みんなのシネマレビュー
VNTSさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 617
性別
自己紹介 監督はスタンリー・キューブリック
俳優はジャック・ニコルソン
原作はスティーブン・キングが好きです。
要はシャイニングがドンズバなんです。

ホラーが一番好きだと思っていたんですが、自分の評価を見直すとどうも感動系が好きらしい。

9点以上は余程面白くないと付けません。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031

441.  ディパーテッド 《ネタバレ》 何か雰囲気が似てると思ったら、リメイクだったんだ。後で気が付いた。好きな役者陣なので見てて楽しかった。最初は人物関係が有耶無耶だったけど徐々に理解してきて、そこから面白さがグッと増した。ラストのたたみ掛けが、ストイックさを演出してる。ただ、何故スパイをしなければならないのか双方でしっかりとした説明が欲しかった。途中の男女の恋愛感情の芽生えは急過ぎて萎える。 [DVD(字幕)] 6点(2008-03-10 20:18:04)《改行有》

442.  ブラッド・ダイヤモンド 《ネタバレ》 人の欲望のために人が犠牲になってる。道端で倒れている人々、乱射される銃、悲鳴、少年兵を見ているといたたまれない。見てるうち、善悪が分からなくなる。でもそこが面白かった。 ラスト間際、急にラブモードになったのには違和感を覚えた。ディカプリオ、タフガイで良かったのに何か残念。あと、死期が迫って開眼したかのような善人っぷりが、お涙頂戴しすぎ。見る側に媚びないで欲しかった。[DVD(字幕)] 6点(2008-02-26 01:22:59)《改行有》

443.  17歳のカルテ その人間が正常か異常かを判断するのは所詮人間。いくら診断結果が正常でも"悪"な人間もいるし、異常と診断されても心は澄んでる人だっている。異常と診断される人というのは、自分を騙す能力がなくて剥き出しにしてしまっているだけなんだと思う。リサのカリスマ性というのも、「自分は正直なんだ!」とリサが自分を騙し思い込ませ形成された、「悪役」という性格から成り立っている。自分に正直であることは立派だし潔いし魅力的なんだけど、社会との関係を保つには自分を騙して自分を演じて自分を作り上げる能力が必要になってくる。そう考えると、どうも腑に落ちない世の中なんだけど、まぁそんなに悪いことばかりでもない。騙し合い(自分、他人含めて)を楽しんじゃったもんが勝ちだ。6点(2004-06-20 20:47:54)(良:1票)

444.  ザ・ロック とにかく音楽が耳障り。映像に十分躍動感があるので、そこまで躍動感ある音楽流す必要無いです。ストーリーは多少強引だけど、ロックに潜入してからはスリル満点で楽しめました。ニコラス・ケイジのプラトーンスタイルも様になってたし。ショーン・コネリーには、もう少し影の部分の魅力が欲しかった。6点(2004-06-18 23:15:41)

445.  ゾンゲリア 悪夢な世界。冒頭のピアノの旋律からは想像できないインパクトがあり、序盤は良かったけど、中盤は大雑把な流れでやや退屈。でも終盤へ近づくにつれて少し勢いを取り戻し、ラストは上手くまとめてあります。ただ、肝心の「死体を生き返らせる手段」を魔術と称して適当に有耶無耶にしちゃってるのが寂しい。下手糞な言い訳というか。むしろ言い訳無用でもっと強引に開き直ってくれればよかったのに。中途半端な説得力は欲しくありません。6点(2004-06-10 17:16:14)

446.  折り梅 たまにはいいですね。こういう映画。淡々としてるけど。父親役、トミーズ雅以外に適役はいなかったんでしょうか?いや、トミーズ雅が最悪だったというわけではありません。トミーズ雅の役者人生の中でも、かなりまともな役柄だったとは思いますが、他にもっとマッチする人がいたとおもう。むしろ無名な役者でもよかった気がする。他の配役がハマっていたので、それが惜しく思いました。まぁ吉行和子若すぎ感はありますが・・・。このようなしんみりと静かに進む映画には、複線を幾重もつけたくなる(父親リストラ/子供はイジメられる・グレるなど)けど、それを避けてほぼ吉行和子と原田美枝子のみに軸を絞っているのが好印象。 6点(2004-05-30 00:38:28)《改行有》

447.  プロジェクトA 本気のアクションは問答無用の迫力がありますね。迫力がありすぎて、プロレスを見ているときのような痛々しさがありましたが。ドロップキックが好きです。ややチープな音楽と、ちょっとした茶目っ気がアクションを引き立たせています。6点(2004-04-27 01:21:33)

448.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 イライジャ・ウッドが好きになれないだけかもしれないけど、フロドが眩暈でクラクラしたり自律神経失調症みたいな発作をいちいち起こすのが見ていてうざったいです。前作もそうでしたが、登場人物に危険が迫ったり死んだりする時に大げさにするのは飽きます。死んだと見せかけて生きているっていう常套手段を多用するのも大きなマイナス。仲間が沢山居る分、3部作目の完結編では一体どんだけ悲しげムードになればいいのかと想像するとげんなりしちゃいます。が、CGの迫力は前作同様凄まじく、圧巻なのは間違いないです。展開は、この先どうなるんだろうと期待せずにはいられません。ただ、個々のイベントが露骨につぎはぎ感覚で繋がれていて、背景が薄く感じて分かり難いです。なので純粋にストーリーだけ考えてみると、安いゲームのシナリオっぽく感じてしまうのがちょっと残念。技術面に力を入れすぎて大事なところを忘れてるような気が。原作は未読ですが、原作はもっと面白いんだろうなと思いました。6点(2004-04-12 22:41:11)

449.  ロード・オブ・ザ・リング 前半は少し退屈で眠くなります。固有名詞が多く出てくるので、「これは誰の名前?それとも地名?」と頭の中でこんがらがってしまい、整理する暇も無く話が進むのが辛かったです。ファンタジーだから仕方ないけど、展開は若干強引。しかしそれら欠点を踏まえても、十分面白く見ごたえのある仕上がりだと思います。中盤を過ぎたあたりから、ジワリジワリと緩いスピードで面白くなっていきました。続きが気になる終わり方がニクイ。6点(2004-04-12 00:46:09)

450.  シティ・オブ・ゴッド 子供が銃でバンバン人を殺す映画。そんな映画、普通はひきます。でもひかずに見れます。不思議。インパクトがある映像だけど見終わった後は思ったほど衝撃的ではなかったのも不思議。なぜだろうと考えてみたら、治安が悪いところの現状というのはこんなんだろうと頭の中でさっしがつく範囲で、作り物の映像なんだけど手抜きの無いリアルな演出が、見る側をひかせず、逆に前のめりにさせるんじゃないかと思いました。カメラワークは、躍動感があり作品にプラスの要素を与えてるんだけど、終始躍動感があるので見ていて目が疲れるというマイナスの要素もあります。もっとドス黒くてドロドロした映画かなと想像してただけにちょっと物足りなさを感じてしまいました。「事実は小説より奇なり」という言葉ありますが、この映画は事実と小説の狭間でどっちつかずになってしまってるような気もします。あ、 JBで踊る黒人は最高に格好よかったです。6点(2004-04-10 17:16:26)(良:1票)

451.  たそがれ清兵衛 《ネタバレ》 家族を思う父親として、尊敬できる人物像です。ただし後半からクライマックスにかけて、清兵衛の謙虚さが何だかじれったく見えました。ラスト、家に戻った清兵衛に対し朋江は「死んだものだと思ってました…」と言ってるのに唖然。清兵衛を信頼してなかったの?「必ず戻ってくると信じてました」が正解でしょ。なんて思いました。6点(2004-03-15 01:57:17)

452.  シャンハイ・ナイト ストーリーはかなり軽いです。でもこういった映画はストーリーの綿密さがメインではなくエンターテイメント性が重視なので、そこを考えると、分かり易くまとまった内容だと思います。ジャッキー・チェンとファン・ウォンのアクションが良かったです。特にファン・ウォンは可愛いしアクションも良いし言うことないです。勿論ジャッキー・チェンのアクションも安心して楽しめました。登場人物にオマケの設定をするのはやり過ぎると興醒めするけど、このくらいなら許せる範囲です。6点(2004-02-26 18:35:22)

453.  ヴァージン・スーサイズ この映画を知ったきっかけは、ソフィア・コッポラ監督の作品だからということではなく、エールが音楽の総指揮をやっていたことで知りました。公開当時、映画の内容は軽く知っていただけで興味が無く、当時モンドやラウンジ系の音楽に興味があって良く聞いていたので、エールのサントラを買って聞いていただけでした。でも正直このサントラはあんまり良い出来とは思っていませんでした。最近たまたまテレビ欄の深夜枠に載っていたので見てみたら、なんとコッポラの作品だと知って吃驚。しかも映画を見てみると、映像と音楽が実にマッチしていました。なんて気持ちがいいんだろう。感心しました。感想としては、少年を幼く見せているので少女達が大人びて色っぽく見えていて、甘美な雰囲気がかなり良いです。何の変哲も無いシーンでも巨匠のセンスが光ってます。隠れて飲酒喫煙したり男の子と遊んだりという甘酸っぱさは良かったのですが、そのギリギリの美味しいポジションから一歩越えてしまい大人な関係を結んでしまうのが余計に感じました。そこを越えずにラストを迎えたら、あの姉妹の美貌やカリスマ性見たいなもののインパクトが強く感じれたと思います。久しぶりにサントラひっぱりだして聞いてみようかな。6点(2004-02-24 21:39:24)

454.  インプラント 暗闇の撮り方が実に綺麗。イコール、光の撮り方も綺麗。主人公の女優さんがとっても綺麗で演技も上手。こういったメンタル面から発生される恐さとか得体の知れない未知の物を題材とした脚本は好きです。結局、暗闇に潜む魔物は何なんだろうと思わせてる所がこの映画の醍醐味。映画「エイリアン」のように、その存在が人間の目線から把握できている物体なら対処法を考えたり立ち向かったりできるけど、この映画にでてくる魔物(=暗闇)は、人間の頭じゃ理解できない範囲の物なので、それを具現化して恐怖そのものに表現するのはかなり難しい技だと思います。でもそこに重点を置きすぎちゃったのか、攻められてばかりで逃げる一方な展開なので内容が乏しい印象受けました。もっと色々あったほうが充実して面白いかな。6点(2004-02-13 22:25:30)

455.  極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)<OV> もっとガッツリくるホラーかと思ったけど、不気味な映画といった印象です。不気味なんだけどそれ以上に笑える。このテンションがかなり好き。ややシュールな所は仲間由紀恵主演の「トリック」に近い。松本人志のビデオの世界観にも近い。吉野きみ佳の色気には見てるこっちもヤラれました。牛頭の唄にもグっときます。三池監督の映画を見るのは初めて。ゼブラーマン見てみたくなりました。6点(2004-02-11 16:50:26)

456.  生きる 人は死んだら、その死因や生きた長さより、「その人はどんな生き方をしていたのか」というのが重要になる。渡辺さんが、仮に病気にならずミイラのまま人生をまっとうしたとしたら、はたして葬式でどんな会話がされていたのだろう。例え死ぬ間際に一花咲かせず、ミイラのまま生きていたとしても、それを否定できる人はいるのだろうか。この主人公がそうだったように、自分がどうやって生きればいいのか、誰でも一度は悩んだテーマだと思う。なのでインパクトが大きく強烈に伝わってくる。シンプルだけど大きいテーマに挑戦した監督は本当に素晴らしいです。でも、没後の回想シーンが長くて、渡辺さんの功績を称える展開が途中からやたら大袈裟に見えてきてしまうのが残念。そしてまったくもってセリフが聞き取り難い。良い映画なだけに、致命的。これが黒澤映画の味なんだからという贔屓目には解釈したくない。6点(2004-02-07 17:49:51)

457.  ルパン三世 カリオストロの城 疾走感とワシャワシャ感から宮崎アニメだな~と感じました。序盤は退屈だったけど中盤からグンと面白くなりました。後腐れの無い、分かり易い映画だと思います。にしてもルパンや不二子が使ってる怪盗グッズは四次元ポケットから出てきたような便利グッズばかりで、そんなの使えりゃ無敵だろと思っちゃいます。6点(2004-02-06 16:03:17)

458.  ラブレター/誰かが私に恋してる? 和やかムードが良いです。所々茶目っ気があって楽しめました。アメリをカロリーオフして若干ライトにした感じがしました。途中に流れる音楽が、センスの良い雑貨屋で流れてるような音楽で、映画の雰囲気に合ってます。6点(2004-01-10 19:31:34)

459.  ダイ・ハード まずテロリストの用意周到さに敵ながらあっぱれ。前半はブルース・ウィルスな~に巻き込まれちゃってるんだよ、って感じでしたが後半じわじわ面白くなりました。でもツイてないな~この刑事って雰囲気は終始付きまとってます。これ系のアクション映画の中では結構良く出来てると思います。6点(2003-12-19 23:37:39)

460.  キャプテン・スーパーマーケット チェーンソー手首にカシャーン!と、プロペラ車で骸骨バッキバキ!が最高。前作までと比べてだいぶお金に余裕があったのか、人も死霊もわしゃわしゃしてます。くだらなさは十分で、笑いどころ多々あり。しかし展開があまりに強引過ぎて安っぽくなってます。その安っぽさが好きなんだけどね。6点(2003-12-08 18:18:53)

010.16%
110.16%
230.49%
3172.76%
4365.83%
59214.91%
612520.26%
717728.69%
813822.37%
9213.40%
1060.97%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS