みんなのシネマレビュー
よしのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 137
性別 女性
ホームページ http://escargot1.exblog.jp/
年齢 49歳
自己紹介 ジャンルにはこだわらないかも。
泣けるのも笑えるのも考えちゃうのも好き。
テーマに関わらず丁寧にきちんと作られた映画には感動する。
安直なもの、偏ったもの、意味なく大げさなものには白ける。

映画と日常生活についてのブログ始めました。→http://escargot1.exblog.jp/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

41.  キス・オブ・ザ・ドラゴン ジェット・リーはかっこいいなあ。あのぜんぜんしゃべらないところがいいねえ。欧米人から見たら、最も不気味なタイプの東洋人だろう。そういう彼だからこそ、パリを舞台にした 生ぬるーい灰色の空気の中で存在感が際立つのだと思う。ただただジェット・リーをかっこよく見せるためだけの映画だったと思うが、アメリカでのジェット・リーより、ヨーロッパでのジェット・リーの方がより絵になる、ということが分かった、なかなかよい映画だった。7点(2003-12-05 14:55:52)

42.  サイン かなりひどい。 不気味、不安、といったキーワードを煽る演出はいいのだが、それで表現するものが、あまりに拍子抜けというか、バカバカしいというか、そういう内容。 SFというのは、「なさそうでありそう」な世界を描いてこそ感情移入できるもの。この映画、「ありそうで・・・そりゃないだろ!」なことばかり集めている。それを大真面目にこなすメジャー級俳優たちが気の毒になった。3点(2003-12-05 14:43:45)《改行有》

43.  シャンハイ・ヌーン アメリカ人から見た中国なのだろうが、とても違和感のある映画だった。ジャッキーがなんだかかわいそうな気分になった。2点(2003-12-05 14:32:40)

44.  イナフ 筋違いとはこのこと。 まともなストーリーは存在しない。 「ダブルジョパティ」を彷彿とさせるところもあったが、そこまでキレちゃう説得力はないだろー。 なんで体鍛えちゃうのか?なんで実力行使しちゃうのか?なんで?なんで?わけわかんなーい。 シリアスな”振り”をしているのは、不快なほど。2点(2003-12-04 01:02:28)(良:1票) 《改行有》

45.  バトル・ロワイアル 好きだなあ。かなり。 荒唐無稽で背筋の凍る設定で、大真面目に滑稽に翻弄される登場人物たちの気持ちに、自然と私も引き込まれた。人物が一人一人非常に魅力的に描かれており、一つのゲームを楽しむ感覚で、映画の世界に没頭できる。もっと続きが観たい気持ちになった。 メッセージ性はというと、それはあまり私には響かなかった。しかし、そんなことはどうでもいいんじゃないかなあ。こういうのって、超怖いよねーと思わせるには十分だったし。映画らしい完成度を持った映画だと思った。 変な「完全版」は不要ではないかと思う。9点(2003-12-04 00:16:24)《改行有》

46.  打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993)<TVM> 微妙だ。非常に微妙。 映画というよりテレビドラマだなあ、これは。 そもそも劇場公開はされてないんだっけ? ノスタルジーたっぷりのいい感じの映像と物語、あるいはキャスト、あるいは台詞回し。夏休みの思い出としては、日本人誰もに普遍的なテーマを描いていて、共感は得やすい。 実は昔、高校1年の頃、この映画のタイトルと全く同じテーマ(「花火は角度によって見え方が違うのかどうか、子供のときは大した疑問だった」という非常に似たニュアンスのフレーズ)で小説を書いたことがある。個人的に。1991年当時。この映画より前なので、自分のほうが先だと主張したいところだが、誰にも信じてもらえまいと思うので、それが癪。がしかし、このテーマ、そのくらい普遍的なのだよね。6点(2003-12-04 00:09:14)《改行有》

47.  アルマゲドン(1998) この映画を初めて観てから5年ほど経つが、あのテーマソングとCMの予告映像くらいしか思い出せない。理解に苦しむ散漫な映画。ほーら泣けるだろう?ほーら感動するだろう?というシーンをちりばめただけという印象もある。スケールの大きさは感じるものの、「インデペンデンス・デイ」「ディープインパクト」などの世紀末系地球がピンチだ!映画の最後に登場した作品と記憶しているので、新鮮さもあまりなく、使い古しが多かった気がする。結局、無駄な笑いや無駄なオドケや無駄な小細工が多すぎてなんらテーマが伝わってこなかった。4点(2003-12-04 00:01:50)(良:1票)

48.  御法度 《ネタバレ》 もっともっとつまらないかと思っていたが、意外に意外、それほど悪くなかった。松田龍平が美しいとは到底思えないのだが、あの作品全体の怪しさはなかなか独特でおもしろい。テーマが男色にほぼ絞られており、下手な武士道や下手なドラマがない分、分かりやすく、映画的に完成している。幻影と現実の倒錯のまま終わっていくラストも悪くなかった。まとまりのいい作品と言えるだろう。7点(2003-12-03 23:54:11)

49.  ザ・セル 犯罪者の内面を奇妙にも美しい映像で表現するというコンセプト自体はおもしろいかもしれないが、描き方そのものは若干偏っており、つまらない。最終的な解決も精神世界だけに依存しており、もっと現実社会とのからみがあっても良いのではないかと思った。おどろおどろしいばかりで、ショッキングさに欠ける。 何か消化不良を感じた。5点(2003-12-03 23:47:42)《改行有》

50.  ハリー・ポッターと賢者の石 結構期待していたので、退屈さにがっかりした。 原作の忠実な再現と言えば確かに一つ一つのシーンはそうかもしれないが、映画として、物語として、あまりにもはしょりすぎている。壮大なダイジェスト版を観ている感じ。 登場人物の魅力や感情の機微はおろか、ストーリーさえ予備知識なしでは消化できない。実際、ストーリーは単純なものなのだが、原作が世界を熱狂させたのは、その緻密で丁寧な背景と舞台設定に拠るところが大きいと思われ、そこを無視した映画化は、実にもったいない、という感想だ。非常に、「ちゃちい」作品になってしまっている。 所詮子供向けと言ってしまうのが惜しい物語だけに、この映画は残念。4点(2003-12-03 23:43:31)《改行有》

51.  ボウリング・フォー・コロンバイン この映画が称賛されうるアメリカはさすが自由の国だと言われるが、逆ではないか?「銃で自分を守る」などという発想は日本社会ではクレイジーと見なされ社会から糾弾される。もし政治家がそう言えば、彼は辞任に追いやられるかもしれない。それは世論とも言え、あるべき抑止力とも言える。少なくとも銃を否定する側がタブー視されるような国は、おそらく全世界でアメリカだけだ。驚くべきは、銃を持つことの正当性を堂々と語れるこの国の自由ではないか。この背景には、当然、武器産業の存在を無視できない。それと政治の癒着、マスコミの迎合を無視できない。 社会契約説は、自然状態(完全に自由な世界)における混沌の収束として政府の成立を認めているが、これは、人間不信と恐怖感をベースにしている。まるで政府は、自己の権威を保ち続けるために、国民における恐怖感の持続を促し、意図的に自然状態を作り続けているようだ。不思議。大いなる自己矛盾だ。 本作は一方的な意見だという話もあったが、この世の一体どこに、純粋に公平なものがあるだろうか。6時のニュースが客観的で公平に事実だけを伝えていると思うか?大統領の演説は真実か?まして映画は? 何かを語るときに意図があれば、誰でもその意図に人を導くようメッセージを作る。あえて公平である意味はない。 この映画の良いところは、数字で事実を示し、半ば小馬鹿にした演出で「ほら、ちょっとバカらしすぎないか?これって」と主張を明確にしていること。大真面目な体裁で公平性を装ったところで、恐ろしくチープな大衆迎合的「真実」で、さらっと流されるだけだ。その場で「ごもっとも」とうなづいても、現実ってほんとはそうじゃないよね、と無言の中で否定されてしまう。うそ臭い公平性にはリアリティがないから。 自由は大切だ。しかし、殺しあわない社会は大前提として大切だ。自由と殺し合いは表裏一体だろうか?どちらかを得るとどちらかは得られないのか?アメリカ人は、そのバランスが取れないほど愚かなのか?バランスをとる努力をなぜしないのか?いや、あえてバランスがとれないように仕組んでいる奴はいないか?銃を持つことで、アメリカがその他の国よりも享受している「良いこと」は何か?アメリカから銃をなくさないことで得をする人間は誰か? 本作はそれを追及し「それってたまったもんじゃなくない?」と言っている。9点(2003-12-02 14:07:40)《改行有》

52.  CUBE2 《ネタバレ》 人が死ぬ、ということよりも、時間が平行して存在する、というモチーフに恐怖感があった。人物の描き方には不満がある。前作はストーリーに個性がからまって深みが見られたが、今回はただ謎の断片を語るしか役割を与えられていない。前作からするとトーンダウンした印象をぬぐえず、謎の明かし方、おそらくは次作の謎へのつなげ方、少しあざとい感じがした。5点(2003-12-01 18:51:23)

53.  ユー・ガット・メール 「めぐり逢えたら」を踏襲しすぎていてちょっと白けたかな。かなり重なってしまった。テンポの良い、メグ・ライアンっぽいラブコメなんだけれども。にしても、スタバでコーヒー注文するシーン、AOLのロゴ。調べてみると、1998年の公開当時、スタバはまだ日本に30店舗ほどで、その全てが東京地区だったようだ。現在500店舗。インターネットの普及率は当時15%程度、現在50%以上。(いずれも日本)たった5年前の映画だが、これは「旬」のある映画。時代が変わると、全くリアリティなくなりそうだ。6点(2003-12-01 18:39:25)

54.  リトル・ダンサー なかなか爽やかな映画で好感を持てた。 90年代後半以降「貧乏だけと元気!」系イギリス映画が多すぎて、若干、そのトーンに飽きてしまった嫌いもあるんだけど・・・。 主人公を取り巻く人々の優しさ、温かさが良かった。おばあちゃんはひどいボケ老人かと思いきや、しっかりしてるところもあって、ちょっと謎だった。7点(2003-12-01 17:57:57)《改行有》

55.  マイ・ガール 《ネタバレ》 子供の頃観て、大人になってもう一回観てみようと思いそうな映画かなあ。 私はこの映画観たとき、もう高校生だったけど。 でも、私も、マコーレー・カルキンが死ぬのは余計だと思う。6点(2003-12-01 17:50:38)《改行有》

56.  ミッション:インポッシブル ああ面白いなあ!と単純に思った。ジャン・レノの悪役っぷりも良かったし、ワクワクドキドキ、ハラハラウキウキ、アクション映画の正しいステップを正しく踏んだ、良作だと思う。8点(2003-12-01 17:46:35)

57.  M:I-2 《ネタバレ》 話、特に後半はつまんなかったので筋さえ憶えてないが、最初の方のカーチェイスは印象深かった。 トム・クルーズのポルシェボクスターとタンディ・ニュートンのアウディTTロードスターがおっかけっこして、クラッシュして車のまま向かい合わせにぐるぐると回るとこ。スローで!! そいで恋が生まれる。このアホらしすぎる演出に笑わずにいられなかった。6点(2003-12-01 17:43:16)(笑:1票) 《改行有》

58.  2001年宇宙の旅 宇宙ってのは、こういうふわふわ感というか、かすみやくすみの中にあるような気もした。ワルツ、あるいは無音の。 モノリス以降の終盤部はやはり理解できなかった。理解できなくてもよいのかもしれないが、それにしては長かった。 あれをずっと観ている間、観客は何を考えるのだろう。あの長い時間のうちに、観客が観るのは、おそらく映画ではない。もわーっとしたかすみのようなイメージの中で、意識は、過去や、未来や、かたちのあるもの、かたちのないもの、生きているもの、死んでいるもの、まだ生まれてさえいないもの、あらゆる個人的かつ普遍的な対象へ注がれていくのではないか。 その果てしない意識の旅を、宇宙の旅と呼ぶのだろうか? かの偉大だと称えられる監督は、そんな旅を現に体感させるところまで計算しつくしてこの作品を生み出したのだろうか? 映画としてはあまり好きでない。 命よりも長い旅に酔ってしまったからかもしれない。 5点(2003-12-01 16:48:30)(良:1票) 《改行有》

59.  キャスト・アウェイ トム・ハンクスのうまさが際立つ。 無人島のシーンはわくわくする。ウィルソンには笑う。 漂流だなんて絶望的な設定でも、暗くなりすぎないのがいい。 ラストは、「あ!」という爽やかさがあった。8点(2003-12-01 16:29:45)《改行有》

60.  ブリジット・ジョーンズの日記 いかん。共感してしまった・・・!8点(2003-12-01 16:17:29)

000.00%
100.00%
253.65%
353.65%
4128.76%
51410.22%
62417.52%
72719.71%
82719.71%
91510.95%
1085.84%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS