みんなのシネマレビュー
彦馬さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 450
性別 男性
自己紹介 大阪府出身、岡山県在住、阪神・下柳と同年月日生

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223

321.   “ただれ”と読みます。増村保造、初見。うわー、独特のタッチですね。会話が終わるか終わらぬうちに次シーン、余韻は皆無。ただしラストシーンは余韻そのもの。撮影アングルはローとハイがほぼ交互に切り替わり、引きのショットは人物がはみ出すぐらい左右に寄り、見ている者に落ち着きを与えない。この作品では、そのテンポ、ショットが男女間の愛憎を生々しくスリルに描き出している。全編に流れるサスペンス調の音楽がさらに臨場感を増す。花嫁と親族という通常のハッピーコンテンツですらその手を緩めない。ハイとローで象徴的だったのは、若尾文子が水谷良重を追っての階段シーン。ハイに位置する若尾、ローの水谷。この立ち位置にはほんとにぞくぞくっとしてしまった。しかし、狂い死にした前妻に、この現妻。浅井のその後を考えるともっとぞくぞくっとする。もっと増村を見てみよう。7点(2004-04-08 00:32:51)

322.  秋刀魚の味(1962) タイトル「秋刀魚の味」。秋刀魚は一度も出てこない。が、見終わった後、秋刀魚を食したような気にさせられてしまう。「小津安二郎」に造詣が深いわけではないのですが、小津監督の遺作としてすべての小津作品を象徴するようなタイトルではないかと思う時、つくづく秋刀魚ってすごい魚だなーと感心せずにはいられなかったのです。7点(2004-03-27 20:42:59)

323.  天空の城ラピュタ これを観た後は、そのへんの石が飛行石に見えるから不思議だ。7点(2004-03-26 21:55:26)(笑:1票)

324.  マイ・レフトフット 母親の「声に余分なものが混じってるわ」「希望よ」。母にのみ許される感覚。私にとっては、もうこのシーンに尽きる。これ以上書くと余分なものが混じりそう。7点(2004-03-24 17:29:32)

325.  草の上の仕事 ごちゃごちゃ背景を描かずにただ草を刈る1日。その中で、ひたすら2人の心と言葉のやりとり、その雰囲気を感じるという作品ですね。なんか篠原さんがこんなの撮りてーな、みたいな感じがよく出ていて、コマーシャリズムを感じさせないところがいいですね。お金はなくてもいい映画は撮れる、という典型的な映画かな。7点(2004-03-24 14:01:13)

326.  四月物語 ストーリィはどこまでも起伏なく、独特の単調であるが心地いいリズムに乗せて進行します。物語性が希薄化した物語。そこに落ちていそうな、あなたの、わたしの四月。見終わってそのタイトルの余韻にしばし浸りました。7点(2004-03-21 12:07:33)

327.  アンタッチャブル 役者陣、カメラワーク、モリコーネの音楽、時代感あるセットとなかなかの秀作なのですが、どうも緊迫をあまり強いられずに終わってしまった。ネス本人、あるいは彼の家族への危害が希薄なのがその原因か。乱暴に言えば、ネスを消してしまえばいいのではないか、と歯がゆかったのです。7点(2004-03-14 13:10:21)

328.  12モンキーズ 映像の質感にニヤリ。マルクス兄弟やらヒッチコックが登場してニヤリ。ラストのおばさんの顔をみてニヤリ。三度でもニヤリとはこれいかに。7点(2004-03-13 23:32:43)(笑:1票)

329.  FRIED DRAGON FISH THOMAS EARWING'S AROWANA<TVM> ラストのオチでのプーのケラケラっとした笑いがいいですね。プーと夏郎の2人がそれぞれの執着から解放されたような感じがよく出ている。このラストでこの物語はタイトルのイメージどおりカラッとフライドされたような気がします。7点(2004-03-13 09:21:56)

330.  シラノ・ド・ベルジュラック(1990) 《ネタバレ》 シラノの“心意気”、ギシュの最後の重みのある台詞、すごくいいんだが、喉元に小骨のように刺さって抜けないのが、ロクサーヌの心情。ラスト、真実を知ってクリスチャンの愛に裏打ちされていた自己が崩れてしまわないのか、そこがどうも、うーん、という思いです。7点(2004-03-12 23:29:59)

331.  クレイマー、クレイマー 子どもの親権を前妻と争いながら、これはテッド対テッド、前の自分対今の自分との闘いではなかろうか。焦げたフレンチトースト対出来のいいフレンチトーストとの闘いと言いかえるとどこかチャーミング。7点(2004-03-12 19:49:54)

332.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 今こうして書いている私は、なぜ私といえるのか。たましいをあやつられた私が7点をつけているのではないか。そんなことを少しでも考えた私は、作り手=人形つかいにあやつられているのかな?7点(2004-03-10 22:51:53)(笑:1票)

333.  フライド・グリーン・トマト アラバマの詩的情感、友情、そしてトゥワンダ!で受けるポジティブ感よりも、私はサスペンス感を強く受けました。真犯人は?死体は? 真相が語られ、うーん、なんとも根深い人種差別の問題性がより深みを増します。ほんわかしたラストもどこか恐ろしくホラー要素まで登場。サスペンス、ヒューマン、ホラー。この映画はなかなか深い。7点(2004-03-08 00:11:45)

334.  シカゴ(2002) 殺人事件をすべてショーとして商品化するマスコミ、消費する大衆、法廷をショー化する弁護士。そして、ショービジネスで輝くという欲望だけに忠実なロキシーとヴェルマ。ミュージカルが「すべてはショーのために」感を盛り上げていて、シカゴという街がどこまでもシニカルに描かれる。そこに隠し味のようにまろやかさをあたえているのがアンディじゃなかった、エイモスだ。彼だけがショービジネスとは無縁の存在。法廷を去るペーソス感あふれる姿は、セロファンどころではない。私には最も残像感あるシーンであった。ミスター・セロファンに幸あれ。7点(2004-03-07 17:42:58)(良:2票)

335.  サンシャイン・ボーイズ 《ネタバレ》 三谷幸喜さんの劇団、東京サンシャインボーイズの名前の由来となった作品。数年前の三谷さんの芝居『バッド・ニュース★グッド・タイミング』はこの作品がモチーフになっていたのね。内容的には、倒れてからのウィリーが憎まれ口をたたきながらも人恋しさを感じさせ、養老院のオチもどこかすがすがしい。最後に奇妙な友情を感じさせるところは今度映画化される『笑の大学』に通じるものがある。7点(2004-03-05 23:45:23)

336.  シービスケット 《ネタバレ》 シービスケットの隣に寄り添うパンプキン、なんかけなげというか無邪気にえさを食べているところなど、シービスケットのバイタリティをいい按配で劇画化していてほのぼのさせられました。内容的には、ラスト。個人的にはどんじりのまま終わってほしかった。もしくは、ウルフが下がってきてシービスケットにエンジンがかかった瞬間にストップモーション、そしてナレーションだったらなー。ついでに最後の日本語ナレーション「人と馬が互いに癒された」というのもねー。癒しって言葉ここに当てはまるのかなー。7点(2004-03-03 01:03:32)

337.  ミスティック・リバー 《ネタバレ》 ラストの無邪気にパレードに参加するマイケル、拍手をするジミーの姿を見ていて、これは続編を作れるなと感じた。20年後、マイケルが事件の真相を知りジミーへの復讐が始まる。そこにジミーの娘やレイの息子らを絡ませれば、ミスティックリバー2の出来上がり。コピー「川の流れは止まらない」。しかし、真犯人については、その動機、現場状況、実行力すべてにおいて腑に落ちない。でも役者の演技はみんな巧ー。7点(2004-03-03 00:50:42)

338.  GO(2001・行定勲監督作品) テーマも考えさせるし、セリフもそこそこに印象に残るのあるし、窪塚洋介も柴咲コウも巧い。でも一番印象に残ったのが、平田満が平田満で出てきたところでした。7点(2004-02-29 12:31:10)

339.  Dolls ドールズ(2002) 幻想美と浄瑠璃観。映画館で見たかった。7点(2004-02-29 12:16:15)

340.  ハンナとその姉妹 風変わりだがそれほど変でもない人々がハンナの周りでゴタゴタと動いていて、それがハンナをとても魅力的に映していると感じました。邦題をつけ直すなら『ハンナの姉妹とその夫と恋人』というのはいかがでしょうか。7点(2004-02-29 11:33:36)

010.22%
130.67%
271.56%
392.00%
4153.33%
5255.56%
64810.67%
77115.78%
89621.33%
910022.22%
107516.67%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS