みんなのシネマレビュー
紅蓮天国さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 451
性別 男性
ホームページ http://blog.livedoor.jp/guren_heaven_2
自己紹介 今年のベストは『コーヒー&シガレッツ』。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223

61.  ラブドガン 「色」とは物体それ自体についているのではない。 物体が光を反射し、その反射された光から人間が色を認識するのだ。 黒、青、黄色、黒。 それらはモノ自体に色がついているのでなく、人間の眼と脳が色付けしているのだ。 否、それは違う。 そこに色は確かに存在している。それは間違いない色だ。 その跳ね返った光から、我々は色を感じる事が出来る。 意識に投影された色こそが真実の色だ。 無限の色彩、夢幻の物語。 だからただ見つめていればいい。目に写る全てを。 映画というキャンパスは驚くほど自由だから。7点(2004-06-04 21:49:34)《改行有》

62.  勝手にしやがれ 恋人は恋をして、ゴダールは映画を撮って、俺たちは映画を観る。5点(2004-06-03 22:54:37)

63.  ストレンジャー・ザン・パラダイス 数秒間の黒い空白に仕切られた、四角いモノクロの映像たち。 一つのカメラに映されたそれらが、何て事の無い日常を映し出していく。 喩えるならばアルバムを開いている感覚。6点(2004-06-01 20:07:18)《改行有》

64.  下妻物語 ヒトは1人で生きていけない。だけど、突き詰めればボクらはいつも独りだ。 だから僕らは悩んでいる。晴れる事の無い矛盾を胸に抱きながら。 否! そんなムジュンを、フカキョンの啖呵が切り裂いていくっ! 誰かの痛みが痛ければ、誰かの幸せを喜べれば、そこにあるのは紛れも無い友情だ。 ロリータとヤンキーでも、フリフリと特攻服でも、月と太陽でも関係ない。 下妻発、ピンクの稲妻物語が、緑色の日本を激震させる! !8点(2004-05-29 15:07:23)(良:1票) 《改行有》

65.  U・ボート 幻想という名の希望、現実という名の地獄。血と汗と糞尿とオイルに包まれた航海日誌。今日も青い地球が赤黒く染まる。6点(2004-05-27 20:37:36)

66.  都会のアリス 船の上、幼い娘を抱えて鼻歌を口ずさむ母親、その娘と見つめ合い微笑むアリス、風になびく髪の毛、カメラを構えるフィリップ。他には何もいらない。もうそれだけで、この心は幸せに満ちあふれるんだ。なんとも健気で、なんとも無垢で、なんとも切ない。これは恋を恋と気付く前の少女の恋だろう。白と黒の映像、口少なげな台詞、優しいメロディ。あったけぇ。その全てがゆっくり胸に染み込んでくる。壮大な風景への開放感と離れ行く列車への寂しさが混在するラストシーンは、恐らく映画史上最も美しい。レンタカー、安レストラン、空港のトイレ、電車がうるさいホテル、証明写真、日光浴の公園...。何気ない光景たちがアルバムのように記憶に残る。きっと大人になったアリスの胸の中で、何より大切なものとして輝くのでしょう。9点(2004-05-25 22:53:42)(良:1票)

67.  サブウェイ まとまりもバランスも無い、剥き出しの面白さ。ギラギラとしたエネルギーが満ちている。バンドの演奏は何だか分かんないけどスゲェカッコいい。なんでか分かんないけど、こういう興奮は理屈じゃない。映画っていうのは理屈じゃない。5点(2004-05-24 21:46:36)

68.  ロスト・チルドレン 小さい頃、熱が出るとこんな風な夢を見ていた。もの凄くうなされて、目が覚めると汗をビッショリとかいて。5点(2004-05-23 17:23:18)

69.  ラ・ジュテ 《ネタバレ》 目覚めた彼女が優しく微笑む。たったそれだけのシーンに深く心を揺さぶられ、何度も頭でリプレイされる。こんな映画は他に無い。6点(2004-05-23 13:12:27)

70.  ディーバ ガラクタの山からクズ鉄を何個も拾い集め、それらをくっつけて青いスプレーを吹きかけた芸術作品。 こんな映画をリアルタイムに観ていたとしたら、映画に対する価値観は1080度ひっくり返ったとすら思える。 有限の物語と無限の音楽、夢幻の色彩。 すべてが胸をグッと震わす。8点(2004-05-22 15:55:41)《改行有》

71.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 海を照らす太陽が余りにも眩しい。その瞬間、そこには確かに希望が存在していた。ゾンビになるのも死ぬのも嫌だが、それが避けられなくなったとしたら、自分も愛する人の為に死んでいきたい。そして世界の終焉で、愛を叫ぶ・・・。/こうやって見るとバスに群がるゾンビたちも、ぺ・ヨンジュン来日に群がるオバさんたちも、大して変わらないもんだな。(両A面レビュー)8点(2004-05-21 20:20:29)(笑:1票) (良:1票)

72.  PiCNiC(1994) こうやって見ると、この国は塀ばかりだな。何がそんなに怖いんだろう?6点(2004-05-20 17:47:51)

73.  FRIED DRAGON FISH THOMAS EARWING'S AROWANA<TVM> 数秒感、映像と音楽にグッと心を掴まれる感覚。その瞬間、もはや時間を忘れる。岩井俊二監督の映画に必ず存在するその数秒感、それはこの作品の頃から一緒。部屋の中心に寝転がり、魚たちが見守る中、クラシック音楽を聴く2人。それだけでいいんだ。だから岩井監督の映画が好きだ。7点(2004-05-19 23:08:40)

74.  ビッグ・フィッシュ A Perfect Day for Big Fish. 大人になって、自分の子供に見せたい映画第四位。7点(2004-05-16 16:34:52)

75.  主水之介三番勝負 1965年制作ということで東映時代劇の衰退期。何とかしようと言う気持ちからか、酒の中から回想シーンが始まるなど奇抜な演出が所々盛り込まれている。それでも時代劇のお決まりを打ち破ることは全くなく、良く言えば定番、悪く言えばマンネリの展開が繰り広げられていく。一番印象に残るのは悪役を演じる近衛十四郎さん。柳生十兵衛という超正当派ヒーローの印象が強いが、黒い格好の悪役も様になっている。何と言うか、本当にダーク。もしかしたらこっちの方が似合っている、なんて可能性も。殺陣は間違いなく日本時代劇史上最高レベル、乗馬も華麗にこなしていく。他の大スターに比べればあまり有名ではないが、自分の中では最も好きな時代劇俳優。・・・なんだけど、この映画はラストの殺陣がしょぼすぎる。ストーリーなんてどうでもいいんだから最後はしっかり締めてもらわないと。『リーサル・ウェポン4』みたいな後味である。ってどうせずっとレビュー数一人なんだろうなぁ。4点(2004-05-16 09:08:47)

76.  トロイ(2004) 満を持して登場した、男たちの超大型スペクタクル英雄叙事詩。 乾いたギリシアの大地、地平線まで覆い尽くす黒い軍勢。大地を揺るがす足音、槍と盾のぶつかり合う金属音、馬の嘶き、男たちの叫び声。二つの津波がぶつかり合う時、そこに生じる史上最大の戦い。兵士と兵士が、剣と剣が、怒りと怒りが、魂と魂が衝突を繰り返す。そして残るのは死体と血と涙と嘆き。その全てが、全てが俺の”男ゴコロ”を揺さぶり狂わすんだ。 原作に登場するワガママな神の要素をほぼ消した事で、神話が史劇に生まれ変わった。圧倒的な映像のパワー、そしてパワー。女たちは華麗に咲き誇り、男たちはその美しい花を守るため、無惨にも愚かにただ散ってゆく。俺たちは格好良く生きるために闘うんじゃない。格好良く死ぬために闘うんだ。トロイア戦争で燃え尽きた英雄たちの魂が、燻ること無く三千年後のスクリーンで再び炎を上げる。その赤い残像が、俺の黒い瞳孔に宿り続けていく。8点(2004-05-15 21:53:25)(良:2票) 《改行有》

77.  河内山宗俊 《ネタバレ》 男ってのはいつの時代も、可愛い乙女に弱いものです。さぁ喧嘩だ、といざ刀を抜いたらお浪さんが手を怪我して、慌てふためき仲直り。そして朝まで飲みつぶれ。って何て素敵な人間たちだろうか。美しい女性を咲かすため、自らはただ散っていく。そしてその血は静かに流れ・・・。あぁ切ねぇ、だけど少し憧れてしまう。 「あんたは幸せな時代に生まれた」って高齢の人にはよく言われたけど、これだけ凄い映画を見せられたら山中監督の映画をもっと見てみたかった、そう思わずにはいられない。それは叶わずとも日本人はもっと山中監督の映画を観るべき。 「最近の若者は山中貞雄と聞いてどれだけの人が分かるのだろうか」なんていう文章なんかを読んだりするが、大丈夫、俺がいる。8点(2004-05-10 22:35:48)(良:3票) 《改行有》

78.  修羅雪姫 怨み恋歌 見事なまでに美しい映像、色彩。凛と構えた梶芽衣子の佇まい。座頭市ばりの逆手斬り。。。悪くは無い。しかし修羅雪よ、なぜ泣くのだ?怨みを果たすためだけに生まれ、修羅の道を進む女。涙はとうに捨てたのでは無いのか。前作で怨みを果たした瞬間にその使命は果たされ、そして雪は死んだんだ。そうだ、雪は前作で死んだ。決してつまらない映画ではないが、修羅雪姫は一作で充分。4点(2004-05-10 18:14:24)

79.  世界の中心で、愛をさけぶ 世界に中心は、無いとさけぶ3点(2004-05-09 16:16:50)(笑:8票) (良:3票)

80.  丹下左膳餘話 百萬兩の壺 日本映画の夜明け頃、朝焼けの空を駆け抜けた流れ星。それが山中貞雄監督だったんだ。その光が永遠となり、70年後、僕の瞳に届く。 キラキラと輝き続けて。9点(2004-05-08 17:23:31)(良:2票)

010.22%
140.89%
292.00%
3153.33%
4224.88%
5439.53%
68017.74%
713229.27%
811525.50%
9265.76%
1040.89%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS