みんなのシネマレビュー
まさかずきゅーぶりっくさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243

241.  007/ユア・アイズ・オンリー ヘリのシーンもスキーのシーンも大迫力で堪能しました。生身のアクションの面白さを再認識すると、CGだらけの作品の安っぽさを感じてしまいます。このシリーズは内容に対してツッコむ必要も無く思いますが、敵の敵が味方になってみたり、そういう展開も好みなので満足でした。ボンドガールの方は非常に美人ですね、少し冷たい感じですが。 でもやっぱりロジャー・ムーアですね。「北海ハイジャック」といいこれといい、ウェットスーツが良く似合います。スキーウェアもかっこいい。何でも似合ってしまうのがボンドなんですね。今は亡き広川太一郎さんお得意のハイテンションモードとは少し違う、抑えた吹き替えっぷりもとても素敵でした。[地上波(吹替)] 7点(2009-01-26 16:46:01)《改行有》

242.  007/リビング・デイライツ ティモシー・ダルトンのボンドは真面目なイメージだったけど、特段堅苦しすぎるイメージも無いので好感が持てました。ストーリーも面白かったし、アクションシーンも体を張っていて良かったです。飛行機から荷物と一緒に振られるシーンは、落ちないだろうと思いつつもヒヤヒヤしました。しかしボンドガールは抜けてますね(^^;[地上波(吹替)] 7点(2009-01-25 15:39:00)

243.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 前2作はいったい何が面白いのか全く理解できなかったけど、見慣れたせいか構図が分かりやすかったのかこの作品は非常に楽しめました。ミュータントってこれだけ圧倒的な力を持ってるんだし、これよりずっと前に乗っ取る事もできただろうにとか余計な事を考えてしまったり・・・。仲間があっさり亡くなったり、ウルバリンの想ってるジーンが最大の敵だったりと展開もそれなりに良かったです。VFXも凄いですね、めちゃめちゃ金かかってて大迫力でした。 しかしブレット・ラトナーは凄いですね。誰しもやりたがらないであろう大ヒット作の続編を撮って、それなりに立派に作ってしまうなんて。「レッド・ドラゴン」の次に「X-MEN」まで引き受けた監督さんにプラス2点。ファムケ・ヤンセンがちょっとジュリアン・ムーアに見えてしまいました。[地上波(吹替)] 7点(2009-01-12 23:37:20)《改行有》

244.  X-ファイル ザ・ムービー 《ネタバレ》 この作品は扱う内容が未知だから、未知なる何かを調べて、結局回答は出ないという展開は好きです。映画版なのでお金かかってるし、全体的には壮大だけど、やはりウィルス、エイリアンとくるのでファンであれば安心して楽しめます。まさか死ぬはずないだろうと思ってもモルスカコンビが危ない時には「え?」と思いますし。しかし南極とか砂漠とか僻地が好きですよねー、本当に政府がそんな所で秘密実験してたらと考えると怖くなったりもしますが。 ビルの大爆破、車のドア閉めた瞬間の爆発、培養ドームのミツバチの大群、崩れ落ちる雪地など、何度も驚き、興奮しました。Xファイルには結末を求めないので、これはこれでいいと個人的には思います。[地上波(吹替)] 7点(2008-12-30 01:56:51)《改行有》

245.  リトル・プリンセス 《ネタバレ》 幸い、世界名作劇場のアニメも原作も知らずに観たので、純粋に楽しめて幸せでした(あのハラハラドキドキ感は、先の展開を知らない者の特権だと思います)。 ハッピーエンドで無かったら観終わった後にどれだけ凹むだろうという内容でしたが、登場人物1人1人のキャラ設定も憎めない人たちばかりで(あの先生を除けば)最後も救われましたし、幸福感に満ちて楽しかったです。 主人公セーラの幸せ⇒どん底の振り幅がとても大きいのでそれだけハラハラもしましたし、観ている側は余計に「この純粋で前向きな女の子に何とか人並みの幸せを与えてあげてほしい」と願わざるを得ません。また大人たちは先入観で酷い事をするなという事も痛感しました(肌の色の違いや貧富の差などで)。 セーラを演じた子は健気で可愛いですね。そしてラストで記憶を無くしたお父さんがセーラの必死の投げかけに記憶を取り戻すあのシーンには思わず目が潤みました。先生が小間使いとして立場が逆転するのもご愛嬌。こんな世の中だからこそ余計に親子揃って観るべきファミリームービーだと思います。時間的な長さも丁度いいですね。ただ1つ、インドでの空想話が、日本人にはピンとこない部分もあるかな?と。[地上波(吹替)] 7点(2008-08-29 11:15:29)(良:1票) 《改行有》

246.  ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 《ネタバレ》 児童文学の映画化作品ですから、様々な矛盾に正論でツッコミを入れても仕方ないと思いますね・・・。昔からずっと開かずの間とか大好きだった私は、タンスの奥にはナルニア国に繋がる道がある展開なんてまさに「ファンタジー!子供の頃の夢!」と思って嬉しくなりました! 4人が力を合わせてナルニア国を救う話ですが、子供たちの成長よりもむしろ、その道中の過程で、逆境で助け合う精神や信じる心みたいなものを学ばせたかったのかな?と思いました。 私は別に動物が喋ってもいいし、殺すじゃなく石にするのでもいいし、ライオンが統治してもいいと思います。素人の子供が武器をめちゃめちゃ上手く使って敵を倒すのもアリ。結局映画なんて面白ければそれだけでいいのです。私はどっぷりこの世界に入り込んでしまい、死んでしまったと思ったライオンがまたブワーっと現れた時には泣きそうになりましたもの(>_<)作者の思うツボにハマった事を素直に喜びたいです。 しかしあれだけの体験をして(10年以上ナルニアにいたのかな?)現実世界だと元の子供のままですから、かなり大人な考えをするスーパー少年誕生ですね![地上波(吹替)] 7点(2008-05-20 13:45:30)《改行有》

247.  續・姿三四郎 《ネタバレ》 これまた三四郎のバカ素直な生き様を心地よく感じる佳作であり快作です。あまり黒澤を意識しないで見れば、単純に終戦間近に公開されたこの作品の映画価値を感じます。前作と違って異種格闘技になる意味での安っぽさはありますが、主要キャストの憎めない演技力で飽きさせない流れになってます。源之助と鉄心の2役を演じ分けた月形龍之介は特に素晴らしく、ギラギラしてただけの前作よりもずっと人間味が増していいです。負けを負けと認める潔さってなかなか持てないですけどね(前作の志村喬先生も良かったけど)。 最後の雪降る峠での格闘は、わざと鉄心の気迫だけを押し出すために露出を変えて顔を落としたのかな?とか考えすぎてみたり(笑)姑息にも寝込みを襲おうとした弟が、小夜との夢を観てるであろう三四郎の笑顔に、まさに人間的にも完全敗北する瞬間のあの笑顔が強烈に印象に残りました。格闘技の強い弱いではなく、人間としての度量をはかる映画だったなあと。 小夜とのロマンスのシーンも数少ないけどいいシーン多かった。お父さんのお墓参りのシーンの後姿、小夜に片想いしてた源之助が車に乗る時の微妙な寂しげな顔と三四郎・小夜の表情、そして神社で、別れを言った後も何度も何度もお辞儀をしあう姿。あれがほのかな愛ってやつなんだなーと。戦争中に「笑った相手に負けたな」なんて映画を作っちゃった黒澤監督はやっぱりタダモノではないです。甘いけど前作と同じく7点![CS・衛星(邦画)] 7点(2008-05-07 23:53:42)《改行有》

248.  姿三四郎(1943) 20分ほどのフィルム消失、15%ほどの場面での音声の聞き取れなさを除いてもなかなか面白いです。気楽に見られます。とても戦時中に作ったとも思えないくらい軽い感じです。三四郎は己の壁に何度もぶつかりますが、本当にバカがつくくらい真っ直ぐで好感が持てます。 柔道のシーンはおまけかな?それよりも60年以上前の映画の作り方、黒澤天皇のデビュー作、意外と言っちゃ失礼だが三四郎と小夜のロマンスのシーンの丁寧な演出(緒を替えるシーンが秀逸)、最後の決闘シーンの雰囲気の盛り上げ方(雲の動きと風の轟音がカッコいい)、どれを取っても一級品であり、映画芸術の1つとして保存する価値があるのではないでしょうか?しかしあの花井蘭子さんのきつい睨み・・・、気の強い女性が好きな小生、おもわずぐっときてしまいました。しかし志村喬先生はこの時から既に老け役ですか(^^;[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-05-07 23:41:48)《改行有》

249.  パットン大戦車軍団 《ネタバレ》 グレゴリー・ペックの「頭上の敵機」の後に観たので、統率力のある豪腕なパットンのカリスマ性みたいなものが特に印象的で見事に描かれていたと思います。 本物のパットンを知らないので、ジョージ・C・スコットがそのパットンそのものに見えるのは自然な事かと思います。しかし戦う事が大好きで、類稀な戦略家であっても、連合軍という協調を求められる中では、やはり終局を迎えた後は追い出される運命と想像できながらも寂しい最後でしたね。 3時間近い作品でありながら、どこがメインという感じではなく、見終えた感想とすれば漠然と「口悪かったな」「消極的な部下に厳しかったな」「でかかったな」「ラストの背中が寂しげだったな」って感じでした。皆さんおっしゃるように、スケールは凄いはずなのに、戦いを幾つかの場面で作ったおかげで、シナリオ的な盛り上がりを作る事に少々欠けたのかな?と思いました。それでも決してつまらない作品ではありません。ジェリー・ゴールドスミスの音楽も良かった・・・。 アップからすーっと引くカメラ手法、なるほど「猿の惑星」のシャフナー監督っぽいなとか思って見ました。[DVD(字幕)] 7点(2008-04-06 16:24:15)《改行有》

250.  頭上の敵機 《ネタバレ》 人情家である管理職を交代させ、ビシビシ鍛える派のサベージ准将になってから、最初は反発していた部下達も戦果と共に徐々に打ち解けていく様子が良かったです。自分に厳しいサベージ准将も相当のプレッシャーがあったのでしょう、最後の方で戦闘機に乗る前にブルブルと手が震え力が入らなくなり、精神崩壊してしまうのを見て、気丈な方ほど崩れる時は一瞬なのだなと思いました。その精神が崩壊する様子をグレゴリー・ペックは見事に演じていたと思います。彼が物語り最後の出撃の前に上官と語った際、サベージが出ていった後に、万が一の時の交代指揮官を用意しとけと言ってたのが何とも不快でしたが、そんなものなのでしょうね・・・。戦争映画ではなく、中間管理職の苦悩を書いたドラマの舞台が戦地という感じでした。6点が妥当ですがやっぱりペックカッコイイし大好きなので+1点です。[DVD(字幕)] 7点(2008-03-30 17:06:09)

251.  史上最大の作戦 スケールが大きな映画なのに、記録映画風に淡々と刻み、豪華出演陣が誰しも目立ちすぎてないのがすごく良い。映画の切り方も非常に上手いですね。水平線上に横にズラリ並んだ艦隊の引きの画は、それだけで「史上最大の作戦」と思える迫力がありました。片方の国の視点からしか見せない戦争映画よりもメッセージ性は薄くなっても、全体的なまとまり方は全然上に感じました。枝に吊られて死んでいた兵士を見つめるジョン・ウェインの悲しげな表情が脳裏に焼きついて離れません。[地上波(字幕)] 7点(2008-03-21 11:51:29)

252.  ブラック・レイン 《ネタバレ》 直ぐに頭に血が昇るマイケル・ダグラスと、人情的な高倉健という全く正反対の刑事が、お互いに刺激を受けて少しずつ認めていく過程が良かったです。日本人のキャストも非常に好演していましたし、20年前の少し懐かしい日本も観られて面白かったです。少し過度で強引な演出(日本のヤクザの描き方がありがちすぎ)と、厚みを感じない脚本には難がありますが、全体的に観れば、当時低迷していたリドリー・スコットが復活のきっかけを掴んだのも納得です。あと松田優作演じる佐藤を敢えて殺さずに逮捕したのは、ニックが松本と知り合って、自分の中の正義についての考えが何か変わったというのを見せたかったからだと思うし、あれで良かったと思います。個人的には若山富三郎とガッツが特に好演してたと思います。内田裕也はちょっと出番が少なくて気の毒でしたが・・・。別れの所で健さんが偽札の版型を貰った事に気づいて声をかけて、ニックとお互いに微笑むシーンがなんとも好きです![地上波(吹替)] 7点(2008-02-03 19:09:44)

253.  ペット・セメタリー(1989) 《ネタバレ》 もう会えないあの人(ペット)に会いたいと思いにふける事と、実際倫理に反して行動を起こす事は違うという悲劇ですね。子供(しかもまだ少年にもなってないような)が親を殺すという設定や、ネコの死体を映すというのは当時自分の中ではアリと思っていなかったので、色々な意味で衝撃を受けました。怖いというより哀しい話ですね。しかしキングの作品に出てくる子供達は霊とか超能力系に敏感です。でも皆さん同様、最後に死んだ奥さんを生き返らせる流れで、生き返ってキス&殺されるという所が相当駆け足で蛇足だったかな?死んだ奥さんを抱いたままペットセメタリーに向かう姿を俯瞰で背中を撮るだけの方が良かったかも・・・。そして神父役のスティーブン・キング氏を観るたびにニヤリとしてしまいます。[DVD(吹替)] 7点(2008-02-03 18:58:42)

254.  2010年 《ネタバレ》 誰もが比較を恐れて絶対に作らないであろう「2001年」の続編を作った意欲をまず評価したいです。それに説明過多のように感じる今作も「2001年の謎の解明」という意味で存在している事や、当時の米ソ冷戦の背景やキア・デュリアやHALの声といった懐かしさも交え、肝心な部分は解明されないまでも(宇宙の解明自体が無理だし)、よくぞここまで作ったなと思いました。終盤で、前回はミッションの矛盾におかしくなったHALが、正直に切り離しを話したところで「正直に話してくれてありがとう」というシーンは何故か泣きそうになりました。宇宙のミッションのシーンも宇宙船内部も含め、前作のクオリティを超えるまではいかなくても、決して1作目の価値を下げるような内容ではないので、素晴らしかったと思いました。劇中に出てくるタイム誌「戦争か?」の表紙の絵が、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックだったので思わずニヤっとしてしまいました。前作と比較せず、話の続きとして何も考えずに観てもらいたいです。[DVD(字幕)] 7点(2008-02-03 18:51:50)

255.  ホテル・ルワンダ 権力が比較的高い人間が下の者を助けるあざとさとは違い、自分もいつ殺られるか分からない中で極めて人間としての「らしさ」を失わずに助け合い、生き抜いた主人公とその家族に胸が痛くなった。我々はこの現実を目の当たりにしても何も出来ないのは分かっているが、同じこの星で実際に起きている重大な事件を題材にしたこういう作品に限って中々配給が決まらず、逆にどうでもいい無駄に金かけた娯楽作ばかり宣伝される世の中ってどこまでも楽観的なんだなあと思った。ツチとフツのどちら側にいても安心できない恐怖はきっと我々日本人には到底理解できない部分だと思う。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-18 10:59:03)

256.  ミリオンダラー・ベイビー 《ネタバレ》 出演者が全員熱演しているので、恐らく重い展開になるであろうと分かっていてもぐいぐい引き込まれた。娘と絶縁状態の男、家族愛に恵まれなかった女、そしてかつてのボクシングで片目を失明した男と、全員が闇の部分を持っていて、その中でも互いの夢に繋がりを求め、すがりながら必死に生きているが、それでも救われない事もあるという非情な現実を突きつけられて言葉が無かった。ラストで呼吸器を抜くという決断が良かったか悪いかは人それぞれだと思うが、家族に家をプレゼントしても喜ばれないような不幸な家庭の中、ボクシングをする事で自分の生き様を見出せた彼女の一生に悔いは無かったであろうと考えれば、それを酌んで手助けした行為は100%否定できるものでもないのかなと思った。いい作品ではあるが、DVDを手元に置いて何度も見返すには重過ぎる作品である。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-06 17:58:47)

257.  ランボー/怒りの脱出 《ネタバレ》 国家に裏切られ続けたランボーが命令で行かされた現地でまたいたぶられ、そこから脱した後の徹底した反撃ぶりを「ランボーやっちまえ!!」と共感できる人は純粋に楽しめるアクション映画だと思います。1に比べると、ベトナム戦争から帰ってきて国も人も変わっちまったってメッセージ性は確かに弱いのですが、初めて恋愛要素を絡めたり、新たなランボーの人となりを垣間見る事ができた気がします。最後の方はランチャー砲で村を片っ端から焼いてますが、それすらも許せるのはきっと「ランボーとはそういう映画なんだ」という先入観で観るからなのでしょうね。でもこの映画、ボーっと見始めると我に返った時「あれ?なんでランボーは命まで狙われてるんだ?」と疑問に思ったりもしますが、そこは考えないようにしています。[地上波(吹替)] 7点(2008-01-04 03:14:45)

258.  ダイ・ハード4.0 《ネタバレ》 3作目から12年経っているので、最初の数十分は「マクレーン刑事が帰ってくる」ではなく「ブルースウィリスがマクレーンを再び演じているだけ」という感じがしてならなかったです。アナログ的な犯罪を命からがらやっつけていたマクレーンが、サイバーテロという頭脳犯罪に絡む犯罪に立ち向かうという部分でも違和感を感じましたが、アクションのムチャクチャぶりはご愛嬌という感じで、通しで見れば続編として及第点の出来だったと思います(道路がぶっ壊れていくシーンが手に汗握りました)。ただ皆さん仰るように悪役がダメ。無名の小僧ではなくネームバリューのある大物と対峙してもらいたかったです。自分に撃たせて倒すというのもちょっと地味すぎたかな?もしかしたら初見よりも2度目以降の方が楽しく見られるのかもですね。 しかし回を追うごとに「死なない男」は「アンブレイカブル」に進化していきますね、いいのか悪いのかですが・・・。[DVD(字幕)] 7点(2007-12-31 16:53:13)(良:1票)

259.  ソウ4 《ネタバレ》 オープニングでいきなりジグソウの解剖から始まって、あまりのリアル描写にちょっと引きました・・・。下に書いてる方もいますが今回は「ジグソウの過去」がテーマになっています。確かに同情すべき部分もあるけど、でも結局は1つの出来事で瞬間的に殺人鬼に変わってしまう感じがして、あの部分の心理描写は、もっと丁寧に描いて欲しかったです(重要だし)。 物語的には良くも悪くも2作目以降のソウシリーズのまま。ただ新キャラオンパレードでだいぶ前3作とどう絡んでくるかを頭の中で整理するのが疲れます(特に「4」は最初が最後で「3」と時系列的には同時進行というスゴ技使ってきます)。どんでん返しは「1」には劣るけどなかなかです。捕まっているマシューズ刑事(ドニー、長く監禁されてたハズなのに・・・太った?)を見張ってる男が真犯人じゃないってゼップの時に学習しましたし「誰こいつ?」とか思いましたが、皆少なからずジグソウの顔見知りですね。どうやって3の最後に繋がるかは見ものでした。あいつが新ジグソウでは無かったかーみたいな。でも3代目ジグソウは何故ジグソウの仕事を継承したんだろう?従わなければ彼の身の回りに危険が??とすると別の黒幕は誰?ゴードン医師?ゴードン医師の奥さん(アリソン)?マシューズ刑事の息子?それともやっぱりジグソウの元妻???謎が謎を呼ぶ!結局こうして1年後はまたアホみたいにR15指定の作品のグロさに覚悟を決めて映画館に足を運ぶんだろうなあ・・・。 若き日のスタローンのパチモンみたいな役者さん、「スタローンぽいガッシリ系だなあ」とか思ってたらメチャメチャ本線に絡む重要な役でした。突っ込みどころは満載ですが、こうなったらソウサーガにとことん付き合おうじゃないかって方にはやっぱり観ていただきたいのですw個人的にはジグソウの元の奥さんが爆乳過ぎて困りました・・・。[映画館(字幕)] 7点(2007-12-08 00:47:26)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

260.  奇人たちの晩餐会 《ネタバレ》 コテコテのコメディではなく人間ドラマ。いい感じにドタバタしていて非常に面白かったです。しかし寝取られたのは主人公の奥さんじゃなく、査察官の方だったとは(^^;全体のテンポもいいし舞台劇を上手く映画にしてると思いました。でもやっぱりピニョンに尽きますね、彼が本当にバカに見えてきた!最後だけ「おっ!いい仕事したじゃん!」と思わせておいて「あ、やっぱりウザイわ。。。」で終わるしめ方も◎。でも観る人を選ぶかな?ピニョンのあまりのしつこさにウザイと思っちゃう方もいるかもです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-10-27 18:27:16)

040.47%
191.06%
2313.66%
3374.36%
4465.42%
511313.33%
621425.24%
720023.58%
815217.92%
9394.60%
1030.35%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS