みんなのシネマレビュー
TMさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1493
性別 男性
ホームページ http://orionsforever.at.webry.info/
自己紹介 結構いろんなジャンルを見ています。
基本的にしょうもない作品は最初から見ない、もしくは途中で断念しますので高得点をつけることが多いと思います.
 原則として鑑賞直後の印象を書きとめるようにしています。
(基本的に最高点は8点です。それに+α要因があるものについては9点乃至10点をつけております。)



※映画館で見た映画は若干甘い採点になっているかもしれません

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

21.  シド・アンド・ナンシー 《ネタバレ》  薄汚れたゴミ溜めの中で、目先の快楽を追うことで様々な不安・葛藤から逃避しまくっている幼稚で薄汚れたガキ共が見せてくれる、反吐が出るくらいにロマンチックなラブストーリー。アレックス・コックスのパンクな作風に乗せて、2人の壮絶な生き様が我々の心に叩きつけられっぱなしの2時間弱でしたね。  20年以上前の作品なのに今も古さを全く感じさせない熱い映画でした。 [DVD(字幕)] 8点(2010-09-07 00:32:41)《改行有》

22.  アラビアのロレンス 完全版 《ネタバレ》  映画ファンならば死ぬ前に1回は見ておくべき作品の1つであることは間違いないですね。とにかく、映像のダイナミックさが凄すぎます。果てしなく続く砂漠の中では人間は本当に無力でちっぽけな存在であることを思い知らされました。戦闘シーンや戦士たちがラクダや馬に乗って砂漠を疾走するシーンの迫力も一見の価値ありです。  そして何より凄いのは、ここまでダイナミックな映像を映し出しながら物語自体は人間の弱さや帝国主義にどっぷりつかった大国のしたたかさや奢りを辛辣なまでに描いていて、ロレンスを英雄ではなく英雄に仕立て上げられた人間として描いており、観ている者にカタルシスを全く感じさせないことです。  この作品は是非大画面で観てもらいたいですね。 [映画館(字幕)] 8点(2010-08-28 16:58:46)《改行有》

23.  チ・ン・ピ・ラ(1984) 《ネタバレ》  柴田恭兵とジョニーの軽快なコンビネーションに惹き込まれましたね。いつまでもガキのままじゃいられない世代のもどかしさが巧く表現されていたと思います。しかしまあ、80年代の渋谷の風景が本当に懐かしかった・・・・。  ラストについては、その手前で終わったほうが映画としては良かったのかもしれませんが、やっぱりあれで良いんです![DVD(邦画)] 8点(2010-08-12 00:20:50)(良:1票) 《改行有》

24.  ゼイリブ 《ネタバレ》  この発想力には脱帽ですね。現在の日本にもはびこっている商業主義、競争社会、経済格差等々の問題を見事に戯画化していて興味深く観ることができましたし、いろいろと考えさせられました。実際、広告なんて商品を購入させたいという目的に、われわれ消費者を従わせるための手段なわけですからね。  社会の中で当たり前のように為されていることに疑問を感じたり、変えようとすることは確かに面倒臭いし、抵抗感すら感じることかもしれませんが、ただ流されるばかりではいけないのだなと思ったりしました。  まあ、この作品の世界観も突き詰めていくと、ナチスのユダヤ人政策の根底にあった思想を思いおこさせるような面もあって危険さも感じましたので、あくまでも娯楽SF作品として楽しむのがいいのかもしれませんね。 [DVD(字幕)] 8点(2009-10-13 23:57:44)《改行有》

25.  金日成のパレード ~東欧の見た"赤い王朝"~ 《ネタバレ》  パレードやマスゲームのすさまじいまでの完成度、徹底的に神格化された個人崇拝の雨あられ・・・。これが独裁恐怖政治国家の完成系なのかと感心するとともに、こんな国家が日本のすぐ隣に存在することに恐ろしさを感じましたね。 [ビデオ(吹替)] 8点(2009-10-06 10:01:28)《改行有》

26.  太陽の帝国(1987) 《ネタバレ》 2時間半を超える長編ですが、型破りな主人公の少年役クリスチャン・ベールの素晴らしい演技を追っかけているだけであっという間に時間が過ぎていきました。  まあ、旧日本軍が出てくる外国映画ということで、その描かれ方に注目して観たのですが、主人公のスタンスが非常にニュートラルなこともあって変な偏りもそれほど無く上手く描かれていたように感じました(主人公の家から軍人が怪しげな格好で出てくるシーンは謎でしたが・・・)。  当時の上海や収容所の様子や戦闘の描き方も、リアルさと映像美が見事に融合したものとなっているところなんかはさすがスピルバーグです。 [DVD(字幕)] 8点(2009-09-22 11:31:34)《改行有》

27.  ミュージックボックス 《ネタバレ》  非常に難しいテーマを興味深い手法で描いています。  戦争犯罪、特に罪のない市民の虐殺は絶対に許すべきものではないということは当然の事ですし、その犯罪に携わった人間は厳しく罰せられるべきであるということも十分わかっています。ただ、自分がジェシカ・ラングの立場に立ったときに同じ行動を起こせるかというと、正直なところ難しいですね。  ただ、これはホロコーストの問題に限らず、自分が生き残っていくため、仕えている国家や企業、そして自分の家族を守るため嘘を貫き通し秘密を墓場まで持っていく人間というのは確実に存在しているということは良く理解できました。 [ビデオ(字幕)] 8点(2009-08-30 13:34:54)(良:1票) 《改行有》

28.  蒲田行進曲 《ネタバレ》 ちょっと、強烈に辛辣でネチっこい「格差」の描き方にはちょっと「もうわかりましたから・・・」といいたくなりましたけど、それでもやっぱり面白い映画であることは間違いありません。  風間杜夫・平田満・松坂慶子のキャスティングも見事にはまっていて、非常に見ごたえがありました。  しかし、封切当時はこの作品をみて「芸能界って凄い世界だな・・・」と他人事のように思っていたのが、今見ると「世の中ってやっぱこうなんだよな・・・・。負け組は勝ち組のおこぼれを預かって、なおかつ階段落ちみたいな一世一代の大ばくちを打たなきゃ這い上がれないんだよな・・・。」という感想に変わってしまったのですが、これって不幸なことなんですかね? [ビデオ(邦画)] 8点(2009-08-04 20:00:06)《改行有》

29.  恋文(1985) 《ネタバレ》  冷静にみれば、ショーケンは身勝手だし、倍賞美津子も高橋恵子も尋常ではないのですが(振り回された小林薫と子役がかわいそうです・・・・)、その行動の根底にある思いや愛情の深さには本当に惹きこまれてしまいました。 はちゃめちゃでドロドロとして醜い物語であるはずなのに、美しさすら感じてしまいました。  出演者すべての演技が素晴らしいです。 [ビデオ(邦画)] 8点(2009-07-16 13:38:50)《改行有》

30.  動くな、死ね、甦れ! 《ネタバレ》  第2次世界大戦直後のスターリン独裁政権下、日本にも近い極東シベリアの町の出来事をまるでロベルト・ロッセリーニのネオリアリズモ映画を思い起こさせるような手法で描いていて、何というか、1989年の映画ではありますが、当時の映像そのものを見ているような錯覚に陥りましたね(良く言えばリアル、悪く言えば古臭いです)。ただ、音の使い方については非常に巧さを感じました。  日本人捕虜の姿や、よさこい節や炭鉱節も出てくるのも非常に興味深かったです。 [ビデオ(字幕)] 8点(2009-05-28 16:29:19)《改行有》

31.  時をかける少女(1983) 《ネタバレ》 アイドル映画としても大林宣彦の作品としても良く出来ている角川映画の代表作。 とにかく、あの大林作品特有の甘酸っぱい雰囲気と尾道のどこか懐かしい風景、そして原田知世が見事にマッチしていて見ていて非常に心地よかったですね。 [地上波(邦画)] 8点(2009-03-24 19:00:32)(良:1票) 《改行有》

32.  鬼龍院花子の生涯 《ネタバレ》  観る前は、たびたびテレビ等で流れる夏目雅子の「なめたらいかんぜよっ」のイメージが強くて、ずっと彼女が花子役で男勝りの女性を演じている映画とばかり思ってましたが全然違ってました・・・・。  それにしても、仲代達也の硬軟自在の演技に最初から最後まで引き付けられましたね。目力がとにかく凄かったです。  タイトルは「鬼龍院花子の生涯」となっていますが、彼女の描写自体はそれほどありません。表情のアップさえ少なく非常に印象が薄くなっています。それにも関わらず、彼女の名前がタイトルに付けられているところに、封建的な男性社会の中で自分の力で人生を切り開くこともできずひっそりと散っていった多くの女性たちに向けた原作者の思いが込められているように感じました。 [地上波(邦画)] 8点(2008-12-14 17:44:56)《改行有》

33.  スパイナル・タップ 《ネタバレ》  これは、ロック好きでロック雑誌を欠かさず読んでいたような人間にとっては最高に楽しめる映画ですね。ロックバンドの「いかにもありそうな」内幕がこれでもかとばかり描かれていて本当に面白かったです。  最後のオチがいわゆる「Big in Japan」というのも最高でしたね(王さんのジャイアンツユニフォーム着てるしw) [DVD(字幕)] 8点(2008-12-07 20:03:34)《改行有》

34.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》  作画・ストーリー・キャラ設定・音楽等々20年以上たっても全く色褪せぬクオリティの高さには脱帽としかいいようがありません。特に、バズー少年の超人的な身体能力と運の強さ、ムスカ大佐の「ハハハ 人がまるでゴミのようだ」には痺れてしまいますね。  これからもずっと愛される作品でしょうね[地上波(邦画)] 8点(2008-10-03 21:44:29)《改行有》

35.  尋問 《ネタバレ》  「国家のため」に行なっていることが、本当に「国家のため」なのか?本当に「国家のため」になっているのか?人民と国家の関係とは「人民のための国家」なのか?「国家のための人民」なのか?難しいテーマをこの作品は、生々しい留置所内での出来事を通して問うています。    非常に痛々しい描写も多いですが、人間ドラマとしても良くできています。特にラストにいたる展開は見事で、悲惨な物語でありながら後味は悪くありませんでした。クリスティナ・ヤンダの演技は素晴らしく、厳しい拷問の中でも最後まで人間の尊厳を棄て去らなかった主人公を見事に演じています。 [ビデオ(字幕)] 8点(2008-09-09 18:23:37)《改行有》

36.  ブルース・ブラザース ハチャメチャだけど常にクールなブルース・ブラザーズに、JBやレイ・チャールズ、アレサ・フランクリン等の超大物歌手たちが歌って踊る・・・・・何度観ても楽しい映画です。映画館で観たかった![ビデオ(字幕)] 8点(2008-09-07 22:31:50)

37.  ミッシング(1982) 《ネタバレ》  ジャック・レモンのシリアスな名演技が光る、見応えのある社会派ドラマでした。  クーデターを成功させたチリ軍事独裁政権による残虐行為や国益のためには自国民の犠牲も厭わないアメリカの本音の姿をまざまざと我々に提示しています。 [DVD(吹替)] 8点(2008-06-23 18:44:47)(良:1票) 《改行有》

38.  ソフィーの選択 《ネタバレ》  「ホロコースト」というテーマ、巧みなストーリー展開そしてメリル・ストリープの圧倒的な演技力等々、ずっしりと見応えのある映画でした。  「ホロコースト」という未曾有の惨事を告発するだけでなく、男2 人、女1人の友情と愛情のドラマを絡めることによって、その悲惨さを更に浮き彫りにしています。  この世の地獄を経験し生きる気力を失ったソフィーと、狂気の中で漂っているネイサンの関係は非常に切なくていろいろな事を考えさせられました・・・・。 [地上波(字幕)] 8点(2008-03-18 18:21:03)《改行有》

39.  さらば愛しき大地 《ネタバレ》 非常に生々しい人間ドラマでしたね。まあ、素晴らしい作品であることは間違いありませんが、あまりにもリアルなタッチ(覚醒剤を打つシーンまでリアルです)で描かれているので、見ていてちょっと身につまされるものがありましたね。   出演者たちが本当に素晴らしかったですね。根津甚八演じる主人公なんて本当にいそうですし。あと、秋吉久美子の茨城弁が非常に自然な感じだったので調べてみたら、福島のいわき育ちなんですね・・・納得です。 [DVD(邦画)] 8点(2008-02-12 18:22:24)《改行有》

40.  さくら隊散る 《ネタバレ》 原子爆弾投下がいかに非人道的な行為であったかを痛感させられるドキュメンタリーでした。原爆症に苦しめられ死んでいく隊員達の姿の再現シーンはあまりにも悲惨で強烈な印象が残りました。特に園井恵子については「無法松の一生」を見たばかりなのでその死は衝撃的でした。 [DVD(邦画)] 8点(2008-02-02 23:45:09)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS