みんなのシネマレビュー
へろりうしオブトイジョイさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 385
性別 女性
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920

61.  Shall we ダンス?(1995) リメイク版ShallWeDance?を見る前にやっぱちゃんと見ておかなきゃと思って。うわ~面白すぎ、切なすぎ、そこはかとないったら。この程度の浮気心だったらたいしたことでは。単純なんでえり子と直人のバックで徳井優さんがヒョコヒョコしてるだけでモーカンベンしてくれと爆笑してしまうんですが、助演女優賞はたま子さんで決まり。「カツラを取って一皮むけたのね!」て、絶対違いますから~残念!でもね、へたしたら、ShallWeダンス前を知らない世代が見ているかもしれないと思った。社交ダンスが一気に認知されたわけですが、高校の理科教師がちょっと変わってまして、いろんな事にチャレンジするほうの人だったんですが、卒業間際にこれに出てくるようなダンス大会のビデオを見せられまして。もちろんShallWeダンス使用前の時代です。反応がものすごかったです。あからさまに、「キモーーーー!!!」「キャー!!」「ギャー!!!!」今でさえ多少はあるでしょうけど、映画の中のOLの反応のように、信じらんない、ありえない、そういう時があったというのをちょっとでも考えて見てみるとよいでしょう。とりあえず無理せず、NHKダンス講座あたりから地道に始めるとよろしいんじゃないでしょうか。クィッククィックスロー。ハイターン。8点(2005-03-29 13:53:50)

62.  いかレスラー タイトルだけでも分かってしまう、要するに「あの」えびボクサーの奴だろ、「次はいかレスラーだ!」程度の考えで作ったんだろ。ほんとにその通りなわけで核爆なわけですが、いかにもどうして、「人はイカにして生くるべきか」などと思わず考えずにはおれないような、ぜんぜんそんなわけはないような作品でありました。プロレスファンもとても楽しめると思います。いかへと「進化」を遂げたと言い切ってしまった以上、人間へ「退化」してしまったと言わざるを得ないのかだとか、地域社会とイカはイカに共存すべきかだとか、その答えはラストシーンに全て集約されているような、全然んなわけはないような気がしました。MAKEBONO vs ボブサップもびっくりの異種格闘技をも超越したいかvsたこvsしゃこ!?の入り乱れた壮絶なシーフードバトル、海鮮鍋でも突っつきながら是非ごらんあれ。8点(2005-02-09 15:27:14)

63.  12モンキーズ 終始鳴っている例の音楽。謎が謎を呼んでいきそうな設定。たびたび挿入される例の夢の場面。序盤はこれはけっこう好きな映画になりそうだと思ったのですが、中盤のちょっと中だるみ感が残念。タイムトラベルでドジ踏んでばっかりの科学者たちも、なんでだろう。そもそも、例のウィルスで人類絶滅の危機くらい減ったみたいなのに、囚人多すぎ。未来世界も牢獄以外のところが見たかった。けれどこの謎が全て最後つながるのかと目を離せないところは見事なんじゃないでしょうか。そう、まさか未来世界って実はウィリスの妄想とか思わせるような・・ ウィリスは未来を変えそうなくらいの勢いはあったんですが。ちょっとだけ謎が残りました。ストウが会ったことがある気がすると終始言っていたのは何故だろう。1990年に患者として会った事を指してる・・・じゃないような。研究の時に使った昔の戦争の時の写真の彼を見た、って解釈でよろすいのでしょうか。あとはウィリスにたびたび話しかける謎の声。危険な任務だからこそ囚人が送り込まれてるのでしょうけれど、まさか彼のあの「夢」を知ってて送りこんでたりして・・んなわけなかったりしてとか、あとからあとからいろいろ。う~ん、後からじわじわ響く作品。8点(2004-12-30 02:09:34)

64.  ターミネーター2 ダダンダンダダン ズダダンダンダダン シュワ知事来日記念真紀子。でもないですが、「フランダースの犬」ってかわいそうなお話だと思って見てませんか。最近最終回のみまとめる番組が多いからラストだけは知っている若い人も多いでしょう。日本人は死んだらおしまい、かわいそう、呪って出たりするしと思う。よね。しかしキリスト世界では死が悲しく哀れな救いがないだけのものとは教えない。死んで魂は天に召されると。救いはそこから始まると。ターミネーターは人間じゃないですが(爆)、そう思って見てるとあのラストもキリスト社会ならではの描き方だと思えて来ませんか。私はちゃんとしたキリスト教ではありませんが、見るたんびにこの見事なラストに親指を立てて絶賛してしまうんであります。8点(2004-11-26 20:41:05)

65.  ピアノ・レッスン 《ネタバレ》 ピアノにとり憑かれたというより、人にとり憑くようなピアノ? 土地のかわりに売られてしまった先の男を愛してしまったエイダ。まるで外した鍵盤のように指を外されてしまう・・・! ピアノとの訣別に一瞬見えたかのようだったけれど、一緒に海中に引きずり込むピアノ・・・! その後は言葉も覚える、何とかピアノとも付き合える生活も愛する人も手に入れた、と安定したような生活を送るであろう彼女ですが、それでも主人公は「何か」を海中に置いて来たかのよう? いやピアノに結局外してもらえなかった何か・・・ それで良かったのかどうかは分かりません。それでも一歩一歩踏み出そうとしているわけですから。思わず物置状態になっているピアノのふたを開けました。ピアノは気軽に「1212不治楽器」「もっとモォ~ットたけモォ~ット」出来るものでは、ない・・・。 その前に、私にはとり憑かれるほどの資格すら、ないようだ・・・。8点(2004-11-03 14:51:20)

66.  L.A.コンフィデンシャル レビュー読んでいて面白かった。最近観たせいかラッセルクロウとケビンスペイシーの区別は「おすぎとピーコ」くらいに付きますね(何その例え)なかなか重厚な復讐サスペンス。人を利用するってそれ相応の覚悟が必要なのか。いつの間にかぐいぐい引き込まれていくというすんばらしい作品ですけど、「スパイゾルゲのハヅキイオナ」並みの、ベイシンガー姐の扱い・・・!?最後まで何かしてくれるに違いないと思ってただけに。年考えるときれーですけど、寄せ乳ぐらいでは満足出来ないです。っておい!8点(2004-10-29 17:23:04)(笑:1票)

67.  ラスト サムライ セブンイヤーズインサムライ。ただの例えですんであまり気になさらないで下さい。くらいのクオリティだったとは思います。皆さんおっしゃる通りの日本にちゃんと敬意を払ってくれてるなとか細かいところは外してるなとか江戸時代でさえ武士軍団はいねーんじゃとかいろいろ思いましたが、我々米国はかつてサムライを滅ぼし開国をさせたがそれで良かったのか?とこんな形で問いかけられたような気がして驚きました。開国を迫ったペリー総督が米国では全然知られてないと思いがちですが、(どうせアメリカで教えるほどの事じゃないだろうみたいな)どうやら日本人が知ってると同程度に知られてるらしいんです。異国の相互理解なんてこの頃も今もさほど変わりのないことなのかもしれません。私はアカデミー受賞なさったほうの演技に決して引けをとってないと思います。まあいろいろと考えさせられる作品ですが、何か全部ケンワタナベで吹っ飛んでしまいます。単純ですが。きゃー 真田さんもね。おっと小雪さんも色っぺー。そろそろトムクルーズさんのシャンプーが気になってくるほどの、サラサラヘアでした。8点(2004-10-27 16:16:06)

68.  ビッグ・リボウスキ ファッキン賭けボウラーオヤジ珍道中?ブシェミが1番マトモに見えるう。つうかボウリングしてないし!稲中卓球部かYO!自らの「ビッグリ棒スキ」を脅かされる主人公のオッサンの恐怖の現れが棒リングのピンの夢なのかも。ジュリアンムーアは実は2代目ゴールディンホーンなのでわ。元ドイツテクノグループで「アウトバーン」てアータ。というか笑うべきでしょうか。ミョーな人ばかり狙い映画と切り捨ててはおけないものがあります。だって一人一人はよく考えたらさほどおかしくないし。いやジーザスだけは、まあその略。こんなオッサンに惚れずにはおれません。見ておいて損はないと思ったので8点を。8点(2004-10-19 11:40:05)(笑:1票)

69.  新幹線大爆破 深夜ふとやってたりしますね。そんな日はつい一家で夜更かしして見てたり。ぃゃ正確には今はムコに出ましたが2児の父ですがわざわざ東京─博多旅行に寝台特急に乗り夜中ホームに降りて車両写真を撮ってる間に発車しちゃって置いてけぼり喰らうようなプチ鉄っちゃんの兄が熱く、そんな子につられて母、そしてそんな様子を面白半分で観察目的で私、といった感じで。「国鉄新幹線司令室キター!!」「もももうすぐ来るぞ車両併走キター!!!」「宇津井健キター!!!!」夜中に熱いですね。もうちょっと成長してから息子たちともおやり。うん、おもしろい映画ですね。 ・・・後に監督氏が北京原人伝説を残した史実は彼らの成人式までは伏せておこうぞ8点(2004-10-16 12:22:05)(笑:1票)

70.  スター・ウォーズ 公開は物心つくかつかないかくらいだったので、3部作出揃った80年代くらいで初めて見ました。それでも服のセンスなどには古さを感じましたが、思ったより低予算だったんですね。(実際には知りませんが見て感じました)それがどうとかいうんじゃなくて、こんな予算でもこれだけのSFが出来るんだとただ驚きます。予算内で頑張りすぎてトホホとなるか、逆にそれを逆手にとって開き直ってるかのどっちかになちゃうと思うので。さて、Episode7-9は、出来るんでしょ~か。8点(2004-10-16 04:19:34)

71.  クール・ランニング わはははは!!単純なんで絵だけでもアータ、氷の上にジャマイカ4バカ(プラスでぶワン)ってだけで、そりゃ反則技ってもんですわ。ディズニーぽくまとめあげてますけど大好きな映画になりそうです。ドキュメントぽいのかと思って見てませんでした。確かほんとに出場できちゃって、映画もヒットしちゃって、何とジャマイカチームにそりが送られて、ほんとに次の大会にそのそりに「クールラニングス」て書いて戻って来たんですよね。ところで4バカのこんなおちゃらけ練習ぐらいで予選通過するか?懸垂コントや冷凍車コントやってる場合か?ボブスレー部分の監修スタッフはおらんのか?いーんですいーんです。そんなものをこれに求めちゃいけません(爆)「稲中卓球部」にも、「クロマティ高校」にも、練習風景や授業風景が出てきますか?ちと違いますか。長野オリンピックでの、ノルディックスキーでこれまた雪経験が殆どないアフリカの選手が最下位でゴールし、金メダルだった選手が出迎えてたって話も単純に好きでした。確か一人で止まれないほどだったから止めてもらってました。この人といい4バカといい、全くもって懲りないやっちゃ。話が脱線しましたが、愛すべき人たちです。8点(2004-10-15 03:14:45)

72.  8人の女たち 舞台まんまムービー?ザ・女性映画かと思ったらそうでもないんです。ミュージカル味はそれほど強くありません。サスペンス謎解き部分は結構普通です。と、前評判通りではありました。火サスの見過ぎか、あの妹は女装した主人なんじゃないかと、兄妹だから顔も似てて不可能じゃないだろうし、勝手にそう思い込んで見てました。読みすぎました。女性の本性を通り越して、結構どの家庭にも共通した生々しい部分を見せつけられます。・・・と思います。「あなただけよ、内緒よ♪」の馴れ合いごっこ、やっぱ女ってこれやっちゃうんですよね~すんごい当たってて、うんうん。そしてエマニュエル姐さんの美しさと、サニエたんがわずが1~2年後にあの「スイミング・プール」のムチムチビキニということに腰を抜かしそうになりました。8点(2004-10-14 01:43:18)

73.  ピンポン 原作は全く知りませんでした。ARATAって、古田新太がやるのか、おやまあと思った時点で逝ってよしですか?日本映画やるじゃんと思わせてくれました。まとまりすぎてる感じもしましたが、それだけ良質な証拠かと。アクションが盛り上がるのはあの終盤の飛ぶところだけだったのでちょっとだまされましたが。8点(2004-10-13 04:50:32)(笑:1票)

74.  マイ・ライフ(1993) もう条件反射です。観るたんびに涙と鼻水が垂れ流されます。赤ちゃんと、男と男の話ですかそうですかだあああああああああ8点(2004-10-13 04:36:48)

75.  母の眠り レニー・ゼルウィガーが若いです。時に外国作品は、国内だけで閉じてしまっているテーマなだけのものがあります。この作品も、根底にあるというか謎解きのもとにあるのは、モルヒネでさえ使用量を守りさえすれば家庭に処方してしまうという制度?(事情は良く分かりませんが)を理解したうえで見ることを要求されます。個人的にはそういう作品はいまいち好きでない。アメリカ以外の作品ももちろんです。しかしそれを思わせない作りでちょっとほっとしました。根底にあるのは家庭を顧みない身勝手な父親だったり、適齢期にキャリアも幸せも捨てられるかだったり・・・ 終盤は母親の愛が大きなテーマになってきて、「ザ・メリルストリープ」な感じで終わってしまうのが、やっぱりかと。演技は絶賛に値するとは思いますが。取調室と回想シーンの時間軸の取りかたもなかなかで、良作だと思いました。それにしても、銃でもモルヒネでもほんと自由なんですね。8点(2004-10-13 04:13:45)

76.  紅の豚 多分男の世界を描きたかったんだと思うんですが、その点では宮崎氏の意図と違う方向にいっちゃった気がします。結局「男ってバカよねー」といったところです。ポルコはかっちょいいですが。8点(2004-10-12 07:04:49)

77.  JSA ビョン様来日記念カキコ・・・では、ありません。私には、今にも「は~~ら~だ たいぞ~でーす」と言いそうな主人公様に釘付け(略)でありました。(ちっとも略じゃないし)こんな命がけの友情の狂言回しには、きれいなだけに見えてしまう女性は場違いです。完全にミスキャストです。決してきれいな若い女優が悪いと言っているわけではありませんが・・・出すとこ違うんちゃうかと。もしくはこう思わせなくすべきだと。これさえなければ満点を付けたかったです。演技はそこそこ良かったんですけれど。男優さんたちの演技は言うまでもなし。韓国俳優、演技うまっ!やっぱり、日本映画、負けてますわー8点(2004-10-12 04:33:57)

78.  アメリカン・スプレンダー いや~、何というか、一瞬輝いた?と思ったら、すぐくもる、そんな輝き(スプレンダー)な人生。笑えないようなお寒い人生、人たちの連続。ある意味「コンフェッション」と手法も実話ものという点でも似てるのに、こんなに面白さの質が違うとは。そう、まるで本編は、良く見る「再現ドラマ」化しているようで、そうでもない、と思ったら本人登場。このさじかげんが、うまいうまい。こんな映画があるよと小耳に挟んでから、今まで結構間があったような。公開なしかと思っていたから、余計ちょっとうれしい。まあ「アメリカの殆ど知られてない実話もの」だし、日本に持ってくるにはパンチが弱い(?)と思われて、間が開いたのかも知れません。ただの想像ですが。私は前知識が少しあって見たわけですが、無くてもじゅうぶん面白いです。映画の内容より、この主人公についての説明的な記事を読んだだけなので、日本人が見てもイマイチかなと勝手に思っていたんですが、こんなにお寒くて笑えるとは。彼(本人)の乾いたしゃがれ声のように、乾いた笑いがこみあげること間違いなし。日本人、「再現ドラマ」好きですしね。8点(2004-08-18 09:19:58)

79.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 あえて原作読まない派です。原書でも翻訳でもバリバリ読んだぜこの脚色は許せないぜ派の皆様ごめんなしゃい。何がですか。こんなビターココア味のハリーポッターもむしろ好きです。前作に関してはああいう大味さ加減が、つかみとしては必要だったに違いないですから。しかし魔法世界だから、地形も変わっちゃったりしてOKなんでしょうか?あんな傾斜面にハグリッドのおうちもあの木も生えてなかった気がするんですが、あんな大時計な門もなかった気がするんですが、ま、いいか。ハリーの成長物語だそうですから、思わぬ公務員化をしてても、声変わりさ加減が微妙だとしても、「アゴーポッター」化さえここで踏みとどまって下されば、まあいいです。8点(2004-07-31 01:24:33)(笑:1票)

80.  真珠の耳飾りの少女 反則系女優スカーレット・ヨハンソンたんとご主人様系俳優コリン・ファースが言葉少なに語る中世絵画。ただただ酔いしれました。8点(2004-07-30 06:44:54)

0112.86%
1143.64%
2287.27%
3256.49%
4246.23%
5287.27%
64812.47%
77318.96%
87920.52%
94110.65%
10143.64%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS