みんなのシネマレビュー
koshiさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627

361.  ホット・ショット2 私も「☆」さんに同感。確かに「トップガン」をパロった一作目よりゃましだが,それだけって感じ。崩壊している内容については,確かに吉本新喜劇,まさしく至言なる哉。6点(2001-12-05 15:05:10)

362.  ペイルライダー 色彩を極端に抑制したような暗色系の映像の中,口数少なく去っていく主人公。当時のイーストウット゜の主張が如実に表現された作品。彼の映像に対する飽くなき追求心と意欲は十分,といつも思うが,心の琴線に触れるような作品をぜひ完成させて欲しいものである。(最新の「スペースカウボーイ」も似たような印象なんだもの・・・)6点(2001-12-05 15:00:50)

363.  ヤマトよ永遠に 見ちゃった私が悪かったのは重々承知で・・・・・。やっぱり,前作で「ヤマト」はやめときゃよかったのに・・・・・。3点(2001-12-05 14:47:51)

364.  レッド・オクトーバーを追え! ショーン・コネリーって本当に押しの強い存在ですね。ソ連原潜のの艦長としても十分すぎるくらい。威厳もたっぷりだし・・・。多分老け顔だからでしょう。(実はロジャー・ムーアより若干若い)確かに,閉塞感に満ちた潜水艦内部の緊迫感は,より新しい「U571」に軍配が上がるでしょうが,東西冷戦時代の妙な圧迫感が出ていて,なかなか味のある作品となっていたと思います。私はあの"Hymn to Red October"は好きです。7点(2001-12-05 14:43:28)

365.  プレデター 「コマンドー」の後に見て,シュワちゃんてこういう役しかないのかな,と思っていました。私も,最後にタイマンはってやられるなんて・・と思っちゃったクチです。6点(2001-12-05 14:30:47)

366.  プリンス・オブ・エジプト 旧約聖書中最も有名且つスペクタクルな「出エジプト記」が出典ですから,制作側も,そして何よりも見る側もどうしてもデミル監督の「十戒」を意識してしまいますよね。でも,アニメーションなのだから,それはそれ,と割り切って考えれば,結構楽しめました。年少者にいきなり「十戒」というわけにはいかないでしょうから,入門編として最適では,と思います。7点(2001-12-05 14:27:31)

367.  ふたり(1991) 大林作品では,これかなって思います。妙に幻想的だったり,逆に現実的すぎて悲劇性を強調するわけでもなく,淡々と,しかも詩情を込めて作り上げた感じが○です。偶然この2年後,尾道を訪れる機会がありましたが,当たり前とは言え,映像通りの印象を与えてくれたことが妙に嬉しく感じられました。8点(2001-12-05 14:20:12)

368.  フィフス・エレメント リュック・ベッソンって「Taxi」シリーズに「ジャンヌ・ダルク」でしょう。子気味の良いテンポ感は独特のものがあると思うし,ノリも十分。でもお笑いに徹した方が良かったかな・・・。4点(2001-12-05 14:11:22)

369.  真実の行方 エドワード・ノートンのための映画です。ま,ネタがばれると「な~んだ」って感じでしたが・・・。リチャード・ギアも形無しでしたね。私も至って後味の悪い作品でした。5点(2001-12-05 14:05:13)

370.  氷の微笑 最後までいったい誰が犯人なのか,私もわかりませんでした。それよりもついつい過激な映像に気を取られてしまい,肝心なことを見落としたのでしょう。まぁ,それだけの作品,と言ってしまえばそれまでですが。4点(2001-12-05 13:58:26)

371.  スペースバンパイア 気色悪いだけで恐くなく,SFXも特筆するところなし。つまりホラーとしてもSFとしても至って半端な作品となってしまった。ヘンリー・マンシーニの音楽と胸の大きなおねいさんに4点進呈。しかし,フーバー監督って「ポルダー・ガイスト」だよね,確か・・・。4点(2001-12-05 13:53:32)

372.  ビバリーヒルズ・コップ2 絶対面白いから見てみろ,との友人の言葉に「たまにはいっか」と思ったのが大間違いだった。数日後,思わず文句を言ったら,「かっこよかったろ」,「おしゃれだったろ」,「エディ・マーフィーっていいだろ」と来た。どこをどうほじくってそんな形容が成り立つのか。あの変な笑いのどこがかっこよくて,お洒落なんだ,もう勘弁してくれ。因みに,彼とは,その前後に「ライト・スタッフ」「風とライオン」「1941」を一緒に見たが,残念ながらどの作品にも関心を示してはくれなかった。3点(2001-12-05 13:46:06)

373.  タワーリング・インフェルノ パニック映画の傑作。超豪華なオールスターの競演も凄いが,中でもニューマンとマックイーンの存在感!これでこそ男だよ!今時の若い俳優なんか絶対問題にならない。とにかく息をもつかせぬ緊迫感が凄い。9点(2001-11-29 21:07:39)

374.  007/サンダーボール作戦 007シリーズって皆さん評価が厳しいようですけど,ド派手なアクションと荒唐無稽極まりないストーリー,タフで男にゃめっぽう強いが,ファッショナブルな好き者で女にやたら甘いボンド,といった要素が全てなのですから,毎度のことなかせらそれがないと始まりません。中でも本作は,米兵が大量に出てきたり,ボンドがB17とともに登場したり,とハチャメチャな内容で,私はいいなと思いますよ。8点(2001-11-29 20:57:56)

375.  007/リビング・デイライツ やっぱ合わねえよな~。何かかっこよくないんだよな~。2作で降りちやったのも思えば気の毒だよなー。ティモシー・ダルトンてこの後「ロケッティア」と,何とかっていうクレオパトラものに出た以外何かあるのかな・・・。6点(2001-11-29 20:48:41)

376.  007/美しき獲物たち ロジャー・ムーアの最後の作品ですよね,確か。金門橋のシーンと敵のボンドガール(この表現,また使わせていただきました)がやたら強くて,最後は壮絶に・・・といったところが印象的でした。ま,いつもの007です。7点(2001-11-29 20:42:55)

377.  タッチ 背番号のないエース 同感です。原作のあの雰囲気が余り感じられなかったのが残念。しかし,野球漫画で実況中継の科白が全くないのはあだち充の作品だけ,と思ったのは私だけかな・・・。5点(2001-11-29 20:39:19)

378.  大魔神 ↓その通りです。皆さん若者のようですから,おそらく最近ご覧になったのでしょう。私は小学校の低学年でこれを見ました・・・。そりゃもうトイレには一人じゃ行けないわ,寝てりゃ夢枕に立たれてうなされるは,恐いなんてもんじゃありませんでした。眉間に打ち込まれる鏨が・・・。いやーたまりません。8点(2001-11-29 20:34:55)

379.  トラ・トラ・トラ! 今を去ること31年前,高度成長の宴が最高潮に達した日本万国博が閉幕し,いよいよ70年代が本格的にスタートした71年の正月映画がこれだったと思う。当時小学生だった私は(年バレ・・・)親にさんざん,映画館に連れていってくれるようせがんだ覚えがある。しかし,戦後の混迷の時代を生き抜き,高度成長時代の担い手を自認していたであろう(多分・・)私の親は「忙しいから」で一蹴した。それから2年足らずで未曾有の第二次オイルショックが日本中を震撼させることになるのだが,それを予見するかの如き一大戦争絵巻か゜本作である。山村聡の重厚な存在感。J・ゴールドスミスの日本風の音楽。ホイラー飛行場で次々と破壊されるP40。余りに衝撃的な映像が生々しかった。史実ものの戦争映画はこれでこそ生きるというもの。本年の「パールハーバー」は到底これを越えられまい,と思うのだが・・・(済みません,未見です。)8点(2001-11-29 20:27:54)(良:1票)

380.  ターザン(1999) テンポよくさくさくとストーリーが進んでいきました。でも,あまり印象に残っていないのは何故?どうも最近のディズニーは,ルーティン・ワークと化しているのかなぁ。フィル・コリンズの曲も私には特別よいものと思えませんが・・・。ファンなら違ったかも・・・。5点(2001-11-29 20:10:40)

010.19%
120.38%
291.70%
3387.17%
4356.60%
510018.87%
68215.47%
78415.85%
810319.43%
96412.08%
10122.26%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS