みんなのシネマレビュー
とかげ12号さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 500
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425

201.  アマデウス ディレクターズカット サリエリが真に憎んだのはモーツァルトではなく、モーツァルトに天賦の才を与えた神そのものだったんですね。本当にサリエリがモーツァルト自身を憎んでいたのなら、もっと早くにケリをつけられたはず。しかし、彼の音楽家としての本能がそれを許さなかった。そして最終的にはモーツァルトを陥れるために仕組んだはずのレクイエムを、気がつけば彼と共に作り上げようとしている。あの時のサリエリの一体どこに、モーツァルトへの憎悪など見受けられよう? サリエリは音楽家として至福の一夜を過ごしたに違いないのだ。そして迎えたあの結末…。悲しい、悲し過ぎる。神は何と残酷な仕打ちを二人に与えたのだ!? クライマックスに鳴り響くのは、レクイエムニ短調K.626「ラクリモサ」のあまりに哀しい旋律。改めてこの曲が鎮魂歌だということを強く思い知らされました。[DVD(字幕)] 8点(2006-01-14 19:01:16)(良:2票)

202.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 何とも深い…。基本的には「精神病院に縛られた患者たちが解放されていく物語」なのだが、そう単純には割り切れない映画である。というのも、時にマクマーフィを単なるわがままな乱暴者として描いてみせたり、一部の患者に対しても「いつでも帰れるのに自主的に病院にとどまり、それでいて文句をタレる」という設定を加えることで、ある意味観客から彼らを突き放すような形で描いているように思えるのだ。あとあの婦長さん、決して悪い人ではないですよね。むしろ病院側の人間の中では一番まともにさえ思える。確かに規則に束縛されたガチガチの石頭かもしれないが、彼女は彼女なりに患者たちのことを考えているわけだし(本当にぞんざいに考えているのなら、あのようなミーティングは決して行わないでしょう)。単純に「患者=善」「病院=悪」と割り切らせず、最後まで観る者を揺さぶり続ける。「こんな彼らをみてあなたはどう思いますか?」と。そして僕は思わず考えずにはいられない。日常生活の中で、ブツクサ愚痴るだけでそこから行動に移そうとしない僕も、実はあの入院患者たちと変わらないなんじゃないかと。う~ん…。[DVD(字幕)] 9点(2006-01-14 00:00:52)

203.  キング・コング(2005) 1933年のオリジナル版とほぼ同じストーリーですね。違うといえば、髑髏島での長過ぎる恐竜とのバトルシーンぐらい。あそこはもっと削った方がよかったと思います。あんな絵やこんな絵をどんどん見せたいPJ監督の気持ちは分かるが、そこは全体のバランスを重視してカットすべきでしょう。しかも、カット割りが細かいうえにあっちこっちにカメラが動き回るもんだから、一体何が起こってるのか全然分からなくなるシーンが多々あってちょっと残念。あと、原住民の描写はちょっとヤバくないですか? オリジナル版や『キンゴジ』に登場する東宝ダンサーズよりも遥かにヤバイですよ、マジで。でもまぁ久々に熱い映画を観ました。最近リメイクがはやってますけど、せめてこれぐらいの水準でやってもらいたいもんです。[映画館(字幕)] 7点(2006-01-09 18:47:13)

204.  デビルマン 全然やる気が感じられない不動明はもちろん、中途半端に登場したシレーヌ(カイムは出番なしかい!)やジンメンなどにも不満は山ほどあるが、個人的に最も気に入らなかったのは飛鳥了。確かに原作でもよく分からない一面があるが、この映画版はさらに酷い。行動原理が全く意味不明。警官のコスプレして人間を撃つようなシーンを入れるより、もっと他に描かなくてはならないものがいくつもあったはずなのに。原作にあったいくつかの印象的な場面をボロ雑巾で縫い合わせたパッチワークのような映画だった。[DVD(字幕)] 1点(2005-12-18 17:30:32)

205.  首都消失 先に原作を読んでから鑑賞しました。原作は突如出現した雲の謎の解くサスペンスと、全国の知事を中心とした臨時政府発足をめぐるドラマ、果ては周辺事態をめぐる軍事的駆け引きが並行して進む骨太な作品(とはいえ『日本沈没』ほどではない)だったが、この映画ではそのどれもが中途半端で退屈きわまりない。あの緊迫感ゼロの音楽もどうなんだろ。[ビデオ(吹替)] 2点(2005-12-18 16:48:10)

206.  ブラック・レイン 松田優作と高倉健(あとガッツ石松)が非常に素晴らしく。この二人の前ではM・ダグラスなんてただのチンピラ刑事にしか見えない。邦画としてこういうのを日本で作れなかったのかなぁ、当時は。まぁ今でも無理か。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-18 16:42:07)

207.  燃えよドラゴン アクションに9点。ストーリーに3点。よって総合6点。ブルース・リーのアクションは文句ナシの素晴らしさなのだが、肝心のお話がなぁ。「アクション映画でアクションを見せ過ぎるとつまらなくなる」という皮肉な法則を僕に気づかせてくれた映画です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-18 16:36:07)

208.  素晴らしき哉、人生!(1946) 最近仕事で思い切り落ち込んでいたので、川に飛び込もうとするジョージの一歩手前状態だった僕には強烈な「喝」でした。まぁ穿った見方をすると、ジョージのように誰からも愛されるような男だったからこそあのようなラストを迎えられたと言えなくもないんですけどね(これがあの薬屋のおじさんとかだったらこうはならなかっただろう)。誰もが全ての困難を乗り越えていけるほど甘くはない人生。僕はまだまだ道半ば。さ、明日からまた頑張るか。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-18 16:27:02)

209.  スティング さすがに最後のオチは読めてしまったけど、それでも観たあとは気分爽快。一人の男を騙すために、あれだけ大勢の人間が真剣にあの大掛かりな仕掛けを用意するのが、なんかお祭りみたいでとても楽しい。ところで、僕にとって本作最大のどんでん返しは、ラストではなくフッカーを狙っていた殺し屋の正体でした。あれは全くの予想外。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-12 22:26:43)

210.  テキサスの五人の仲間 なるほど、五人の仲間ってそういうことだったのか。見事にはめられてしまいました。全編にわたって結構シリアスな展開なのに、突然ギャグのようなシーンが入ってくるのが結構好きです(銀行に行く際、なぜか皆さんきれいに一列に並んでたりとか)。最後のどんでん返しは完全に予想外の展開でしたが、ちょっと最後がいただけない。『スティング』みたいに、ネタを明かしたところですぱっと終わっていた方が気持ちよかったと思う。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-12 22:22:45)

211.  俺たちに明日はない 『ゴッドファーザー』のソニー襲撃シーンの元ネタはこれだったのか。それはともかく、確かにあのラストはすごいです。前半とは対照的に、ただただ加速度的に落ちぶれていく彼らの様子を綴った後だから余計に痛い。個人的には最後までB&Cの二人だけの物語の方がよかった気がするので、ちょっと減点。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-12 22:16:57)

212.  猿の惑星 以前読んだ本によると、この猿って大戦中の日本兵がモデルらしいです。でもこれって、要するに白人(ヒト)と黒人(サル)の人種的な立場が逆転した世界なんでしょうね。そう考えると「猿」がチンパンジー・オランウータン・ゴリラから構成されているのにも何か意味がありそうな…。もう一回観るか。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-12 22:11:06)

213.  サウンド・オブ・ミュージック 僕の記憶が確かなら、オリジナル音声(字幕つき)&CMなどのカット一切ナシの状態で初めて観た映画がこれでした(何故かおかんがビデオ買ってきた)。当時TVでこれのアニメ版をやっていたのでストーリー自体は問題なく理解できたし、子供ながらに十分楽しめたました。あれから十数年ぶりに観直してみたけどやはり素晴しかったです。ミュージカルシーンも自然な感じだったし(『ウエスト・サイド物語』のようなワザとらしいものは皆無)。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-27 01:33:55)

214.  ウエスト・サイド物語(1961) とにかくミュージカルシーンが多い。なんか5分に1回の割合で歌い踊っていたような印象がある。なんでもない会話のような場面でさえ突然ミュージカルに突入してしまうもんだから、そのたびにドラマがぷつぷつと跡切れてしまい、非常に話に入っていきづらかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-27 01:28:07)

215.  地下鉄のザジ 《ネタバレ》 この映画、最初の30分で終わっていた方がスッキリしたのでは? ザジがおっさんに連れられて戻った後なんて、ほとんどストーリーらしいストーリーなどない。意味もなくひたすら大暴れするだけ。全体で約一時間半ほどの映画なのに、それでも長く感じてしまった。とはいえ、突然飛び出す意味不明なカット(フェンスに向かっていきなりおばさんが倒れたり、ピアノのうえにウサギがいたり)にちょっと笑ってしまいました。こういうのをシュールって言うのかなぁ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-27 01:25:01)(良:1票)

216.  麗しのサブリナ ミイラ取りがミイラになったような映画(?)。あの最後の展開はあまりに唐突過ぎて未だに納得できないです。なんでそっちとくっついちゃうのよ? あれが当時の恋愛観だったんでしょうかね?[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-27 01:19:47)

217.  ローマの休日 よくも悪くも、この映画の魅力はやはりオードリーでしょう。本当に一国の王女に見えるぐらいの気品や振る舞いなどには心底感動しました(今、このような存在感を持ってる人が一体何人いることやら)。G・ペッグも『紳士協定』の時よりは好感が持てるキャラだった。あと、何気にカメラマンのおっさんが結構いい味出してましたね。[DVD(字幕)] 8点(2005-11-27 01:13:02)

218.  エデンの東(1955) この映画で初めてジェームス・ディーンを観ました。オードリー・ヘップバーンを初めて観た時もそうだったけど、この人も説明しようがないなんか不思議なオーラが出てます。すごいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-27 01:07:43)

219.  E.T. スピルバーグの映画に出てきた宇宙人の中では、やっぱこのE.T.が一番好感が持てる。子供たちと宇宙人との交流を描いた心温まる物語なのだが、エリオットが『未知との遭遇』のロイ並によく分からん思考の持ち主だったことと、E.T.を追う面々(NASAとか地元警察とか)がまるで極悪人のように描かれているのがちょっと気になりました。でも最後の別れのシーンで一応感動できたので、7点。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-27 00:59:15)

220.  カサブランカ 正直、観ている最中はずっと4点と5点の間を行ったり来たりしてました。もっとドロドロした三角関係の話なのかと思いきや、ラズロさん完全に蚊帳の外やん! しかしラスト10分ぐらいで事態が急展開してからは一気に話にのめり込み、最後は「そうきたか~」とひとりで納得。再会した二人が妙にいじけてグチグチと言い合う場面がちょっと鬱陶しかったけど、なかなか面白かったと思います。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-27 00:50:54)

030.60%
1142.80%
2173.40%
3367.20%
4397.80%
56813.60%
68416.80%
710420.80%
88116.20%
9418.20%
10132.60%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS