みんなのシネマレビュー
眉山さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1264
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

21.  ユーズド・カー たしかにバカバカしいの一語。いくら宣伝して客を集めても、あれだけポンコツを並べたら商売は一瞬で干上がるだろうと、クソマジメな感想しか思い浮かばない自分に腹が立つ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-12-29 02:23:27)

22.  ニューヨーク東8番街の奇跡 《ネタバレ》 今さらながら予備知識ゼロで見ましたが、なかなか心温まるファンタジーでした。本来無機質で物言わぬマシンでも、描き方によって感情豊かになるということがよくわかります。要するに超能力を持った動物みたいなものですかね。 それはそれとして。これを見ていてふと思い出したのが「マルサの女2」です。だいたい地上げ屋というのは嫌われるものですが、たしか悪役の三國連太郎が「東京を発展させるためには、誰かがやらなきゃいけない。政治家がだらしないから俺が泥をかぶっているんだ」みたいなことを言っていて、いたく感動した覚えがあります。 何でも壊せばいいというわけではありませんが、スクラップ&ビルドは成長や革新の基本です。それを阻害しても、結局自分で自分のクビを絞めることになるんじゃないかなと。 ラストの近代的な高層ビルの谷間に残る古い建物という構図は、映画的にはハッピーエンドですが、社会的には誰得な気がしないでもありません。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-12-25 02:59:50)《改行有》

23.  3人のゴースト 《ネタバレ》 個人的なツボは前半、クリスマスプレゼントとして(パイオニア製の)ビデオデッキとバスタオルのどちらを贈るか峻別するあたり。妙にリアルで笑えました。しかし、その後はとにかく悪辣ぶりを発揮するばかりでインパクトなし。それからゴーストが現れていろいろ見せられて、すっかり改心しておしまい。ビル・マーレイは熱演でしたが、道徳の授業を受けているような白々しさと居心地の悪さを覚えます。結局、あまり印象には残らないかなと。 それよりも驚いたのは、ほんの一瞬だけマイルス・デイビスが登場していたこと。そっくりさんがジョークとして演じているのかと思ったら、本人らしい。駆け出しの頃ならともかく、1988年といえばもう十分に「帝王」だったはず。しかもその横にはデビッド・サンボーンがいて、ラリー・カールトンもいて。しかもビル・マーレイに「下手くそ」とか言わせているのがすごい。どういう経緯で出演に至ったのか、ぜひ知りたいところです。個人的なつながりとかですかね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2022-11-04 20:18:30)《改行有》

24.  ザ・フライ 《ネタバレ》 超久しぶりに再見。やはり傑作だと思います。グロい印象しか残っていなかったが、やはりグロかった。しかしドロドロネバネバの変異体というのは、「エイリアン」その他のグロ描写の定番なので、さすがに耐性がついたというか見飽きた感があります。それだけ自分も大人になったということで。 それよりもグロかったのは、主要登場人物3人の心の内。まず、堕胎を阻止すべくヒロインを拉致するハエ男のエゴが恐ろしい。昆虫の本能と言われればそれまでですが、一方で学者としての知性も良心も残っているわけで、子孫を残すことが何を意味するか十分にわかるはず。エゴが知性を凌駕する瞬間をまざまざと見せつけられた感じです。これはハエ男にかぎらず、世間一般によくある事例かもしれません。まあ最後の最後に良心を見せてくれたわけですが。 それから、劣化し続けるハエ男を見守るだけのヒロインも恐ろしい。社会的影響を考えるなら、「おまわりさんこいつです」と通報するのが筋。惚れた弱みなのか、記者として一発当てたいという功名心なのか、中盤以降の行動にはやはりエゴを感じます。 結局、ストーカーまがいで憎まれ役だったはずの編集長がもっともまともだったということで。ハエ男のドラマではなく、人間のドラマとしてなかなか見応えがありました。[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-10-04 03:16:16)《改行有》

25.  ダウンタウンヒーローズ 意外に面白かった。山田洋次監督だからではなく、早坂暁原作だからでしょう。自身の高校時代を重ね合わせ、状況的はまったく違うにしても、心情的には共感できる部分が多々。青かったなあとかせつなかったなあとか、懐かしい気分に浸れました。 キリッとした柳葉敏郎がいい感じ。エロ儚い石田えりと、故郷まで送り届ける尾美としのりも魅力的。一方、薬師丸ひろ子のポジションは誰がやっても確実にモテるので、まあこんなもんかなという感じ。他の女性からは嫌われるでしょうねぇ。それと、最後のすまけいによる「大切なのはfreedomではなくlibertyである」というスピーチがけっこうグッときます。全体としてややダラダラした作品ではありましたが。[CS・衛星(邦画)] 7点(2022-09-30 02:21:31)《改行有》

26.  ソフィーの選択 《ネタバレ》 「選択」というより「宿命」がテーマかなと。ヒロインは実は何も選んでいません。常に誰かに翻弄され、強引に誘導されてているだけ。いわゆる「魔術師の選択」の物語というか。人生なんてそんなもの、という達観の上で「選択(Choice)」というタイトルをつけたとすれば、ずいぶん皮肉が効いている気がします。 で、ホロコーストが中心に描かれるのかと思っていたら、そちらは断片だけ。大半は戦後の話でした。収容所長とのくだりとか、その娘とのくだりとか、そしてクライマックスであろうドイツ人将校によるあまりに理不尽な要求のあたりとか、もう少し前後も含めてじっくり見たかったかなと。それぞれの登場人物の心理状態がよくわからないし。この経験があって、戦後のある意味でマゾヒスティックな生活で贖罪していくのでしょうが、その関連の描き方もちょっと薄いように思います。 結局、10歳以上も年下の童貞君を選択できるわけもなく、宿命的に落ち着くところに落ち着いたということで。ただもう少しいろいろ説明してほしかったかなと。 なお個人的にピーター・マクニコルといえば「アリーmy Love」のイメージが圧倒的に強かったのですが、その前にこんなシリアスな役もやってたんですね。[インターネット(字幕)] 6点(2022-08-27 02:20:35)《改行有》

27.  クリスティーン 《ネタバレ》 ポンコツになっても自動的に新車として蘇生するってのがすごい。生命体であることのメタファーなのでしょうが、生命体であればなおさら絶命は必然のはずで、機械のほうがむしろ油さえ差せば半永久的な稼働が可能なはずで、その人間と機械のいいとこ取りのようなキャラ設定に最後まで馴染めず。せめて、なぜ世の中への恨みつらみを募らせるようなクルマになってしまったのか、また女性になってしまったのか、その生い立ちや素性を知りたかったかなと。 主人公氏のキャラ変も凄まじいですが、聡明なヒロインとどういう経緯でつき合えたかは描かれず。どうにも腑に落ちません。最後もあっさり退場させるのではなく、〝その後〟の人生を見てみたかった気がします。 それからあの不良グループの面々、高校生というよりオッサンにしか見えないんだが。「この作品は全部ジョークだよ」というメタファーなのかな。[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-08-10 01:50:40)《改行有》

28.  レインマン 《ネタバレ》 超久しぶりに再見。テーマ曲と2人が並んで歩くシーンぐらいしか覚えていなかったのですが、今回もやがて同じことになりそう。いかにも危なっかしい2人によるロードムービーなわけですが、とりたてて大きな危機や暗転や奇跡は起こりません。印象が薄いのはそのせいかなと。 しかしつまらないということもなく、微かな緊張感を滲ませつつ、なんとなく心を通い合わせていく感じが心地いいといえば心地いいですかね。けっして大感動の結末ではなく、一抹の寂しさとともに当たり前の結論に達するあたりも好感が持てます。 ダスティン・ホフマンはもちろんですが、一流パイロットでも一流スパイでもない市井のトム・クルーズもなかなか魅力的でした。しかしアカデミー賞の各部門でいろいろ受賞だの候補だのになっておきながら、彼の名前だけ出てこないのはなぜでしょうか?[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-07-28 02:08:12)《改行有》

29.  ガン・ホー 《ネタバレ》 どれほどデタラメな日本が描かれているのかと期待したのですが、案外真っ当でした。とりわけ冒頭の道場のシーン。バブル全盛の当時、たしかに中間管理職を対象にした「地獄の特訓」みたいな研修合宿がけっこう流行っていたと聞いています。ただし体罰より、相互批判とか自己否定とか、精神的に追い詰めるプログラムが主だったとか。こんな研修が仕事に役立ったのかどうかは知りませんが。 それから米映画に出てくる日本人というと、たいてい私服が和服だったり、洋室に畳や障子や日本刀があったり、下手すると照明がちょうちんだったりします。そういうシーンを見るたびに、笑いつつも承認欲求をひどく傷つけられるものですが、この作品はそれが少なかったように思います。それなりに取材とか調査とかしたのかなと。ただし川に浸かるシーンは謎。露天風呂か何かを見て勘違いしたのでしょうか。 ストーリーはまあこんなものという感じですが、ある意味で衝撃的だったのはラスト、全員が唯々諾々と体操をしているシーン。大不況だったアメリカとしては、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」に従うしかないというのが当時の空気だったのかもしれません。そんな時代もあったねと。 この十数年後、よく似た名前の自動車メーカーが倒産寸前に陥り、フランスから社長を招くことになろうとは誰が想像し得たでしょう。国家の盛衰やそれにともなう企業の興亡は、それ自体がドラマになりますね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-07-17 04:36:54)《改行有》

30.  オールウェイズ 《ネタバレ》 今さらながら初見。まず山火事専門の飛行機部隊があり、その養成学校まであることに驚き。実在するかどうかは知りませんが、あるとすれば民間企業なのか、それとも消防署の1部門なのか。まずはそんなことが気になりました。たしかに天災にせよ人災にせよ、かの国は山火事も多そうですからねぇ。 それはともかく、なんともファンタジーなお話ながら堪能させてもらいました。「自分のためではなく、人のために尽くせ」というヘップバーンの説教はなかなかグッと来るものがあります。人を見送って残された者の願望が込められているような気もします。 しかし個人的に、四六時中べったり横にいるというのはちょっとご遠慮願いたい。〝人〟に見られたくない時間・場所というものもありますから…。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-06-21 01:16:46)《改行有》

31.  アンタッチャブル 超爽快なエンディングテーマを急に聴きたくなって、超久しぶりに再見。やはり色褪せることなく痛快な作品でした。 やはり印象的なのは、前半の「バット」のシーン。ロバート・デ・ニーロの出番は案外少ないですが、あのシーンだけでインパクトは絶大です。急に緊張感が高まって、一気に作品の中に惹き込まれました。ある意味で、映画史に残る名場面だと思います。 いろいろグロいシーンもありますが、全体的に軽いタッチなのがいい。そして万事解決後、勝ち誇ったように流れるエンディングテーマ。モリコーネはやっぱり天才です。[CS・衛星(字幕)] 9点(2022-06-06 21:15:41)《改行有》

32.  わるいやつら 《ネタバレ》 意外に堪能させてもらいました。とにかく艶っぽい片岡孝夫がいい。どうしようもなく身勝手で悪いやつだが、何か悲哀を感じさせるというか。藤田まことや梶芽衣子と話すときだけ繰り出される関西弁も、妙に生々しくていい感じ。それにあの長髪。これが当時の流行だったのかと思っていたら、最後の最後にバッサリ切られたとたん、急にしょぼくれたオヤジになっていました。なかなか見事な演出じゃないかと。 対象的に松坂慶子はいまひとつ。一貫してお上品すぎて、最後に「実は~」と言われてもあまり説得力がありません。この作品におけるヒロインは、間違いなく宮下順子でしょう。[CS・衛星(邦画)] 8点(2022-04-11 23:51:36)《改行有》

33.  俺たちは天使じゃない(1989) 《ネタバレ》 基本的に騙す・騙される系の映画はあまり好きではないが、その緊張感があったのは前半まで。中盤以降はすっかり緩くなって、焦点は逃げ切れるかどうかだけ。デミ・ムーアとの絡みをもう少し見たかった気もしますが、すべて丸く収まってよろしかったんじゃないでしょうか。 ちなみに「カジュアリティーズ」も同年の作品なんですね。スパイスを効かせるために、リアル〝天使じゃない〟ショーン・ペンが出ているこちらも、もう一度見たくなりました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-03-29 02:50:49)《改行有》

34.  カクテル 予想していたとはいえ、予想以上にぬるい。要するにご都合主義満載のアイドル映画ということで。トム・クルーズにとっては、日本語として正しい意味での「役不足」な感じ。やっぱり飛んでいる飛行機にしがみつくぐらいじゃないと、もう一ファンとして満足できないんですわ。[CS・衛星(字幕)] 2点(2022-02-25 01:36:01)

35.  遊星からの物体X 今さらながら初見ですが、これは傑作。他の方も指摘していますが、単によくあるエイリアンvs人間ではなく、人間どうしの疑心暗鬼の恐ろしさを描いているところが面白い。しかも、もっとも頼りになりそうなカート・ラッセルにさえ疑惑を残すことで、見ている側まで疑心暗鬼に囚われます。疑似体験型サスペンスといったところでしょうか。女性がいっさい登場せず、突出したヒーローや悪玉がいないあたりも潔い感じ。そしてもう1つ、巨匠エンニオ・モリコーネの音楽(というか効果音)が緊張感を煽ります。 その結果、南極でエイリアンに遭遇というとてつもなく荒唐無稽な話でありながら、ものすごくリアルに感じられました。そう言えば昨今も、電車の中で周囲に咳をする人がいると疑心暗鬼に陥るわけで。これも似たようなもんでしょう。殺し合いに至らないことを願うばかりです。 余談ながら、エイリアンの造形も面白い。基本的に脇役なので、とにかく思いっきりグロくてキモくて怖そうならOKというところから発想していると思いますが、結果的に映画「エイリアン」のそれとそっくりに見えました。あのネバネバで巨大な昆虫のような胴体と恐竜のような顔立ちを持つ姿というのは、何か原型があるんでしょうかね。[CS・衛星(字幕)] 9点(2022-02-23 02:29:35)(良:1票) 《改行有》

36.  フラッシュ・ゴードン クィーンの曲以外、特に見るべきものはなし。最初のスターQBという設定とか、ボタン1つで天変地異とかは面白かったけど、そこから先は定番のグダグダで。こういう作品を見ると、同じ宇宙ものでもはるか10年以上前に作られたテレビ版「スタートレック」はずいぶん見応えがあったなと感心します。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-12-17 01:52:50)

37.  誘拐報道 《ネタバレ》 2本の映画をパラレルに見ているようで、疲れます。端的に言えば、暗い・寒い・悲惨の3拍子。 犯人側パートについては、とにかく人質少年の生命力が驚異的。厳冬の丸2日弱、半ズボンのまま目隠しをされてズタ袋に拘束されて、クルマのトランクに放置されて、ほとんど飲まず食わず。ふつうなら、肉体的にも精神的にも早々に限界が来そうですけどね。このあたりは創作らしいいのですが、ちょっと無理があるような。 それから終盤のショーケンの演技は気合が漲っていましたが、なんだかんだ言いながら少年の生命より自分の保身を優先したわけで、エネルギーの放出先を間違えているような違和感が募りました。 一方の読売新聞パート。別に全カットでも映画としては成り立った気が。これでもかと言わんばかりの大人数&豪華キャストですが、すごくカラ回りしている感じ。非番の記者まで招集するわりに、結局詰め所でゴロゴロしているだけだし。大山鳴動してネズミ一匹とは、まさにこのこと。最後の協定云々を言いたかっただけだとしたら、ずいぶん志が低いんじゃないでしょうか。 同じ誘拐ものでも、残念ながら「天国と地獄」にはとうてい及ばない感じです。[CS・衛星(邦画)] 3点(2021-12-06 03:14:21)《改行有》

38.  ミッドナイト・ラン 《ネタバレ》 超久しぶりに再見。その昔見たときはちょうど「アンタッチャブル」の直後で、あの暗黒街のドンと本作の小市民的な役どころのギャップに心底驚いたものです。 で、本作はとにかく全編にわたって爽やか。なぜなら、主役はあくまでもカネだから。登場人物の多くは、ひとえにカネ儲けのためだけに命懸けで追いかけっこや騙し合いを繰り広げているわけで、そこには恨みとか嫉妬とか、あるいは愛情とか友情とか面倒くさいものはほぼ存在しません。その割り切り方が心地よさの源泉ではないかと。 極めつけはラストの「1000ドル札」。苦労の末に念願の〝大金〟を得たわけですが、タクシーどころか、おそらくどこでも使えないでしょう。寂寥感のあるいいシーンでしたが、なんとも皮肉が効いています。やはり最後に存在感を示したのは主役でした。[インターネット(字幕)] 8点(2021-11-22 02:58:52)《改行有》

39.  愛と追憶の日々 《ネタバレ》 この作品における唯一最大のネタバレを書きますが、早逝をクライマックスに持ってくる時点で、物語として失格だと思います。どんな立場や状況の人であれ、若くして死んで悲しいのは当たり前。それを利用してお涙頂戴ではヒネリがなさすぎます。 ついでに言うと、あの〝色情グランマ〟がどうしても好きになれません。それにフィクションとはいえ、あんなにモテるはずがない。80年代アメリカは、若い女性が不足していたのか?[CS・衛星(字幕)] 1点(2021-11-15 23:19:55)《改行有》

40.  地獄の7人 《ネタバレ》 個人的には、かなり苦手な部類の作品でした。だいたい自分の息子を救いたいがために昔の仲間を巻き添えにするという、そのエゴが気に入らない。それに何より、彼らは国軍とは何ら関係ないわけで、いわば「アメリカ人武装勢力」に過ぎません。そんな彼らがクルマを盗み、ヘリを奪い、武器を調達してラオス軍兵士を殺しまくるのは、間違いなくテロ行為です。ところが、そんな後ろめたさは微塵も感じさせず、ひたすらタフなヒーローとして描いているので、もう違和感しかありません。ラオスを国家として、ラオス人(アジア人)を人間として見なしていないかのよう。大国の傲り、ここに極まれりという感じ。 例えばもし、どこかのテロリストがグアンタナモ収容所を襲撃し、米兵を多数殺害したとしたら、米国はテロリストの国籍を調べ上げ、その国の首都あたりに容赦なく報復攻撃を加えるはずです。そんなダブスタを想像して、とても嫌な気分になりました。[CS・衛星(字幕)] 2点(2021-11-04 23:55:34)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS