みんなのシネマレビュー
サラウンダーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 42
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  ゴジラ(1954) ゴジラの成功は、稀代の作曲家、伊福部昭の存在無くして ありえなかったと思う。あの音楽が無ければ、単に円谷英二 の特撮だけが光る怪獣映画に終わっていたはず。7点(2004-06-14 01:57:00)《改行有》

22.  スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス エピソード1は、シスの物語の始まりである。前シリーズに比較して いろいろ難はあるだろうが、あのタイトルシーンと、ジョンウイリアムズの 音楽は健在だ。ジョンウイリアムズの音楽は、ますます円熟味をましたと思う。 映像はともかく、ジョンウイリアムズの音楽だけは、着実に、シスの存在、 暗黒面の気配、フォースの不安定さを現している。 10点(2004-06-07 01:31:57)《改行有》

23.  黄泉がえり 題名と宣伝コピーで「死国」を連想してしまい、観るのを 躊躇した。でも、評判がよさそうなので、もしかしてと思い、一応みてみた。やっぱり、「死国」の九州版じゃないの?これ。 「死国」よりは、かなりまし。特に、題名が。 3点(2004-05-04 02:43:02)《改行有》

24.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 あるアメリカ人が、SW好きの子供に、アメリカ軍って帝国軍なの? と聞かれて返答に窮したそうな。 あのナチス・ヒットラーも、歴史的にもっとも民主的と言われた ワイマール共和制から生まれた。 スターウォーズは、一見単純なアドベンチャー・アクションものに見えて、実は、なぜ善なるものや純粋なものが、暗黒面に落ちるのか という難しいテーマを扱った歴史人間ドラマでもある。 または、政治劇とも言えるだろう。 エピソード1とエピソード2は、そういうドラマの一部であって、 前作を含めたすべての集大成は、エピソード3になるはずである。 その集大成には、壮絶な決闘シーンの連続も含まれるわけだが、 その点では相当に期待できる予感がする。壮大なドラマのエンドとして成功裡に終わるのか、それとも観るに耐えない支離滅裂な破綻状態で終わるのかわからないが、その行末も興味深い。 10点(2004-03-22 03:39:13)(良:2票) 《改行有》

25.  クロスファイア(2000) あんまり期待しないで、レンタルビデオで観たら、予想とはまったく違って、感動してしまった。予想では、荒唐無稽の超能力SF のヒロインに矢田亜希子が出ているだけの映画、というようなものだった。実際は、引き込まれるストーリー展開とよくできた SFXの中で、悲劇のヒロイン矢田亜希子の美しさ、可愛いさとオーラが光りまくる傑作作品だった。 9点(2004-03-19 21:07:43)《改行有》

26.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲 昔、故黒澤明監督が、テレビのドキュメンタリーの中で、 「映画も音楽も時間の芸術だ」というようなことを言っていた記憶がある。なるほどと思った。音楽とキャラクターとドラマの流れ がうまく融合すると大きな演出効果が発揮される。 そして、スターウォーズシリーズは、 ジョンウイリアムズのワーグナーを超える素晴らしい音楽 と神話的SF大河ドラマがみごとに融合した類まれな作品だと思う。単純にドラマにおける普遍的なテーマである善と悪の戦いとして描くだけでなく、善なるものと悪は、相互に入れ替わるもの として描くことでドラマに奥行きを出している。10点(2004-02-01 17:48:37)《改行有》

27.  なごり雪 フォークソングのヒット曲「なごり雪」(伊勢正三 作詞・作曲・唄)をモチー フに、28年前のノスタルジックな風情を残す町「臼杵」を舞台に繰り広げられる 切ないラブストーリー。大林監督の生み出す独特な映像の美しさと唄のモチーフ、 がうまくミックスされ、忘れかけていた日本的良さを呼び起こしてくれる。 あまり実績が無いと目される美少女女優たちを配しながら、その表情を叙情的な 風景に 違和感なく溶け込まして映像にする大林マジックがすばらしい。 28年前のヒロインをみごとに演じる須藤温子さんの演技力も光る。 興行的にはあまり期待ができない企画でありながら、あえて挑戦的に失われたも のへの回帰を追求する大林監督にエールをおくりたい。9点(2004-01-17 22:08:33)(良:2票) 《改行有》

28.  日本のいちばん長い日(1967) 歴史ドキュメンタリーをドラマ化したもので、主要登場人物は 実在の要人で、ストーリーもほぼ史実に準じている。こういう場合、おおまかな史実や人物像が見えているゆえに、映画として魅力あるものにするためには、高度な脚本や俳優そのものの存在感がないといくら監督ががんばっても無理がある。そういう意味で、 当時の日本映画界全体の奥行きの深さを彷彿させる傑作。 9点(2004-01-15 23:22:53)《改行有》

29.  真昼の暗黒 《ネタバレ》 実在の冤罪事件を題材にした原作本をもとに橋本忍が脚本を書いた。 司法当局や映画会社などの社会的圧力に屈せず、最高裁審理中に今井正監督が自分の監督生命をかけて公開に踏み切った問題作。 『真昼の暗黒』はこの年の映画賞を総なめにした。「キネマ旬報」日本映画監督賞、ベストテン第1位、「毎日映画コンクール」日本映画賞、脚本賞、監督賞、音楽賞、「ブルーリボン賞」作品賞、脚本賞、監督賞、音楽賞、ベストテン第1位。 この映画の主張どおりに、実在の主人公が無罪を勝ち取るのに、逮捕されてから7回の判決と実に17年9ヶ月の歳月を要した。 当時の映画界やマスコミのパワーや心意気を感じさせる。現在では、まず公開どころか製作すら無理だと思われる。9点(2004-01-15 22:18:25)《改行有》

30.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 HOPEの実現が大脱走の成功と不正なお金の一人占めってこと? 経理の知識で所長に取り入るとか、ハンマー、バイブル、ポスター で、もしかして「大脱走」の再現かと思わして、結局それで終るとは。ストーリーが、安直過ぎる。希望もなにも感じさせない。5点(2004-01-14 16:03:17)《改行有》

31.  スパイ・ゾルゲ これなら、「その時歴史が動いた」やドキュメンタリーの方が 数段まし。 本木の配役も最低の選択だし、その他の俳優も酷い。脚本も酷いし、特に映像的にもひきつけるものが無い。 歴史や命を賭けた実在の人物の重さや迫力が全く伝わらない凡作。 同時期の歴史物である岡本喜八監督「日本の一番長い日」の出来に比較するとあまりにもつまらな過ぎ。 3点(2004-01-11 23:04:03)《改行有》

32.  ラストエンペラー 歴史ドラマを見事な映像で表現。撮影の良さが傑出。 もちろん、脚本、演出、音楽、役者の演技など、すべての完成度 が高い。10点(2004-01-11 22:23:50)《改行有》

33.  隠し砦の三悪人 姫と財宝を守りながら、敵国領地を突破していくという 時代劇アドベンチャー。設定のアイディアとストーリー展開のうまさが光る。黒澤作品の良さを支えているのは、黒澤監督をはじめとする、菊島隆三・小国英雄・橋本忍・久板栄二郎らの優れた脚本家 集団のつくる脚本だと思う。ちなみに、この作品の脚本は、菊島隆三・小国英雄・橋本忍・黒澤明の合作。8点(2004-01-11 20:35:09)《改行有》

34.  悪い奴ほどよく眠る 「悪い奴ほどよく眠る」といい題名と脚本が凄い。 ハムレット的復讐劇を社会派サスペンスドラマとして魅せる 計算されつくした脚本と演出にうなった。本当に悪い奴は、顔すらださない。10点(2004-01-11 00:56:16)《改行有》

35.  遊星からの物体X まったく期待しないで暇つぶしにDVD借りて観た。 出るぞ、出るぞと思わせる音楽と場面展開ともに、すこしづつ 引き込まれていった。隔離空間ホラーの傑作。8点(2004-01-09 22:10:18)《改行有》

36.  シベリア超特急 映画づくりの難しさを、自作自演の棒読みで体現したのか? あれで、美術・照明・撮影とかも自分でやってくれると もっとためになる。0点(2004-01-09 21:27:00)(良:2票) 《改行有》

37.  ローマの休日 名作って言われているもので、自分観て、やっぱこれは 名作だと思った作品。完成度高すぎ。10点(2004-01-09 20:04:21)《改行有》

38.  CUBE スピルバーグが「激突」で見せた才能に匹敵する 才能を予感させる。9点(2004-01-09 19:50:53)《改行有》

39.  鉄道員(ぽっぽや)(1999) 駅STATIONの降旗監督、高倉健、雪の北海道の定番ブランド品組み合わせに、広末で飾り付けした、高級デコレーションケーキ。 期待に応える出来。6点(2004-01-09 19:28:35)《改行有》

40.  死国 レンタルビデオ200円キャンペーンのとき、題名の不気味さに ひかれて借りた。なんじゃ、これ?0点(2004-01-09 19:15:20)《改行有》

024.76%
112.38%
200.00%
349.52%
424.76%
512.38%
612.38%
7511.90%
8614.29%
9614.29%
101433.33%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS