みんなのシネマレビュー
マイカルシネマさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 258
性別 男性
年齢 35歳
自己紹介 <尊敬するクリエイター>
ヴィム・ヴェンダース、ニック・パーク、藤子・F・不二雄、冨樫義博

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213

241.  スポーン 敵の銃弾をよたよたと避け(損ね)ながら、戦うスポーン。よ、弱ひ。[地上波(吹替)] 3点(2005-10-06 16:34:45)

242.  小さな目撃者(1999) 筋を言えば、マヌケな泥棒とガキの鬼ごっこ。コメディにもシリアスにもなっていない中途半端な雰囲気に若手芸人のスベリまくってるコントのノリで、正直見ていて疲れた。ハッキリ言って「ホーム・アローン2」以下。ラストの急な展開からは、スタッフの投げやりな雰囲気すら伝わってくる。ウィリアム・ハートのアクションシーンなんかとる必要あったんかねぇ。おまけに口が利けないという設定が少女を生意気に見せてしまっているし。オランダ人監督によるただのオランダの観光映画ですな、これは。[地上波(吹替)] 3点(2005-10-04 23:14:16)

243.  ビーン テレビ版は見たことがないのですが、みなさんのコメントを読ませていただくと、本来のビーンは「こち亀」の両津勘吉キャラのようですね。この映画に対して破壊屋のギッチョさんの言うところの「駄作を見て、あ~くだらなかった、と笑うことは出来ても、笑えない映画を見て、あ~笑えなかった、と笑うことは出来ない」ということを実感しました。おまけにギャグとはいっても、下ネタだったり、手術で腹の中を探るような痛々しいものが多いのが受け付けられませんでした。[地上波(吹替)] 3点(2005-09-06 18:57:12)

244.  EX エックス(2002) ここまでつまらない映画は久しぶり。いや、むしろまったく「映画」を見た気がしない。スキーシーンだけならそれなりだけど、とにかくテロリストたちがあんまりに間抜けすぎて見ていて煩わしい。いくら雪山だからって毎回テロリストネタに持ち込むなよ。小説なら陳腐でもストーリー着けりゃ売れるだろうけどさ(ダ・ヴィンチ・コードとか)。おまけにラストであからさまにCG使ってるし・・・これならプロモーションビデオ見てたほうが数十倍面白い。[地上波(吹替)] 3点(2005-08-27 23:49:45)

245.  ドラゴンへの道/最後のブルース・リー 評価高すぎ。ストーリーはともかく、アクションシーンで一気に白けてしまった。「燃えよドラゴン」のほうがまだ殺陣は上だろう。とにかく、集団が相手のときすらご丁寧に1人ずつしか襲ってこないのが興ざめ。あれでは、何人相手にしたって同じじゃないか。スピード感などまるで感じさせない。音楽の凡庸さも手伝ってどの敵も「襲い掛かる」というより、「やられにいく」ようなやる気の無さが伝わってくるのだ。そして最後にコロシアムを舞台にした時点でギャグじゃないかと思わされたが、チャック・ノリスとの対決がまたショボい。前半劣勢、後半優勢の図式がわざとらしいぐらい見え見えで緊張感ゼロだった。チャック・ノリスは前半の勢いで戦ってくれれば良かったものを、後半わざわざB・リーのために手加減して戦ってくれたんですなぁ。これほど敵が弱くてはB・リーの実力をかえって疑わせるというもの。個人的には絶対にお勧めしたくない一作。[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-08-16 23:56:48)(良:1票)

246.  スパイキッズ2/失われた夢の島 子供向けの映画は多々あれど、本シリーズはある意味新鮮なまでの「お子様ランチ」映画。わざわざコメントするのも野暮だが、子供がいるわけでもなしに全体に渡るオーバーな表現を2時間近く見させられるのは正直疲れる。おまけにラストのバカバカしさは前作以上。ハリーハウゼンのオマージュと見て取れるストップモーションも、ロドリゲスが撮ると制作費削減のあざとさが見えて思いっきり興ざめ。あ、ビル・パクストンが出てる。エミリー・オスメントって兄にそっくりだなぁ、って言うか、それだけしか見所の無い映画だった。しかし、ロドリゲス監督がハードボイルド映画「シン・シティ」を撮った今となっては本シリーズもその対極点にある作品としてみておくのもいいかも・・・そんなわけないか。[地上波(吹替)] 3点(2005-08-13 03:28:52)

247.  バットマン&ロビン/Mr.フリーズの逆襲 ゆみちんさんすいません。個人的にはG・クルーニーはイマイチでした。アルフレッドとの絡みは確かにいいんですけど、彼がバットマンを演じると途端にカッコ悪くなってしまう。あぁ、バットマンもついに中年のおっさんか、って感じでまるで魅力を感じられませんでした(クレジット・カードを出すシーンに激萎え)。魅力が無いって言うのはもちろん他の登場人物に対してもそう。本当に監督はアルフレッド以外のキャラに愛着が無いんじゃないかと思えてくるほど。しかし、この映画を思い出すとノーラン監督は落ちぶれたバットマンをよくも復活させてくれたと思う(本当にビギンズが好きなんだな、オレ)。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-04 22:31:31)

248.  名探偵コナンスペシャル 揺れる警視庁1200万人の人質<TVM> 松田刑事がカッコいい、終わり、という感じ。そもそも肝心のコナンに全く感情移入できないのはやはりコナンの推理が全然推理になっていないからだろう。コナン(そして作者)の尊敬するホームズたちの素晴らしさは推理を聞いて「なあんだ、馬鹿らしい」と思えてしまうところにあるのだが、今回はラストの暗号解読がとにかく強引。あそこまで脈絡の無い暗号を解けたのはコナンが共犯だからだとしか思えない(EVITが探偵の逆だなんてわかるわけないだろ!)。それでもって恋人伝々でカッコをつけられても見ている側はしらけるだけ。「ポケモン」といい、最近のテレビアニメ製作スタッフたちにこの場でハッキリ言いたい。子供向けにわかりやすく作る事と手を抜いていい加減に作る事を一緒にするな![地上波(邦画)] 3点(2005-06-15 23:50:44)

249.  ブレス・ザ・チャイルド まさに「くだらない」の一言に尽きる。クリスティーナ・リッチが死んだ時点で見るのをやめるべきだった。ルーファス・シーウェルはたしかに適役だが、B級映画と割り切っての事かどの俳優も演技に力を抜いている(「ノイズ」のジョニー・デップみたいに)。サスペンス物として見ても信じられないぐらい緊張感がなく、悪魔みたいな大げさなものを出した割には盛り上がりにかける。ラストはポップコーンを投げつけたくなるようなオチだった(神に頼らなかった「エクソシスト」を見習え)。「エンド・オブ・デイズ」の方がまだマシ。[地上波(吹替)] 3点(2005-06-12 15:02:48)

250.  TAXi3 リュック・ベッソン、またしてもやってしまった、というぐらいの駄作。前作までは独特のテンポのある「凡作」に収まっていたが、今回は脚本の荒唐無稽さにまさに「ブレーキが効かなくなった」状態。オープニング、出産騒動、強盗計画、とにかくいろんな映画からパクリまくっている上に、突っ込みどころは多いが、与太映画としてもまるで面白みがない。観客も審査員もいないスキー大会、ダニエルのいい加減な推理。それはともかく、データの盗み方やスイス式処刑装置にはただ呆れるしかなかった。おまけに人種差別ギャグ(ハリウッドでは絶対に出来ないだろう)や下ネタまで出てくるのは何とかならなかったのか。ジベール署長は相変わらず良い味出しているが、この作品を救うまでには至らない。肝心なカーアクションにはまるで爽快感がなく、そもそも映像のごまかし方がいい加減すぎてとても時速300キロには見えない(普通の電車に追いついたかと思えば、次の瞬間電車がTGVに早変わり)。見たことを後悔するまではないが、ハッキリ言っていいとこなしの映画。[地上波(吹替)] 3点(2005-06-04 16:07:41)(良:1票)

251.  インビジブル(2000) 前作では悪趣味ながらも「強国」アメリカと「輝かしい」青春時代を皮肉る強烈なメッセージ性を見せていたが、本作では監督の悪趣味な面だけが誇張された作品となってしまった。内容は透明人間のVFXをひたすら見せるだけの中身のないストーリー。「透明になることで人間の愚かな本質まで露になる」というテーマならば相当なブラック・ユーモアの効いた作品だったのだが、ケビン・ベーコンの演技は今ひとつサイコになりきれておらず、おまけに単純な娯楽映画として作ってあるために見事に失敗している。ラストの脱力加減は「ロボコップ」からは想像もできないほどだ。監督はひょっとしたら本当にもう一度ラジー賞を取りたかったのだろうか。[地上波(吹替)] 3点(2005-06-03 23:08:53)

252.  ザ・ウォッチャー 個人的にはスペイダーとキアヌの役柄が逆だった方がまだマシだったと思う。スペイダーが憔悴しかけた刑事をうまく演じていたのに対し、キアヌは連続殺人犯としての存在感が感じられない。それは良しとしてもやはりラストがあっさり過ぎる。ラストのセリフである意味納得させられたが、ドジな捜査官が運よく犯人に勝つ過程を見せられたところで映画として面白いわけがない。[地上波(吹替)] 3点(2005-04-21 23:21:20)

253.  ザ・ワン これは正直、苦笑モノでした。ストーリーらしいものがほとんどない上にラストのまとめ方も非常に強引。だいたい、「もし一人だけ残ったら宇宙が破壊されるかもしれない」なんて事言われてもわかるわけないし、ジェット・リーのためらいにもわざとらしさを感じてしまう。致命的なのはせっかくのジェット・リーのアクションがCGやワイヤーで完全に殺されてしまっているところ。ジェット・リーの実力はあんなモンじゃないですよ。というより最近、ジェット・リーはハリウッドではまるで出演作に恵まれていないようですが、大丈夫でしょうか(「マトリックス・リローデッド」に出てたほうがまだマシだったんじゃ)?[ビデオ(字幕)] 3点(2005-03-17 23:09:46)

254.  WASABI このところ駄作しか作れないリュック・ベッソンについていくジャン・レノは正直感動モノ。もちろん本作も紛れもなく「DASAKU」。冒頭の意味不明なナレーションからいきなり引いてしまったが、脚本が完璧なまでにメチャクチャでギャグと捉えるにしてもあまりに酷すぎる。特に日本の捉え方はリュック・ベッソンが嫌日家だという事がよくわかった。おまけに広末のファッションにいたっては葬式に露出高めの罰当たりな服装で出席させるという有様。ただ、唯一の救いと言えば監督がこれをコメディ映画にしたところ。コメディとは言え駄作に間違いはないのだが、「クリムゾン・リバー2」や「ミシェル・ヴァイヨン」みたいにシリアスに撮られるよりはずっとマシ。本当のところレビューなど書きたくはなかったけれど、ジャン・レノと涙ぐましいほど頑張っている広末涼子のスカした奮闘振りは称えたい。でも、やっぱ3点。[地上波(吹替)] 3点(2005-01-24 23:29:06)

255.  ユニバーサル・ソルジャー こんなにつまらないSF映画は久しぶり。サイボーグ兵士という設定のわりにはセットもヴァン・ダムの演技も低レベルでまるで説得力無さ過ぎ。ラングレンの切れた演技はいいかんじだが、ヴァン・ダムの演技が酷いせいか、ラングレンのほうを応援してしまった。ラストの、実はルークのほうが強かった、っていう設定にも興ざめ。ヒロインもただうるさいだけだし。エメリッヒって昔はこんなB級SFも撮ってたんだ。[地上波(吹替)] 3点(2004-09-27 20:38:53)

256.  CUBE2 前作での謎を解消していて、前作より現実味を持たせてはいますが・・・その現実味があだになった感じ。登場人物の格好もフツーだし、人数多いし、おまけに外の映像まで入れちゃうしで、訳のわからない設定にしなかったぶん恐怖感と緊張感が極端に薄れちゃってます。そのうえ、トラップ自体は前作ほどキレがよくないのでトラップシーンもつまらない。人数が多いのも余計なエピソードが増えて蛇足な印象を受け、前作の無駄のなさまで失われちゃっている。と言うわけで、前作の良さが微塵も受け継がれなかった作品でした(CUBE内の雰囲気だけは似ていた)。第一、前作の終わり方じゃぁたしかに謎は残るし、だけど、今回の人物設定と悪徳企業はCUBEの雰囲気に合わないし、作るべきだったのかわからない作品でもあります(「バイオハザード」のほうが成功している)。[ビデオ(字幕)] 3点(2004-09-20 00:15:00)

257.  模倣犯 日本発の超超駄作映画には「驚愕」を通り越して「愕然」のラストが存在することが多いのですが、本作もまさにその1つでしょう!それから、はっきり言ってこの映画の出演者は誰1人まともに「演技」をしていません。ほんとに見ていて疲れてくるほど感情も読み取れないし、セリフも棒読み、というか、みんな死んでる・・・・・これ以来邦画は1本も見ていません。[地上波(邦画)] 0点(2005-10-29 15:20:23)

258.  ネバーエンディング・ストーリー 原作ファンの怒りを買っているというので見てみたが、たしかにあのラストは無いだろ、と思ってしまった。原作の後半で時間をかけて否定したことを堂々とやっちゃってます。おまけにファルコンまで巻き込みやがって・・・少なくとも原作どおりバスチアンには罰を与えるべきだった。前半に関しては全くの子供向け。原作にあった「深み」が感じられないのである。グモルグが出てくるシーンは前半でもとくに重要なシーンだったはずなのに中途半端に終わってしまう。特撮に関しては・・・まぁあんなものか。マットペイントとパペットがどことなく舞台劇っぽい雰囲気を作ってはいたが。原作未読者にも忠告しておくが、これを見るくらいなら「グーニーズ」を見ろ。[DVD(字幕)] 0点(2005-08-23 20:00:05)

020.78%
100.00%
200.00%
3197.36%
4176.59%
53814.73%
63613.95%
74718.22%
85320.54%
92810.85%
10186.98%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS