みんなのシネマレビュー
kazooさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 109
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

21.  コレクター(1997) 《ネタバレ》 LAに行って刑事が殺されたり、教授を間違って逮捕したりしたけれど、結局は女医(インターン)が救助された川の近くの建物を再び捜査してあの地下室が見つかったのでしょ?刑事、女医、ナオミの恋人の3人で捜せたのに、どうしてFBIや警察署は捜せ出せ無かったのか??それに皆さまのご指摘の様にやっぱり真犯人がショボイ、、、、。それだけ頭がよくてキレ者が平警察官をしていていいのか?それにこの事件までは何をしていたのだ?4点(2003-08-12 15:32:50)

22.  ロード・トゥ・パーディション 単純すぎる内容。ポール・ニューマンのボスって怖くねぇなぁ、だからバカ息子がのさばるっていう図式かな?コルリオーネの一族(ゴッドファーザー)なら、血族だろうが裏切り者は殺されるか制裁は受けるはずだよ。「パパ、ごめんなさい」で許していいのかい??ハンクスもマフィアのやり手には見えない。3点(2003-07-29 13:04:55)

23.  シーズ・ソー・ラヴリー 時間の無駄をした映画、、、、、。自分の子供達を捨ててまで昔の男に走る気性なら、そもそも忠犬ハチの様に病院の塀の所に毎日立って、「同じ空気を吸えるから」って10年間生きれいれば良かったんだよ。自分の本能だけで行動する事を「愛」って言えない。0点(2003-07-29 12:52:00)

24.  ザ・ワン 後で思ったけれど、ネズミ爆弾で逃亡を助けた女性ってパラレルのT.K.じゃなかったよね?同じ人間がいるって事は、同じ親から生まれてきた事になるのかなぁ?宇宙での人間の存在って、そういう観念じゃないのかなぁ?あまりに面白くない映画だと、そういう事を考えてしまう。1点(2003-06-28 11:54:33)

25.  ラウンダーズ ちょっと地味なストーリーなんだけれど、なかなか面白かった。自分が絶対にカモにされる側の人間だと再発見してしまった(笑)。生活の為のプロとしてのポーカー、とにかく金を稼ぐ為のイカサマなポーカー、仲間内だけで懇親の為のポーカー、夢を追う為のポーカー、観光客の運試しのポーカー、登場人物同様にポーカーにも色々なポーカーを描いていたと思う。恋人との関係の描き方が中途半端なのと、法学の勉強のシーンが皆無と、KGBに大金を負けるまで順調な人生だったのがちょっと不思議に思うけれど、全体的に緊張感があり楽しめた。8点(2003-02-03 11:03:31)

26.  アトランティスのこころ 原作者のスティーヴン・キングが好きでだいたい最初に原作を先に読むのだけれど、もともとこの原作っていうのは「感動系」の話じゃなくて「やるせなさ」を感じさせられるものなのですよね。母親は少女の肩を治していた老人を誤解して滅多打ちにするし、少年は母親とは最後まで和解出来ずに、長年にわたって老人を助けられなかった事に後悔をする、不良少年に仕返しする時には待ち伏せをして後ろから襲撃して立ち上がれないぐらバットで打ちのめす、などなど。強引に「スタンド・バイ・ミー」的な感動の話にしてしまうから、老人が何者なのかというのがどうでもいいように描かれてしまっている。まぁ、原作と映画って違って当たり前なのだけれど、それならもっと根本的に変えた方が良かったかも。やっぱり原作を読んでから観ても感動できた「ショーシャンク」の様な映画って滅多に無いのかも。まぁ、その面で先に原作を読んでしまったので、フェアじゃないかもしれないけれど、5点。5点(2003-01-23 10:27:32)

27.  WASABI 映画に出てくる日本人が流ちょうにフランス語を話すのはストーリーの進行上仕方がないし、日本文化もかなりデフォルメしないとフランス人は面白くないのでは?だって、日本人もエジプトの街の横にピラミッドがあり、砂漠が広がり、少し行けばサバンナがあってライオンが沢山いる方がアフリカらしいと思うでしょ?で、それを批評しないとしても、全く面白くない映画だった。まるっきり緊張感も謎解きも無いし感動も無い。父娘の絆も一瞬で受け入れるし、、。なんかジャッキー・チェン映画のアクションが無くて、さらにかなり質が悪い版って感じです。レンタル料金100円まで待って良かった。0点(2003-01-20 10:09:11)

28.  スパイダーマン(2002) 強引に言ってしまえば、「ハリケンジャー」や「仮面ライダー」のお金かけた映画版みたいなものなのですね。「仮面ライダー」なら観てないのだけれど、「スパイダーマン」というのでつられて観てしまっただけ。観るべきでなかったのだから点数をつけるのはおかしいけれど、ちゃんとした映画として評価すると4点。まぁ、ストーリーがぎこちないのも、「信長・秀吉」や「忠臣蔵」を2時間に縮めても日本人ならお馴染みで全体を理解するっていうのと同じかなぁ?あの魅力の無いヒロインも大勢のなかから主人公が選んだのじゃなくて、6才から隣に住んでいた事による精神的刷り込みなのかもね。4点(2003-01-16 10:04:04)

29.  オーシャンズ11 何処からでも入ってくる悪評、どれだけ最悪な映画か観てやろうと心してかかったら、それ程には悪く思えないのが人間心理ですね。所々笑えたし、お金もかかっていたので、「登場人物が多すぎる」「ジュリア・ロバーツの意味がない」などを差し引いても、「まぁ、損はなかった」って感じです。6点(2002-11-12 18:18:01)

30.  耳に残るは君の歌声 いつになったら話の盛り上がりがあるのか、ずっと待っていたら終わってしまったって感じです。ラストで父親と再会したのも【センパク】さん(下のコメントの方)の言う通り全然感動も受けなかった。結局ダンサーの友達が居なければアメリカへ行くどころか、パリすら抜け出せ無かったはずですから。彼女自身にアメリカへ行こうという意志が、最初の小銭を貯めるシーン以外は見受けられませんでした。最後の船が爆破されるシーンって取って付けた様で全然必要無かった気もします。あれも一種の波瀾万丈を表したかったのでしょうか?とにかくストーリーが全く面白くないです。2点(2002-11-05 13:12:19)

31.  ラットレース ナチズムを茶化したり、心臓移植用の心臓をもてあそんだり、サイコ的なリスオバサンというブラックユーモアを所々に出していて、それが結構笑えたので、いい子ぶりっこなラストシーンが残念でした。最後の最後まで笑わせてくれる努力が欲しかったです。6点(2002-10-29 18:23:02)

32.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 歳を重ねていって感受性が薄れてしまったり、簡単な特撮では感動しなくなったのかもしれませんが、小学校から映画館でリアルタイムでずっとスターウォーズ(エピソード4~6)を観てきた時にはもっと面白かった気がします。話ももっと単純明快で子供でも純粋に楽しめたし、エピソード2同様に間の話に当たる「帝国の逆襲」もなんとなく単独でも楽しめる作品だった様な気がします。この作品も回数を重ねて鑑賞すれば話の繋がりももっと見えてくるのかもしれませんが、映画館で1回観るだけではあまり理解出来ませんでした。みんながDVDとかビデオで繰り返し観るわけでも無いのですから、もっと話や登場人物を分かりやすくしてもらいたいものです。小学校高学年の子供でも分かるぐらいがいいですね。3点(2002-10-25 10:49:45)(良:1票)

33.  クローンズ(1996) レンタルショップで見つけるまで全く知らなかった映画だったけれど、かなり面白いです。まぁ、あまりに簡単にクローンを作ったり、同じ敷地に住んでいるのにバレなかったり、後半では金銭的な悩みが全然無いっていうのはコメディーだから許さないといけないけれどね(笑)。とにかくマイケル・キートンの演技が素晴らしいです。表情や言葉遣いを少し変えるだけで色々なキャラクターを演きって、それがみんな独特の魅力を持ち得てます。10点(2002-10-16 13:57:11)

34.  バニラ・スカイ 豪華キャストというが一番格が上なのは、エンディング・テーマに「ヴァニラ・スカイ」という書き下ろしを歌ったポール・マッカートニーでしょう(笑)。オープニングにはジョン・レノンの住んでいた高級アパート「ダコタハウス」が映されているし。とにかくキャメロン・クロウ監督はビートルズが好きなんですね。精神科医の先生とのやりとりで「歳をとってジョンからポールが好きになった(ビートルズ)」、でトムが「僕は昔からジョージだ」っていうのが一番印象がありましたね。でも普通は最初はポップなポールから入って、ジョンへ移行する人が多いと思うのだけれど。とろこでリンゴ・スター関連は何処かで登場したのかなぁ??【結論】ビートルズの事しか印象が残らなかった。2点(2002-10-08 18:41:36)

35.  ブレイブ 全然面白く無かった。主人公が負け犬。自分が死ぬと分かっているから人まで殺すし。それともネイティブ・アメリカンの状況はそこまで酷いという事を描きたかったのだろうか?0点(2002-10-04 10:43:26)

36.  フロム・ヘル 切り裂きジャックの解釈は面白いと思いましたが、ジョニー役の刑事の描かれ方とかが中途半端ですね。阿片による未来の察知も結局は何の役にもたっていない。お金を渡したけれど最後の女性(グラハム)が助かったのも本人の機転によるものだったし、実行犯もその一味で口封じされて警察の力は一切関係なかった。でもなぜ真相をしっている刑事(デップ)は殺されなかったんだろう??ジョニー・デップが主演じゃなかったらただのB級映画になってたかも。3点(2002-09-11 10:03:52)

37.  ハリー・ポッターと賢者の石 まぁこれだけのベストセラーなのだから(と言うものの私は読んでませんが)、原作を抜きに語る事は出来ないのでしょうが、やっぱり映画は映画として独立して観るっていう前提が必要なのでは?数十年後に今ほど原作が話題になっていないとして、その時に本が凄く売れた事を知らない人が、ふっとこの映画を観て名作だと思えるかは疑問です。ファンタジックな映像は面白かったのですが、学校側がハリーに対して特別扱いして「えこひいき」ばかりしている感じがします。授業中に先生の目を盗んでホウキで飛んだのに、その実力を買われチームの花形に選ばれるし。今まで自分が魔法使いだと知らなかった人間が在学生をさしおいて学校中でもベストなホウキ乗りになれたのは、血筋が全てって感じでしたね。あと学校のあらゆる規則を破ってでも結果が正義ならば許されるってのも、教育上良くない。両親がいない事以外は全てが恵まれすぎだよ、ハリーくん。4点(2002-09-06 11:19:04)(良:3票)

38.  不機嫌な赤いバラ 最後の犯人がちょっとショボイ感じがしたのだけれど、逆に元大統領夫人が大きな犯罪に巻き込まれる方が非現実的なのでしょうね。いくら大きな口を叩いても、現大統領からの命令で簡単に信念を変えてしまう主人公が普通の人間っぽくって好きですね。あとビデオの中で前大統領の葬儀で一人だけ泣いている主人公の人間性をさりげなく表現しているのも良かった。ただ、前の任期の3年間にお互いに理解出来なかったのに、今回は仲良くなれたのかちょっと疑問ですけど。やっぱり脳腫瘍での寿命とかが関連しているのかなぁ?7点(2002-09-04 11:02:48)(良:1票)

39.  ダイヤルM オリジナルを見てないから、どこまで再現しているのか分からないけれど、44年前には斬新だったストーリーなんだろうが、やっぱり1998年にしては古くさい感じがする。現代は悪役が生き残ってあざ笑う映画も多いですからね。画家を刺したナイフに妻の指紋が残っているので有罪になって、ダグラスが生き残るぐらいのエンディングでも良かったのでは。「ダイヤルM」っていう題名の意味はオリジナルを観ないと分からないみたいですね。3点(2002-09-02 14:13:16)

40.  コレリ大尉のマンドリン この映画の最大のミスは全てのセリフが英語で喋られている事だと思います。本来なら島民=ギリシャ語、ドイツ兵=ドイツ語、イタリア兵=イタリア語で喋られていて、お互いの言語が分からないので、占領された場合は精神的に追いつめられるはずだし、映画を観ている人間からすればさらに人種の違いをハッキリと分かるはずなのです。いい例が「ライフ・イズ・ビューティフル」の収容所のシーンで、映画を観ている人間にはドイツ語が分からないので緊張感が伝わってくるのです。映画の中ではコレリ大尉はギリシャ語を喋られる通訳的な描かれ方をされて、なおかつコレリ大尉と仲良くなったドイツ兵はイタリア語を喋られる設定で(でも「レコードプレーヤーをあげる」と島の女性に言ったのはギリシャ語??)、医者は物資配給係と喋っていたのでイタリア語も喋られる設定なのでしょう。他の島民と兵士達の直接の会話のシーンが殆ど無いので言葉は通じていないように描かれていますが、やっぱり全編を通してセリフは英語なので、その効果は薄く、占領された緊張感も、民族の違いというものの描かれ方も弱いですね。もっとドイツ語を最初から強調していたら、民族の違いが強調されて、イタリア軍に対して裏切り行為を計ったのももっと納得出来たはずです。4点(2002-08-31 10:21:40)

01513.76%
143.67%
21110.09%
31311.93%
41311.93%
598.26%
61311.93%
7109.17%
876.42%
932.75%
101110.09%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS