みんなのシネマレビュー
3737さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

61.  白昼の通り魔 うっは! 邦題最悪 騙されちまった!(ってそもそも邦画なんで邦題しかないんだけど)大体そもそもですね、見てる私らからすっとさ“白昼の”っちゅうのは関係ない 大体そもそもモノクロなんだで白昼でなかったなら困るんですっちゅうの。 っでさ・・ なになに、通り魔ですか、これが通り魔なのですか・・ はぁ、なるほど・・(××) 実はかなりのご期待度にてご鑑賞に挑んでみたのですが(もちろんムフフ的な展開シーンも含めてなんですが) はぁ、なるほどですねぇ、あなたたちの言ってる通り魔とはそういう事なんですかね、でもさ、それは仕方がない事なのでしょうか、 /・・・って事はつまりは“通り魔”って言葉の解釈自体がきっと今と昔とでは違ってきているという事なのでしょうね。残念ですね。ならば、ついでに“通り魔”って意味を現代辞書で調べてみたのですが、《通り魔とは》⇒ (1)通りすがりの家や出会った人に災害を与えて、またたく間に通りすぎるとされる魔物。(2) 通りすがりの人に突然理由もなく危害を与えて去る者。 ←らしいです。まあ確かに私もそういう解釈をしていたのですが、なんかちょっとその・・ この作品の意味合い違ってましたね。そこが残念。っていうかやはりムフフが少なかったのが一番残念だった点なのでしょうか ああ結局はやっぱりそこにイチャモン行ってしまった だめなオヤジだなあ・・・^^;[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-19 23:39:44)

62.  サウンド・オブ・ミュージック さてと、今日の上映はロッキー・ホラー・ショーですO(≧▽≦)O ワーイ♪ さてと、今日の上映はムーラン・ルージュです(TwT;)うげ~え  なに?それはイヤなの? じゃぁ、ならば、今日は初心に帰ってサウンド・オブ・ミュージックに致しましょうか? ちょっち長いんだけどもね、大丈夫よ、きっと好きになれますハズだから、きっと鳥肌立つ事間違いないからさ る~らりほ~♪[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-19 20:04:37)

63.  2000人の狂人 2000人っつっても実際のところは4~50人なわけでして、つまりは4~50人の狂人ってところでしょうか、しかし実際のところは本当に狂人らしかったのは村長も含めてせいぜい4~5人だったわけでして ほんとのところは4~5人の狂人ってところでしょうか、以上。 [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-12 22:04:09)《改行有》

64.  大魔神 こら佐々木!出て来るのが遅すぎなんじゃて もちょーっと早く出て来てあげなよ。ほら見てみい、もさーっとしとるもんだから、婆さん殺されちまったじゃないかー![ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-12 00:37:56)

65.  俺たちに明日はない ブチッと終わってしまうラストにもう絶句!!そして寂しいメロディー流れてきてしまうしさ~(××) 9点(2005-03-09 01:59:15)《改行有》

66.  キャンディ(1968) 素晴らしい!!ピンクポップコメディの王道だあ!^^9点(2005-03-09 01:53:40)(良:2票)

67.  何がなんでも首ったけ そんなわけで、これ。すごく面白かったよ。このまま録画消さずに保存行き。期待して見て、期待以上の面白さでありました。ブリジット・バルドーの痛快ラヴコメディーここに有り!って感じです。始まって早々のマイカー通勤のところや、彼女が猟銃持ってうろつくところ等、そしてその他もろもろと いろんなところが ほぼ全部のシーンが楽しくてワクワクさせてくれました。 そして後で知った事だけど、この監督さんって、あのSFお色気コメディー“バーバレラ”と同じ監督さんだったのですね。妙に納得出来てしまいました。ここでのブリジット・バルドーといい、後のジェーン・フォンダといい、上手いこと操られていますね。ロジェ・ヴァディム、今後この方の遺作品を追ってみようかなと思います。チェック、チェックです。。9点(2005-03-09 01:46:45)

68.  キングコング対ゴジラ ベスト・オブ・ゴジラだと思います。ゴジラが凛々しい。腕の長さや腿のプリプリ感、そして一番大事であるはずの顔付きや背びれのビラビラ感やそして光り具合、とどれをとってもこの回のゴジラがベストなものであったと私は思います。まさにストロングゴジラです。そしてそれとは好対照にずっと笑いを提供してくれてたキングコングとのお笑い肉弾戦こそがやはりゴジラのベストバウトだったと私は思います。後に対戦することになるキングギドラやメカゴジラのように空を飛べるくせして飛んで闘おうとはしない本当に勝つ気があるのかおめーさん的な相手とは全然訳が違うよ、キングコングとの対戦ではお互いに空を飛べない者同士なもんで 地にしっかり足をつけてのちゃんとした肉弾戦でしたしキングコングだってまともにゴジラに向かってったんでは勝ち目が無い事分かってちゃんと頭使ってましたもん。迫力&面白い対戦でしたもん。最後、わざわざいちいち2頭揃って城にズリズリと近寄って行くシーンなんてさ、もうドキドキもんでしたもん。爆笑もんでしたもんさあ。それにパシフィック製薬のおっちゃんだってさ、なかなかおかしかったしさー。8点(2005-03-06 03:23:06)

69.  夜空に星のあるように 無理が無いよ。この娘の生き方は正直で。結果、ハッピーエンドなのか、どうかはわからないけども、 少なくとも“POOR COW”←原題から想像していたよりは悲しい終わり方をしてくれてなくって良かったよ。 (最後はひょっとして悲しい結末なのか?ってビクビクものでしたので。) それから、音楽。素晴らしい。 さすが英国。情緒溢れるこのドラマにとても合っているメロディーばっかりで。とにかく素敵な曲がひっきりなしに 流れておりました。(特に好きになったのは、デイブ役の彼が弾き語りで唄っていた最初のほうの曲。)  そして、付け加えておくなら、この娘、役的にはとても粗っぽいのだが、実は精神的にとてもか弱く、時折見せる キュートな面。とてもかわいらしかったよ。キャロル・ホワイト。他の出演作 絶対に探してみたくなりました。9点(2005-03-05 01:58:23)《改行有》

70.  帰ってきたドラキュラ よかれと思ってやった行動が、却ってドラキュラを永い眠りから目覚めさせてしまったという心理的なやばさから始まるこの続編。そしてこの続編、前作では得れなかったドラキュラ伯爵の存在自体の貫禄と、映像的な恐怖で、つまり、ここで初めてドラキュラカラーが確立されていったのではないかと思う。そう、赤と黒!例えば、あのドラキュラ伯爵が羽織っているあのマント。表は黒だが、今回からは裏地が真っ赤で、そう、この赤こそがドラキュラ登場の際にまず私らの目に飛び込んでくる訳で、イコール血の色を連想させてくれるのであって ここは重要な事だと思う。そう思う。そして画面のところどころに赤が使われている。うんいい感じ。そして獲物に狙いを定めてキバをむく時のクリストファーの目つきといえばそれはもう、これもかなりレベルアップをしていますよ 凄い血走りようですよ。ほんと。そして今回強烈にドラキュラ迫力があるなと思われたのは馬車を走らせ馬にムチを連打するシーンであったり、言葉使いが誰に対しても命令口調であったりで。そんなとこ。。あとは今回の見所というか、おかしかったのは神父の心理状態だね。その動きだね。あんだけドラキュラに恐れをなしていたのに、いつの間にやら、手下となって大活躍してたんだから。そんな彼の心境を察すると同情できなくもなかったんだけど、なんかおかしかったんだよね。 っていう事で、クリストファーのドラキュラを堪能されたいのであれば、私は57年の“吸血鬼ドラキュラ”と65年の“凶人ドラキュラ”よりもこちらをお奨め致しますよ。こちらはクリストファーとしての第3作目なのでございますですよ。9点(2005-03-05 01:52:43)(良:1票)

71.  バットマン(1966) もうさ爆笑してまったよ バットマンが爆弾持ったまんまでアタフタしてるとこ(爆) おまけに何気にもっこり気味だしさー(爆) っで、あとさっ 例の戦いシーンのPOW!! WHAP!! BIFF!!っだとか、BAP!BAP! ZWAPP!!ZWAPP!!っだとかあ?^^; 一体どう発音すんだよ 読めんのあったぜ 参ったな~^^;  8点(2004-12-15 01:25:31)(笑:2票) 《改行有》

72.  モスラ対ゴジラ モスラに面白いようにいたぶられるゴジラ。尻尾を捕まれてズルズルと引きずられてくゴジラ。挙句の果てには生まれたて物心も付いてないような幼虫モスラに沈められてしまったゴゴゴジラ。とてもナイスな出来です。モスラやとても頼もしかったです。8点(2004-11-24 02:25:56)

73.  怪獣総進撃 ミニラなんてさ、いらん どっか行けいってばあ!あいつガキのくせしてカメラを意識し過ぎなんやて もうさ、あのおっけら感がなんか我慢ならんのだー てかさ、とにかく怪獣ランドなんて嫌い。いっぱい出し過ぎ。収拾ついてないやん ボサーッと突っ立ったまんまの怪獣いすぎー!3点(2004-11-22 01:12:52)

74.  三大怪獣地球最大の決戦 副題が“モスラの説得”で、“ザ・ピーナッツ”のスペシャルハモリ通訳です。更にお得でその説得状況、実況解説付きでなのございます。そんな出来です。残念だけども、キングギドラが一匹だけニヒルで浮いてしまってます。初登場なのに(××)7点(2004-11-22 00:54:13)

75.  恐竜100万年 全てにおいて完璧。パーフェクト!10点ではないよ。100点の評価です。時は1960年代、映画界がテレビに娯楽の王様という称号を奪われかけてた矢先でそんな時代、20世紀フォックスが映画界での威厳と生き残りを賭けて高額予算を投じてきた当時の超大作路線映画です。20世紀フォックスの会長は語っていました。今の20世紀フォックス及び映画界があるのはサウンド・オブ・ミュージックの大ヒットとこの恐竜100万年、そしてその後にミクロの決死圏での大ヒットがあったからこそだというのです。つまりはラクウェル・ウェルチ様様だったと言っていた訳なのです。そうなのです。観ればわかります。美女と野獣と恐竜たちの入り乱れたこんな世界。そして逆の意味での未知の世界…。う~ん、なんて素敵な世界なのでしょう。これこそが懐かしのキング・オブ・娯楽です。子供の頃には恐竜が出てくるシーンしかつまらなかったんですが、そんな私ももうさ、いつの間にやらオヤジ世代… 今であったら例え恐竜が出て来なかったとしても楽しめちゃうんじゃないかな~ なんてさ、そんな風に思えてしまえるくらいに当時は鮮烈だったし、今であっても十分に満腹感に浸れる映画です。そんなです。10点(2004-11-13 13:32:48)(良:2票)

76.  地下鉄のザジ うう、だめだ。耐えれない。 って耐えたけど。一個も笑えなかった。 ってウソだ。確か一個くらいは笑った箇所あるけどそれはもう諦めきった頃の笑いだ。きっと自分の本心からではない。なんか嫌だこれ。 3点(2004-11-07 18:18:38)《改行有》

77.  ミクロの決死圏 ハサミを落とした看護婦とそれを叱った医師の会話。是非ともこうなって欲しかった想像編。《チャリーーン》と看護婦がハサミを落とした音に始まって・・(・・て、この時点で耳の中のミクロ隊員たちは既にパニック状態なんだけど・・) 以下、看護婦・・・「すみまっせん!」医師「こらー!」(やばい喋るなミクロ隊員たち大ピンチ!) 以後また看護婦「すみまっせん!」医師「ばかやろ シィッだぞ!」(やばい ミクロ隊員たち尚ピンチ!) 以後もずっと続く看護婦とそれを叱った医師の会話。「すみまっせん!」医師「こら喋るなっ!」看護婦「はい、すみまっせん!」医師「わかったから黙れ 喋るな!」看護婦「はい、すみまっせん!」医師「こらあ!」(って、この頃にはもうミクロ隊員たちは全員気絶寸前 耳の中 大ピンチ!)それでも以後延々と続く看護婦とそれを叱った医師のやりとりに 非常に傍迷惑な思いを味わってしまったミクロ隊員たちとあの博士。7点(2004-11-05 22:24:53)(笑:2票)

78.  ミトン 《第2話のママより》 顔色悪いママだったので、てっきり家出してったママなんだと思ってた。遠くに行っちゃうんだって思ってた。飛行機に乗ってっちゃうんだって思ってた。^^; 5点(2004-10-22 22:46:45)《改行有》

79.  チェブラーシカ(1969) ヤな意地悪バアさん出てきたしい。いらんことばっかしておるしい。困ったもんだな。^^; あはは。けどもあの意地悪バアさん茶目っ気たっぷりだったし、実のところはかわいらしかったしなぁ~ どうかしたら私の中では本命のチェブラーシカ以上の評価“大”になってしまったわけなだしな~^^ ※日本語吹替版がとてもGOODです☆彡8点(2004-10-22 22:35:37)(良:1票)

80.  大脱走 明日は保育園児の運動会。きっとまた聴かせてくれるかな あのマーチ。懐かしいだな 逃亡しまくるマッ公とかさ^^8点(2004-10-09 23:24:30)(笑:1票) (良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS