みんなのシネマレビュー |
|
81. ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ 《ネタバレ》 今年のクリスマス映画は、これ! ワインの勉強のために「サイドウェイ」観ようかと思ってたけど、 同じ監督が、クリスマス映画を撮ったというので、こちらを観ました。 クリスマスの日に、親元に帰れず、寄宿学校で、教授と一緒に過ごすという話。 偏屈物の教授と、賢すぎる問題児が、徐々に心を開いていく過程が、なんとも良い。 そして、実は、一番闇を抱えてる少年だったということが分かるんだね。 人間として、人生の師として、教授がアドバイスを贈るところは、泣きました(笑) 一見いい人だが頭の固いレストランのウエィトレスや校長が、なんとも憎らしく思える。 偏屈先生が、人間味ある結末になってしまうのだね。 是非、大著をものにして、ハーバードの同僚を見返してほしい。 全世界の恩師と言える人たちに投げキッスを送りたくなったクリスマスの夜だった。[DVD(字幕)] 8点(2024-12-25 22:16:10)《改行有》 82. フェラーリ 《ネタバレ》 ミッレミリアを映画化したのは、はじめてなんじゃない?「ラブバッグ」なんてありましたが、モンテカルロとは違うのですね。 公道レースは、凄く迫力がある。 事故の場面は凄惨でしたが・・ イタリアのこの歴史ある公道レースをアメリカでやってのけたのが、「キャノンボール」シリーズなんだね。 破産してでも、レースに勝つ車をつくる、ってのが凄いデス。 フォードやフィアットなどと資本提携の話が来る時、 フェラーリの名言 「(フォードなどは)売るために走るが、フェラーリは走るために売る」 エンジニア魂、ここに極まれり♪ フェラーリの下半身事情が細かく描かれてるのが、ほかのレース映画とは一味違う。[DVD(字幕)] 7点(2024-12-22 23:49:43)《改行有》 83. 浮草 《ネタバレ》 いや~どうなんだろう? 「浮草物語」を最初に観て、面白いストーリーだと感激したのだが・・ 思うに、京マチ子と中村鴈治郎じゃ生臭くて、主人公の身勝手さが強く鼻に残るようになっている。 思うに、サイレントって、喜劇が主だよね。 だから、この「浮草」のストーリーも人間喜劇扱いだと、ラストもそれほどイヤらしくなくなるのだね。 あと、本作は子役が活きてないのも、その理由か・・ 小津さんも、この話、好きだったんだろうね。 だから、2度も創っている。 京マチ子が嫌らしい女と可愛い女が両立してるキャラを巧く演じている。 良作♪[ビデオ(邦画)] 8点(2024-12-21 01:00:07)《改行有》 84. 他人の顔 《ネタバレ》 安部公房と勅使河原監督のタッグ、いいよなぁ。 この世界を自分なりにのみこんで、その後に、世界に実験または装置をしかけて、 そこから人間、とくに現代人の孤独を浮き彫りにしていくという、世界へのアプローチがいい。 「砂の女」では砂地獄に作られた家であり、本作でいえば顔を変えることができるという技術であったり・・ 自分の顔にコンプレックスを抱いてる男が、顔を手に入れた後、 やってみたかったこととは? そこに何とも言えぬ現代の哀しさが出てる。 もう一組、顔に傷のある女性も出てくるが、 こちらはテーマのために作られた設定のようで、未消化だった。 面白い!良作! 豆情報・・診察室のデザインは、建築家の巨匠磯崎新によるものらしい。[映画館(邦画)] 8点(2024-12-19 22:27:53)《改行有》 85. 僕らのミライへ逆回転 《ネタバレ》 ミシェルゴンドリー、いいよな~。 レンタルビデオ版「ニューシネマパラダイス」みたいな・・ お目当ての映画がないので、それを真似た映画をつくっちゃうっていうレンタルビデオ屋の話。 もう映画愛、満載でさ、「ドライビングミスデイジー」とか「ゴーストバスターズ」とか ないから、作っちゃおうていう発想がさ、もう最高なわけで・・ そこに何で客の行列ができるかな~(笑)ってところが、アメリカなわけで・・ ヤンキーが真っ先に面白いよっていってくるとこなんか最高でさ・・ いや~、この話で店員は、ジャックブラック以外いないっしょ! 最高![DVD(字幕)] 8点(2024-12-17 22:36:02)《改行有》 86. 白鯨 《ネタバレ》 神をも恐れぬ西洋人らしい映画。 神々しい白鯨をしとめようなんて、あまりにも恐ろしい・・ でも今は近代的な捕鯨船の前では、モビーディックもやられたかもなぁ・・ 捕鯨反対運動は、地球環境問題とも根っこが似てて、人間のやり過ぎに対する抗議なんだろうなぁ・・ アクションシーンが少なく、話が引き締まってて、面白い。 「老人と海」とは違う展開なんだね。 やはり古典は観ないと・・ 勉強になる。[DVD(字幕)] 7点(2024-12-16 00:41:23)《改行有》 87. デトロイト 《ネタバレ》 「ドゥザライトシングス」の続きを観ているような感じを受けた。 今は、パワハラで訴えたりしてるニュースも見かけるが、 バブル破裂後の職場のいじめを思い出した。 職人さんのいびりは、これに感じが似てた。 (人手不足の今は、こんなことないと思いますが・・) あの警官を見てると、当時の職人さんの顔がダブった(笑) まぁでも、差別主義者の黒人への仕打ちは、いったんタガが外れると、 ここまでエスカレートするのか・・ ラストが、苦虫つぶしたような、嫌~な結末。 面白くない話ですが、実話だもんね、うわ~~~(悲)[DVD(字幕)] 7点(2024-12-14 21:19:21)《改行有》 88. ドクター・モローの島 《ネタバレ》 ジュラシックパークの元ネタみたいな・・ ラストの動物と、半人間の闘いがすごい。 死者が出ちゃうよ~ 面白い映画のためなら、こんな危険なアクションもする、ってことでしょうか(汗) 最後、主人公の男性は、注射の効果が切れて、人間に戻ったって解釈で良いのかな?[DVD(邦画)] 7点(2024-12-13 00:54:58)《改行有》 89. 砂の女 《ネタバレ》 面白い! 最初は、男と女の寓話かと思ってた。 確かにそうなのだが、人生ってこんなもんじゃね?みたいなラストがいい。 岸田今日子が、実にはまり役。 なんというか、あんなひどい環境で、女として生きてる感が出てて、巧い。 ただ、今までの死んでいった男たちとは、子ども出来なかったのかな? 今までの男たちの末路が知りたい。[映画館(邦画)] 10点(2024-12-11 20:29:24)《改行有》 90. ブルーピリオド 《ネタバレ》 面白かった。 原作のファンなので、映画化は楽しみだった。 出来上がってくる絵の作品が、何より雄弁で、面白い映画に仕上がってる。 似たようなのに「美しき諍い女」や「燃ゆる女の肖像」があるが、 本作は初々しく、いきなりこれだけ描けたらお前も天才だよ、と言いたくなる(笑) 原作の清潔さを壊さず、透明感のある、いい俳優を使っている。 良作。[DVD(邦画)] 7点(2024-12-10 23:42:45)《改行有》 91. ハタリ! 《ネタバレ》 こんな映画を撮っちゃうアメリカ映画の凄さに驚く。 とにかく映画のためなら、ここまでやるという意気込みがすごい。 動物園に連れていくために、サバンナで動物を捕獲する男たち。 現代では、動物愛護団体が黙っていないだろうけど・・ 子どもの時、「野生のエルザ」ってドラマをテレビで見たが、その感じがサバンナ一帯に展開する。 仔象と女性のエピソードがほのぼの。 男と女は別れられるが、動物の愛は一途なのだ。 それがラストの大騒ぎとなり、ラストはさてさて? スピルバーグは「ジュラシックパーク」で、恐竜版「ハタリ!」を創りたかったんじゃないかな? デジャブ感あるなと思ったら、「ジュラシックパーク」だった。 しかし、本作は、CGなんかじゃなくて、本物ですからね!凄いデス。[DVD(字幕)] 7点(2024-12-09 21:41:58)《改行有》 92. トラ・トラ・トラ! 《ネタバレ》 いや~、金かかってるねぇ。 最近のCGになれた映画鑑賞眼には、新鮮にうつる。 とにかく、実写レベルの撮影には、説得力がある。 特にゼロ戦のシーンには、これアニメじゃないよなぁ、と凄いものを見てしまった感が残る。 その分、金かかってんだろうけど・・ 黒澤明が、監督する予定だった作品。 しかし、この映画のアメリカのプロデューサー2人が、編集の達人だった。 黒澤さんも編集の達人。 この事実が、黒澤さんのこの映画からの退陣につながるんですね~ アメリカと日本のガチンコバトル。 めったに観れない内容の映画だった。[DVD(字幕)] 7点(2024-12-06 01:16:05)《改行有》 93. 津軽じょんがら節 《ネタバレ》 津軽海峡の荒波と、三味線と、目の見えない女性。 もうこれだけでドラマチックな絵ができる。 瞽女(ごぜ)といえば「はなれ瞽女おりん」も名作です。 是非! ベンベン♪[DVD(邦画)] 7点(2024-12-04 23:46:11)《改行有》 94. オッペンハイマー 《ネタバレ》 理論屋が政治に巻き込まれ、その政治の結果に、罪悪感をおぼえるという、 まぁそういう話なのだが、これが日本の原爆になると、ちょっといろんな 感情が湧きおこる映画になってた。 前半、物理屋としての蘊蓄も交え、理論屋の生活を描き、 中盤、原爆担当として、その製造成功と、戦争に使われるという展開。 後半、自分のやってしまったことに罪悪感を感じ、人の子として、悩み苦しむオッペンハイマー。 そこに、政治思想の問題、腐れ縁の政治家が絡んできたりする。 素直に思ったのは、戦争で使おうと思った政治家が、原爆の威力を示す実験の場にいないで、 戦争に使おうと思うのは、いかがなものか? オッペンハイマーは、あの爆弾の威力を目の当たりにし、 あの爆発の下に数十万もの人間がいることをリアルに想像できたのだから、罪悪感も生じたのでは? 政治家は、現場で五感を使って判断し、行動に移してほしいなどと、ピントのずれたコメント、相済みません・・ (ゲイリーオールドマンが、トルーマン大統領演じているとこが、適役でした) まぁでも本作の目玉は、21世紀史上、最強の「天才集団」を描いたことでしょうね。[DVD(字幕)] 7点(2024-11-30 18:02:39)《改行有》 95. 大人の見る絵本 生れてはみたけれど 《ネタバレ》 サザエさんの波平は、この映画の斎藤達男だね。 すると、カツオは突貫小僧なのかな・・ とにかく小津さんのサイレント観てると、デジャブ感がある。 サザエさんで見た原風景がここにある。 「お前たちがお父さんより偉くなればいいじゃないか」の母親のセリフから、 「お父さん、お辞儀したほうがいいよ」と子どもの成長した姿まで 父親の哀愁が、コミカルに描かれる。 子どもが荒れる理由はわかる。 戦争に負けて、学生運動が起きたのも、案外、こういう子ども心なのかもしれないな、と思った。[インターネット(邦画)] 7点(2024-11-27 02:16:05)《改行有》 96. 東京の女 《ネタバレ》 小津と言えば、出演俳優が、会話するシーンで、 こちらに向かって、各々がしゃべる演出を思い浮かべるが、 それは、この映画で完成されている。 いわく本作は「視線の一致しない切り返し」をはじめて体系的に 使った作品とみなされている。 それはハリウッドのエルンスト・ルビッチ(「結婚哲学など」)の演出から学んだようだ。 またサラリーマン家庭の映画を多く扱った松竹蒲田の作品でもある。 だから、非常にピュアな話である。 純情な男性の、もろい姿が描かれている。[ビデオ(邦画)] 7点(2024-11-25 14:18:58)《改行有》 97. ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 結局、誰かがやんなきゃいけなかったんだ! 日本で生まれたゴジラが、他国のモンスターとやりあう海外映画で 終わらせるわけには、いかなかったんだから・・ 山崎監督、お疲れさまでした。 ゴジラビヨンドを今風に言ってるとこがクール。 監督、あなたの東京オリンピックは、終わりましたか? 本当に力作だと思います。[DVD(邦画)] 7点(2024-11-22 23:06:05)《改行有》 98. 浮草物語 《ネタバレ》 これはよくできた映画。 小津さんをして、「比較的よくいった作品」と言わしめた本作は、 カラーでもう一度、2回目の映画をつくっている。 それが「浮草」である。 巡業する旅芸人一座親方に、子どもがいた。 今の彼の愛人が、その倅を、仲間の女に誘惑しろという場面。 怖い女ごころですね。 でも、それだけの話じゃないんだな、これが。 そこが嬉しいところ。 名作![ビデオ(邦画)] 9点(2024-11-22 00:31:12)《改行有》 99. オー・ブラザー! 《ネタバレ》 男くさい話。 とかく女性は魔性。男に難を呼ぶ存在、そんな描かれ方してます。 コーエン兄弟って結婚してたっけ? まだ若いころの作品だし・・ まぁでも男の冒険ものは、大体こんな感じなんだろうね、どこの国も・・ むさ苦しい男たちの話でした。 苦労しても苦労しても、女は遠い・・はぁ(溜息)・・ 大洪水、それで?俺も知りたい・・[DVD(字幕)] 7点(2024-11-21 00:51:43)《改行有》 100. 人生のお荷物 《ネタバレ》 老いてからの子どもは可愛いが、将来を考えると、親として憂鬱だという話。 歳離れた娘3人、やっと片づけたと思ったら、孫みたいなやんちゃな男の子がいた。 父役が斎藤達雄。この人か・・名前はよく聞くが。 なんともいい演技する人だなぁ・・ なんだかんだで、子どもは可愛い。それで幕。 山田洋次の「キネマの天地」で、松竹蒲田の映画が大好きという場面があるが、 つまり、こんな映画なんだね。納得。[インターネット(邦画)] 7点(2024-11-19 00:03:06)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS