みんなのシネマレビュー
Takさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 47
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

41.  プライベート・ライアン 《ネタバレ》 冒頭の上陸シーンの今までの戦争映画にない、実際に銃弾が自分に向かってくるような迫力ある映像など、既存の戦争映画にないスケールでそれはそれで素晴らしいのだが、あまりにも人間が死んでゆくシーンを演出しすぎ、不必要に残酷に描きすぎている。人間はあんな風には死なない。即死はあっけなく何も言わずに死んでゆく。そうでない者は結構な重症でもすぐには死なない。人間の生命力は驚く程強い。敵の機関砲を破壊しに行って衛生兵が撃たれて死んでゆく場面。家に帰りたいと悲痛な叫びを残しながら死んでゆく。あんなに早く死に行く者は間際であんな事は言わない。いや、言えない。不必要に悲壮感を演出しているため、直視できないほどの不快感を残す。ユダヤ人がドイツ兵と白兵戦になって心臓にナイフをゆっくりと突き刺されて殺される場面。戦闘中に、待った、なんて言わない。そのままゆっくりとナイフが心臓に到達して静かに死んでゆく。はっきり言って気分が悪くなりました。そんな状態で悲鳴の一つも出さないのか?もっと抵抗しないのか?これらの場面がいちいち過剰な演出と思えるので感情移入できないし、あまりに惨たらしいので、決して自分の子供には見せられないし見て欲しくないと思った。娯楽作品として楽しめはするが、まあその程度。スピルバーグの戦争物は彼の民族としての忌まわしい記憶から来るのだろうが、どれも戦争の悲惨さを訴えるだけの駄作となっている。ちょっと辛口過ぎるが、結構売れた映画なので敢えて苦言を呈する。4点(2003-12-12 04:10:27)(良:2票)

42.  ザ・リング ナオミ・ワッツはマルホランドの時よりも綺麗なくらいで、見ているだけで良いのだが、映画は・・しょせんリメイク。3点(2003-12-11 21:28:55)

43.  マルホランド・ドライブ 《ネタバレ》 1回観ただけでは何も分からなかったが、数回観て、あ、前半はダイアンの夢なんだと気づくと全ての謎が解け、色んな意味不明だった場面が一つ一つちゃんと意味があるのだと感心する。観るたびに新しい発見があって、もう本当に楽しませてくれるなあ。ただ、この映画の本当の意味はそんな謎解きの楽しさではなく、各場面の映像と音楽が織り成す美術品のような美しさ。何も理解出来なくても瞳に映し出すだけで価値のある芸術品。そういった映画と思う。それぞれ好きな場面があるでしょうが、私は何故かオーディションの場面でやけに唇のセクシーな女優さんと夢の中のカミーラ役の金髪の娘が歌う場面。特にカミーラ役の娘のあのへたくそな歌が耳から離れない(笑)。ナオミ・ワッツの演技もすばらしい。前半の眩いほど愛くるしいベティと後半のすさんだダイアンが同一人物の演技とは初めはとても思えなかった。そのすさんだダイアンがカミーラとのラブシーンで一瞬魅せる妖しくも可愛らしい表情。この映画で俄然ナオミ・ワッツのファンになってしまいました。リングは内容はどうでもいいから彼女を見ているだけで幸せだった。9点(2003-12-11 20:58:07)(良:1票)

44.  恋愛小説家 《ネタバレ》 ジャック・ニコルソンは、こんな奴本当にいるかー?って感じの嫌な中年男を見事に演じているが、なんと言ってもこの映画はヘレン・ハントの表情の素晴らしさにつきる。うまいよねー。喘息の息子をニコルソンの手配で来た医者に診察してもらい、今よりずっと良くなるはずだよ、と言われて彼に抱きつくまでのヘレン・ハントの表情の変化をよく見てください。私はこの場面でなぜか泣いてしまった。9点(2003-12-11 19:40:30)(良:1票)

45.  太陽の帝国(1987) 《ネタバレ》 これはやはりナチの強制収容所を連想してしまうわけで、日本人としては気持ちの良いものではない。零戦の前で日本軍の将校と主人公の男の子が敬礼している場面など映像としては美しいのだが、ラストであれだけ零戦に憧れていた少年がP-51を見て喜んで手を振っているのは、やはり日本人としてはさみしいなあ。最後まで彼の中で零戦は永遠の憧れの対象であって欲しかった。4点(2003-12-11 19:20:06)(良:1票)

46.  オーロラの彼方へ 細かいところで色々矛盾もあるのだが、父親と息子の絆に感情移入できて私は泣けました。ラストは心地よい。7点(2003-12-11 19:09:46)

47.  ムーラン・ルージュ(2001) 《ネタバレ》 公開時には予告編見て、ただの娼婦との悲恋ものという印象で、監督もロミオとジュリエットのラーマンだし、ばかにしてはなから見る気がしなかった。2枚1500円のDVDのテルマ&ルイーズの抱き合わせに、他に良いのがなかったので買ったんだが、見てびっくり。 これはオペラです。ミュージカルなんてもんじゃない。実際に椿姫を題材にしている訳だが、オペラと違うのは、かたや歌手が演技するのに対して、こちらは役者が歌うという、しかもその歌は既存の良く知られた歌を場面に合わせて効果的に使うという何とも独創性に富んだもの。 さらにきらびやかな映像と音楽の融合した美しさに、観た後はしばらくその余韻に呆然としてしまったほど。劇場で見なかった事を非常に後悔する作品となってしまった。 オペラだからストーリーはひたすら単純でOK。 プリティー・ウーマンで、二人がオペラを見に行く場面で(まさにそのオペラは椿姫だが)リチャード・ギアが、この世にはオペラを初めて見た後に、のめりこんでいく人と二度と観たくないと思う人の二通りしかいない、というセリフがあるが、まさに私は前者であることを確認した。 なので、嫌いな人はまったくだめなんだろうなとも思う。 私にとっては最近観た中ではかなり上位の作品。 にしてもユアン・マクレガー、高い声が出るし歌うまいねー。 上のシまで出てるし、ややハスキー、ファルセットも使ってとても良い味出してます。 Your Songなんて、本家のElton Johnより良いくらいだよ。 二コールは像の部屋の外でユアンと掛け合いのメドレーの時に、とっても良い表情の演技してたね。こんな表情の彼女は見たことがない。彼女のベストムービーでは? そう、これは役者の演技がとても上手くて、歌もそこそこに聴けるオペラなんだ。その上知ってる曲ばかりだから何とも言えぬ郷愁と懐かしさに感動してしまうんだなあ。 ラーマン今までごめん。9点(2003-12-11 01:04:47)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
336.38%
4510.64%
548.51%
6612.77%
7612.77%
81327.66%
9612.77%
1048.51%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS