みんなのシネマレビュー
ダブルエイチさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 390
性別 男性
年齢 54歳
自己紹介 映画は芸術ではなく娯楽と思っているクチの
ハリウッド至上主義者。
アクションメインで、サスペンスもかなり。
ホラーも観ますが、恋愛モノはノーサンキュー。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516

81.  ミュンヘン 《ネタバレ》 初日のレイトに行ったんですけどね、ほぼ満席。まーたプロモーションに騙されて、上映後にアタマの上に“?”マークでいっぱいの観客を見ることになった。もうやめようよ、“感動の大作”って煽るのはさ。参考図書既読、軍オタ、スパイ小説大好きの小生からいえばほぼ満点のデキだけど、予告やCMをイメージして行くと、痛い目みますのでお気をつけあれ。淡々と進む暗殺描写は地味ながらも緊迫感があり○。殺人描写の奇抜さもさすがにスピルバーグ。それだけでもう満足ですよ。ただ、終盤のセックルシーンが個人的にはいただけなかった。そら、狂気の報復連鎖から逃れるための儀式として、そのシーンが必要だったのは分かるけど、ちょっと下品だったかなぁと。[映画館(字幕)] 8点(2006-02-05 13:10:35)

82.  ショーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 リメイク『ドーン~』の監督より、こっちのほうが“ロメロ愛”は上だな。その時点でこの点数をあげられる。英国映画特有のアクの強いキャスト、ゆるーい展開が鼻につかなくもないが、十分笑ったし(といっても爆笑の類ではない)、退廃的世界を堪能できた。[DVD(字幕)] 7点(2006-02-04 11:42:23)

83.  ランド・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 「キャー!トム・サヴィーニがヘルズ・エンジェルの格好で出てるよ!!」「お、アルジェントの娘やんか!!」と、ゾンビ好きが細かいところを見て楽しむ映画。ロメロ普遍のテーマは貫かれており、残酷シーンも相変わらずエグいが、やはりパワーダウンは否めない。そもそも、ゾンビ映画に凄いものを求めてはいけない。オリジナル『ドーン~』が凄すぎただけなのだから。ワタシはこれで、十分満足です。血飛沫がCGだったところ以外は。[映画館(字幕)] 7点(2006-02-04 11:27:45)

84.  レジェンド・オブ・ゾロ バンデラス信者の拙者でも、この点数しかあげられんなぁ。ストーリー、アクション、音楽。どれをとっても予定調和の域を脱していない。退屈はしないけど、血が滾らない。もっと“お!”っと言わせる活劇が観たかった。息子の可愛さくらいかなぁ、印象に残っているのは。[映画館(字幕)] 5点(2006-02-04 10:50:39)

85.  フライトプラン こんな穴だらけの脚本でも予算が通ってしまうハリウッドは、いよいよネタ枯れが深刻化どころか完全枯渇状態なのか。。。真相がネタバレ場面まで「分からなかった」のではなく、脚本が破綻していて「推理することができない」のではサスペンスとして失格。た・だ・し、テンポの良さと役者の演技は見るものがあり、それなりに楽しめた。劣化したとはいえ、やっぱりジョディ・フォスター好きだわ、俺。パニック・ルームより嫌悪感なかったので、この点数で。 [映画館(字幕)] 5点(2006-02-04 10:45:39)《改行有》

86.  東京ゾンビ 《ネタバレ》 浅野も哀川も、けっこう柔術の練習したみたいだね。それなりにサマにはなっていた。ハゲ頭のみっちゃんに哀川はどうかな、と思っていたけど、これもサマになっていた(これは褒め言葉か?)。噛まれた時のリアクションとか、しっかり“みっちゃん”してて嬉しかったなぁ。まぁよかったところはそのくらい。悪いけど、1800円払って観る映画ではないよ、これ。『地獄甲子園』でも思ったけど、味のある絵(!)の漫画が原作だからって、チープに作れば世界観を共有できると思ったら大間違い。「安い予算の映画撮るなら、ヘンな絵の漫画ならごまかせる」っていう匂いがプンプンして、どうもいかんかった。Vシネだったら、素直に喜んで見たんだけどね。 [映画館(字幕)] 5点(2006-01-15 14:37:47)《改行有》

87.  ハウルの動く城 OVAで十分。2時間近い尺とは思えないテンポの良さ、その線路に乗った動画のすばらしさは目を見張るものがあった。“引越し”で部屋が生まれていくシーンや、火の悪魔がソフィーの髪の毛を食べた後の城の復活シーンは、宮崎動画の面目躍如といったところ。ただ、そこだけしか評価ポイントがない。テンポを優先させたため、犠牲にしたものが多すぎる。火の悪魔に水をぶっかけて、死ななかった理由が“ソフィーだったから”にはあいた口がふさがらず、ハウルが髪の毛の色が変わっただけでスライムになるのも唐突すぎで面食らい。そしてトドメは、ソフィーの呪いの理由が不明確ときたもんだ。絵の動きのよさをマニアに提示するOVAだったら許されるけど、老若男女が観る劇場公開映画とは、とうていいえませんです。 [DVD(字幕)] 4点(2006-01-14 17:53:35)《改行有》

88.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 死体の次は車輪かよ!! 『バッドボーイズ2バッド』でも面白かったけど、マイケル・ベイのカーチェイスはもう職人芸の域ですな。これだけでワシはもう満足でしたよ。それプラス、“ワスプ”なるタンデムの空中バイクがカッコよすぎ!フィギュアでてないんですかね、これ。『バッド~』のときはアクションのみテンコ盛り状態で食傷気味だったのだが、今回はSFテイストが加わって上手くまとまっていたんじゃないですかね。でもちょっと、オリジナル・マクレガーを殺して“終わりかな”と思ったらまだ続いたところは、サービス過剰な気はしましたが。[DVD(字幕)] 7点(2006-01-05 12:38:31)

89.  ロード・オブ・ウォー あかん、あかん。ケイジ演じる“死の商人”に、思いっきり感情移入してもうた。イーサン・ホーク捜査官が悪役に見えてきちゃったくらいだもんなぁ。ストーリーテリングは、ケイジが一人称で淡々と進むベタなパターンなんだけど、主役の一本スジの通った生き方に妙に惹かれて、飽きることなく観られました。観る前は気づかなかったんだけど、監督は『ガタカ』の人だったのね。そういえば、カメラワークのセンスが良かったな。あと特筆すべきはオープニング。銃弾の製造過程を追ったものは、ワクワクさせられた。[映画館(字幕)] 7点(2006-01-05 12:23:00)(良:1票)

90.  ゴジラ×メカゴジラ 怪獣映画に理屈は不要。軽い気持ちで見てみれば、進歩している特撮技術で派手なドンパチ楽しめる。しかも釈ちゃんの熱演がイイ!「いくよ、機龍!」のキメ台詞が、かなり自分にはキましたよ。ただ釈ちゃん中心の自衛隊い重きを置きすぎ。主役のゴジラがおいてけぼり。そこがちょこっと残念ね。 [DVD(字幕)] 6点(2006-01-01 22:53:33)(良:1票) 《改行有》

91.  ゴジラ FINAL WARS だっはっは!見事に票が割れてますね(笑)。これは、東宝チャンピオン祭りを体験している世代とそうでない世代で真っ二つに分かれるなぁと思ったら、その通りになってるわ。なんだか一発目のゴジラが名作だからって、“この作品は間違い”って思うのはどうなんでしょ? そうすっと、60年代後半以降70年代のゴジラを全否定することになるんだけど……。「子供向けの怪獣映画」というカテゴリーに、ゴジラはとうの昔に変わっているんだから、それを楽しめない人が観ちゃいけないと思うんだけど。オトナにも耐えられる怪獣映画は、平成の世になってからはガメラに取って代わられているわけだから。でもやっぱり、北村が撮ったことによって人間アクションに比重が寄っちゃったのは否めないけどね。 [DVD(字幕)] 6点(2006-01-01 22:31:29)(良:1票) 《改行有》

92.  セルラー なんだか最近は、2時間越えないと映画じゃないっていわんばかりじゃない?そんな中、これだけテンポのいい映画見ると後光が差して見えちゃうんだわさ。多少の粗さなんか、ノー問題。突っ走っちゃったモン勝ち!っていわんばかりの強引さにクラっときちゃうのよね♪ あとあの男のチャラさ、新人だからこそって部分が活きて適役。脇をメイシーが固めるというちゃんとしたバランス配役だったりするし。もっともっと、こういうのつくって! [DVD(字幕)] 6点(2005-12-21 22:39:40)《改行有》

93.  茄子 アンダルシアの夏 作画、演出、脚本と、どれも破綻はしてないが、凡庸すぎだなぁ。アニメでやる必然性が感じられない素材。ゴールのシーンでどれだけケレンを見せてくれるかを期待したのだが、想像の範囲内の映像だったのでガックシ。あと、小池栄子の声もぜんぜんよくなかった。[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-19 21:26:10)

94.  Mr.&Mrs. スミス 《ネタバレ》 『ボーン~』でも思ったけど、ダグ・リーマンは近接格闘とカーチェイス撮らせると上手いねぇ。ショッピングセンターでの最後のスローモーなシーンも、バカとクールの絶妙な塩梅が心地よかった。アクションとしては及第点でしょう。あと良かったのはなんといってもアンジー。日に日に劣化していく女優が多い中、アンジーはどんどんセクシーになっていくな。それに、こんな映画にはもったいないくらいの演技してた。彼女の演技が、駄作になるのを防いだといってもいいくらい。だって脚本的にはグダグダでしょ、コレ。夫婦間の問題はクリアされていても、組織ぶっ潰したわけではないんだし。ひょっとして、続編作ろうとしとるんだろうか??? [映画館(字幕)] 6点(2005-12-18 00:28:38)《改行有》

95.  えびボクサー 《ネタバレ》 エビやないやん、シャコやん…。トレーナーが最後に、そのシャコに愛情を抱くようになるってことは、あのシャコはなんかの象徴なんだよね? あのシャコはなにかを擬人化ならぬ擬シャコ化してるんだよね? それが読み取れなかった。ワシがまだ未熟なのか、そんなもんはハナからなかったのか。。。[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-12-16 21:58:16)

96.  キング・コング(2005) 《ネタバレ》 みんな10点つけてる中、きまずいな^^; CGI担当しているワタは、LOTRでもそうだったけど、不気味な湿った雰囲気の映像はすばらしいね。これはILMやデジタル・ドメインよりもアドバンテージがあると思った。でも、やっぱりアラが気になる。狭い通路での草食竜追いかけっこや、タイムズスクウェアのコング大暴れは、ちょっと違和感が(恐竜の動きのぎこちなさはオリジナルへのオマージュでしょう)。正直なとこ、5年後のCG技術で観たかったなぁ。。。カラいこと書いてしまったけど、今年上映の中では文句ナシのナンバー1。76年版リアルタイム経験組なんだが、あの時よりも、コング初登場シーンにワクワクし、コングの咆哮に恐怖した。ぜっっっったいに、映画館で観てもらいたい。[映画館(字幕)] 9点(2005-12-16 21:11:18)

97.  オープン・ウォーター 《ネタバレ》 夢オチの映画というのは、得てして叩かれる対象になる。“想像ならなんでもアリやないか!”と。実話をベースに想像で描いた物語にして、ここまでやってはいけないことをやって映像化したスタッフにただただあきれるばかり。行方不明になった夫妻がどうなったかは想像で描くしかないんだから、もうちょっとヒネリのあるもの作ってもいいのでは?ただサメに食われるというオチなのに、延々と遭難シーン垂れ流すだけでは、とてもとても映画とはいわん。サメをうじゃうじゃ泳いでいるシーンをCGなしで撮ったのを自慢するだけなら、「たけしのお笑いウルトラクイズ」で事足りるんだよ![DVD(字幕)] 1点(2005-12-04 18:23:39)(良:1票)

98.  ミリオンダラー・ベイビー 俳優としても監督しても、その名を轟かせたからこそ撮れる領域の映画。酸いも甘いも噛み分けた御大の撮る映画は、容赦のないほど落ち着き払い、静寂に包まれている。ストーリーテリングはもちろん、みんなの演技も上手すぎ、撮影技法もすばらしい。なにもかもが出来すぎていて、それが物足りないという部類の映画。まだまだこの映画を味わい尽くすには、見る側の自分が若すぎる。[映画館(字幕)] 7点(2005-12-04 18:17:43)

99.  電車男 原作既読、ねらーとしては、どうしても厳しい目で見てしまう。撮影技術の拙さからいって、おおよそ映画とはいえないデキ。なんだよ、あの中谷美紀への照明の当て方。劣化ぶりが際立ってかわいそうだったじゃないかよ!あとクライマックスの告白シーン。演技が神懸かっていた山田クンひとりに頼りすぎ。もっと見せ方ってもんを工夫しなさいよ。その山田クンの演技、そして物凄く丁寧な脚本に助けられているね、これ。原作でもTVでも見えづらかったエルメスの気持ちを最後に持ってきた構成には唸るしかなかった。あそこで号泣しそうになったし。[DVD(吹替)] 7点(2005-12-04 18:07:26)

100.  ギャングスター・ナンバー1 《ネタバレ》 ギャングやマフィアの映画は好きで、色々見て来たんですが、イギリスのギャングを扱った作品って珍しいなぁって思った。スーツにこだわるところは、いかにも英国といった感じでしたな。そのスーツを汚さないようにキレイに畳んでから惨殺するところが最大の見せ場なんでしょうが、久々にいい感じの惨殺シーンがみれて満足。あれだけメチャクチャにされてフレディとカレンが生きているのが“?”だけど、それ以外はよく出来ている作品なのでは? あと、オープニングがエライかっこよかった! [映画館(字幕)] 6点(2005-11-30 11:42:48)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS