みんなのシネマレビュー
あまねさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 125
性別 男性
自己紹介 アメリカ東海岸在住です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

41.  オーシャンズ12 《ネタバレ》 Ocean's 11よりは断然良い。いろいろなコントラスト、洒落が効いていて楽しかった!!!フランスの怪盗ルパンもどきVsアメリカン強盗、キャサリーンゼタジョーンズVsジュリアロバーツ、ボストンレッドソックスVsニューヨークヤンキース(笑)などなど。ジュリアは妊娠中だったせいもあって出番はすくなかったが、存在感あった。話もさまざまなtwistが効いていて面白かった(ついてけないところもあったけど)。マット・デイモンの三枚目ぶりもお茶目。大人な洒落を楽しむコメディー映画!!!PS.しかし、この映画、ギャグが細かい!しかもアメリカンなギャグなんで(アメリカの現代カルチャーや人種ネタなんかを知らないと笑えない)、日本ではウケナイのも頷けます。(少なくとも泥棒映画じゃなくコメディー映画。)7点(2004-12-20 08:52:47)(良:1票)

42.  誰も知らない(2004) 映画を見た後で知った実際の事件はもっと悲惨なものだった。それに比べて考えてみると、今回の映画は、実際の事件の悲劇的な部分を上手く避けながら、とくに子供達の「生きていこう」とする強さに焦点をおいているようで、そのpositiveなメッセージに共感をもてた。主役の柳楽くんだけでなく、韓英恵の存在が大きい。7点(2004-12-01 15:08:22)

43.  座頭市(2003) なかなか洒落もきいてて、面白かった。ストレートフォワードな話の展開で分かりやすいのも良い意味で「軽」くってよかった。うん。最後まで楽しめました。最後の決闘のシーンはもうちょっと長くってもいいように思ったけどね。 7点(2004-11-10 05:44:35)《改行有》

44.  北京のふたり なんだなんだ、意外や意外、最後までハラハラしながら見てしまった。面白かった。リチャードギアの良い味が良く出ている。しかも、なかなか見せてくれる法廷サスペンス、ですな(最後は、なんだかなーと思いましたが。。。)。いや、それにしても本当、期待してなかったけど、面白かった。7点(2004-10-11 13:12:13)

45.  新・猿の惑星 最後の終り方は、なかなか衝撃的で好き。2作目で終わりと思ったところを無理して作った3作目ながら、なかなか見せてくれました。面白かった。しかしなー、ジーラのファンとしては、ジーラが馬鹿っぽく描かれているところが悲しい。。。7点(2004-09-14 14:31:18)

46.  ファースト・コンタクト/STAR TREK なかなか良く練られた作品なんじゃないでしょうかね。いやー、偉大な発見者・成功者ってのは、実際にあってみたりすると、意外に普通のおっさんだったりする、ってのが共感を覚えました。 しかし、ボーグはなぁ。ユビキタスな自己組織化された組織だから面白みがあったのに、ボーグクイーンとか出てきちゃ、、、駄目でしょう。7点(2004-09-09 10:23:36)

47.  エドtv いやー、アメリカTV業界の裏側すべてみせます!みたいな感じで面白かった。Jay Lenoやマイケルムーアなんかも出演。細かいところで笑わせてくれた。Jillとのエッチシーンでテレビ広告にTrojanコンドームの宣伝が出てたりとか(笑)。いまアメリカではやっているReality showってのは、すべてこのノリだなーと思う。無名のひとがTVという媒体でアメリカ中に露出し有名になっていく。有名になればなるほど、これで金をもうけようとする人たち、企業、Jillのようにこれを利用して名前を売ろうとする人、暴露本を書いてもうけようとする人なんかが集まってくる。その一方でShariやEdの家族のように傷ついていく人たちもいる。。。実際のアメリカTV業界もこうやってできていると思うと、この映画、かなり現実的な話に見えてくる。皮肉たっぷり。追伸:トゥルーマンショウみました。EdTVの方が良いな。というわけで+1点。7点(2004-08-22 15:17:05)

48.  北の国から '83冬<TVM> 《ネタバレ》 りゅうちしゅうのあの演技、いいですねぇ。。。最後、「まーめー」は涙がどわっと、出てきます。子供のときにテレビでみたときは、正直、この話し、よくわからなかった。何が問題なのかもよくわからなかったけど、大人になってから見返して、「こんな重い話しだったんだ。。。」と改めてじわじわ感激した。。。7点(2004-08-06 06:46:15)

49.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 話しは、前回(ボーン・アイデンティディー)よりも複雑さがまして面白かったです。100%、マット・デイモン!最後、モスクワに行くのは蛇足のような気もしたが、まー、あの迫力あるカーチェイスはベルリンでは許可がおりなかったんでしょうね。最後のシーンをみるに、まだまだシリーズ続ける気、満々だな。次は、Bourne in the USAなんてどうでしょう? 追記:あっ、邦題が普通になってる(ボーン・スプレマシー)。それはよかった!7点(2004-08-02 07:23:00)

50.  イン・アメリカ 三つの小さな願いごと なんか、上手くは説明できないけど、最後の場面、ブロンクスの貧しい街角からみえるマンハッタンの夜景と満月をみながら、「アメリカっていい国だな」ってしみじみ思いました。ストーリは、ほんと、アメリカならではの映画(日本にはまず無い話し)。マテオのエイズの話にしてもアメリカの社会問題だけど、必死に生きていこうとする姿が印象的だった。そうした人間模様を社会問題や病気の話し(エイズ、Rh不適合妊娠、小児脳腫瘍)をおりまぜながら展開していっているところがなかなかよかった。もちろん子供達の笑顔は忘れられない。3万ドルのお金の支払い方法についていろいろ議論あるようだけど、マテオがたとえ持っていたとしても天国にはもっていけないからね。お金じゃないところに価値を見出していることを強く印象付ける良いエピソードだと思う。(たとえ、彼らが払えなくっても、実際には病院側が自腹を切ることになるというのがよくある話。)それにしても、長女がRh(-)で、次女はどうやらRh(+)、で、Frankieのときは大丈夫だったのか?FrankieはRh(-)?で、今回がRh(+)か???それにしても、はじめのTimes Sqのシーンでながれていた曲、"Do you believe in magic?"が最後まで頭に流れてました。ミラクル!マジック!信じよう!! 追伸:日本語副題「三つの小さな願いごと」は蛇足。それが主題ではないから。7点(2004-07-03 13:53:16)(良:1票)

51.  華氏911 《ネタバレ》 非常にタイムリーなドキュメンタリー映画としてとてもimpressiveだった。11月の大統領選前だからこそ意味がある。愛国心たっぷりだった軍隊一家のおばちゃんが、最後息子をイラクで亡くして、泣き崩れているところが印象的でした(とくに死んだ息子からの手紙が印象的だった)。しかし本当、これって、なんのための戦争なの?現アメリカ・ブッシュ政権の真実と欺瞞を暴こうというマイケル・ムーアの度胸と根性が感じられる。最後、映画館のアメリカ人たちも、この映画におしみない拍手を送っていた。そういえば、映画会場で、前の席にお父さんと小さな子供の3人できている家族がいて、お父さんが必死に解説をしていたのが面白かった。ウォルフォビッツとかが出てきてときに、「こいつがねー、また悪者なんだよー」とか必死に言ってたけど、子供は途中で知らん振りしてダレてた。ウォルフォビッツ、、、しかし、櫛舐めるのはやめようよ。。。そういう意味でR指定。 追記:イラク戦争の意義うんぬんを語るコメントが多いですが、しかし、実は、この映画は、Fahrenheit 9/11という題が示すように、政府による言論統制、焚書を扱いたかった実験的な作品であると言える。つまり、この映画をつくることによって、政府や、その他の企業(ディズニーなど)、FOXニュースのような保守的な報道機関が、この作品にどう反応するのかを、世の中のひとに、マイケル・ムーアは見せたかったのではないだろうか。案の定、ディズニーはこの作品に対してアレルギー反応を示し配給を拒否。しかし、言論統制までにはいたらず、最終的にはライオン・ゲートが配給することになる。また、しかし、理由も不明確なまま、R指定という扱いをうけることになった。こうした世の中の反応とゴタゴタが、この映画でマイケルムーアが見せたかったもう一つの側面であるのだと思う。この映画が公開されることになったことで、この作品のひとつの目的は達成されたといえる。7点(2004-06-28 07:33:50)(笑:2票) 《改行有》

52.  エイリアン 傑作だと思います。かなり久し振りに見たけど、どきどきハラハラ怖かったです。それにしてもシガニー・ウィーバー若い!&お尻がキュート!!!7点(2004-06-26 15:03:15)

53.  アウトブレイク なかなか面白いし、科学的にも興味深い作品。エボラ出血熱の拡大なんかは、本当にありそうで怖いなぁ。ダスティン・ホフマンの素敵な演技がかっこよかったです。7点(2004-06-17 01:20:35)

54.  エクソシスト ディレクターズカット版 非常に惹き込まれてみたけど、あまり怖いとは思わなかった。Scaryというより、Weirdという言葉がぴったり、といった印象。オリジナルにはなかったイラクのシーンとか、うーん、よくわからじ。まー、キリスト教的な世界観をもってないと怖さも半減なのかもしれないと思った。でも、とにもかくにも30年近くたってからのリバイバルであるにもかかわらず、これだけ見せるということは、傑作であることは間違いない。追記:イラクのシーンは、今度の新しいエクソシスト the beginnning(2004)につながるようですな。7点(2004-06-05 15:20:14)

55.  恋愛適齢期 軽妙な恋愛コメディといったところでしょうか。途中、ゲラゲラ&キャーキャーいいながら見てました。キアヌはカメオかと思ったら、しっかり話しに絡んでましたねぇ。ダイアンキートンは、さすがといったところでしょうか。これでGoldenGlobe賞をもらってますもんね。A Woman To Love!だれか、本当にミュージカルにしないかなー。みてみたい!!!それにしても、過去の女の子全員を尋ねていく旅なんて、、、それに6ヶ月もかかるなんて、あはは。。。というわけで、バイアグラは気をつけて飲みましょう。7点(2004-05-22 14:12:39)

56.  知らなすぎた男 《ネタバレ》 HBOでたまたまやってるところを見たのですが、テンポもよく、かなり面白いコメディーだった。笑いまくり。シャイニングのパクり「Johnny!」にしろ、細かいところで笑わせてくるのがツボにはまりました。車でロータリーを逆走してぐるぐる回るところとか、やってみたいなー。ビルマーレー最高!また、ピーター・ギャラガーがいいですねー。とても兄弟とは思えないけどね(笑)。7点(2004-05-18 00:24:28)

57.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち もちろん、悪い映画じゃないんだけど、「青い」んだよなー。たぶん、(若い二人が書いた)脚本のせいだろうけど。出てくるひとたち、皆が、大人じゃない「青さ」をもっている。それがちょっと鼻につく。もっとずるさや汚さがあってもいい。ボストンの景色はとても素敵、美しく描かれている。脚本の裏を考えると、ベン・アフレックは、ハーバードに入れなかったことで、マット・デーモンにコンプレックスを抱いていて、それがストーリーのベースになったのかもしれない。しかし、ベン・アフレックとマット・デーモンは本当に仲が良いね。7点(2004-04-25 14:40:02)

58.  エターナル・サンシャイン 《ネタバレ》 ま、全体のストーリーとしては「うーむ。。。」という感じですが、いくつかの点で非常に面白かった。(1)まず映像表現。時間と空間が、記憶がなくなっていくとともに歪んでいく表現がとても印象的だった。(2)ケイト・ウィンスレットのアメリカ口語の発音や言い回し(普段の彼女はイギリス英語)に、女優魂を見た。(3)なんといっても、シリアスなジム・キャリーの新境地!なかなかいい演技してたんではないでしょうか。台所で子供になっちゃうシーンは笑えた! 追伸:カウフマン!アカデミー脚本賞、おめでとう!!!7点(2004-04-22 02:39:27)

59.  I am Sam アイ・アム・サム ショーンペン、演技、すごすぎ。なんなんだこの人は!!!しかし、実は、はじめてビデオでこの映画をみたとき、ダスティン・ホフマンだとばかり思っていた。。。(それはレインマンか。。。)ダコタは末恐ろしい。7点(2004-03-29 14:22:53)

60.  ワーキング・ガール 《ネタバレ》 スタテン島からフェリーで毎日マンハッタンへ通っていた主人公が、最後、マンハッタンで自分のオフィスを持つなんて、素敵なアメリカン・サクセスストリーじゃないですか!いやー、途中、どきどきしながらみました。面白かった!ハリソン・フォード、おちゃめ。しかし、思ったのは、アメリカは「アイデア」が買われる国なんだな(日本は「努力」が評価される国だけど)。7点(2004-03-27 14:53:37)

010.80%
121.60%
221.60%
310.80%
497.20%
5129.60%
62923.20%
73628.80%
81612.80%
9108.00%
1075.60%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS