みんなのシネマレビュー
ドラえもんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 903
性別
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546

501.  ディープ・ブルー(1999) 鮫っていかにも映画向きな素材なんだけど、ただ本物ですらややもすると張りぼての作り物に見えてしまうときがある。だから本作でもいかに本物らしく見せるかに腐心している様子が窺われる。しかし如何せん、CGで表現された鮫はいかにも無機質でメタリックぽくて、スピード感をもって泳ぐさまはあまりにも重みが無い。その根本的な欠陥を、いかにもアクション監督らしくレニー・ハーリンのダイナミックな演出が補って余りある。登場人物をみんな均等に扱っているのも、イイ意味で予想を覆している。中でもコメディリリーフ的存在のLL・クール・Jは儲け役でした。8点(2000-11-11 23:03:38)

502.  ダンス・ウィズ・ウルブズ ヴェトナム戦争以降、アメリカの、とくに正義というものの価値観が大きく変化した事で、映画の中でも西部劇というジャンルが衰退していった。その中で本作は、忘れた頃にやってきた大型西部劇で、長尺であるにも拘わらず良く出来たエンターティンメントとして、素直に楽しめたし感動もした。しかし一方で冷静になってみると、インディアンに擦り寄っていく白人という図式に、なんとなく胡散臭いものも感じてしまうのも正直なところ・・・。8点(2000-11-11 17:26:47)

503.  チャイナ・シンドローム 主人公たちが秘密を次第に暴いていくスリルを、軽快なテンポで描いていく。真実を報道するためのTVニュースが事実を実際に報道しながら、肝心かなめの所で嘘を報道させられていく過程の虚しさと、ひとつ間違えば原子力発電所の爆発の犠牲となっていた人々が、何も知らずにそのニュースを見ているという光景の怖さは、強烈な現実感をもって迫ってくる。8点(2000-11-06 00:01:24)

504.  顔(1999) 妹殺しという重いテーマの中、ブスでネクラで冴えない中年女が、その逃亡生活での様々な人間との出会いをとおして、本当(真実)の自分というものを探し求めるというストーリーをコミカルに描く。阪本順治監督は藤山直美という天才を得て、いつにも増して力の入れようが違う。さらにバラエティに富んだ豪華キャストの個々の役柄も的を得ている。それにしても女って一度腹をくくると、凄い!コワイ!そして、したたか!だという事を改めて思い知らされた。8点(2000-11-04 17:45:06)

505.  桜桃の味 人生に絶望した男が、自殺の手伝いをしてくれる者を車で探し回るという、一種のロード・ムービー。話はいたって単純で、映画の殆どは車の中で進行する。死に向かう途中の彼とさまざまな人々との出会い。それはまさに人生の縮図ともとれる。シンプルゆえに奥深さが心に残る逸品。8点(2000-11-04 16:09:02)

506.  猿の惑星 ストーリーや猿の特殊メイク云々よりも、ロケーションとその撮影効果が素晴らしい。光速の宇宙船内部から見える亜空間のタイトルバック。やがて、けたたましい轟音とともに未知の惑星に突入し、不時着した湖の周囲の光景。生存した隊員たちが彷徨う未知の世界の不可思議な風景。そしてラストの浜辺の馬上の二人を見下ろすかのような、赤茶けた鉄筋が剥き出しになった建造物の一部・・・等々。決して大掛かりなSFXがなくても、撮影技術でこれだけの効果が得られるという好例。(ちなみにPART2以降はパロディだと思っています)8点(2000-10-30 00:33:59)

507.  トゥルーマン・ショー このような素晴らしいアイデアを実際に映像化するのも、並大抵じゃないなというのが正直な感想。そもそも設定に無理があるなどと言ってしまえば、この作品は成立しえないわけで、ここは暫し、このファンタジーワールドに身を委ねるのがこの作品の一番の楽しみ方。8点(2000-10-29 23:58:41)

508.  シックス・センス 忘れた頃にやって来るテーマの作品だけに、常に新鮮に感じるところ。ただこの作品の優れている点は、巧妙に練られた脚本により“騙された”というより“もう一度確かめたい”気分にさせるという、見る側の心理を巧くついたということである。それにしてもB・ウィリスと子役のセットって、なぜかイイ雰囲気でてるんですよネ!8点(2000-10-29 23:42:22)

509.  バグダッド・カフェ 最初は、ん?って感じでしたが、やがてドラマが進むにつれ登場人物たちに感情移入し、どんどん作品世界に引き込まれ、そして最後はほんわかとした気分で映画館をあとにする事ができました。8点(2000-10-26 23:07:28)

510.  髪結いの亭主 P・ルコントの作品としては本作がピカ一!全編さわやかな風と光を感じるような、それでいて実に官能的で、それらが巧くドラマに融合されて見事な仕上がりをみせています。8点(2000-10-20 11:46:59)

511.  パトリオット メル・ギブソンのイイ意味でのワンマン映画。強くて逞しい愛国者と父親像を見事に演じきってる。それにしてもR・エメリッヒ監督って成長したなぁ~って感じ!8点(2000-10-19 15:06:33)

512.  遊星からの物体X 古典「遊星よりの物体X」のリメイクだが、工夫された特殊効果には格段の違いを感じる。宇宙生物のボディスナッチャーもので、限られた空間内で誰の体内に“それ”が侵入しているかが判らず、皆がお互いに疑心暗鬼になっていくプロセスが恐怖とサスペンスを盛り上げる。正体を現わしたときのクリーチャーや“ぬけ殻”の造形のその凄いこと!8点(2000-10-17 23:30:49)

513.  ペーパー・ムーン いつの時代でもその流れに埋もれてしまいそうな慎ましい人々が、それでも懸命にしたたかに生きていこうとする姿には感動せずにいられない。おそらくチャップリンの「キッド」や「モダンタイムス」を意識して、30年代という雰囲気を白黒スタンダードというオーソドックスな方法をとった事(ラストの一本道に到るまでの展開などは、正にオーソドックスそのもので先が読めてしまうけど、それでもなお新鮮に思えるから不思議)と、キャストにライアン・オニール父娘を得たことが、この作品の成功の大きな要因と思う。T・オニールはこのあと「かんばれ!ベアーズ」にピッチャーで登板してから、どうやら現役を退いたようだし、また監督のP・ボグダノビッチもこの作品あたりでその才能を枯らしたようで、第一線を退いてしまったのが惜しい。8点(2000-10-15 17:07:53)

514.  イル・ポスティーノ これが遺作となったM・トロイジーのほとんど演技を超えたその人間臭さや暖かみ、無邪気さと哀しみの表現などがこの作品のすべてと言ってもいい。良質で純粋な作品でテーマ曲も素晴らしく印象的だが、ただ結末には多少の不満が残ってしまう。8点(2000-10-15 16:24:51)

515.  わらの犬(1971) 若い魅力的な人妻に目をつけ、やがて精薄の青年を追っかけてきた村のならず者たちを、自宅への侵入を防ぐため自らの知力と体力の限りを尽くし皆殺しにする数学者。都会から逃れて新天地の田園での平穏な生活を求めてやってきた主人公夫婦だったが、しかしこの世の中、何処へ行こうとも暴力の危機からは逃れられない。S・ペキンパー監督は、主人公が大惨劇のあと精薄者を車に乗せて霧の中を彷徨うラストに、当時のベトナム戦争末期のアメリカの姿をダブらしているかのように描いてみせる。8点(2000-10-15 14:59:48)(良:1票)

516.  エアフォース・ワン 観終わったあといろいろと粗が目立つ作品ですが、観ている間はほとんどそれを感じさせない。やっぱり職人ベーターゼン監督の演出の巧さなんでしょうかね。それともハマリ役ともいえるH・フォードの演技を超えた、存在そのものに説得力があったからかも・・・。SFXに頼らなくても面白い映画はできるもんです。8点(2000-10-13 00:57:34)

517.  わが街(1991) 今をときめくハリウッドの名優たちの楽しい会話に、まるで自分もその場に参加しているようで、このまま延々と続いて欲しい気持ちでいっぱいでした。地味だけど大好きな作品です。8点(2000-10-12 15:10:03)

518.  シャイニング(1980) 独特の映像哲学であらゆるジャンルに挑戦し続けるS・キューブリックの今回のテーマはオカルト・スリラー。この作品、観る人によって意見が分かれるでしょうね~。ただ原作をあえて無視してまでも自分独自の世界を構築するといった、彼の一貫した姿勢だけは評価しておきたい。相変わらずの洗練されてはいるが無機質な左右対称の構図や、本来誰もいないはずの広間に大勢の話し声が聞こえてくるシーン、クライマックスの積雪でできた迷路でのスティディカムの撮影効果などなど、これぞキューブリックの世界だと強烈に印象づけられるシーンばかり。ただ少女の亡霊などのさまざまな魑魅魍魎の登場シーンや、あるいはエレベーターから血が噴出すシーンなどは、意外なほどパンチが効いていない。J・ニコルソンの怪演がモノをいったような一作でもありました。8点(2000-10-12 14:59:56)(良:1票)

519.  ノートルダムの鐘 「美女と野獣」も「アラジン」も観なかったディズニー・アニメでなぜかこの作品だけに接したんですが、ストーリーにもキャラクターにもそして映像にも十分満足できました。中でも醜く描かれているはずの主人公のカジモドには、愛らしさ・いとおしさというものを感じざるをえませんでした。8点(2000-10-10 10:28:24)

520.  ハリーとトント アメリカン・ニューシネマ以降の放浪の旅は、もはや若者だけの専売特許ではなくなったようで、本作を見る限りにおいてアメリカ人が家庭とか社会生活とかに、安住できない状況にすでになっていることの反映をあらわしているようだ。しかしこの主人公の老人は放浪できるだけのエネルギーが残っているし、見知らぬ娘(高級娼婦)に誘惑されるだけの艶やかさがある。こういった点でも国民性の違いというものを感じざるを得ない。老人問題という重いテーマを扱いながら、深刻にも湿っぽくにもならない。それだけにラストに深い余韻を残す。8点(2000-10-09 21:14:52)

000.00%
100.00%
240.44%
320.22%
4131.44%
5283.10%
610511.63%
719521.59%
832636.10%
916017.72%
10707.75%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS