みんなのシネマレビュー
タコ太(ぺいぺい)さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1399
性別 男性
自己紹介 投稿にあたっては
①製作者の映画愛を信じて基本的に0点は付けていません。
②レビュー作品の「あらすじ」は率先して書いています。

※「ぽこた」からニックネームを変えました。サブネームの「(ぺいぺい)」は継続です。(2024.2.28)

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

41.  パズル(1999) まぁ、どうしようもないほどツマラナイとは言いません。でも、あまりにストーリーが希薄。上映時間の短かい作品なのに、妙に長く感じる。話の展開に無理がありすぎるのでしょうね。ツッコミどころも満載です。どうして作ってしまったのでしょうね~。。 途中、いきなり某教祖の顔写真が出たのでビックリ。肖像権の心配なんかしちゃいました。3点(2004-11-22 21:37:47)《改行有》

42.  ターミネーター2 一体何回観たことだろう。数え切れないぐらい観たけれど、今もって全く色褪せない作品。完璧な娯楽作品だと思います。 シリーズ化されると大抵の作品が二作目でコケルものなのに、この作品は「1」を越え最高の出来栄えになっています。もちろん「1」あってこその「2」ですけれどね。(ちなみに「1」も最高傑作と思いますが) この作品ともうひとつ「2」が最高傑作となった例を思い浮かべると、インディージョーンズがあります。同じ週に立て続けに地上波で観られるとは!10点(2004-11-21 13:47:08)《改行有》

43.  サイレンス 美しい風景、美しい少女たち、そしてそこに生きる人々の優しさ・温かさ… これはまさに映像美の世界です。しかし、ここではそれ以上に「音」についてクローズアップされます。主人公ホルシードは盲目の少年。彼にとって聴覚と触覚が外界への窓口です。当たり前のように彼は「音」に敏感であり、音の連なりである音楽こそが彼の生きるための糧です。チカラの源です。それゆえ、彼からは貧しさに起因する寂しさ・苦しさが表出しないのでしょう。 作者は、音楽による魂の解放を描いているのでしょう。この作品の美しい世界からは、人間の本来あるべき姿が浮かび上がってきます。大作映画には期待できない種類の感動が、この作品にはしっかりと散りばめられています。7点(2004-11-14 01:59:23)《改行有》

44.  ジェイコブス・ラダー(1990) こうした作りの作品は数多かれど、その中でも傑作のひとつではないかと思います。また、先駆的と言ってもいいでしょう。単に反戦映画、或いは社会派作品と説明するだけでは到底足りません。この作品は、人間の心の奥深く、無意識の領域にある「人の生きる意味」について、静かにそして深く案内してくれます。何の予備知識も無く観るべきですね。9点(2004-10-31 14:40:27)

45.  フォロウィング 文句無く面白い!コノ絶妙な上映時間。しっかり詰まった濃い中味。 決して強いメッセージ性のあるストーリーではありませんが、一気に惹きこまれる展開には、この監督の非凡さを強烈に感じさせられます。 映画って、アイディアなんですねぇ~。8点(2004-10-28 22:33:01)《改行有》

46.  オープン・ユア・アイズ 評価の難しい作品ですね。感情移入はしにくい。にも関わらず、ひたすら主観的に観るべき? 何が現実で何が夢なのか、はたまた全てが夢なのか?人間の存在の儚さを「顔」をキーとして表そうとしたのだろうか?ラストシーンは限りなく悲劇的なハッピーエンド? やはり、テーマは「愛」なのでしょうね。 ただ、少し長すぎますよ。これをあと30分短縮することで、監督の力量を示して欲しかった。(ラスト30分は不要な気もするし…)5点(2004-10-28 22:18:09)《改行有》

47.  フラバー 今更ながらに書きたいと思ったのは、あまりに評価が低かったから。何故ここまで低いのか理由が解りません。 この作品は、古き良き時代の「良心」がギッシリ詰まった作品。一切の不安を捨て去り、安心して入り込んでいける世界です。ロビン・ウィリアムスはハマリ役、お手伝いのウィーボも最高に魅力的ですね。100%お約束的展開も、納得づくで受け入れられます。 心から楽しめる一本です。8点(2004-10-20 21:10:28)(良:1票) 《改行有》

48.  π(パイ) モノクロームの世界で展開する不可思議な世界。躍動するBGM。視覚と聴覚で味わう作品とでも言えば良いのでしょうか? 孤高の天才の苦しみを表現するのであれば、宗教や株式に登場していただく必要はなかったと思えます。額面どおり、あくまで宗教的な主張を込めて制作したとすれば、まぁそれはそれなりに楽しめますが、結末は今ひとつ納得できないものです。あまりに個人的なものではないかと… 私としては、「現実感を喪失しつつある、つまりは壊れつつある数学者が、一筋の救いの光を求めて苦悩するドラマ」と受け止めたいところです。 ただ、それでも思いのほか斬新さを感じられなかったので、5点献上に止めます。5点(2004-10-17 13:01:05)《改行有》

49.  宇宙で最も複雑怪奇な交尾の儀式 邦題やDVDのジャケットを観て「エロティック・コメディ」と思ったら大間違い。原題の方が正直に中味を映してます。 エイリアンのナレーションはウィットに富んでいて秀逸。ちりばめられたギャグも楽しい。主役の二人をはじめとして、登場人物のひとりひとりが実に魅力的。SEXシーンも妙にいやらしくなく微笑ましいぐらい。B級どころか極上のラブ・コメディです。 アメリカの良心を感じるお勧めの一本。8点(2004-10-15 21:04:45)(良:2票) 《改行有》

50.  失踪(1993) 《ネタバレ》 犯人が最初から登場しているだけでなく、犯行の練習を積むところ(これが結構不器用だったりして…)とか描かれたりして、重苦しい内容の割には軽い気分で鑑賞できる作品。ちょっと犯人の人間味を出し過ぎてるような? しかし、やってることは凶悪そのもの。到底許されるもんじゃあない。娘に愛されたいがために、何も関係のない他人の命を奪い去るとは。しかも、苦痛を与えつつじっくりと殺すとは… 全体として、まずまず面白く出来てはいるものの、犯人のインパクトが弱い。犯行理由が弱い。主人公も妙に中途半端に弱い。あと一歩かな?(原作を観てみたいなぁ。) PS:最後の殺人、あれは過剰防衛でしょ~。気持ちは解るんだけどねぇ。。。5点(2004-10-13 21:50:18)(良:1票) 《改行有》

51.  オースティン・パワーズ:デラックス おバカですね~、最高に面白いです。私は3部作の中でコレが一番好きかな?オープニングから飛ばす飛ばす、飛ばし過ぎ!小ネタの連続、絶妙の台詞回し、マイク・マイヤーズのコダワリが満載です。ミニ・ミーもファット・バスターズも最高におかしなキャラですね。な~んにも考えずに笑いましょう。そして、ヘザーに見惚れましょう。8点(2004-10-01 00:08:36)

52.  スウォーズマン/女神伝説の章 面白いっ!タダひたすらに面白いっ!荒唐無稽、天衣無縫、奇妙奇天烈…何と言おうが全てが賛辞。なんなんだコノ忍者!スゴすぎるぞコノ教祖!限られた時間によくぞこれだけ詰め込みました。細かいことは言っちゃダメ!これこそが本格的痛快娯楽作品です!9点(2004-09-30 23:59:19)

53.  マスク(1994) 何回観ても笑える作品って、やっぱり「名作」ですよね。この作品、一体何回観たことでしょう。そして、一体どれほど笑い転げたでしょう。一分一秒たりとも無駄にしていない演出には、ただただ脱帽あるのみです。CGの使い方も最高!コミックスをまんま映像化した感じです。続編がないのもイイですね。これだけの作品なら、続編を作れば「当たる!」という欲が出ないはずはないのですけれど、いまだ噂も聞きません。その潔さがまたヨロシ。私としてはジム・キャリーの最高傑作と言いたいです。 ちなみに、マイロの可愛さも最高ですね。私は、マイロとの出逢いでジャックラッセルテリアという種類を知りました。マイロのためにも10点献上です。10点(2004-09-27 22:08:53)《改行有》

54.  エル・マリアッチ いかにも低予算作品。いかにも新人監督の意欲作。そんな匂いに満ち溢れた作品ですね。ストーリーやら音楽やらカメラアングル(冒頭部分だけちょっと芸風違いますよね?)やら、荒削りというか素人作りというか… でも、それを補って余りある程の勢いがあります。 で、この作品、「デスペラード」「レジェンドオブメキシコ」と比較しながら観るのがいいのではないかと。まぁ予算規模が違うんですから、真っ向から比較するんじゃなくって、ロドリゲス監督の進化ぶりを楽しむというか、ディテールを楽しむというか、マニアックに楽しむのが正解かと思います。逆を言えば、単体として楽しむとなると、無理もないんですが、やっぱり今ひとつ弱いかなと思えたりして。 そんなわけで、ちょっと低めの6点献上です。6点(2004-09-24 21:59:22)(良:1票) 《改行有》

55.  デスペラード 「レジェンドオブメキシコ」を先に観てしまったのですが、いやぁ面白い!実に面白いです。「レジェンドオブ」と甲乙つけがたいです。あっちはあっちでジョニーが加わってて別の味が出てますからね。 兎に角、真面目に考えちゃあいけませんよね。これは漫画、思いっきり漫画ですよ。主人公はマシンガンの乱射にあっても弾に当たらない!それでいいんですって、漫画なんだから。そんなに乱射して、弾はどこで補充してるの?いいんですって、漫画なんですから。そんなに目立つところで狙ってて見つかっちゃうよ!いいんですって、漫画なんですってば!ところどころにちりばめられたユーモアも楽しいし、衣装もセットもお洒落でカッコいい。キャスティングもいいですね~。 作り手が心から楽しんでる作品って、やっぱりイイですね。まぁ、趣味が合わないとまるっきり楽しめないってのもあるでしょうけれど、私の趣味にはピッタリでした。8点(2004-09-23 20:00:25)《改行有》

56.  ドーベルマン(1997) 極悪非道の警官とエゴの塊の主人公。オープニングのアニメから赤ん坊とリボルバーのシーンまではワクワクさせるものがありましたけど、そのあとは散々ですね。これが「斬新」なのでしたら、私は「旧態然」の方を好ませていただきます。中途半端なリアリズムは不要、スタイリッシュに徹して欲しかったかも。フランス映画のこういうノリとか色彩感覚、苦手です。 ちなみにドーベルマンは獰猛な犬じゃなくて、とっても賢い犬。そういう意味で使ってるのかなぁ?(謎)2点(2004-09-19 18:35:01)《改行有》

57.  フラットライナーズ(1990) この作品、観てなかったんです。10年以上経つのに… 「8mm」のDVDに同監督作品の予告編が入ってて、豪華キャストに惹かれて観た次第です。(実はこの作品知らなかったんです) で、印象としては、重く暗い画面に派手な色彩から宗教的な作品かなぁと思いつつ、妙に道徳的な主張もあったりして、私としては決してホラーとは受け取れませんでした。(ひとつもコワクないし) テーマ自体には共感できます。科学(医学)を志す者にとって、「死後の世界」や「魂の存在」といった対象は、否定はしても避けて通れないものなのでしょうから、主人公たちの興味や疑問は無理のないものでしょう。彼らは神の怒りに触れたのでしょうか?それとも真理に到達したのでしょうか?それとも全てが幻想だったのでしょうか?観る者の信じるところによって様々に解釈できるテーマだと思いました。 私自身は… やはり過去を振り返りました。(はまった!)7点(2004-09-12 14:30:27)《改行有》

58.  8mm 現代社会の病巣、というよりも人間誰もが潜在的に持っているかもしれない狂気について描かれた作品だと思います。で、当然表現はかなりキツイものになる訳ですが、この作品では上手く抑えられていて、中途半端なエログロ映画にはなっていないと思います。主要な登場人物それぞれのキャラクターも解りやすく明確に描かれていて、誰もがその「一線」を踏み越えてしまうかもしれないという恐さが伝わってきます。ニコラス・ケイジも流石の演技だと思います。 ただ、何にせよ展開がダルイ。テーマ故に意図的にそのような演出にしているのかも知れませんが、2時間作品である必然性には疑問です。もう少しコンパクトにスピーディな流れで仕上がっていれば、あと1・2点上なんだけどなぁ…6点(2004-09-08 00:44:59)《改行有》

59.  オドレイ・トトゥ 氷の海に眠りたい いかにも仏映画って感じでしょうか。それと、何となくTVドラマのパイロット版という雰囲気なんですが違うのでしょうか。ビデオで撮ってるみたいだし。 冒頭、事件がいきなり露見して、オドレイ・トトゥがいわくありげな感じで出てきて(あのお腹は特殊メーク?)、その後にちょっと期待させられるんですが、展開が安直というか何というか… TVのワイドドラマのノリで見る分にはいいのですけれど、主人公の刑事やヒロインの生き様にもう少しメッセージとかテーマが込められていればなぁという、いささか(かなり?)消化不良の感が残ります。これも「アメリ」人気で引っ張り出された過去の作品なんですかね? になみに、原題「Le Boiteux」はストレートですね~。邦題も別の意味でストレートだけど…4点(2004-09-04 09:21:38)《改行有》

60.  霊視(1999) 《ネタバレ》 キーファー・サザーランドが好演。 まぁ、刑事が霊視で犯人見つけちゃうんだから、ちょっと反則かなって思えますし、人や物に触れると過去の映像が見えてしまうなんてのは、TVシリーズ「ミレニアム」を思わせたりもするし(設定は全然違いますけど)、だいたいからして頭打って超能力発揮するのかぁ?とも思えたりして。ただ、B級ホラーかな?っていうつもりでレンタルしてみた私としては、ストーリー的にも思いのほか楽しめました。 ツッコミどころは満載ですが(最初の犠牲者が全然「子ども」に見えないとか)、一番不満なのは、ラスト近くで主人公たちが危機一髪逃げる場面。アレはいただけないなぁ~、もうちょっと説明してくれないと…6点(2004-08-31 18:51:06)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS