みんなのシネマレビュー
花守湖さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 644
性別
ホームページ http://hanakamiko.exblog.jp/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233

461.  秋菊の物語 まずこの映画をみて人目で驚くことは、村と都市の豊かさの違いでしょう。都市の豊かさがいっそう春菊の村の貧しさを際立たせているところが見事でした。 そしてそれが中国の中央集権社会の弊害を如実に物語っています。 あまりはっきり言葉に出して言うと、中国政府に干渉されるから、チャンイーモウの作品は、「映像で観客に語りかける技術」をいつも用いています。 この監督はときどき、中国の汚い部分を外国人に見世物にしていると悪口言われます。しかし中国を一番理解しているのはこの中国人監督だと思う。9点(2003-11-27 14:03:42)

462.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 あの無数の化け物のセンティネルが退却しただけで、ザイオンの生き残りの人間たちがガッツポーズをして喜ぶ姿に違和感を覚える。 「ネオが俺たちを救ってくれた」と感激するモーフィアスもわざとらしい。 これだけボロクソに殺されまくった人間たちが、なぜか勝利したかのような喜びだ。 機械も人が良い・・と言ったら変だがお人よしだ。 ネロに義理立てすることなくザイオンを滅ぼせば良いのだ。8人の人間だけ生かすならそうすれば良い。すべて機械の思い通りにできるではないか。 つまり人間は機械のお情けでこれからも生きていくのだ。 そして人間は機械の気が変わったらすぐ抹殺される立場なのは変わらない。 まさにつかの間の平和なのかもしれない。 スミスを倒したのも結局は機械だし、ザイオンの人間に情けをかけたのも機械である。 この映画の救世主はネロではなく機械だ。 5点(2003-11-26 01:09:28)

463.  普通じゃない 普通じゃないという割にはけっこう普通の映画だった。2人の恋の行方は徐々に2人の天使だけの問題だけではなくて、天界すべてを巻き込んだ大騒ぎに発展してしまうところが愉快だね 7点(2003-11-21 01:04:11)

464.  欲望という名の電車(1951) 見終えたらフラフラになってしまった。 これはプリティーウーマンと対極をなす映画だろう。 幸せ絶頂な女と不幸のドン底な女という対極だ。 8点(2003-11-21 00:56:24)

465.  菊豆/チュイトウ 死者を弔う儀式は見もの。  チャン・イーモウは外国の評価の高い監督だが中国では評判が悪い。その理由は中国の悪い部分を見せているからと言われる。しかし彼は本当に中国を愛しているからこそすべてを映し出そうしている、 8点(2003-11-21 00:39:44)

466.  十二人の怒れる男(1957) 私が陪審員制度にかけられたときは、あの11人の陪審員だけは遠慮したい。 99%殺されてしまいます。8点(2003-11-16 18:07:59)

467.  真夏の夜の夢(1999) ミシェル・ファイファーがこんなところに?? 果たしてだれが主人公なのだろうか?まさかあいつ? うーん駄作だ。2組のカップルが森の中でごちゃごちゃと揉めるのだが、そんなのはどうでも良い感じだった。 でもアリーマイラブのアリーが主演していたので良かった。 2点(2003-11-16 17:55:38)《改行有》

468.  活きる この映画は「検閲」が通らなくて見れない時期もあったという。 当然のことながらこれは中国政府には面白くない映画の代表作。  いまや世界的に有名な監督のチャン・イーモウだが彼自身、「文革」で苦い目にあわされてきただけに、批判精神が強いのだと思う。 これを観ると文革は、とにかく怖いものだということがじわじわと伝わってくると思う。 中国人の誰もが1つの思想を信奉し、異分子を絶対に許さない態度をとっているが、明日は我が身が異分子扱いにされてしまうという恐怖感が伝わってくる。 観ていても息が詰まりそうになる圧迫感があった。 この時期は生きることが最も困難だったときかもしれない。 「活きる」というタイトルはとても面白いと思う。このような状況でも中国人はすべてを受け入れて生きてきた。単純に生きる事、なんとか生活している家族を見ているだけでも感動できる。 誰も自己実現とか自分の存在理由などで悩んではいない、立派な行いもしていない、ただ生きているだけであるけど、それが輝いて見える。 これは生きることに感謝できる人からのみ発散される輝きかもしれない。 これがどのようにして作られたかはDVD版「活きる」のメイキングをぜひ見てもらいたい。 興味が2倍になるはず。    ちなみに最近の中国映画は、検閲を無視したいわゆる下電影(地下映画)が若い監督の間で作られているという。 もっと本当の中国が見たい。10点(2003-11-13 14:04:10)(良:2票)

469.  初恋のきた道 人間が過去を思い出すとき、そのイメージはたぶん白黒ではないか? しかし彼女はその輝かしい過去のイメージをカラー写真のように鮮やかに思い浮かべることができる。 こういう人間は死ぬときに、「私の人生は幸せだった」と自信をもって言う事ができるのだろう。 7点(2003-11-12 21:27:52)

470.  天使のくれた時間 「地球へようこそ」って言っていたあの娘のセリフは可愛くて笑ったな。   それにしても、金持ちのニコラスは、高層ビルの頂上に部屋を構えて、美女との一夜も楽しめて、仕事は超一流で社員からも頼りにされて、高級レストランで食事をし、いつも違う美女と踊り、車はフェラリーに乗っているような生活を捨てても良いのか? それとも割引券を必死で集めたり、住宅ローンが残り36回もあったり、老後の不安を抱えて生きていく生活のほうが良いのだろうか? 愛もたしかに大事だけど、これは悩むよ、  8点(2003-11-11 14:07:55)

471.  グッドナイト・ムーン 主人公はスーザンだろう。 彼女は、夫を若い女に奪い取られ、挙句の果てに不治の病に罹ってしまう役だ。 彼女の最後の心の支えは子供である。 とくに印象的なのは、子供に自分の病気を伝える場面だ。 娘は泣き叫ぶが、母親のスーザンは、娘を必死で説得する、 これぞ親だ。「泣かなければいけないのは、死が迫る母親だろ!」と思ったよ。 自分の死の恐怖よりも、子供を想う気持ちがあふれ出ている場面である。  普通なら!こういう状態になれば、絶望して自殺するかもしれないよ。 人間というのは、親になれば、強くなれるものだよな・・・   スーザン・サラドンに9点を献上しよう。9点(2003-11-11 13:39:51)

472.  至福のとき この映画の監督になって、ラストを作り変えたい気分になった。  それほど主人公の盲目女性に感情移入できた。 7点(2003-11-11 13:15:40)

473.  シェルブールの雨傘 セリフが全部歌になっているのだけど違和感がなく観られる。  内容があるとはとても言えないけど、始まり方がすっごくお洒落なんです。 こういう映画をいっぱい観て感性を磨いていきたいですね。これぞフランス映画の真髄!     CGなんて使わなくても~ワイヤーなんて使わな~くても~・・これだけ~面白い~♪♪  9点(2003-11-11 13:06:16)(笑:1票)

474.  ムーラン・ルージュ(2001) なかなか楽しめた。 しかしストーリーは音楽の勢いで誤魔化している。 愛することと愛されることが何より幸せ、といいつつ、愛されることのみに執着しているユアン。もうちょっと人間をしっかり描いて欲しい、ユアンに共感できなかった。7点(2003-11-07 02:29:32)

475.  スティング 「STING大好きさん」のNHを見たのをきっかけに、この映画を観た。 クラシック映画なので、現代映画を見慣れてきた私にとっては、多少、違和感を感じたりしたが、最後は見事に詐欺師の天才たちに騙されてしまった。 たぶん、私以外の観客の大勢も、あの愛すべき詐欺師たちに騙されたであろう。  8点(2003-11-03 21:16:24)

476.  ひまわり(1970) 男は最後に女に会いに、わざわざロシアからイタリアに出向いたなら、母親に顔ぐらい見せてから帰れ!と言いたくなった。 長い間、息子を想っていた母親に対する配慮がない。 それにしても、スキーを履いて敵兵を迎え撃つロシア兵には、びっくりした!あれじゃ、無敵のナポレオンだって勝てないよなぁ、恐るべしロシア! 7点(2003-11-01 14:11:23)

477.  アルビノ・アリゲーター 映画が良いというより、脚本の勝利だろうな。 密室サスペンスパニック映画?! 人間がしっかり描かれていて、けっこう楽しんで観られると思う。5点(2003-11-01 13:59:55)

478.  ファーゴ 雪、雪、雪、とにかく画面いっぱい真っ白になるくらいの雪のせいで、字幕(白い字)が見にくい! その白い世界が赤く染まっていくところが必見。ちなみにこの映画は、ノース・ダコタ州ファーゴが舞台になっているが、このダコタ州は、日本の約半分の国土を待ちながら、人口は65万人にしかいない! それなのに、牛が200万頭もいるらしい!! アメリカやねぇ~。8点(2003-11-01 13:52:17)

479.  ハイ・クライムズ 嘘発見器を真面目に信じているところが、面白かったです。このような機械はゲームセンターで、1回100円にして置いてほうが利用価値はあると思います。2点(2003-11-01 13:34:28)

480.  目撃(1997) 駄作を目撃してしまった!![映画館(字幕)] 2点(2003-10-28 00:40:17)(笑:1票)

0304.66%
1426.52%
2172.64%
3324.97%
4132.02%
5426.52%
6477.30%
710716.61%
811417.70%
913721.27%
10639.78%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS