みんなのシネマレビュー
あばれて万歳さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1200
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

261.  ベイマックス 《ネタバレ》 ごくごくオーソドックスなマーベルコミック的内容で、ストーリー的には取り立ててどうこういう要素はありません。 とにかくベイマックス自体の魅力がすべて…いやフレッドもなかなかいいけど。 それがなければむしろつまらないと言ってもいいくらいに平凡な内容で、このアニメ化にあたりベイマックスを原作とは異なる可愛いデザインに仕上げたのが成功の秘密でしょう。ベイマックスはSIMフリー。 舞台は「サンフランソウキョウ」で日本に寄せたように見えますが、これ原作では舞台が「東京」で完全に日本だったのをディズニーが映画化するにあたり逆にアメリカに寄せたものだそうです。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-11-04 00:57:58)(良:1票) 《改行有》

262.  ザ・ウォーカー 《ネタバレ》 よくある世紀末ものかと思いきや、かなりまじめな宗教的寓話だったという趣の作品。 この話にはキリスト教的な元ネタとかがありそうな気がするれど、キリスト教的宗教観をもたない人間としてはそのあたりがよくわからない。 全体的に地味な映画でキリスト教的宗教観をもたない人間が観ても説教臭いし鼻もちならない感じでさして面白くないはずなんだけれど、個人的になんかちょっと心に残るものがあったのも確か。 キリスト教信者の人が観たら面白いのかもしれません。[地上波(吹替)] 6点(2016-11-01 14:17:17)《改行有》

263.  コンテイジョン 《ネタバレ》 映画にはたぶん映画的な誇張、デフォルメが必要だと思うのです。 この映画はよくある「謎の病原体系」のパンデミック物なんですが、とにかく展開が地味でまじめ。 そのため、決してつまらなくはないですが、面白いかというと…うーん。 もう少し映画的に大げさな見せ場を作ってくれないと娯楽作としてはどうなんでしょうか? まぁパンデミック物で映画的誇張をしすぎると「ワールドウォーZ」や「28日後」みたいなまるで違うものになってしまうわけでそのさじ加減がむつかしいわけですが、しかしもうちょっと見せ場的なものがあってもよかったかな、と。 それから、この映画はいろいろなエピソードに決着をつけず、それぞれの人がどうなったのか、どうなっていくのかの結論をあまり見せないところもある意味観ていてさらに煮え切らない感じになってるんじゃないかと思います。[地上波(吹替)] 6点(2016-10-18 16:03:46)《改行有》

264.  超高速!参勤交代 《ネタバレ》 決して面白くないわけじゃない。 でもいかんせんシナリオの練り込みが甘すぎて甘すぎて… 例えば、メインヒロインたる深田恭子。 実はいてもいなくても話はあまり変わらない。 その最たるものが、クライマックス?での老中首座への罵倒シーン。 前後の脈絡から考えて、あれは全く不要のシーンですよね? 普通は「内藤ピンチ」→「町娘乱入し老中を罵倒」→「あいわかった、で老中が考えをあらためて大逆転」みたいなのがセオリー ところがこの映画は、「そもそも解決済」→「町娘乱入し老中を罵倒」→「あいわかった(ただ老中が太っ腹なだけ)」になっていて、ヒロインはただ無意味に老中を罵倒しただけ! メインヒロインの見せ場がこんな意味のないシーンってどういう事なの…[地上波(邦画)] 6点(2016-09-11 22:42:07)(良:1票) 《改行有》

265.  グランド・イリュージョン 《ネタバレ》 序盤、めちゃめちゃ面白かったんですよ。 劇場の予告編とかでかかってた、ベガスにいるのにフランスの銀行を強盗しちゃうあたりまで。 これはひさびさにアタリか?と思って観てたわけなんですよ。 そしたら、あれあれ??なんかそっから思ってた感じと違うんですよ。 あれ、そっち?みたいな方向に話が進んでいくんです。 僕が観たいのはそっちじゃなくて…と思うわけですが、残念ながらそんな僕の想いは通じるはずもなく、いかにもルパン3世あたりで普通にありそうなお話になっていき、そうなると序盤ワクテカしただけにがっかり感が、ね… 冷静に考えればそこまで悪くもない映画だと思いますし、映像的にもワクワクできるところもあったわけですが、肩透かし感が強かったので個人的にはあまり点は高くつけられません。 あと、手品はあそこまで自由度高くないし(さすがに格闘には向いてないと思うんだけど)、催眠術もあんなにスカスカかかりません(テレビなんかでは裏で予備催眠かけてるのが普通) この映画の中のあのあたりの演出は映画的な演出って事で一つ。 クォーターバックだ!!のとこはよかったですけどね(まぁこれもまたお約束シーンですが)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-08-31 23:01:02)(良:1票) 《改行有》

266.  エンダーのゲーム 《ネタバレ》 よく「映像化不可能と言われた小説をついに映画化!」みたいなキャッチコピーがついた映画があります。 で、こいつはまさに典型的なそれ、なにしろ原作はSF小説界のマグナムオーパスの一つ。日本のコミック界で例えれば「北斗の拳」とか「ジョジョ」クラスに位置する小説なだけに、非常にハードルが高いわけです。 しかも原作読んでる人はわかるんですが、あんまり映画向きじゃないんですよね。天才少年の成長と葛藤を描いていて2時間の映画ではなくむしろ半年放送の連続ドラマに適した感じなんです。 SF少年で原作大好きな私としてはこの映画にはもう不安しかなかったわけですが、実際に観てみると結構無難にまとまっていてびっくりしました しかし(ある意味しょうがないのですが)全体に淡々としすぎじゃないでしょうか。 あの厚い小説を2時間にまとめたためにキャラの背景や心の動きがめちゃくちゃ浅くなっていたのはしょうがないとしても、最後の大戦争、卒業試験と見せかけて実は人類の存亡を賭けた戦闘の指揮をとらされていたというオチは「うわ、そうだったのか」って感じでこの作品最大のカタルシスポイント。そこまで淡々と進めておいて、そこで「ええ!」と観客をびっくりさせる作りなのかな?と思ってたんですが、なんとその肝心のオチも淡々と処理されていて「あぁそうだったんですか、まぁやりそうですよね」くらいで終わらせちゃってるから、非常になんか残念な感じになっちゃってます。 わざわざあの名作を映画化してこれでは、なんか非常にもったいないと言えます。 てかSFの名作小説と言えば「スタータイドライジング」あたりが「エンダー」なんかよりはるかに映画向きの傑作だと思うんですが、なぜか映画化の話聞きませんよね。ふしぎー。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-08-15 17:26:13)(良:1票) 《改行有》

267.  陽だまりの彼女 《ネタバレ》 ここ数年の日本の大衆小説界では「きみの膵臓を食べたい」とか「僕は明日昨日の君とデートする」とか、軽いタッチの泣き系恋愛小説(旧来の小説好きからは毛嫌いされる)が流行なんですが、この映画の原作、つまり小説「陽だまりの彼女」はその軽いタッチの泣き系恋愛小説ブームを代表する1作で、映画好き以前に本好きの僕も当然読んでいるわけです。 で、こういう「原作付き」の映画の場合、原作小説を読んでいるかどうかでだいぶその感想は変わってくると思うんですよね。 というか大半の映画は原作付きなわけで、どうしても原作と比較しての評価が避けられないわけです。 なかには「スタッフ、絶対原作読んでないだろ」みたいな映画も多数あるわけですが、しかしこの映画に関してはわりと原作の雰囲気は残せていて、観ていてそれほど違和感はありませんでした。 細かい注文はたくさんありますが、この映画で論評すべきは、原作とは異なるヒロインの解釈と意味深なラストにあると思います。 原作ではヒロインは猫のまま転生して主人公の前に現れます。つまり主人公はこれから猫と添い遂げるわけです。 「それってハッピーエンドなの?」と一部で言われるゆえんですが、しかし「お前ブライアン喰ったろ」というセリフの後「にゃ」だけで終わる原作のラストシーンのキレはなかなか素敵なものがありました。 しかしこの映画版では原作ではそこで終わる「お前ブライアン喰ったろ」から後の尺が長いわけです。小説を読んでから映画を見ている人としては「むむむ」となっちゃうわけですね。ラストは完全に違ってますし。 個人的には原作の方が完成度は高いと感じますし、そういう意味ではこの映画には不満も残るのですが、しかし映画のスタッフが「原作よりもっと普遍的なハッピーエンド」を目指した事はわかりますし、まぁそれもいいのかな、と思います。 なにしろ原作のラストは猫好き以外には「ハッピーエンドじゃないよね!」と言われていたわけですから。 そりゃ新婚の美人妻が猫になってかえってきてこれから一生とりつくわよみたいな空気出してるのをハッピーエンドって言われてもねw[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-08-15 16:55:47)《改行有》

268.  アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅 《ネタバレ》 アリスのマッチポンプ映画 自分で問題を起こして自分で解決するっていう、いやそれ人として最低限の責任とっただけですから!的な。 映画全体が、「○が問題だ!」→「それいけ!」→「今度は○○だ!」→「それイケ!」→(以下同文)と、全編単なるお使いアドベンチャーになっていて、派手な映像と慌ただしい展開に観てて飽きはしないものの、じゃぁ面白いか?と聞かれば「特に面白くはない」としか… この映画で個人的に一番印象深かったのはエンディングでアランリックマンへの謝辞が出たときです。ちょっとホロリとしました。これが遺作だったんですね。[映画館(字幕)] 6点(2016-07-15 14:09:23)《改行有》

269.  ウォーム・ボディーズ 「ロミオとジュリエット」→「ウエストサイド物語」→「ウォームボディーズ」、みたいな。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-11-26 15:37:15)

270.  ポゼッション(2012) 《ネタバレ》 なんというベタ。ラストシーン、観てる人100人がまさにそうなるだろうという展開で笑えます。 ちょっと面白かったのはMRIの映像。おいおいそんな風に体の中にいるんかい!機械が不安定で不安がる家族に技師が「ときどきあるんです、大丈夫」とか言うし。あるんかい!!そんなに機械安定しない病院やだよ! あとは何人かの方が触れている女の子のみょうなエロさでしょうか。序盤の鏡の前のシーン(喉から指がでてくるやつ)の後姿やグレーのコットンパンツがナイスです![CS・衛星(吹替)] 6点(2014-11-20 22:33:53)《改行有》

271.  ゴースト・エージェント/R.I.P.D. 《ネタバレ》 CSで映画観てるときの夫婦の会話。「この人ケビンベーコンに似てるね」「あ、私もそう思ってた」…「やっぱこのケビンベーコンっぽい人がラスボスなんだろうね」「だと思うよ」…「あー似非ケビンベーコン、最後あっさりだなぁ」。そして迎えたエンドクレジット「ケビンベーコンじゃん!!」 そりゃそれだけ似てればそうですよね… 映画自体は、それぞれのキャラ設定に微妙に魅力がない上、ゴチャゴチャしていてまとまりがないストーリー展開。 ラストバトルでお約束のように「相棒」と呼びかけても全然説得力ないし。 んーちょっと面白そうだっただけに残念な映画でした。 一番よかったのは冒頭部の嫁の尻でしょうか。日本でも普通に見かけるいかにも普通の下着って感じが実によかったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-23 23:00:47)《改行有》

272.  エリジウム 《ネタバレ》 ガンダムのおかげで日本人には慣れ親しんだコロニーの風景はデジャブ感満載。これガンダムUCですか?なんて思っちゃいます。さて、未来のユートピア&デストピアという使い古されたテーマをどう扱うかと思ってみてみると、何のひねりもなくごく普通に料理しただけの映画でした。無難という言葉がものすごーく似合う映画です。決してつまらないわけではないけど、結末まで含めてすべてが予定調和の中。こういう映画ってサプライズがないとダメだと思うの。あ、ジョディフォスターがあっさりあそこで退場したのがある意味サプライズでした。あれなら即死でもいいじゃん!!何かありそうで何もないという見事な逆サプライズ。でもまぁそれもどうでもいいです。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-07 01:53:33)《改行有》

273.  モネ・ゲーム 《ネタバレ》 オリジナル版は見た事ありません。こういう映画は洗練とウイットこそ大事だと思うのですが、脚本がまったく整理されておらず無駄にゴチャゴチャしていて話自体の面白さが恐ろしいほど欠如しています。キャラ設計も中途半端で意味不明。もうちょっと整理しないと…今の日本のラノベやコミックですらキャラクタ設計が最重要なのに、それなりのスタッフを使ってこの出来ともうがっかりです。 随所に「もっと面白くなるはずなのに」という要素があふれていて、なんかもう、本当に惜しい映画。少しあちこち修正するだけで格段に面白くなりそうなのに…。 スタッフには「小粋」という言葉を辞書でひいて欲しいと切に願います。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-03 15:30:39)《改行有》

274.  REC:レック/ザ・クアランティン2 ターミナルの惨劇 《ネタバレ》 出来の悪い単純劣化コピーだったアメリカ版前作は、本当にひどいものでした。あそこまで完コピするならそもそもリメイクの必要はないし、しかもわざわざ録り直していろいろ劣化してるってどういう事? その続編…なわけですが、今度はなぜか完全オリジナル版での製作。主観カメラ的な映像がごく一部に入る(暗視カメラとか)事でわずかに「REC感」は残ってますが、オーソドックスな作りの普通のゾンビ系ホラーです。そしてオーソドックスが故に、結構面白い出来になってまして、個人的にはお医者さん役の黒人女性が美人でスタイルもよくしかも劇中で人間的にもっとも信用でき(無理なのはわかってたけど)残ってほしかったなぁ、と思います。もっと言うならせっかくだからサービスシーンあってもよかったんじゃないの?だってホラーってそういうジャンルじゃん??と思う今日この頃でもあります。 最後の暗視カメラに映るネコは、こういうホラーの定番オチ。当然3が…と思いきや独自路線にいっちゃった関係か、3が出来るなんて話も聞きません。「REC」の続編として評価する限り、オリジナルよりは完全にこちらが上だと言えます。少なくともわけわからん黒魔術?より新興宗教のバイオテロの方がよっぽど説得力と整合性があるのは確かですから。 個人的には7点あげてもいいかな…くらいの出来かなとは思いましたが、サービスシーンなかったので残念ながら普通に6点で。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-07-30 22:01:45)(良:1票) 《改行有》

275.  ワールド・ウォー Z 《ネタバレ》 ゾンビの怒涛の勢いだけが見所と言ってもいい映画。 残虐シーンは全くなく、ゾンビ映画とはいえホラーではない。 ストーリーはとことん底が浅く、何かのゾンビゲームを映画化したような代物で、たとえば最初にかくまってくれた家の男の子、その後もしれっと家族になっているけど、結局彼と彼の家族について語られる事は劇中で全くなかったりする。普通「お父さんがこうなっちゃって」くらいのセリフはありそうなもんだけど、全くない。なんていさぎいい!…んではなくて、味の無い映画。ゲームだってもうちょっと何か語るぞ。とにかくゾンビの威勢のよさだけが印象に残る映画で、その勢いのよさだけはゾンビ映画史上最強だと思われます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-06-07 22:57:24)《改行有》

276.  オズ/はじまりの戦い 《ネタバレ》 サムライミらしいケレンミたっぷりの下品な画面が、この映画には妙にあっている気がします。そしてグリンダがやたらとしょこたんに似てるのが気になります。 そんな映画。 とても不思議なのはラストシーン。無事事件を解決した(?)オズは、いかにもこれから元の世界に帰りますよ、といった風情で一人一人にお礼を言いながらその相手ならではのプレゼントをしていきます。「一番大事な友達だったお前にはこの帽子だ」みたいなノリで進める、わりとありがちで感動的なシーンなわけですが、でもしかし、そもそもこのシーンおかしいんです。オズはいかにも「もうこの世界を離れますよ」的雰囲気むんむんなんですが、でもそんなわけないんですよ。帰り方わかんないし。帰る話もしてないし。 でもなぜか「みんなありがとう。これから俺は帰ります。あとはみんなでこの国をよろしく頼むよ」ムードが満々。うーん、このシーン、いったいなんなんでしょうか…意味が分かりません。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-05 23:41:53)《改行有》

277.  オブリビオン(2013) ちょいちょいニューヨークをぶっこんでくるけど日本人がわかるニューヨークには限界があるのが残念。 序盤はとにかく突っ込みどころしかない設定に唖然。ありがち展開、ありがちキャラクタ、しかもそれが全然面白くなく、どれも既存類似作品のスペックダウンという厳しい映画で、これは…と思わせるものの、我慢して観続ける事で、途中からの多少ひねった展開で「あぁこの変な設定はそういう意味があったのね」と思わせてから少し期待させたんだけど…でもやっぱりその程度でそうなっちゃうのね…というまたまた残念展開で、結局最後まで微妙な映画。 同じ設定でも、もうちょっとちゃんと作れば結構観られる映画になったんだと思うけどなぁ…結局、残念感しかないという。 試しにネタバレ無しで書いてみたらわかわからんレビューになったww [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-04 01:40:43)《改行有》

278.  エンジェル ウォーズ 「ザックスナイダーがオナニー的に作った厨二病映画」という先入観をもってこの映画を観はじめました。 「ほんと、そんな感じだよね~」「オタク的な趣味って日本もあっちも同じなんかいな?」なんて感じで観ていたのですが…あれ、これ意外と真面目に作られている?? 確かに少女の状況を比喩表現しているシーンがあまりにもオタク妄想的すぎてそちらの印象が強くなるのかもしれませんが、映画全体としてはかなり真面目なストーリーをちゃんと描いていて、実は結構シリアスな映画。 逆に「B級バカ映画」だと思って観はじめた人は意外と深刻なストーリーにきっとがっかりすることでしょう。(あるいはストーリーは無視してバカ映像を楽しむ事に徹するか) イメージと内容にこれだけギャップがある映画もめずらしいと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-07 19:56:49)《改行有》

279.  ドリームハウス 《ネタバレ》 予備情報を持たずに観れば、どこに向かう映画なのか途中までまったくわからないタイプの映画です。 映画の冒頭でなぜか「子供の親権」についてのPC画面が強調されているシーンがあり、これは伏線なんだろうなぁ、とは思っていたのですが、実際にその伏線がからむ頃にはそんなシーンがあったのをすっかり忘れてました。 最後はちょっと感動的な家族愛で締める映画で、そのシーンは悪くない…というかかなりいいんですが、映画全体としては非常にこじんまりとしたたたずまいで、映画というよりテレビドラマ的な印象なんですよね。 ナオミワッツもレイチェルワイズも美人です。でも一番美人なのはクロエ役のレイチェルフォックスです、うん。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-01-28 01:10:51)《改行有》

280.  メリダとおそろしの森 原題は「Brave」で邦題とは偉い違いなわけですが、ピクサーだと思ってワクワクしながらいくと肩透かしを喰うようなこじんまりとした映画。話が動き出してからはそこそこ面白いのですが、あくまでも「そこそこ」。まぁピクサーだって毎回当たりは作りませんって事でひとつ。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-16 22:54:07)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS