みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

61.  北の国から '95秘密<TVM> 《ネタバレ》 シリーズ最高傑作「初恋」から、尻つぼみ的にどんどんどんどん印象が薄くなっていった「北の国から」スペシャル。もちろん放映前には「あ、またスペシャルやるじゃん!やたー♪」ってわくわくしながら放送を待ちわびていたんですが・・・。この作品も、オーラスに不倫した蛍がちょろっと出て来て、雪の中五郎と抱き合うシーンと、前回の菅原文太に続き、今回の大物ゲスト大竹しのぶが、例によって例のごとくの口調で夫を部下だった蛍に奪われた悲哀を五郎に告げるシーンくらいかなあ・・・記憶に残ってるのは。なんかここまで来ると、どうも各キャラにそぐわない行動をしたりとか、無理矢理話を作ってる感が透けてみえてきて白けてしまったような。こっちも成長して目が肥えてきちゃったせいもあるのかもしれないけど・・・。[地上波(邦画)] 6点(2011-08-31 14:57:46)(良:1票)

62.  二十才の微熱 『ぐるり』→『ハッシュ!』→『渚のシンドバット』→本作と、遡って順に観ていくと、本質的なものは不変ながら、橋口監督の演出力がいかに上達していったかよくわかるはず。このデビュー作の時点では。まだまだ荒削りというか、未熟な部分の方が多々感じられたのでこの点数止まりで。しかし・・・、この約20年で、橋口監督はまだたった4作品のみという寡作っぷり。もちろん、何でもかんでも引き受けるという職人的な資質ではないでしょうから仕方のない事だとは思うけど、もっともっと映画を撮らせてあげられるような、土壌や環境はまだ日本にはないんかなあ・・・と、歯がゆいばかり。[映画館(邦画)] 6点(2011-01-22 10:00:24)

63.  永遠に美しく・・・ なんとなくコレ、いっつもテレビでやっている映画ってイメージでほんの片手間でしか観た事がなかったんですが、今回初めて全編通しで観ました。なんとなんと、お茶の間には不似合いな位、ブラックなコメディだったんですねえ。冒頭メリルの舞台ミュージカルシーン、ついつい最新作「マンマ・ミーア!」でのハッチャけぶりを思い出し、ついニヤニヤと(笑)この当時でも47歳(!)だったゴールディの若々しさにも驚愕。永遠の容姿を保つには男の援助より不老不死のクスリって事ですか。俺はこのクスリよか「メルモちゃん」が持ってる赤いキャンディー青いキャンディーがセットご奉仕価格で欲しい!![DVD(字幕)] 6点(2009-04-04 10:04:01)

64.  世界中がアイ・ラヴ・ユー 拡大解釈すれば同じく、「世界は愛であふれている」テーマに沿った、私の大好きな「ラブ・アクチュアリー」のミュージカル版と言っても差し支えないこの作品。が、どうもここに出てくる登場人物は、み~んなどこか小賢しいいわゆる「大人的打算」が働いていて(ウッディ・アレン作品だから当然だけど)愛する事に真に一途な人間が一人も出てこない。それが今ひとつ、観終えた後心からハッピーな気持ちになれない原因かと思われます。[DVD(字幕)] 6点(2007-11-02 13:39:00)

65.  イン&アウト インだろうがアウトだろうが、ストレートだろうがゲイだろうがそんな事どうでもええやん、さあ歌えや踊れ、てなクライマックスからの超強引なノリが結構好き。思えば70年代の「真夜中のパーティー」じゃジュディ・ガーランドがゲイのアイコンとして登場してたけど、90年代はバーブラ・ストライサンドがそれに代る存在だったんすね・・・。なるほど、どちらも自我が強烈そうで歌唱力は抜群なエンターテイナーだもんなあ。ゲイから彼女たちが「特別な存在」として遇されている理由が判ります。[地上波(字幕)] 6点(2007-03-25 13:45:22)

66.  サウス・キャロナイナ/愛と追憶の彼方 《ネタバレ》 何か雰囲気だけで逃げてる日本語タイトルだなよあ~これってw主舞台はそもそもサウスキャロライナじゃなくニューヨークだし、「愛と追憶の彼方」にあったのは忌まわしい思い出だけでしたっていうヤなクライマックス。バーブラ扮する心療内科医?が出てきた時、ま~たかいと思ってしまったほど、アメリカ人ってホント建築家かセラピストか精神科医を職業にしてる人間の映画が好きですよね。バーブラとニック・ノルティという好きな役者が主役じゃなければ、多分途中で退屈してしまったと思います。バーブラ、「ミート・ザ・ぺアレンツ」あたりのお茶濁し的助演程度じゃなく、本格的に歌や演技を堪能させてくれる主演作に早いとこ取り掛かってくれる事をファンとしては祈るばかり。[ビデオ(字幕)] 6点(2007-03-19 15:04:35)

67.  男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花<特別篇> う~ん・・・、これが渥美さんの死後しばらく経って公開された時は、「一体いつまで松竹って会社は寅さんのスネかじりするつもりなんだっ!」と正直怒りに震えた記憶があります。ファン投票で数多い秀作の中から、これが第一位になったっていうの聞いても、もしや内部操作が?って疑惑の眼を向けちゃったし。だってこの時期の松竹って、もう「寅さん」におんぶに抱っこ状態でしたからねえ・・・。自分の偏った私見だけでなくこちらのレビューの評価通り、リリー三部作の出来は「相合い傘」→「忘れな草」→本作の順じゃないですか?(レクイエム「紅の花」は除く)ところどころ、三部作中の感涙の名場面が挿入されるだけで、作品自体の感想は変わりませんね。[DVD(邦画)] 6点(2006-12-10 17:26:55)(良:2票)

68.  若草物語(1994) マーチ夫人がスーザン・サランドンという事で、これまでの目立たない淑女的イメージとは違う破天荒な母親像になるのかと思ったら・・・意外に普通のお母さんでしたねW。この最新版の功績は、↓皆さん既に指摘されてますがローリー役にクリスチャン・ベールを持ってきた事でしょう![ビデオ(字幕)] 6点(2006-09-25 11:28:25)

69.  ディープ・ブルー(1999) 昨日の「日曜洋画劇場」にて鑑賞。主人公の吹き替えが小杉十郎太さん、しかもブレンダという名前の女性も出てる!いまや希少数かと思われるかつての「ビバヒル」ファンにとっては、粋な声優さんのキャスティングかなと。んで肝心の映画ですが、これたぶん映画館で観てたら今やってる「ポセイドン」より、もしかしたら面白かったんじゃないかと思われるほどの、水とサメの迫力恐怖映像がてんこ盛りでした。ディラン「ブレンダ~!!」カンバーーック、ビバヒルメンバー一同!(出世魚ヒラリー・スワンク除く) [地上波(吹替)] 6点(2006-07-10 10:19:36)(笑:3票) 《改行有》

70.  彼女を見ればわかること 記憶にあるのは殺風景な街を彷徨うホリー・ハンターの姿と、盲目の女性を演じたキャメロンのうつろな表情でのベッドでの独白シーンのみ。キャメロンこういう役も出来るんだ、ふ~んって思いました。完ぺキに女性観客のみを意識したつくりですね。[映画館(字幕)] 6点(2006-03-12 17:20:05)(良:1票)

71.  星に想いを この手のラブコメで一番重要な恋敵役のキャラクターが弱すぎ。あの彼じゃティムの不戦勝ですよ、はじめっから。個人的にショートカットのメグにはやっぱどうも違和感があって馴染めないなあ。[DVD(字幕)] 6点(2006-03-10 10:29:46)

72.  ドライ・クリーニング 《ネタバレ》 ↓そうそう、パゾリーニの「テオレマ」も風来坊が家に居ついて家族みんなと関係しちゃうっておハナシでしたよね。下世話な描写が多い分それと比較するのは酷だとしても、ダンナがクリーニングの作業場で男に犯される図っていうのは結構キョーレツな印象として残ってます。[映画館(字幕)] 6点(2006-02-27 15:27:28)

73.  プロポーズ 《ネタバレ》 お祖父ちゃん(ピーター・ユスティノフ)の遺言ビデオ、途中までしか聞いてないんで、こりゃ何か絶対仕掛けがあるなって最後まで思ってたんだけど何もなくてガッカリ。展開にもうひと波乱あればもっと良かったかも。自分はレニー好きなんで結構楽しめました。ヘアスタイルは「恋人たちの予感」のメグ・ライアンを意識してるのかなって思ったり。ブルックは今の所これが最後の出演作かあ・・・、この扱われ方でブルックママ(←お元気なんでしょうか?)から何の文句のひとつも出なかったんでしょうか?大きく鼻孔開いてタバコの煙吐き出すトコなんてあまりに気の毒。嗚呼、女優栄枯盛衰物語・・・。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-19 10:50:09)

74.  病院へ行こう 薬師丸「大丈夫ですよおおお~~~」とか、真田「大和撫子御用達!」とかヘンな一言キメ台詞ばかり記憶に残ってます。好きでもない奴に自分の写真、枕いっぱいに張り付けられたら少しは気味悪がったりしようよ、ひろ子ちゃん。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-03 15:50:58)

75.  夢を生きた男/ザ・ベーブ 大リーガーってあんな巨体でもプレー出来るんだあ・・・。打席でホームラン打つシーンばかりだったんで、守備でファインプレイするシーンとかも観たかったです。[地上波(吹替)] 6点(2005-10-10 15:00:04)

76.  OPEN HOUSE 今をときめく行定監督のデビュー作。南果歩がアレルギー症の全身かきまくり女性を好演。現実に足がついてないようなフワフワした若い男女と、南果歩のリアリティ溢れる現実的部分が平行的に描かれていてそれなりに楽しめました。[映画館(字幕)] 6点(2005-07-16 13:58:51)

77.  アンジェラの灰 日本映画のビンボー描写より、外国映画のビンボー描写の方が確実に上を行ってると思う。[映画館(字幕)] 6点(2005-07-10 11:20:11)(良:2票)

78.  ボディガード(1992) 特に優れた映画とも思えないのに、ゴールデン洋画劇場(番組名変わった?)とかで放映してると何気に最後まで観てしまう。なんでだろう・・・。ラストに一応カタルシスがあってホイットニーの熱唱が聴けるからでしょうか。[地上波(吹替)] 6点(2005-04-10 17:30:44)

79.  あした JRでも「尾道駅」と新幹線が止まる「新尾道駅」じゃかなり距離があるそうです。なので名作揃いの「尾道三部作」と「新同左」っていうのは全く別物だという概念で観た方が良さそうですね。これ悪くはないけど不必要なシーンが多くて映画全体が間延びしてしまった印象があります。宝生舞はまだ初々しいけどこの頃からとんがった個性を見せてくれてます。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-02 17:57:58)

80.  午後の遺言状 《ネタバレ》 私にとって新藤兼人氏は、映画監督としてよりどちらかと言うと「優れた脚本家」としての印象のほうがより強い方でした。現に監督作品は未見のものが多いのに、手がけられた脚本作品は傑作「しとやかな獣」(10点)はじめ、お気に入りの作品がフィルモグラフィーを見るとゾロゾロと・・・。この作品が高い評価得た頃、まだ自分は20代の若造で映画=エンターテイメント指向の青臭い時期でもあったため、淡々としたあまりに静かな展開に面白みを殆ど感じられず、これがキネマ旬報ベストワン作品?って、思ってしまったのがその時の正直な感想。いつも和服姿しかお目にかかれなかった、杉村春子と乙羽信子の洋服姿を観るのは珍しいなあ・・・くらいな印象しか残らず。身体能力の衰えを日々実感できる今観たら、おそらくまた違う感想になるんでしょうね、こういう老いをテーマにした作品っていうのは。お札が何枚入ってるのか確認するシーンでの、名女優お二人の芝居がやたら微笑ましかったです。本日100歳というの長寿をもって天に召された「永遠の映画青年」新藤兼人監督のご冥福を心からお祈りいたします。乙羽さん、きっとあの穏やかな笑顔で手を広げて出迎えてらっしゃるんだろうなあ・・・。[映画館(邦画)] 5点(2012-05-31 00:01:46)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS