みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

61.  待ち伏せ 《ネタバレ》 東宝=三船、東映=錦之介、大映=勝新、日活=裕次郎、ルリ子。悪名高き「五社協定」システムが日本映画の斜陽とともに崩壊したころ、各社選り抜きのトップスターを集結させた、これは当時の邦画ファンにとってはさぞかし夢のようなコラボだったと推測される。欲を言えばこの顔ぶれで、東宝製作ではなく、にぎにぎしく派手目な時代劇が定番だった、黄金期の東映製作で観たかったというのが正直な気持ち。劇中、「おい、そこの若いの!!」と何度も呼ばれていた割に裕次郎氏には、往年の颯爽さは殆ど感じられず、逆にリアルで「太陽にほえろ!」を観ていた頃の、鈍重さを思い起こされるような不完全燃焼的扱い。錦之介氏も果たしてこの扱いで満足したのかと思われるくらい、中盤からは動きがあまりに少なく、活躍の場を与えられていなかったような。結局は年功序列(?)システムで、三船と勝新が美味しい部分をすべてかっさらっていったっていうイメージなんですよね。でも、こういう異色の顔合わせ的な作品は好き。どうしてもっともっと、こういう各社スターオールスター大作って作られなかったんかなあ・・・?もしかしてこの豪華な顔ぶれをもってしても、興行成績があまり振るわなかったのかなあと、当時の危機的状況にあった邦画界を、何度も画面上に現れた雪崩のシーンとついだぶらせ、勘繰りながら観てしまいました。[映画館(邦画)] 6点(2012-05-02 23:05:39)(良:1票)

62.  名探偵登場 ひと癖もふた癖もある曲者役者たちが、大邸宅大集合「そして誰もいなくなった」設定パロディを愉しんで演じているのを観る映画。まあ、それ以上でもそれ以下でもない出来ですね。自分、動いているトルーマン・カポーティ氏を見るのはこれが初めてですが、「カポーティ」でのフィリップ・シーモア・ホフマン、ホントうまく化けやがったなあ~っていうのを再認識させて頂きました。[DVD(字幕)] 6点(2011-07-10 11:24:01)

63.  ザ・ヤクザ(1974) 《ネタバレ》 ヤクザ映画、長い長い映画鑑賞歴ですが、実は初鑑賞(汗)もっと斬った張ったの血みどろ流血殺戮シーンの連続なのかと思ってたけど、意外にもアメリカン。まあこの作品は社会派ポラック監督がこしらえた純ハリウッド映画であるからして、これがヤクザ映画の本道と思ってはいけない事は重々承知してるんですが、ところどころに出現するオリエンタルジャパンに若干違和感を覚えつつも、抵抗なく観ることが出来ました。それにしてもこの時期の健さん、めちゃめちゃカッコええなあ~。図体だけはデカイR・ミッチャム氏を、存在感という点では完全に圧してましたね。これが世界のどこの市場に出しても恥ずかしくない、正しいニッポン男児の寡黙な色気と男気、「不器用ですから」健さん魅力炸裂ムービー。「いよっ!健さん日本一!」パチパチパチ~。[DVD(字幕)] 6点(2011-06-12 19:41:06)

64.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版 テレビ東京「昼のロードショー」枠での鑑賞レビュー。いわゆる「ゾンビ/テレビ東京ディレクターズカット不完全版」。ガキの頃、これをいち早く観た友達から、自慢げに劇場パンフレットを見せられただけで、その晩は真っ青なゾンビ顔が頭から離れず眠れませんでした(←昔っからヘタレ)結局は大人になってから観たわけですが・・・なんなんだろうこれは、きっとこういう展開なんだろうな~って、考えてた通りの内容だったんですが・・・、テレビ画面を通しても伝わってくる「荒廃した世紀末的絶望感」がハンパなかったです。それだけに、この枠で頻繁に挿入されるコマーシャルでの「○●の~テレビショッピング~♪」っていう、楽天的且つ朗らかなナレーションとのギャップがこれまた凄かった(笑)ゾンビさん(←一応敬称)たちは、基本スローモーな水平直線移動しかお出来にならないので、俺が全盛期で走りこんでた時代なら、もしかしたら最後まで生き残れるかも・・・などと、ゾンビさんたちをあまりに見くびった事をつい考えてしまい。[地上波(吹替)] 6点(2010-12-26 12:42:10)

65.  大地震(1974) 《ネタバレ》 自分が映画を積極的に観るきっかけになった、「タワーリング・インフェルノ」と実は同年製作だったんですね、この作品。何で今まで観る機会なかったんだろう・・・?タイトルが直球過ぎて、食指が動かなかったのかな?「タワーリング~」は発音するだけでも嬉しかったような(笑)うん、これもちろん今となっちゃ、いろいろとトリックのアラは目立つけど、頑張ってるほうじゃないですか?ヘストンの我が強い奥さん役、エヴァ・ガードナーが残念ながらトウが立ちすぎてるんですよね。「イグアナの夜」の時期の、若く美しい頃だったらなあ・・・もう少し同情出来たんじゃないかと。ヒロイン、ビジョルド嬢のラストの容赦ない行為は、真に怖いのは天災よりも人間のココロだったって事ですか?[DVD(字幕)] 6点(2010-05-05 19:06:29)

66.  男はつらいよ 翔んでる寅次郎 70年代全盛期寅さん映画で唯一未見だったのがこれ。というのも、今はそうでもないけど当時の物憂~げな、桃井かおりのしゃべくりとスカシ演技が生理的に苦手だった為。(同じ理由でアンチ長渕ゆえ「青い鳥」も未見)案の定、桃井マドンナ初登場シーンから、どうも寅さんとの絡みがしっくりこない。舞台が北海道という事も有って、「幸福の黄色いハンカチ」での、桃井キャラ使い回し的感ありあり。全編にわたって、寅さんが彼女を持て余してるって感じです。冒頭満夫の作文エピソードは、毎度毎度の常套手段ながらツボにはまった笑いで面白かったんですが。あと桃井母役木暮実千代が「寅さま」って呼ぶトコとか。普通は「寅次郎さま」だよな(笑)僕は寅さんシリーズで、いくつか有る恋愛指南編はどうも苦手みたいです。やっぱり寅さん映画の面白さっていうのは、寅さん自身が恋して、勘違いして、あっさり振られてなんぼかなと。でも久々にパワフルな寅さんが見られたのでこの点数。[DVD(邦画)] 6点(2009-07-12 10:18:02)

67.  愛と喝采の日々 この作品、DVD日本語吹替えはシャーリー・マクレーン=小原乃梨子さんバージョンだった為、躊躇する事なく吹替えで鑑賞。大昔深夜のテレビでビリー・ワイルダー監督「あなただけ今晩は」を観て以来、シャーリー、ヤッターマン=ドロンジョ様、のび太のアテレコは彼女に限ると思ってます。シャーリーもアン・バンクロフトも大好きな女優なんだけど、いかんせん僕はバレエに全く興味なし。ああ、これが著名なバリシニコフさんかあ、ピッチピチのタイツ姿で踊ると凄いけど、お顔はそんなたいした事ねえなあってなんて途中思ったり(笑)登場人物たちの思いや、気持ちの揺れ動きと上手くリンクしての舞踊シーンなら退屈もしないんですが、どうもそれとは全くリンクしていない無駄な場面も結構あったような。80年代後半まで連綿と続いた「愛と○◎のなんちゃら」という知恵のない悪しき邦題群のこれが最初なのかな?かの有名なシャーリーとアンのなりふり構わぬ取っ組み合いシーンは流石に迫力満点でしたが。[DVD(吹替)] 6点(2009-03-28 11:18:09)

68.  マンハッタン いや~アレン節炸裂っす!おそらく今現在に至るまでの、「ウディ・アレンの映画は好きだけれども、ウディ・アレン自身が出ている映画は大嫌い!」っていう、アレルギー体質の方が多いのは、おそらくこの映画あたりのインパクトがよほど強かったんじゃないかと推測される。「アニー・ホール」は、まだこれよりウディのイケメン過信度は低かったような。狩野英孝もびっくりの勘違いっぷり。色々御託を並べ知的ぶってはいるけど、ニューヨーカーなんて、一皮むけばこんなモンなんだよっていう皮肉も随所に感じられます。クリニックに通い詰めるアメリカ人が多いっていうのもなんとなく解る。だって、こんな生活ずっとしてたら神経的に参っちゃうよね。ウディが付き合っている、17歳の少女が流すピュアな涙のシーンが良かったです。単なる援交目的かと思いきや、実は真実な恋だったっていう展開にもびっくりしたけど。彼女がいなかったら、映画自体の印象もかなり変わったはず。メリル・ストリープは今とは全く違う、痩せてやたらピリピリした神経質そうなイメージで登場。モノクロ画面のニューヨークがめっちゃキレイ!何でこんな風采の上がらない男が、魅力的な女性をとっかえひっかえ出来るの~?という素朴な疑問を持っても始まりません。答え、「彼は他ならぬウディ・アレン自身だから」[DVD(字幕)] 6点(2009-02-27 14:52:58)

69.  刑事コロンボ/死者のメッセージ<TVM> 水準の出来。コロンボと対決するのがこのシリーズ最高年齢の老女というのがこの作品のセールスポイント。長く生きてきた人間、しかも推理小説家というだけあって、殺人計画も細心綿密、なおかつ相手を殺す動機も充分理解出来る人間味有る犯人という設定で面白かったです。それだけに実行後の鍵の隠し場所がちょっと・・・。慌ててたとは言え、この犯人のキャラクターらしからぬような感じを受けました。あ、でもまたそれが逆に人間らしくていいのか。[DVD(吹替)] 6点(2008-10-27 10:33:29)

70.  刑事コロンボ/二つの顔<TVM> 《ネタバレ》 マーティン・ランドー氏といえば「エド・ウッド」よりも自分にとっては「北北西に進路をとれ」や「クレオパトラ」での、二枚目とも言えないが醜いとも言い難い、切っ先鋭い何とも「奇異」なお顔をした名脇役といった印象。しかもこの作品では一人二役という事で、殆ど出ずっぱりでその奇異なお顔を存分に拝見出来ます。タバコの火の不始末等で家政婦のおばちゃんにコロンボが徹底的に嫌われるっていうのも面白い。犯人以外の人間に、こんなにウザがられ疎ましがられるコロンボっていうのも珍しいのでは?最後まで双生児のうちのどっちが犯人がわからないっていうのも新機軸だけど、この結末は僕はちょっと不満。[DVD(吹替)] 6点(2008-09-07 10:24:01)

71.  刑事コロンボ/偶像のレクイエム<TVM> 同じく往年の大女優を犯人役に仕立てた秀作「忘れられたスター」(8点)と比べちゃうと、これはちょっと落ちるというか、コロンボものとしてはごくフツーの出来栄え。大女優役がもともと腹黒い役柄で名を挙げたアン・バクスター(「イヴの総て」「十戒」)だけに、十八番の役柄をそのまま踏襲しているだけみたいで、たいしたサプライズもないし・・・。ただ今まで写真だけでしか知らなかった、ハリウッド衣装デザインの第一人者イーデス・ヘッド女史の「動く」姿を見る事が出来たのだけは収穫だったかも。 [DVD(字幕)] 6点(2008-08-30 09:53:46)《改行有》

72.  メル・ブルックス 新サイコ 肩の力を抜いて楽しむにはもってこいの作品。「新・サイコ」というよりこれは「新・めまい」ですね。多分日本では「めまい」より「サイコ」の方が有名だからこういうタイトルになったのかな?メジャーどころのヒッチコックの有名シーンはかなり網羅されているとは思うけれど、欲を言えば「列車」を使ったシーンを無理矢理でも加えて欲しかったかなあ。パロディ映画にそこまで望むのは酷かな?一番笑えたのはブロンドのヒロイン、マデリーン・カーンが電話の荒い息遣いをテレフォン・○ックスと勘違いし、取り澄ましながらも徐々に気を入れてくるシーン。ああいうコメディ演技はグレース・ケリーやバーグマンは絶対やってくれないでしょうからねえ・・・。[DVD(字幕)] 6点(2008-08-11 10:51:21)

73.  シーラ号の謎 「サイコ」のアンソニー・パーキンスが脚本を担当した事で有名な作品。なかなか良く出来た犯人探しミステリー。ジェームズ・メイスン、コバーン以外、中級スターをズラリと揃え、この手の映画にありがちなキャストの顔ぶれだけでは犯人が分からないような展開になっているので楽しめます。ちなみに自分は見事に犯人当て、ものの見事に外しまくりましたが。←そもそもこの手の映画で犯人当てた試しがないんだよお・・・(泣)でもまあ真相が判った時点で、二度は見なくともいいかなあと思ったのでこの点数。[DVD(字幕)] 6点(2008-05-16 11:16:34)

74.  瞳の中の訪問者 「HOUSE」と同じく、大林宣彦監督のルーツがここにある!ダブルヒロインの輝き(若き日の片平なぎさと志穂美悦子)、過剰なまでの狂おしい「愛」、過剰なまでに鳴り響く荘厳なピアノの音色、後年の大林映画の定番となるある一定の「約束事」みたいな技巧がすでにこの初期作品にも顕著に。通常の映画でならほぼ逸脱する違いない、この監督の今に至るまでの「映画愛」がこの作品にも溢れんばかり。原作は手塚治虫「ブラック・ジャック」の短編「春一番」。昔、これ読んだ記憶有ります。角膜移植を受けたヒロイン(片平)の瞳に映る怪しい男(峰岸徹)の影。彼女に移植された角膜は、殺人事件で殺された女性のものだった・・・というストーリー。ここでのブラック・ジャックはあくまで狂言回し。宍戸錠氏が実写版ブラック・ジャックとしてどうか?という事はこの際どうでも良い。彼はストーリーを進める上での単なる脇役に過ぎません。中盤に間延びする箇所が幾つかあり、映画としての完成度は決して高いとはいえませんが、自分は非常に興味深く鑑賞しました。漫画の映画化を装いつつも、見事な大林監督流「愛の讃歌」になっています。「ねらわれた学園」でキテレツ魔王子を演じた、峰岸徹のルーツも実はこの作品にあったんだ・・・ふ~ん・・・。今や押しも押されぬ二時間サスペンスの女王片平なぎさ、志穂美悦子のご両人は、自分がガキの頃憧れていた「高校生の綺麗な年上のお姉さん」イメージそのもの。これも観ていて嬉しかったっす!前作ほどに有名ではないのは、突っ込みどころが意外に少ないせいか?(笑)「HOUSE」に生理的拒否反応を示さなかった方にはお勧め![DVD(邦画)] 6点(2008-05-10 10:55:42)

75.  サード ATG製作の映画って家族が寝静まった後、テレビ消音してこそこそ観るのに適した内容の映画が多かったような気がします。「もっとしなやかに、もっとしたたかに」に続き、若かりしチャーリー氏の煩悩のエジキ、美神森下愛子の小悪魔的(←死語?)魅力と、永島敏行の土着的田舎くささがうまく生かされた青春映画。ただ70年代ダサテイスト満載ゆえ、共感するまでには至らなかったかも。永島氏は代表作がこの辺に集中し、彼の個性にぴったりはまる役にあまり恵まれなかったのは残念でしたね。人生いろいろ島倉千代子が、何故か永島の母親役で女優として登場してきたのには苦笑。森下&永島の図書館のシーンとか特にエロい。図書館にてよかやぬ妄想をたくましく働かせた輩は必見!・・・でも、今のガキどもはこの程度のモノを観ても昂奮なんぞしないかもしれんなあ・・・。勝った。[地上波(邦画)] 6点(2007-08-19 16:05:57)

76.  アメリカン・グラフィティ おそらく、自分よりも二世代位上くらいの方々のバイブルがこの「アメグラ」や「卒業」じゃないんですかねえ。んでもって、一世代上の方は「ビッグウェンズデー」や「サタデーナイト・フィーバー」あたり?自分にとっての「ファンダンゴ」「スタンド・バイ・ミー」に対する熱い想いと一緒で、この手の青春映画を本気で愛する気持ちっていうのは、感覚的に同時代、同じ空気を吸ってた者同士じゃないとわかり合えないんじゃないかって気がします。自分の評価が平均点に留まったのは、やはり映画を観ながらこの時代の熱気からイマイチのけ者にされたといおうか、置いてきぼりにされてしまったような気がした為。(→TBS名作洋画ノーカット10週にて観賞)[地上波(吹替)] 6点(2007-01-13 12:52:39)

77.  もっとしなやかに もっとしたたかに 思春期の頃、森下愛子→エロい女優(今でゆうとこのエロカワ的ポジション?)っていうイメージが自分の中でありました。多分深夜のテレビ放映で観たこの映画や「サード」あたりが原因ではないかと思います。正直内容ほとんど覚えてないけど、河原の女子高生を眺めてる奥田瑛ニがいきなり「催す」場面が確かファーストシーン。これ結構衝撃でした。奥田瑛ニって当時の二枚目代表格だったんで、奴がこんな役を・・・っていう驚き。森下にバツイチ奥田が翻弄されまくるってストーリーだったと思います。昔の日本映画ってフツーの場面から、前フリなくいきなり過激なベッドシーンっていうのがやたら多くて、ギアチェンジ大変でしたよねえ、皆さん!←って一体誰に問い掛けてんだ・・・[地上波(邦画)] 6点(2006-10-13 12:51:18)

78.  ネットワーク 「ブロードキャストニュース」に業界裏話的辛辣さが足りなかったっていう方には、こっちのが向いてるかもしれないですね。フェイ・ダナウェイが時代を象徴する女優だった時期の最高作。出来としては優れていると思うけどあまりのえげつなさに少々辟易。えげつないのは嫌いじゃないけど、コレは自分好みじゃない種類でした。ホールデンの老けこみようには唖然ボーゼン。ダナウェイ女史が80年代に入った途端、急速に影が薄くなってしまったのは何が原因だったんですかねえ・・・?[ビデオ(字幕)] 6点(2006-09-30 17:20:54)

79.  男はつらいよ 寅次郎と殿様 「男はつらいよ」シリーズの中で、影の薄いマドンナベスト3は「寅次郎頑張れ!」の藤村志保、「春の夢」の香川京子、そしてこの作品の真野響子だと個人的に思ってます。(作品・女優としての評価とは全く別です)この三作品において彼女たちに共通して言えるのは、人間としての性格が殆ど与えられていない事。あるいは脇にもっと強烈なキャラクターが控えてたとか。真野さんは淡白でアクのないおキレイな女優さんなので、ごくごく淑やかな女性という設定になってしまったのかと思うんですが、でもそれだけじゃねえ・・・。寅さんとのやり取りもイマイチ弾けないし。マドンナの陰影が濃ゆければ濃ゆい程、作品自体の出来も必然的にUPするっていうのは、シリーズ全作品を通しての法則だったと思います。でもまあ、この頃の寅さんはまだ気力充実、元気一杯で観ているだけで楽しいから良しとしましょう。[DVD(字幕)] 6点(2006-08-20 10:54:14)

80.  新幹線大爆破 健さんが演じると、この手の犯罪者ですら何かいわく有りげな過去を背負った立派な人格者に見えてくるから不思議。にしても、健さん以外の共犯者若干二名が間抜けすぎで興醒めです。という事は、結局は彼らを統括してる健さんに問題有りという事になるのかもしれないけど・・・。ヒロシの過去やら、山本圭との出逢いやら、回想シーンに無駄が多すぎてせっかくガーンと盛り上がりそうな、新幹線内のパニック描写の流れを堰き止めているような気がしてなりません。志穂美悦子や多岐川裕美の扱いなんて最近の「イン・トゥ・ザ・サン」栗山千明並みに酷い。予告編じゃあ台詞があるちゃんとした役どころのように思わせておいて実は・・・っていうのが、昔から豪華キャストが呼び物の超大作を売る為の映画会社のやり方なんですね。[DVD(邦画)] 6点(2006-07-14 17:25:20)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS