みんなのシネマレビュー
あまねさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 125
性別 男性
自己紹介 アメリカ東海岸在住です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

41.  エリン・ブロコビッチ ジュリアロバーツはなかなか素敵な演技をしていて、そこは好き。胸はまー、実物のErinのような偽物偽物しすぎた胸でなくって良いのでは(笑)。しかししかししかし!!!、話的にはあまり共感できないなぁ。実話としては、330M$のうち40%は弁護士事務所へ(映画の中でもいってましたが)、2M$をErinが獲得したのにくらべ、実際のvictimは、一人平均$300,000。科学的にもCrは、肺癌以外の癌のリスクは増やさないことが知られていて、科学的にはPG&Eをその他の癌を理由にして訴えるのは本当なら難しい。弁護士事務所が金のためにおこした裁判といった印象で共感できず。6点(2004-10-03 11:36:07)

42.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 驚くほど面白くない。使い古された言い回しやシーンばかりでとても残念。がちがちの官僚組織vs個人個人など1997年当時から同じネタを何度も何度も繰り返すのでさすがに映画2本目では飽きてしまった。新しい発想で新しい映画を作って欲しい。同じ役者で同じこと繰り返し「またどうせ売れるよ」と思っているのであれば、視聴者を舐めている。はじめっから、すべて、次のシーンが予想できてしまった。亡くなったいかりや長介氏と、復活した織田ゆうじ氏に敬意を表してこの点数(2点ずつで4点)。と思ったけど、「映画は映画として」、評価すると0点。0点(2004-09-28 00:16:25)

43.  超時空要塞マクロス ~愛・おぼえていますか~ 懐かしいー!やはり私もミンメイ派。当時としては驚きの絵、デッサン、映像だったのを覚えています。6点(2004-09-21 05:14:15)

44.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 「娯楽」映画のone of the best(まー、心に響くとか、そういうことはないんですがね)。これを超える作品は、スピルバーグといえども作れてないといのが自分の意見です。次から次へとなかなかよく脚本も練られている。この映画が後世に与えた影響は大きいですね。当時、ハリソン・フォードにとってもこの作品は大きな転機でした。10点(2004-09-20 00:19:50)

45.  ファイナル・デスティネーション なーるほどね、こういう映画かー。そこそこ楽しめました。ところで、なぜか思い出したのが、モーニング娘。脱退の順番「ラブマの法則」。6点(2004-09-19 20:33:50)

46.  新・猿の惑星 最後の終り方は、なかなか衝撃的で好き。2作目で終わりと思ったところを無理して作った3作目ながら、なかなか見せてくれました。面白かった。しかしなー、ジーラのファンとしては、ジーラが馬鹿っぽく描かれているところが悲しい。。。7点(2004-09-14 14:31:18)

47.  猿の惑星 《ネタバレ》 すごいなぁと思う。核戦争の脅威が高まっている時期にこの映画を作る社会的な意義を考えたとき、映画としてのメッセージ性の強さを思う。最後、自由の女神をみて、なんか考えてしまった。8点(2004-09-14 13:42:13)

48.  猿の惑星・征服 あら、皆さん評価低いですねぇ。私は、この作品、猿の惑星シリーズの中では、好きな方に入る。猿の奴隷化、そしてそこからの氾濫に話を持ってくるあたり、発想の転換がおつ。1972年まさにアメリカの黒人の公民権運動が盛んとなっている時期に社会性をついていて革新的なんではないかと思います。SFというよりむしろ社会小説を読んでいるような雰囲気を醸し出している。この映画をはじめて見たとき、「猿の惑星」がこんな展開をしていくなんて、非常に驚きました。6点(2004-09-14 13:36:04)

49.  ファースト・コンタクト/STAR TREK なかなか良く練られた作品なんじゃないでしょうかね。いやー、偉大な発見者・成功者ってのは、実際にあってみたりすると、意外に普通のおっさんだったりする、ってのが共感を覚えました。 しかし、ボーグはなぁ。ユビキタスな自己組織化された組織だから面白みがあったのに、ボーグクイーンとか出てきちゃ、、、駄目でしょう。7点(2004-09-09 10:23:36)

50.  コーラスライン ミュージカル(舞台)としては面白いんだろうけど、、、しかし、映画にしちゃうと、つまらなさ100倍でした。 #28のかわまりさんもかかれているように、映画化には無理があるよーぉ。5点(2004-09-04 04:57:14)

51.  ニキータ これはすごいな。完成度の高い映画だと思う。二キータの狂った(?)迫力ある演技がすごい。アメリカ・ハリウッド映画にはない深みとコクがある。8点(2004-08-23 11:49:42)

52.  エドtv いやー、アメリカTV業界の裏側すべてみせます!みたいな感じで面白かった。Jay Lenoやマイケルムーアなんかも出演。細かいところで笑わせてくれた。Jillとのエッチシーンでテレビ広告にTrojanコンドームの宣伝が出てたりとか(笑)。いまアメリカではやっているReality showってのは、すべてこのノリだなーと思う。無名のひとがTVという媒体でアメリカ中に露出し有名になっていく。有名になればなるほど、これで金をもうけようとする人たち、企業、Jillのようにこれを利用して名前を売ろうとする人、暴露本を書いてもうけようとする人なんかが集まってくる。その一方でShariやEdの家族のように傷ついていく人たちもいる。。。実際のアメリカTV業界もこうやってできていると思うと、この映画、かなり現実的な話に見えてくる。皮肉たっぷり。追伸:トゥルーマンショウみました。EdTVの方が良いな。というわけで+1点。7点(2004-08-22 15:17:05)

53.  スケバン刑事(1987) 私にとってはスケバン刑事といえば斎藤由貴ですが、この映画は、当時の友達(ナンノファン)につれられて見に行きました。スケバン刑事「おいおい、ここまでやるか!」っていう印象を受けたのを覚えています。懐かしい。。。5点(2004-08-17 13:25:54)

54.  北の国から '83冬<TVM> 《ネタバレ》 りゅうちしゅうのあの演技、いいですねぇ。。。最後、「まーめー」は涙がどわっと、出てきます。子供のときにテレビでみたときは、正直、この話し、よくわからなかった。何が問題なのかもよくわからなかったけど、大人になってから見返して、「こんな重い話しだったんだ。。。」と改めてじわじわ感激した。。。7点(2004-08-06 06:46:15)

55.  北の国から '84夏<TVM> 《ネタバレ》 小学生当時に見ました。つまり、純と同じ世代のときにみた。純の一連の行動はよくわかる。自分は迫られたくないし、嘘をいって逃げられるんだったら、逃げたい。それが子供の心情だろう。と思いながらみていたら、終わり近くになって純につきつけられた台詞「汚ねぇやつだな」で、はっとした。自分が言われたような気がして、恥ずかしい気持ちになった。。。最後、ラーメン屋のシーンは、いまでも思い出しただけで、涙が溢れてくる。。。感動の嵐!!!名作中の名作です。北の国からは、この84夏と83冬が好き。84夏から、子供たちが主役になってきたように思うのだけど?満点をあげたいが、私の中では、これは映画ではなくドラマなので、-1点して差別化。9点(2004-08-06 06:42:41)

56.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 話しは、前回(ボーン・アイデンティディー)よりも複雑さがまして面白かったです。100%、マット・デイモン!最後、モスクワに行くのは蛇足のような気もしたが、まー、あの迫力あるカーチェイスはベルリンでは許可がおりなかったんでしょうね。最後のシーンをみるに、まだまだシリーズ続ける気、満々だな。次は、Bourne in the USAなんてどうでしょう? 追記:あっ、邦題が普通になってる(ボーン・スプレマシー)。それはよかった!7点(2004-08-02 07:23:00)

57.  アダム -神の使い 悪魔の子- こういう「一見正しそうにみえて」(←ここがポイント)科学的に非常に間違った映画を作るから、再生医療などの新しい技術進歩が、一般の方々に理解されなくなっていくんだよ。。。遺伝子が過去の個人の記憶をひきずるわけがないじゃん。内容的に非常に残念。ロバート・デ・ニーロの悪役ぶりは素晴らしいので、そこに2点。2点(2004-07-13 01:01:05)

58.  イン・アメリカ 三つの小さな願いごと なんか、上手くは説明できないけど、最後の場面、ブロンクスの貧しい街角からみえるマンハッタンの夜景と満月をみながら、「アメリカっていい国だな」ってしみじみ思いました。ストーリは、ほんと、アメリカならではの映画(日本にはまず無い話し)。マテオのエイズの話にしてもアメリカの社会問題だけど、必死に生きていこうとする姿が印象的だった。そうした人間模様を社会問題や病気の話し(エイズ、Rh不適合妊娠、小児脳腫瘍)をおりまぜながら展開していっているところがなかなかよかった。もちろん子供達の笑顔は忘れられない。3万ドルのお金の支払い方法についていろいろ議論あるようだけど、マテオがたとえ持っていたとしても天国にはもっていけないからね。お金じゃないところに価値を見出していることを強く印象付ける良いエピソードだと思う。(たとえ、彼らが払えなくっても、実際には病院側が自腹を切ることになるというのがよくある話。)それにしても、長女がRh(-)で、次女はどうやらRh(+)、で、Frankieのときは大丈夫だったのか?FrankieはRh(-)?で、今回がRh(+)か???それにしても、はじめのTimes Sqのシーンでながれていた曲、"Do you believe in magic?"が最後まで頭に流れてました。ミラクル!マジック!信じよう!! 追伸:日本語副題「三つの小さな願いごと」は蛇足。それが主題ではないから。7点(2004-07-03 13:53:16)(良:1票)

59.  華氏911 《ネタバレ》 非常にタイムリーなドキュメンタリー映画としてとてもimpressiveだった。11月の大統領選前だからこそ意味がある。愛国心たっぷりだった軍隊一家のおばちゃんが、最後息子をイラクで亡くして、泣き崩れているところが印象的でした(とくに死んだ息子からの手紙が印象的だった)。しかし本当、これって、なんのための戦争なの?現アメリカ・ブッシュ政権の真実と欺瞞を暴こうというマイケル・ムーアの度胸と根性が感じられる。最後、映画館のアメリカ人たちも、この映画におしみない拍手を送っていた。そういえば、映画会場で、前の席にお父さんと小さな子供の3人できている家族がいて、お父さんが必死に解説をしていたのが面白かった。ウォルフォビッツとかが出てきてときに、「こいつがねー、また悪者なんだよー」とか必死に言ってたけど、子供は途中で知らん振りしてダレてた。ウォルフォビッツ、、、しかし、櫛舐めるのはやめようよ。。。そういう意味でR指定。 追記:イラク戦争の意義うんぬんを語るコメントが多いですが、しかし、実は、この映画は、Fahrenheit 9/11という題が示すように、政府による言論統制、焚書を扱いたかった実験的な作品であると言える。つまり、この映画をつくることによって、政府や、その他の企業(ディズニーなど)、FOXニュースのような保守的な報道機関が、この作品にどう反応するのかを、世の中のひとに、マイケル・ムーアは見せたかったのではないだろうか。案の定、ディズニーはこの作品に対してアレルギー反応を示し配給を拒否。しかし、言論統制までにはいたらず、最終的にはライオン・ゲートが配給することになる。また、しかし、理由も不明確なまま、R指定という扱いをうけることになった。こうした世の中の反応とゴタゴタが、この映画でマイケルムーアが見せたかったもう一つの側面であるのだと思う。この映画が公開されることになったことで、この作品のひとつの目的は達成されたといえる。7点(2004-06-28 07:33:50)(笑:2票) 《改行有》

60.  エイリアン 傑作だと思います。かなり久し振りに見たけど、どきどきハラハラ怖かったです。それにしてもシガニー・ウィーバー若い!&お尻がキュート!!!7点(2004-06-26 15:03:15)

010.80%
121.60%
221.60%
310.80%
497.20%
5129.60%
62923.20%
73628.80%
81612.80%
9108.00%
1075.60%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS