みんなのシネマレビュー
トマトマートさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 87
性別 女性
自己紹介 まだ辛うじて20代。年をとるにしたがって、映画も本も昔よりも深く味わえるような気になっています。昔なら「つまらん」と一蹴していた映画の良さが分かったとき、にんまりとしてしまいます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

41.  アマデウス ディレクターズカット 初めて見た時私は小学生で、話は殆ど理解できずモーツァルトの下品さ、ラクリモサの美しさのみ印象に残っていましたが、今回サリエリに同情しました。この映画で一番素晴らしいのは音楽なのですが、昔も今も一番印象に残るのはトム・ハルスの笑い声ですね。出来れば聞きたくなかった・・・10点(2004-05-04 23:51:12)

42.  シャイン 《ネタバレ》 狂ったように協奏曲3番を練習している青年期のシーンで泣きました。物理的に離れていても、結局ラフマニノフを選んでしまう、父親の価値判断から逃れられない主人公。見ていてつらかったです。あの父親も余りに頑固で独善的とはいえ、優れた音楽家になるためには幼い頃から毎日数時間もの練習しなければならないのは確かなわけで、そういう家の子供に生まれたら大変だなあと思います。アマデウスのモーツァルトも父親の影に怯えていたのを思い出しました。私も子供の頃1日2時間のピアノの練習が苦痛だったので他人事には思えなかったというのもありますが。8点(2004-05-04 23:38:02)

43.  エリザベス 《ネタバレ》 重厚な雰囲気と、恋する少女から徐々に表情が変わり、最後に全てを押し隠す白塗りになるエリザベスに圧倒されました。8点(2004-05-04 23:07:06)

44.  ジャイアント・ピーチ 《ネタバレ》 ナイトメア好きだし、昔からダールの本は読んでるし(おばけ桃は好きではなかったが)これはもう見るべきだと思って見たアニメです。他の方もおしゃっている様に、アニメと実写を混ぜているところは違和感がありました。それに原作がそうだから仕方がないのですが、おばさん二人のステレオタイプな外見が残念でした。その分アニメでの虫達の造型には満足しました。特に蜘蛛の優美な動きにうっとり。基本的に勧善懲悪で多分に洗脳的なダールの作品ですから子供向けなんですけれど、ストーリーの進め方など結構テンポがよく楽しめました。5点(2004-05-04 22:55:17)

45.  マトリックス 《ネタバレ》 映像は文句無く面白い。映像自体の構図やカメラワークなどにセンスは感じられないが、弾除けのシーンだけでも凄いなあ、と思った。けれども仮想現実の話が出た途端全てのアクションシーンが無意味になる筈なのに、まだしっかりと弾を避けているのにイラついた。やはり染み付いた肉体の概念は捨てられないのねと思いながら見るアクションシーンは興ざめだった。最後の最後にやっと主人公が気付いてやれやれと思っていたら電話まで走っているのにまたイラついた。テレポートしろっと思ったのは私だけ?6点(2004-05-04 22:09:38)

46.  BLOOD THE LAST VAMPIRE 《ネタバレ》 アクションシーンが特に好きでない私には、主人公の少女(吸血鬼?)の設定などを説明せずにモンスターを狩るだけのこの映画には、面白さを感じませんでした。ゲームのための宣伝映画だったのでしょうか?映像はきれいでしたけど。ゲームをプレイすると設定とかが分かって面白いのかもしれませんね。4点(2004-05-04 21:56:01)

47.  クラッシュ(1996) 《ネタバレ》 刺激と快楽を追求すると生死の狭間まで行ってしまう・・・と言うのは概念としては分かるが映画として見たくは無い。勝手にやっててという感じ。快楽のために事故現場で怪我人を撮影しているのには嫌悪感を感じ、頼むから一人で事故って一人で死んでくれと思った。4点(2004-05-02 12:12:24)

48.  イノセンス 《ネタバレ》 2回見ました。1回目は映像と音の迫力に押され話についていくことが精一杯でした。それゆえ引用の多いセリフが衒学的で上滑りしているように思いましたが、2回目にはストーリーが分かっていたためか、逆に引用によってセリフが奥深く感じられました。テーマも、初めはバトーの恋物語と受け取っていましたがそれよりも人間とその愛玩物(人形、犬、子供)の関係の方が色濃いことに気付きました。一回目で分からなかった私の理解力不足なのでしょうが。ハサウェイの子供への見方は疑問を感じますし、ヤクザ事務所でバンバン人を殺したわりに最後に少女を非難するバトーには文句はありますが、人間と人形達を等価と見る事には結構納得しました。最後の、立場の違う3人の対比が面白かったです。9点(2004-05-02 12:00:40)

49.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 《ネタバレ》 テーマがすごく好き。最後、人間を超えた主人公に驚きました。それだけに勿体無い作品。劇場で見ていたらテーマを理解する前に嫌いになっていたでしょう。原作を読んでいないと理解できないのは映画として致命的な欠点だと思います。それでも8点をつけます。映像、音楽共にこのみだし、主人公の最後のセリフにしびれましたので。イノセンスを見た後また見ましたが、バトーが切ないですねぇ。 8点(2004-05-02 11:15:40)《改行有》

50.  乙女の祈り 《ネタバレ》 彼女たちが想像する幻想の世界は、美しく独善的でグロテスク。まさにHeavenly Creature。自分たちの世界を壊されまいと母親(この映画の中で一番普通に見える)を殺してしまう彼女らは責められるべきですが、同時に同情してしまう。監督の視線も同情的だし。9点(2004-05-02 10:19:35)

51.  ブレードランナー 《ネタバレ》 原作と比べ、こちらではレプリカントの悲哀・人間の傲慢さが強調され、すっきり度は高かったです。原作ではレプリカントの残虐性がかなり描かれ、どちらにも同情できない閉塞感が強かったので。クライマックスの、それまで怖かったロイが一変したシーンはとても心に残りました。ただ、人間とアンドロイドを区別するテストへの疑問、主人公が自分もアンドロイドではないかと疑いそれが二転三転とする部分が無いのは残念でした。7点(2004-05-02 10:09:57)

52.  シン・レッド・ライン 《ネタバレ》 今まで見た戦争映画の中では一番好きです。戦争の不条理がすごく伝わってきました。美しい自然の中での愚かな殺し合い。けれど誰も好きこのんで殺しあっているわけではなく、この時代に生まれてしまったという理由だけで戦場に送られ、死にたくないから敵を殺している。そこには目的も何かを守っているという自負もなく。心の均衡のためにある者は神に祈り、ある者は妻を心の支えにし、主人公は戦線離脱中の地元民との生活に光を見出す。けれど中盤以降でその支えもなくなり、現実に戻らされる残酷さにはため息が出た。瀕死の少年が死ぬ瞬間、その顔を映さずに少年が最後に見る木漏れ日を映す。それは残酷な程美しい。無惨な死を詳しく見せる映画よりも私には効きました。実際に戦争に行った人は、違う見解を見せるかも知れないけれど、一番心に響いた反戦映画でした。 10点(2004-03-22 11:34:06)(良:1票) 《改行有》

53.  機動警察パトレイバー2 the Movie 《ネタバレ》 痛い、怖い。リアルな戦争ものよりずっと身につまされるのは、この映画が私の弱点をついてきたから。日本人の平和意識と、国防、危機管理の甘さ。地下鉄サリン事件すら危機管理の不備ではなく、異常な人が起こした特殊例として扱った日本の、この先は暗い・・・気がする。押井守は好きだが、ロボットものは苦手なので敬遠していたこの作品、予備知識なくても理解できよかったです。でもこの映画の素晴らしさは監督よりも脚本家の功績ですね。9点(2004-03-22 06:24:11)

54.  ハリー・ポッターと賢者の石 良くも悪くも典型的なシンデレラ物語でしたが、性別を変え魔法や小道具を加えることで、なかなか新鮮に映りました。でもそれだけ。子供の時だったら(10歳以下の頃)もっと素直に楽しめたのかな、と思います。ただ、原作は未読ですが、もう少し描きようがあるんじゃないの、という部分がありました。特にラスト。あれはスリザリンに対する明確ないじめでしょう。5点(2004-03-21 23:05:29)

55.  千と千尋の神隠し 《ネタバレ》 見た直後は、結局何が言いたかったの?と腑に落ちない感じがしました。ラストで千尋は全てを忘れているようだし、カオナシも中途半端だし。成長物語としてはすっきりしないな、と。でも時間がたって考えたら分かったような気がします。「子供達よ、世界は不条理だけど、いざとなったら頑張れる力が君達にはあるんだよ。」ということでしょうか。でもカオナシは寄生したまま。親も中身は豚のまま。千尋には無自覚の自信がついた…はず?そう思うと結構毒が多くてイタイ。特にカオナシ。身につまされる様で…ただ、ハクの正体が川だったのは個人的には説得力がありました。6点(2004-03-21 14:10:51)

56.  ビッグ・リボウスキ まあ普通に面白かった気がします。しかし印象に残っているのは・・・グニョグニョと歩くタトゥーロと悲しそうなブシェーミ、あとはボウリングの玉になったことだけ。6点(2004-03-21 10:09:28)

57.  レディ・イヴ 《ネタバレ》 女詐欺師と金持ちのボンボンの恋。ヘンリー・フォンダが世間知らずの学者を演じていてボケっぷりがかわいらしい。初めはありがちな設定だな~と思いながら見ていましたが、相手が詐欺師だと分かり破局が訪れた後、別人として復讐しに乗り込んでいく展開が面白かったです。これぞ洗練された、けれどドタバタありの、最高のラブコメでした。DVD化されていないようで残念です。8点(2004-03-21 09:38:33)

58.  パームビーチ・ストーリー 数年前にNHKBS2で放送していた物を見ました。この監督のものでは同じ日に放送していた「サリバンの旅」「レディイブ」のほうが面白いと思いますが、残念ながらこの映画しかないので投稿します。禁じ手ともいえるラストにはびっくりしましたが、それを許してしまえるほどのドタバタ感と、スピード感はとても好きです。結婚式に始まり結婚式に終わるところなど、も気が利いていましたし。ストーリーには全く関係ない、列車の出来事なども訳が分からないなりに笑いました。6点(2004-03-21 09:16:16)

59.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 - スペシャル・エクステンデッド・エディション - 《ネタバレ》 ファラミア汚名返上バンザイ。通常版ではすっかり悪者になっていたファラミアですが、その葛藤がちゃんと描かれています。旅の仲間で悪役っぽくなってしまったボロミアの祖国への思いが分かるエピソードもあって、デネソール一家好きの私はかなり満足しました。9点(2004-03-21 06:31:35)

60.  青髭八人目の妻 《ネタバレ》 ルビッチの映画の中では出来のいいものだとは思わないけれど、コルベールとクーパーの掛け合いが面白い。あのネギのキスはネギ嫌いでなくても嫌でしょう(笑)この映画を見た後眠れないときにチェコスロバキアを逆から唱えるのを実践してしまいました。眠れなかったけど。6点(2004-03-21 05:57:22)

000.00%
111.15%
200.00%
311.15%
478.05%
51517.24%
62225.29%
71011.49%
81213.79%
91112.64%
1089.20%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS