもらったならこの監督さんは実にエライ!男心を掴むのが実に上手い!ひとみちゃんの使い方なんてすごく上手い 撮り方なんてすごく嬉し上手い!白いパンツを多彩な角度から多分に拝ませてもらって後半妙に盛り上ってしまった ちょいと得した気分になってしまった。 そんなこんなで( 伝えにくいが) ま、ある意味、この監督さんは実にエライ!(^^;[DVD(字幕)] 8点(2007-05-08 22:59:00)(笑:1票)

214.  輪廻(2005) よく出来ています。私的には結構好きなんですね。この古めかしさっちゅうかテイストが。しかしその、、最近、優香だとか香里奈だとか、苗字ナシの芸名がなんか一様に流行ってしまってるようですが(その名前を先に名乗ったもん勝ち的な気配が感じられるんですが、なんかそんな流れってあんまり好きな傾向ではないんですが、でもそんなこっちゃ実はどうでもいい事なのであって事実輪廻本題には何ら一切の関係もござんせんのですが、ちょっとあれでしたんですが。) [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-05-07 23:01:35)《改行有》

215.  スネーク・フライト さてと、もうそろそろDVDが世間に出まわってしまう頃でしょうか ツッコミタイムの始まりなのでしょうか。でもさ、あのね、そのね、意外と面白かったの。きっと地上波放送されるとしたなら日曜洋画劇場なんじゃなかろうかってさ、いらん予測までさせられちゃったの 参ったの。  [映画館(字幕)] 8点(2007-02-11 22:44:04)《改行有》

216.  ソウ2 《ネタバレ》 人数増やして 女を出して 黒人追加して、あとは室伏系の男を一人入れとこうか ってところから始まって、まるでCUBE的な面子になってしまった事に多少の不安はあれども、最後の繋ぎはあの音楽の波にツラれてしまったせいもあるのか やはりラストはアッパレだ。 そして今回浮き彫りになってしまったのが やはり前作の素晴らしさだったのだ。[CS・衛星(字幕)] 8点(2006-10-01 18:45:35)

217.  キング・スネーク/殺人大蛇 《ネタバレ》 食い千切られるなんて有り得ない サメじゃないだろ 蛇は本来捕らえた獲物はきちんと丸呑みをする生き物だ。しかしそんな事は製作側のほうも分かってはいるんでしょうが、いちいちブチブチ食い千切られてジ・エンドしてるんは今までの蛇映画とは違ったものに見せようとしたかった という遊び心だったと思えばいいのでしょうか、まあいいや、そんな事より この人キレイだ。白いタンクトップ姿がかなり眩しい。尚、縛られてもがく姿なんて尚更良い。(えっとそれは人間の女の人のことですが。) とそんなわけで、最初これってTV映画なのでやはり陳腐さバリバリなんかなって思ってたんですが(ましてや大蛇は開き直ったかのようなCGバリバリだったので) が、しかし多少は楽しめました。ちょっとコメディっ毛まじりの蛇作品だったかなって感じです。ちなみに原題は〔Snake Man〕です。へび族って事なのでしょうかな いちいち〔殺人大蛇〕なんて副題付けてる日本の売り出し方にもちょっと疑問を感じてみたりもしました センスなし。[DVD(字幕)] 8点(2006-09-13 23:32:44)

218.  ALWAYS 三丁目の夕日 イメージしてた通りの作品に出会ったのなんて久しぶり。黒板ジュンのあのうっとーしい髪の毛だってきっとこの作品の為にずっと伸ばし続けていたんじゃなかろうか なんて思えたりなんかもしちゃってましたか 薄汚れた少年との絡みだってかなりイイ。 しかし、エンディングには薬師丸ひろ子の“時代”なんて使ってみてもレトロな感じでよかったのではないでしょうか う~ん 惜しい。[DVD(字幕)] 8点(2006-08-29 23:53:22)

219.  ユナイテッド93 《ネタバレ》  生存者 0、 この数字を最後にテロップで見かけた瞬間、あらっ やられたと思いました “あらっ 実話に基づいての細かい再現ドキュメントではなかったの?” “あらっ 実は生存者が一人でもいらっしゃってこその その方の証言ドキュメントって事ではなかったの?!”という とっさに湧いて出てきた不信感。うわあ裏切られてしまった・・ つまりはほとんどが想像の世界での出来事なのであって つまりはエンターテイメントに仕上げられただけのただのパニック映画だったのか ・・という思い・・・  しかし今よくよく考えてみるとそうではなかったのだと思いたい。 例え想像の中で作られた作品であったとしても 亡くなった44名のあの乗客たちの心中を察する事は十分に出来たのだから、 そして恥ずかしながら私自身は正直、あの9・11事件の他の3機の陰に隠れてしまって まるでエアポケットに入ってしまっていたこの不時着便の事を今まであまり知らなかったですから、そしてそれと同時に気にも留めていなかったのですからこの作品見るまでは。 そんな意味では今回今さらながらに知らされてよかったと思えましたよ UN93便の事を。無念の思いで亡くなられてた方がいらっしゃった事を、44名の事を。 そして劇場で目にして来たのが実はもう2週間も前の事であったのですが、あのジ・エンドの瞬間が今でも昨日や今日見終えてきたばかりの事のように思い出されてしまっています。ずっと強烈に脳裏に焼きついてしまっています。あのジ・エンド法とテロップが。[映画館(字幕)] 8点(2006-08-27 21:18:31)(良:1票)

220.  明日の記憶 「うちはやっぱり佐伯選手でなければ駄目なんだからさぁ、早く元気になって戻って来てよ 待ってるからさあ」・・とかなんとかだったろうかそんなやりとりが、そこでグッと涙をこらえてしまってましたね。クライアントの河村さんでしたっけか(?)(香川照之さんの事ですが) 彼が佐伯選手に送った言葉がとても深く印象に残りました。病気じゃもう無理だなって事をそこで悟って 彼がとっさに切り替えして佐伯選手に送ったあの言葉、とても優しい投げかけであったと思います。そしてそれに「ハイ」と涙ながらに答える渡辺謙、 もう涙でしたね。 そしていっそある意味40代中盤でのまさかのアルツハイマー病というものは その極端な痛みこそなかろうけどさ、腫瘍やパーキンソン病等以上に恐ろしい(本音を言えば正直凄く怖い)病気であるのだよという事を今回存分に思い知らされましたね。そんな意味ではこの 《明日の記憶》 観ておいて損はなかろうかと思います。別に感動だとかそんなものを求めるんではなしに。[映画館(字幕)] 8点(2006-08-13 11:58:44)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS