みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 821
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142

781.  マンマ・ミーア! 《ネタバレ》 ~Mamma Mia!~なんてこったい!。 他人の結婚式のホームビデオほどどうでも良いものは無い。 結婚式はその空気感とか一体感とか感じるものがあるけど、それをいざホームビデオにされてしまうと、何故か空気感も一体感も失われてしまう。見せられる内容によっては拷問だ。 舞台のミュージカルならきっと臨場感とか遺憾なく発揮されたと思う。けどこの映画は敢えて、そのホームビデオ感を全面に出してきたんじゃないだろうか? 拷問にならないよう、超有名なABBAのナンバーと、美しいエーゲ海の島が、歌の素人っぽさを中和してくれる。ストーリーなんて飾りだ。 パーティでのドナと友達の熱唱。お金の掛かった余興の域を出ない内容で、ロージーが自分の振り付けが間違ってないかチラチラ確認するのとか、素人っぽさを出す演出だと思う。 エンディングのステージは、アンコールまで入れてノリノリのギラッギラだ。 やってる側と見てる側の温度差を感じさせつつ、でもすっごく楽しそうって思わせてくれる。 そんなホームビデオ感を出したと思いきや、序盤の『ダンシング・クイーン』は映像と歌とダンスが素敵すぎて、観て良かったって思ってしまった。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-05-18 01:37:08)《改行有》

782.  我輩はカモである 《ネタバレ》 ~Duck Soup~朝飯前。簡単なこと。 オープニングで生きたまま煮られるアヒルで笑えるかどうかで評価は分かれそうな気がする。 90年ほど前の作品だけど、ドリフの大爆笑と同じジャンルの笑い。ドリフで笑える人なら間違いなく面白いだろう。 というのも、ドリフ全盛期が1970年代だとして、その40年近く前に、この作品で同じレベルのコメディが作られていたのに驚く。 良く言えば当時すでに完成されていて、悪く言えばこれ以上の進化が望めないジャンルかもしれない。 80年代後半にドリフが下火になって、日本では廃れたジャンルだと思うし。 私は…残念だけどドリフもこの作品も、あまり笑えない方。小さい頃、8時だよ全員集合から、オレたちひょうきん族に鞍替えしたクチ。 ピンキーがあれこれハサミでちょん切るけど、それが面白いと言うより、何でそんな事するんだろう?って。 レモネード売りが帽子をなかなか返してもらえないのも、どうして邪魔するんだろう?って、思ってしまうんだ。 でも鏡芸は面白かった。…いや面白いと言うか、上手い!流石だな~って感じ。近年だとオースティン・パワーズのノリに近いかも。 革靴→ヒール→蹄鉄の流れ。あと、頭から被った水瓶に顔描くとこ。ココは本当に笑えた。面白かった。 この辺、ドリフと言うよりカトちゃんケンちゃんのノリに近く、こういう笑いは好きだ。 タイトルのダック・スープから『戦争なんて簡単なことだよ。水に浮かべたアヒルをじわじわ煮るのと同じくらいに』って意味かと思う。。 当時の世界情勢から、煮られるアヒルのように、世界がとんでもない方向(戦争)に向かっていたのが、誰の目にも明らかだったんだろう。 何だよ、我輩はカモであるって邦題…意味がわからん。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-05-14 01:41:18)(良:1票) 《改行有》

783.  ストリートファイター(1975) 《ネタバレ》 ウォルターヒルの監督デビュー作。相性の問題か、ヒル作品でお気に入りが思い付かない。 チャールズ・ブロンソンというとCMにも出ていたレジェンド俳優だけど、世代が違うからか名脇役の印象が強く、主演作では『狼よさらば』シリーズくらいしかお気に入りが思い付かない。 50代のブロンソン(髭なし短髪)が、年齢を考えると素晴らしい肉体とフットワークを披露してくれる。 試合形式がシンプルな殴り合い=ベアナックルなので、悪く言えば単調。 最初の試合でチェイニーがワンパン勝ちしたのはスカッとしたけど、初戦以降は相手も頑張るため、特徴がない同じような戦いが続く。 例えば最初にワンパンで負けた人と、最後の対戦相手ストリートが、どっちが強いか見た目やインパクトでは解らず、設定上の強弱があるだけで、チェイニーに勝てる気がしない。必殺技的なものも無いため、ちょっと盛り上がりどころが伝わりにくい。 中ボスのハゲ(ジム)は良い。頭突きが必殺技と解り易く、ストリートに荷物持ちをさせられるのに、最後負けた時は慰めてやるなど、なんか良い人だった。 結婚指輪した女性をいきなりナンパするチェイニー。 脈略なく猫を拾ってくるチェイニー。 金を稼ぐ目的だと思ったのに、最後スピードに大金を渡してしまうチェイニー… 男らしいけど…けどだ。なぜチェイニーは戦うのか? ~Hard Times~不景気。だからだ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-03-30 23:29:58)《改行有》

784.  ドラゴン危機一発 《ネタバレ》 ~唐山大兄~中国から来た兄貴…みたいな意味。タイが舞台でリー=チョウアンは中国から出稼ぎに来た華僑のようだ。 今回観たのは広東語吹替版…らしい。口と声があっていない。リーの怪鳥声が上乗せ。名前読みが微妙に違う。 本作の主役チョウアンはちょっと頼りない。行方不明のホイ達を探して喧嘩までして、主任にしてもらってつい喜んでしまう。 「1.2.3.4!1.2.3.4!ハウムイ、君も来い!」いやそれどころじゃねぇ。 兄のホイを心配するハウムイは、全盛期の吉永小百合みたいに可愛い。涙をポロリと落とすなど中々の演技派だ。 工場長と警察に行く予定が、ホステスさん付きの食事会になり、ついつい流れで飲んでしまうチョウアン。そんなに一気飲み連発していたらそりゃ酔っ払う。そのままホステスさんと一晩過ごすチョウアン。 朝方、我に返って逃げ出すチョウアン、ラブホテルの入り口でハウムイとバッタリ…ここが邦題『ドラゴン危機一発』の所以だろう。 「俺ちょっと、奥から別な氷を取ってきま…ギャーーー!!」あんな所に切断死体が、いつ見つかっても不思議じゃない隠し方。 ヒトガタの壁もアレだが、寮に帰って仲間が全滅、ハウムイが居ない、罪のない子供まで…けどチョウアンが胸に抱くのはコンさん。 最後の死闘で影の活躍をする社長屋敷の女中。「社長は主任と戦っているわ」…春闘? 忘れてた~The Big Boss~偉い上司=頼れる主任。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-03-15 00:01:38)《改行有》

785.  男たちの挽歌II 《ネタバレ》 前作に引き続き、連続で見ました。 壮絶な死にざまを見せたマークの瓜二つの弟、ケン登場。 週刊少年ジャンプで無理矢理引き延ばされた連載を沢山見てきた世代なら、素直に受け入れられる。余裕。 ペギーをあっさり殺す展開。一度死にかけたキットを完全復帰させて殺す展開。こんなのもジャンプで見た見た。 娘を失い精神を病むルン。必要性はイマイチ解らないけど、熱の入った演技だった。ジャンプだったら尺稼ぎってところだが。 最後の屋敷での銃撃戦はものすごい。手榴弾で大爆発。そしてザコ敵の命の安いこと。まさにジャンプの王道だ。 どうして当時の香港映画が、ここまでジャンプ・ジャンプしてたのか、解らない。当時見ていたら印象も違ったろうか? 「銃を下ろせ!」「良いから米食え!」「…食った方が良いぞ」は面白かった。 あと、報酬を受け取らずにケンと一騎打ちした殺し屋、カッコいい悪役だった。[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-02-11 22:06:37)《改行有》

786.  怪獣大戦争 《ネタバレ》 ドラマパートはなかなか良く出来ていて、冒頭に出て来た発明品レディガードがX星人の弱点で、国民みんなでラジオの音量を上げて戦うなど、勇ましいマーチとともに盛り上がる。またニックの脱出劇はまるで007のよう。 ニックと波川の恋愛は、子供向け怪獣映画らしくない悲しい結末を迎える。X星には彼女と同じ顔の女性がたくさん居るのは斬新。 木星圏までを2往復と物凄い距離の話だが、主な登場人物は宇宙飛行士2人と妹と彼氏、彼女の浪川とコンパクトだ。 怪獣パート、キングギドラは見た目が美しいが、今回2作目の登場だからか解らないが、今回目立った活躍はしていない。 シーンによってゴジラの動きがあまりに軽快で、シェーはもちろんだが、仕草がいちいち人間臭く、50m級の怪獣とは思えないのがちょっと残念というか…X星人が本性を表した時、座ったゴジラがアゴを拭うんだけど、休憩中のオッサンそのままだ。 ミニチュアの街が破壊されるが、材質や壊れ方が良く考えられていて素晴らしい。特に屋根瓦が吹き飛ぶシーンは素晴らしく精巧だった。ただ過去の作品の使い回しも多いらしく、どのシーンが今作オリジナルかは分からなかった。 年末年始に映画館の大画面で、子供が喜んで観るための映画だから、コレで良いんだろう。[CS・衛星(邦画)] 4点(2021-02-04 22:52:55)《改行有》

787.  花のあと 《ネタバレ》 真面目な孫四郎が藤井に嵌められるんだけど、こういう手順、他の人に確認しないのかな。孫四郎も藤井と加代の不倫を感づいていたらしく、そんな相手からの怪しい助言を真に受けるだろうか?…とも思うけど、藤井には名前を呼び上げる仕事で庇ってもらってるし、案外『騙されてると思うけどその通りやるしかない』立場だったかもしれない。時代は違うけど公務員の世界だ。 以登は和服の日本髪より、剣士の姿が似合っていて、孫四郎が訪ねてきたとき日本髪だったから、それで戦うのか?と思ったら試合の時には下ろしていた。そんなに簡単に下ろせるのかな?というか、前の日に来るのが解っているなら最初から髪下ろしとけばいいのに…そもそもお父さんも前の日の晩御飯の時に来ること伝えるなんて、以登に準備期間与えないのか。 男前の孫四郎に対し片桐の図々しさ、不細工具合を散々見せておいての、情報収集の巧みさから、最後以登の手助けの手際良さ。人は見かけによらないね。登場からずっと不機嫌顔してた以登が、最後に笑って片桐についていったから安心できた。花(恋)のあとにこんな男と添い遂げる以登は、幸せな一生だったんだろうな。 また、いい歳をして武芸の才ばかり秀でて、婚期が遅れてる以登。平穏の時代に剣術は秀でていても、仕事では埋没していた孫四郎。時代遅れというか、大人社会で認められる行いをしていない二人が、引き合うのは解る気がする。これもまた題名の『花(やりたいこと、自分が輝けること)、…のあと』なんだろうな。と思ったり。 あ、片桐が居酒屋で酒のおかわりを注文して「…早いな」って言う場面好き。『作り置きじゃないか?』って意味にも、女中さん役の人への『もうちょい間を開けなさい』って演技指導にも見える。 この前見た山桜と雰囲気が似ているので、同じ監督かと思ったら違った。でも雰囲気似ているなぁ。 調べたら制作陣とか結構同じ人がやっていて、原作は同じ藤沢周平で、同じ架空の海坂藩のお話…ということで、まぁ似るのか。 主題歌も同じ一青窈だったわ。[CS・衛星(邦画)] 4点(2021-01-31 11:14:48)《改行有》

788.  機動戦士ガンダムNT 《ネタバレ》 ガンダムUCの外伝的作品だけど、ゾルタンの引き起こす被害予想はコロニー落としよりかなり大きく、外伝という小さな枠に収まらない、宇宙世紀の歴史的に大きな事件になっていた。 ガンダムにはトンデモ科学が結構出てくるが、この映画ではガンダム屈指の謎アイテム、サイコフレームに焦点が当たっている。 サイコフレームを介して死者とも意思が通わせるようになるかもしれない…ミノフスキー粒子やサイコミュといった未来の技術っぽい兵器に比べて、かなりオカルト寄りなアイテム。そんなサイコフレームと関わったヨナ、ミシェル、リタの三人の、死を乗り越えた友情を描いた物語。セリフによる説明が丁寧で多いので、これが初めてのガンダム作品でも、意味が分からず置いてきぼりにはならないと思う。 物語の途中でリタは既に死んでいる事が暗示されていて、それを確かめるかのようにストーリーは進んでいく。もしリタが生きてる体で物語を引っ張って、最後に『実は死んでました』とオチに持ってきていたら、きっと興覚めしていたと思うので、この作品単体の仕掛けとしては充分に納得出来るものになっていると思う。 死者の魂が無人のモビルスーツをメンテナンスも補給も無しに動かし、最後は光速に近い速度で飛び去る…宇宙世紀の物語としては急に技術が飛躍しすぎている気がする。 アムロが死んだララアと話したり、地球に落ちるアクシズをモビルスーツで押し返したり、グフの腕から太い鞭が出てきてガンダムの足の甲を切ったり…不思議だけど、何とかギリギリ説明出来そう…な気がするのが宇宙世紀の技術。フェネクスにもそんな余地は残してほしかった。 最後にヨナとバナージが話すところとか、ライトノベルやSFファンタジーもののようだけど、40年も続くガンダム世界の色々な試みの一つとして、こんなガンダムもアリなんだと思う。[CS・衛星(邦画)] 4点(2021-01-19 23:26:29)《改行有》

789.  めぐり逢えたら 《ネタバレ》 原題は『シアトルの眠れない(男)』ラジオの“通称”から 私は未視聴だけど『めぐり逢い』という映画があっての『めぐり逢えたら』という邦題は、実にお洒落だと思う。 当時トム・ハンクスはコメディ俳優で時々泣かせる役もするイメージが強く、同年のフィラデルフィアから演技派俳優としての地位を築いていく、ちょうど過渡期の恋愛コメディ。 メグ・ライアンは日本でも人気のハリウッド女優の絶頂期。文句なくキュートで美しい。 妻の死から恋など無縁になったサム。父親に出会いを望む息子ジョナのラジオをキッカケに、ヴィクトリアとの恋を育んでゆく。彼女の独特な笑い声は、サムを明るく元気にさせた。 一方、アニーはウォルターとの婚約から現実を直視してしまい『私、若さも美しさも今がピークなのに、今後恋愛は出来なくなるけど、ホントにそれで良いのかしら?』と、30前後の結婚間近の女性なら誰しも思うジレンマに陥っている最中、偶然ラジオで泣けるエピソードを聞いてしまう。 グーグルもFBも無い時代、アニーは新聞記者の特権を活かし、社のデータベースで情報検索したり、探偵を雇ったりしてサムの素性を調査する… サムに明るいヴィクトリアはお似合いだし、サムがアニーにときめいたのは、アニーが美人だったからとしか思えない。 アニーがいくら美人でも、ウォルターほど気持ちが通じ合って、人間が出来た人と結婚する機会は、きっと人生で何度と無いだろう。 アニーの思い付きと美貌と行動力に振り回されたウォルターとヴィクトリアに、今後素晴らしい出会いがあることを願わずにはいられない。 特攻大作戦、危険な情事、「唾でも吐くのかい?」記憶に残る笑える要素は多い映画。 日中、なんでサムの家のソファーに女が座っているのか解らず。しゃべらないしサムからは空気みたい扱いだったし「奥さんの幽霊?」って思ってしまったバカです。ごめんよクラリス。[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-12-17 00:00:53)《改行有》

790.  山桜 《ネタバレ》 外では上司に媚びへつらい、家ではふんぞり返る人間が小さい旦那。 落ち目の劣等感から、浦井家からの好意に嫌味を吐き捨てる姑。 こりゃあ野江も、おうち帰りたーいってなるわ。 前夫と野江の関係がどうだったか気になるが、この嫁ぎ先に明るい未来はない。 二人が会ったのは春の一度のみ。野江の思いは強くなっていくが、弥一郎はそんなこと知らずに正義のために決心する。 雪が解けて桜が咲いて、静かで希望のある感じの結末だが、どのような裁きが下されたんだろう? 百姓が困っていたのは事実で、正義は弥一郎にあるけど、諏訪の直接の被害者でもない弥一郎の、一方的な理屈での刃傷沙汰。 無罪放免は考えにくく、罪人として打ち首ではなく、名誉の切腹を許された。とかだろうか? 家紋を落とすだけで離婚が成立するような、そんな時代のお話。 …だけど結末を描かない事によって、今の人には今の人なりに希望ある結末を想像して下さい。という事かもしれない。 何人かの方が言ってるけど、結末の歌は良いとして、台詞部分は、削るとかどうにかした方が良かったんじゃ無いかなぁ。[CS・衛星(邦画)] 4点(2020-12-08 23:30:21)《改行有》

791.  男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花<特別篇> 《ネタバレ》 シリーズ49作目…と呼ぶのは、どうかなぁと思ってしまう内容でした。 25作目が丸々入って、前と後ろに追加映像が入ってます。観る前に“CGの寅さんが出る”と知っていたので、ポリゴンでカックカクの寅が出てくるのかな?…なんて、ちょっと過度な期待をしてしまいました。 作品内容は25作目そのまんまなので、内容のレビューは『~寅次郎ハイビスカスの花~』をご覧頂くとして、南国の楽園な雰囲気が、まだ記憶に新しい『紅の花』と結構カブってます。しかしまた、どうして48作品の中から『ハイビスカス』が選ばれたんでしょう? その答えは、舞台が沖縄だったから。ってのは、どうでしょうか? 本作公開の2年前、沖縄で米兵による痛ましい事件が起きました。ここ最近の寅さんは、就職難だったり震災ボランティアだったりと、時代とリンクした話題にも触れるようになっていたので、この当時もし寅が元気だったら、沖縄を励ましに行っていたんじゃないか?なんて思ったりもします。 そして本作公開の3年後には沖縄サミットが控えていて、 守礼門が描かれた2000円札も発行されました。この作品の前後、日本中から沖縄が注目されていたんですね。…それと“寅は最後、沖縄でハブに噛まれて死んでしまう”ってTV版最終回ネタにも引っ掛けてるのかもしれません。ハイ単なる妄想です。 まぁ何にせよ、コレを49作目と呼ぶのは抵抗を感じます。あと金儲けの匂いも感じてしまいます。当時各家庭にはビデオデッキが普及していたし、過去を振り返りたければレンタルとかで幾らでも観られたんです。あの程度の追加映像を前面に出してお金取ろうなんて、駄目だと思います。 あくまでシリーズ25作目の<特別篇>ですよ。という立ち位置を明言して、入場無料か、せいぜい特別料金1000円とかで公開してほしかったです。[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-04-24 22:33:56)(良:1票) 《改行有》

792.  男はつらいよ 幸福の青い鳥 《ネタバレ》 シリーズ37作目。この年はキネマの天地があったため、お盆の寅さんは無し。劇中さくらが「一年間もご無沙汰よ」なんてクスっとくる場面あり。キネマの天地ネタもチラホラ。 「幸福の青い鳥がほしい」ってマドンナに「お?青い鳥だったら俺持ってるよ」って鳥のおもちゃを出す寅が粋で素敵。子供の名前を聞かれた博の「タロウでもジロウでも良いんじゃないですか?」って関心の無さが面白かった。そして『お客様の声』もベタだけど笑わせてもらいました。筑豊の風景、寅が立ち寄る古い劇場の画は郷愁を感じさせて素晴らしい。 小ネタはいつもの寅さんだけど、内容的にはちょっと難あり。リアルタイムには去年の正月以来。1年待ってこの作品というのは…って出来でした。 本作のマドンナは、8作目からチラホラ登場していた旅一座の娘・大空小百合。'64年にヒットした『愛と死をみつめて』のヒロイン(TV大空眞弓・映画吉永小百合)から安直に付けたっぽい名前の設定が、一座の場末っぽさが出てて良かった。 困った(ネタに詰まった)時の坂東鶴八郎一座。1年のブランクがあったのにネタに詰まってたのか… なんで演者変えた?志穂美悦子では私たちが観てきた大空小百合と全然雰囲気が違う。過去にもおいちゃん、満男、江戸家のおばさんなんかが演者変わったけど、それは良いさ。座長の名前(中村菊之丞)が変わってるのも、まぁ良いさ。でも大空小百合は変えちゃダメだ。 小百合が寅を思い出した瞬間「寅さん?」って、それを言っちゃおしまいだよ。BSテレ東『土曜は寅さん』の番組紹介に[「車せんせ!」のあの娘がねぇ…]と。この[あの娘がねぇ…]が強烈なイヤミになってたわ。 岡本茉利にマドンナさせなかったのが、内容の出来以前にとても嫌。そりゃ観客を1年待たせてマドンナが岡本茉利じゃ、お客さん呼べないって踏んだんだろう。だったらこの回は大空小百合以外の話にしなさいよ。例えば寅は年相応のマドンナと恋愛させて、小百合はサブとして若い男と恋愛させれば、それなら岡本茉利もしっかり使えたじゃないか。監督も制作陣も、本作の大空小百合と場末の旅一座への、愛のなさにガッカリ。 今回、長渕と志穂美のTVドラマ『親子ゲーム』の延長戦って感じ。志穂美・美保はラーメン屋で働くし、満男は隅っこでスーパーマリオやってるし、ジンマ・長渕はそのまんまキクラゲ・長渕で、ハーモニカでノリノリついでに「SUPER STAR」歌い出しそうな勢い。今回、歌手役じゃなく画家役だろ?なに自分の格好良さ売り込んでるの?都はるみの演歌歌手そのまんま加減、渡瀬恒彦のヤクザ俳優そのまんま加減って回もあったけど、今回の長渕は… ジンマの部屋のラブシーンは、寅さんにしては長く生々しい。てめぇシャツの下から手入れてんじゃねぇよ、これ寅さんなんだよ、お盆と正月の様式美なんだよ。そして私たちのとらやで、あんな不味そうに団子食ってんじゃねぇよ。寅がジンマを警戒する目が、まんま私の気持ち。 長渕って我が強すぎて、どの役演じても長渕のまんまで、すでに創られた作品世界をブチ壊すんだな。なんか自分の親戚の集まりに不良の同級生がいつものテンションで下ネタブチ込んで来るような、そんあ居心地の悪さ。[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-01-13 11:17:41)《改行有》

793.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 いきなり14年後だと?ミサトが何でシンジに冷たいかわからない。アスカがいきなり殴り掛かる意味がわからない。レイが敵っぽいのも敵がネルフなのも意味不明。シンジがレイを助ける決断が、人類にとって裏目に出たのは、何となくわかる。 だけど、どこかでそれを説明しないと。シンジも私たちも置いてけぼり状態。 少なくとも私は、破の次回予告で観せたような“その後”が観たかった。意味不明で消化不良な終わり方をした『THE END OF EVANGELION』。制作者側も“失敗作”と思ったからこその、リビルドだったろうに、どうして“その後”を丁寧に創らずに、14年も時代をスッ飛ばした?? 14年前と言や旧作のセカンド・インパクトからエヴァ1話までの時間が経過している。観たいと思った“その後”の話は、もう“前の時代の話”ってくらいの時間が経過している。こんなのって、あるかい? オーバースペックな空飛ぶ巨大戦艦。今までは使徒という謎の敵に、通常兵器の延長線で戦いを挑む人類。エヴァだけがオーバースペックな存在だったのに。 ごちゃっと増えた新キャラたち。トウジの妹は良いとして、エヴァの名のあるサブキャラって、闇雲に増やさないと思ってたのに。 ネルフVSヴィレ。他の人類どうなった?本作観る限り全滅してるんだろうな…カシウスの槍?なにそれ?いろいろ、大丈夫ですか? この土壇場に、どうして今までやらなかった新しいことを、いっぺんに詰め込んできた?新劇ってリメイクでなくリビルドなんだよね?あともう1作で終わらすんだよね?なんかもう数作追加しそうな雰囲気が感じられて、そんな商売っ気を勝手に読み取ってうんざりしたわ。 レイの別人設定にも、カヲルとシンジの仲の良さにも、壮絶っぽい最終決戦にも、カヲルの死にも何の驚きもなかったわ。まさに『14年前に観たかったこと、14年前に終わってたであろうこと』を、今さら観せられてる気分。リビルドでどう持ってくるかに興味があったのに、放り投げられた気分。 続編に当たる『:||』 が、割とすぐに公開されていれば、本作の印象も大分変わっただろうけど、9年後だもんな。長いよ。 あまりに説明不足で、どれだけ凄い映像を観せられても気持ちが乗らないまま最後まで来てしまった。本作で良かったところと言えば、最後3人が揃って歩いていくところ。ここでやっと前作からの空白が埋まった気分。じゃあ、ここまでの約90分、何を観せられてたんだろう?って気持ち。[地上波(邦画)] 3点(2023-10-04 23:03:35)《改行有》

794.  奥さまは魔女(2005) 《ネタバレ》 - Bewitched - “魅了されて”とか“化かされて”とか。 小さい頃の夏休みの9:00台とかの子供番組枠にTVドラマ版(カラー)がよく流れてました。内容はあんまり覚えてないけど、OPのアニメーションとナレーション、笑い声、鼻をピクピクさせて魔法を掛けるのはよく覚えてる。 オリジナルは'64~'72年のドラマだそうな。33年も前の作品のリメイクだと、当時のファンとうろ覚えの人が半々いる中で、初見の人も当然居るなかで、純粋なリメイクではなく、ドラマのリメイクの映画にしたのは、かなりの冒険だったと思う。 うろ覚えの私は、当時のドラマの雰囲気(笑い声とか)を、今の時代にどのように自然に入れてくるのかを期待してしまった。残念ながらの“コレじゃない”感。 例えるなら久々のリメイクのバットマン('89)が、それこそバードマンのような内容だったら?みたいな。突然出てくるアーサーおじさんとか、最後の向かいの家の夫婦とか、モトを知ってる人だけ面白いのかなぁ?と置いてけぼり感が… 純粋に現代版のサマンサとダーリン。愛すべき登場人物たちを観たかったかなぁ。 イザベルは顔芸も良く可愛らしかったけど、ジャック(あなた、オースティン・パワーズのムスタファだったの!?)が魅力的なキャラじゃないのね。ワガママ自己中で、それが彼の地の部分に思えてしまって。最後イザベルが魔女と解った時に、驚くのはともかく「シッ!シッ!」は無いでしょう、笑えないよ。 魔法が地味なのはテレビドラマ版でもそうだったような気がするけど、フォースみたいに人の考えを変える魔法も画的に伝わりにくい。魔法の時は毎回『ピコピコピン!』みたいな効果音とか入れてほしかったけど、それやるときっと、五月蝿くなったんだろうな。 そもそもの『魔法はコレが最後』も全然活かされてないのも、どうだろう? 最後の最後にザ・ポリスのマジックが流れてちょっぴり癒やされた。[CS・衛星(字幕)] 3点(2022-10-15 08:56:20)《改行有》

795.  ランボー/ラスト・ブラッド 《ネタバレ》 - Last Blood - “最後に流された血”だろうか。1作目のアンサー・タイトル。 今回のランボーは、とても身近な存在、家族のために戦う。と言っても旧友の孫娘だから血は繋がってないんだけど、少なくとも10年とか一緒に過ごした家族のための戦いだ。 骨をめりめり抜き出す、顔が吹っ飛ぶ、刺さる。前作以上にグロい戦闘シーンが多い。と言うことは、前作の戦闘シーンは好評だったって判断だろうか。 軍隊じゃない敵というのも、考えたら初めてか?人身売買カルテルだから、ある意味今までで一番腐った敵かもしれないけど。 やはりあのランボーが敵に囲まれてボコられるというのが、どうにもスッキリしない。無鉄砲過ぎるというか、無策すぎるというか… お陰でガブリエラも余計に痛めつけられてしまった。 ランボーの最後は、前作のスッキリした感じで良かったと思う。あの先に100%ジョンの幸せが待っているとは限らない訳で、そこは観た人の想像に委ねる。で充分だった。ランボーは戦うたびに多くのものを失っていって、前作でやっと、最低限守りたい人を守れたと思う。それが本作で再び守りきれずに終わる。ランボーは家族を失い、自らの手で帰る場所を破壊してしまった。我々の想像に委ねられること無く失われたジョン・ランボーの10年。 何かの事情で続編を創るのは解るけど、もう老い先短いジョンに、これ以上の辛さを与えないで欲しかったな。[インターネット(字幕)] 3点(2022-10-09 07:47:05)《改行有》

796.  英雄の条件 《ネタバレ》 -Rules of Engagement- =ROE “交戦規定”だそうです。 応戦や交戦をする際の手順、どのタイミングで武器を使うかを定めたものですね。原題が映画の内容に沿ったタイトルなのに対し、邦題はちょっと突飛な気がします。 You Tubeとかで当時の予告が見られますが、まるでチルダーズ大佐が市民を殺した冤罪で裁かれる映画のようにも見えます。『殺人者か、英雄か』と。実際の銃撃事件が最後の方に出てくるなら、もっと楽しめるサスペンスになったと思います。 もういきなり撃っちゃうんだもんな大佐。兵士「女子供も撃つんですか?」「そうだあの悪党どもを撃て!」英雄もクソもないですよ。数百人のデモ隊の中に、仮に20人テロリストが混じってたとして、十把一絡げに撃ったらだめでしょう。あれがもし全員アメリカ人だったとしたら撃てたのか?と。素人考えでもまずは下の群衆に威嚇射撃しつつ、一番厄介な狙撃手から仕留めた方が良さそう。 大佐が最初から「下から撃ってきている」とか言ってるならともかく、部下も狙撃手から撃とうって提案してるくらい下は無警戒なのにのに、狙撃手を無視する意味が解らない。後出しでどんどん下から撃つテロリストが増えていって、足を失った女の子まで銃を撃ってるのには言葉を失った。だって狙撃手でさえ、住人のお母ちゃんに「やめなさいアンタ!」って頭叩かれてるのに。女の子が銃構えたら周りの大人が止めるでしょ。イエメン人なめんな。17世紀に超大国のオスマン帝国を一回追い出したくらい強いんだぞ。イエメンなめんな。 百歩譲ってあの女の子は大佐の妄想として、他に目撃者がゼロなのはどうなんだ?反撃の時に敵が銃持っているか、アメリカ兵あれだけいて、誰もテロリスト見てないのか?揃いも揃ってメクラ撃ちか?撃ち終わったらどうしてすぐ下降りて死体確認しない?そこで銃とか見付けていれば話は変わってたぞ。 裁判もどうかと思う内容で、政情不安定なイエメンからクソ忙しいお医者さん呼んだり、大使も国旗の件ですぐバレる嘘ついたり。ビデオテープの存在についても杜撰。輸送品目録に出てるなら別な空テープ用意しておくとか出来るだろうに。イエメンのカセットテープも、あんなモノ死ぬときまで大事に持っていたり、大使館に置いてきたりする意図がわからない。壁の銃撃痕見たら、屋根から撃ったか下から撃ったかなんて解るだろうに、無検証。あんなモヤモヤしたまま審議に入る裁判で無罪になっても全くすっきりしない。 私がモヤモヤするのは、群衆の中にテロリストが居たかどうかでなく、無関係な群衆に向けて発泡命令を下したこと。私の中では最初っから有罪で、その気持ちが覆る事はなかった。あのフリードキンがこんな変な映画創るなんて。違う意味で変な映画は創る人だけど…[インターネット(字幕)] 3点(2022-10-07 11:30:58)《改行有》

797.  優駿 ORACION 《ネタバレ》 -oración- 「スペイン語でね、“祈り”っていう意味なの。そう、祈りよ。(私が付けたんじゃないけどね)」和具社長を裏切ることになる多田は、どんな気持ちでオラシオンと名付けたんだろう・・・ 競馬よく解らないけど、ゴドルフィンの血を引き継ぐって、なんか一子相伝みたいで凄い血統だなぁ。って思ったけど、今のサラブレッドは全部、ゴドルフィン含む3大始祖のどれかに辿り着くそうな。JRAのサイトを見ると、90%以上がダーレー(エクリプス系)とのことで、それ以外の血統から、優秀そうな馬が誕生したって意味では、凄いんだろうきっと。博正もハナカゲ親子の特殊性というより、サラブレッドの血統の奥深さ、おとぎ話のような風の王の物語を、サラブレッド素人の久美子に伝えたかったんだろうきっと。 北海道のハナカゲ親子のシーンや、朝もやの中先頭で掛けて行くオラシオンの勇姿(&車内の3人)は、綺麗だなぁって思えた。競馬好きな人は私以上に(色んな意味で)楽しめると思うけど、思いのほか競馬シーンが少なく感じたなぁ。 『サラ系3歳・新馬戦』の扱いがアッサリ。あれデビュー戦でしょ?レース前の緊張感とか勝った後の余韻とか、登場人物それぞれの感情とか、そういうのに触れずにオラシオン連戦連勝を新聞記事で見せて、やっと競馬と登場人物の絡みなんけど、久美子の後ろ姿と心配そうに祈る博正→アクシデントへ。 最後のダービー。歓声を抜いた静かなゲートインとか、競争中の騎手の声とか、臨場感が感じられていい場面。オラシオンの骨の軋む音に『あぁ~っ…』って思ったけど、最後まで誰も足の事に触れないの。オラシオンを心配してるのって映画観てる人だけ?奈良騎手が「下手な乗り方をして、申し訳ありませんでした」って言ってたから、オラシオンはあれで引退なんだろうなきっと。 でもそこで映画は終わるから、なんかオラシオンの走る喜び<<ダービー勝利に思えてしまう。何やかや言って勝ってナンボの世界かぁって思えてしまう。 そんなオラシオンの競走馬人生とは関係あるのか無いのか、登場人物も馬も死んでいく。オラシオンの活躍よりスポットが当たる悲しい死別の数々。序盤のオラシオン出産シーンから出荷(でいいのか?)以降、悲しいシーンが多くて辛い。 誠の最後もあのタイミングなら、尚の事デビュー戦は、人も馬ももっとしっかり描くべきだったかと。 当時19歳の斉藤由貴。この映画は彼女のアイドル時代の代表作の一つだけど、まず仲代達矢との階段のシーンが親子に観えない。仲代の膝に手を置き、甘えるように上目遣いして寄り添う斉藤由貴と、両手で肩を抱く仲代の姿は、まるでシャネルのハンドバッグをねだる嬢とパパ。「しょ~がないなぁ~まったく」しょうがないのはこのシーンの方だろう。 緒形直人に押し倒されるシーンも、あの流れであぁなる意味が伝わらない。馬好きならあんな場所で押し倒さないでしょ。あの流れだとムシャクシャした怒りをぶつける場面、格闘技で言うマウントポジションでしか無いだろうに、押し倒された斉藤由貴も言い争いの延長で強がるなら解るけど、性的に襲われてるみたいな声出してるのが謎。多田と久美子の会話のシーンに襲われてる回想シーン挟むのも謎。 あまりに不自然な流れから、もしかしたら、意図的に女優に細かい指示や了承を得ないで撮影するアレだろうか?なんて思ってしまう。 最後緒形直人とハグして(わかる。)関係者とは握手、俳優でない根本騎手とはハグしない(うんうん。)田中邦衛ともハグ(うん?)。ガバぁと行かない田中に『おぢさまありがとう』ってクラリスみたいなセリフ被せる。こんなところに当時の日本映画界とアイドルの力関係を感じてしまうのは、私の考えすぎかな。 だからかどうか、アイドル時代の斉藤由貴って、あんまりコレって言う映画に出てない気がする。なんか、イヤだったのかな。[CS・衛星(邦画)] 3点(2022-09-25 13:45:51)《改行有》

798.  BEST GUY 《ネタバレ》 -BEST GUY- “最高の男” 航空自衛隊千歳基地の201&203飛行隊のトップパイロットに与えられる称号。 この映画が千歳を舞台としているのに気がついたのって、映画の中盤。基地以外では現地ロケしてたのかな。全然北海道感がないんだけど。最後チラッとトマムが出るくらいで、道民としては…アレレ?って思いました。 当時の若者が熱狂した『トップガン』の日本版を創ろうとしたそうだけど、制作陣は創ってる最中…アレレ?って思ったに違いない。 日本版トム・クルーズ役をゲットした織田裕二。キャリアアップを目指した結果、まさかの足踏み。むしろ黒歴史扱いに…アレレ?って思ったハズ。 海軍パイロット希望者がわんさと来た映画の日本版と聞いて、航空自衛隊も精一杯期待と支援をしただろうけど、完成作品を観て…アレレ?って思ったことでしょう。観る人も、創る人も、演じる人も、題材にされた組織も、誰一人として得しない映画って、あるものですね。 深雪にバーティゴの話を突然始めたり、自信喪失で今まで出てない元カノに会いに行ったり、関係断られたからって『じゃあコッチで』って深雪の家行ったり…キャラがブレブレの梶谷。民間人なのに基地の司令室とかブリーフィングルームとか自由に行き来出来る深雪。 特別出演:シェリー…誰? よく解らなかったんだけど、ゴクウとイマジンが戦って、「梶谷お前はキル(撃墜)された」「いやキルされてない!ベイルアウト(緊急脱出)だ!」云々…「見ろよ!俺は生きてるぞ!」って流れ。撃墜を避けるために墜落したってこと?まるでゲームで『K.O.される前にリセットボタン押しました~』って言ってるレベルに思えたんだけど。この解釈で合ってる? ゴクウはここでF-15J一機墜落させてるんでしょ?その後バーティゴで墜落したけど、ゴクウは都合二機もF-15J墜落させたってこと?貴重な国税を…トップガンを彷彿とさせる海上救助シーン。コッチは1人だけ、死者も出てないのに、なんか悲しいシーンっぽくしてるのが悲しい。 F-15Jの実機映像は文句なくカッコいい。それだけが救いなのに、盛り上がるシーンに限ってチャチな特撮。酷い。 私はこの映画と関係ないけど、自分の意志で115分間しっかり観たけど、なんか、謝って欲しい。[インターネット(邦画)] 3点(2022-07-06 21:32:07)《改行有》

799.  ゆきゆきて、神軍 《ネタバレ》 凄い作品なので、気になっている人は見るべきだと思います。 この映画の中心がニューギニアでの人肉食、兵卒処刑の真相に迫る事で、奥崎氏によって次々に暴かれる真実、その場に居た人たちがずっと心に秘めていた体験談はとても生々しく、平和な時代に生まれ育った日本人の一人として衝撃的な内容だった。 戦後36年の撮影。奥崎氏が突撃する対象は、ちょうど私の祖父と同年代だろうお爺ちゃんたちだ。処刑の実行者達だけど、軍隊という組織を解っていれば、彼ら下士官に拒否権は無いし、自分の考えで動いていた訳じゃない事は分かる筈。 戦争を体験し、戦中も戦後も苦しい思いをして、長い時間を掛けて自分の中で消化して、何とか前を向いて生きてきた人たち。そんな元兵隊たちの日常生活に、過去を引きずったまま、文字通り土足で踏み込む奥崎氏。氏のパワフルさ、行動力、信念が凄まじく、全編にわたって鬼気迫る迫力、何とも形容し難い空気が漂っているが、同時に、平和に暮らす家庭をブチ壊される恐怖も感じた。突然現れた狂人に罵倒され、思い出したくもない経験をほじくり返され、足蹴にされるお爺ちゃんを観るのは『あれが私の死んだジイちゃんだったら…』と、家族にとってもトラウマ級の辛い経験だろう。 ※だけど口を閉ざすでなく、嘘を並べていたと思わしき方には同情できませんでした。あのような上司は実際居る。もちろん戦争とは無関係の息子さんには同情します。 ラストの衝撃。これには私も「えぇ~~!?」と声を出してしまった。色んな意味で凄い作品、最後まで目が離せない問題作だけど、ドキュメンタリー映画としてはどうなんだろう。この作品を原一男監督の作品と呼んで良いものだろうか? 狂人・奥崎氏が暴れるのは、そういう人なんだと納得できるけど、例えば兵卒の肉親2人が途中から降りた理由。奥崎氏同様かなり熱意を持って問い詰めていたと思うが、何が引き金になって同行を拒否したのかが解らない。有り得ないことに奥さんや知人を使って代役を立てた事に対する、監督の考えもサッパリ伝わってこない。 ドキュメンタリーなら奥崎氏サイドだけでなく、氏を同席させない場での元兵隊たちの考えも伝えるべきではないだろうか?元兵隊たちの家庭のその後、突然アポ無しで生活を踏み躙られた家庭のケアは、監督の仕事では?これではまるで奥崎謙三監督の自己PR作品の垂れ流しだ。原監督の仕事が『こんなモンスターをカメラに収めました』以上のものが感じられない。 公式ホームページなるもののセンスにも違和感。監督自身が奥崎謙三を単なる“ファッション”として捉えているように思えて、残念に思えた。 点数は困りました。テレビでは放送できない、映画だからこそ描けた作品といえば高評価でもあり、ただ狂人を撮っただけで、作品の体を成していないといえば低評価も。私はたまたま空席の3点にします。[インターネット(邦画)] 3点(2022-05-08 23:39:01)《改行有》

800.  M:I-2 《ネタバレ》 今回M:Iシリーズを一気観しようと思ったけど、どうしてもこの2は観る気が起きなくて。これほど、私が望んだものと、出来上がった作品に乖離があった作品も珍しいかも。 そもそも当時の多くの映画は、売れたら続編を制作するもので、今ほど続編制作やシリーズ化を前提にした作品は少なかったと思う。だけど“その作品が何故売れたか?”“どこがウケてヒットしたか?”はしっかり検証した上で、続編は制作されるものだと思う。 映画公開直前、トムとジョン・ウーが来日して、特にトムがハイテンションで、この作品の満足感を全身で表現していたのが記憶に残っている。あの名作の続編なんだし、きっと面白いに違いない。そう思って劇場に行きましたよ。 飛行機墜落からロック・クライミングまでは期待通りのものを観せてもらえたけど、大袈裟な指令内容の受け渡し、サングラス投げてから爆発のタイミングの格好良さで、ちょっと嫌な予感。こんな映画だったっけ? 普段は冗談も言うけど腕は確か。冷静な判断力で逆境を乗り越えるイーサン・ハント。だけど今作では余裕がありすぎて緊張感が感じられない。ヤバい状況でもヘラヘラしてる感じで緊張感なし。ロン毛になったのも影響して、前作で追い詰められた表情をしていたイーサンと同じ人物に思えない。 車が有り得ない軌道でクルクル回ったり、白い鳩が主人公を横切って飛んだり、宙を舞うほどの勢いのバイクから空中衝突したり、ジョン・ウー監督のカラーが出すぎてて受け付けなかった。前作に満足した人は、今作のような超人アクションが観たかったわけではないハズだ。 前作のどういう所がウケて大ヒットしたのか、リサーチした結果がコレなのか? トム様「カッコいい俺を観て!」ウー様「ど派手な俺のアクション映画を観て!」わかった、わかった。 わかったからこういうのは、ミッション・インポッシブルではなく、他の作品でやってほしかったわ。[映画館(字幕)] 3点(2022-04-10 21:57:39)(良:1票) 《改行有》

000.00%
120.24%
2111.34%
3182.19%
4728.77%
515719.12%
617621.44%
716319.85%
813616.57%
9526.33%
10344.14%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS