みんなのシネマレビュー
めたもんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 187
性別 女性
自己紹介 ココがワタシの原点。
個人的な視点で「良」「笑」をポチッとしております、悪しからず。
過去に見た作品を追加しようと思いつつ、、、

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910

81.  ウルフ・オブ・ウォールストリート 個人的にマフィアとかギャングの映画は、ゴットファーザーとアンタッチャブル以外はノーサンキューなんですが、実話ベースだから鑑賞してみました。まさに映画の題材としては最高級な人物。 これだけ長いと中だるみがありそうですが、これは嘘みたいにグイグイ引っ張っていく。 一気にまくしたてて観客に飽きる暇を与えない。まさに自分自身が詐欺にあっているかのよう。 脚本自体よく出来ているとは思うんだけど、ディカプリオの迫真の演技がなかったら成立しなかったのでは・・?と思ってしまいました。オモシロカッタ![インターネット(字幕)] 7点(2018-06-26 17:42:42)《改行有》

82.  50/50 フィフティ・フィフティ(2011) このネタをコメディにしてしまうことに関する是非を問うたらキリがないので、そこは敢えて言及しないものとして。 こんなに不満のない映画も珍しいほど、よくできたヒューマンで、 役者の演技、脚本、すべてに納得できる作品でした。 ◆ 最後の方、カイルの家でアダムが本を見つける場面。あれは実に良かった。[インターネット(字幕)] 7点(2018-05-09 13:58:57)(良:1票) 《改行有》

83.  隣人は静かに笑う 《ネタバレ》 【ネタバレ】ネタバレ投稿。 ティム・ロビンスを見たくて、まったく予備知識なく鑑賞。 驚愕のラスト!? 後からジワジワとモヤモヤするし、後味悪すぎなのだけど、 観ているときはぐんぐんと引き込まれ、 終盤、主人公がまんまと罠にハマってるとはこれっぽっちも思いもせずに、同じ目線で「頑張れ、頑張れ、あと少し!」と手に汗握り、完全に騙されてしまいました。 恐らく製作者側の思惑通りに視聴したかと。[インターネット(字幕)] 7点(2018-05-09 13:40:51)《改行有》

84.  マーズ・アタック! 最高のナンセンス映画。大好き。 低評価レビューに負けず、とにかく見てください![DVD(字幕)] 7点(2017-10-04 20:06:37)《改行有》

85.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》 ご都合主義満載のロックなコメディ。抱腹絶倒必至。 なんでこんなに音楽の才能あふれる生徒ばかりが揃っているのかとか、 こんな不純な動機で教師になるなよとか、ツッコミどころだらけだけど、 ジャック・ブラックがもうクレイジー過ぎて、嫌なことがあっても吹っ飛びそう。 エンドロールが良かったなあ。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-29 11:07:09)《改行有》

86.  セッション 《ネタバレ》 生徒を自殺に追い込むような指導者は正義とは言えない。 しかし、フレッチャーの悪魔のような指導によってアンドリューがあそこまで成長したのは間違いない。 ラストの演奏は見事だったし鬼気迫るセッションの緊張感も凄かった。 ただ、もう一度見たい映画とはならない。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-29 10:59:24)《改行有》

87.  ハンニバル・ライジング 《ネタバレ》 原作小説未読。 ハンニバル・レクターが殺人鬼として生まれ変わった理由を知ることができます。 最愛の妹の肉を食べてしまったのが、こんなにも悲しい理由だったとは。ミスマッチなドイツ民謡『池の雨』が涙を誘います。 レクターは、想像を絶するような猟奇殺人鬼でありながらも不思議な魅力を持っていますが、本作品はそれに説得力を与えてくれます。 ギャスパー・ウリエルは、レクター役をとても好演していると思います。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-25 13:04:15)《改行有》

88.  フェノミナン 《ネタバレ》 空から謎の光線が降り注ぎ、トラボルタが謎の力を得る、というシンプル極まりない分かりやすいオープニングからの・・・ 前半はコメディ路線であの能力にワクワクして楽しいのですが、種明かし後からは、生きる意味とは?と問うような話になり、この急展開はせつなすぎて、まるでアルジャーノンを見てるようでした。 良い映画だとは思うのですが、悲しすぎ。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-15 01:10:57)(良:1票) 《改行有》

89.  ザ・フォーリナー 復讐者 《ネタバレ》 北アイルランド問題は根深くて難しいですが、そこを理解できなくても気にせずに見れます。 テロ犯罪モノに期待し過ぎると、あまりに敵がショボすぎてがっかりするかも。飽くまでもジャッキーの復讐劇が主題です。 序盤、'らしくない'ジャッキーの姿に戸惑いましたが、アクションシーンの数々は、ジャッキーここにあり、という感じで、時々クスッと笑えるシーンも織り交ぜられていて、とても良かったです。 ストーリーはシンプルですが、クアン(ジャッキー・チェン)がリアム(ピアース・ブロスナン)に執着する理由がいまいちよく分かりませんでした。復讐心とはこんなものかも。森でのゲリラ戦シーン以降、ジャッキー版『ランボー』に見えて仕方なくなりました。 ピアース・ブロスナンの無駄遣いは織り込み済みなのかな。ジャッキーとピアースのアクションシーンが見たかったと思わずにはいられません。この二人の絡みを別の形でも見てみたいと思いました。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-13 09:33:13)(良:1票) 《改行有》

90.  ムーンライト 《ネタバレ》 2017年のアカデミー賞3部門受賞作品。 『グリーンブック』と本作で助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリ(フアン)の自然体の演技と、主人公の子供時代を演じた男の子の眼力が凄くて、前半はグイグイ引き込まれるけど、主人公が成長するに従って主題がボヤケてきてしまう。気がつけば説明もなくフアンが死んでるし??自伝的小説にはありがちだけど。 何度か映し出される'月夜'以外には、タイトルから連想されるほどの映像美は感じられないし、取り立ててカメラワークが素晴らしいとも思えない。ストーリーはお世辞にもおもしろいとは言えない。2016年は、『Lion』『La La Land』『Arrival』『Hidden Figures』など豊作の年だったにも関わらず、それらを差し置いて作品賞を受賞しているが、はっきりいって本作が一番魅力を感じない。  でも、最後まで寝落ちもせずに惹きつけられる何かがあった。 LGBT、いじめ、貧困、、、そういう普段表に出ない部分を日常生活に溶け込ませて普通の物語として淡々と作り上げたことが評価された理由。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-12 15:30:34)《改行有》

91.  トロン 《ネタバレ》 レガシーを見て、消化不良を起こしたので再鑑賞しました。 この時代に少しでもIT業界に関わっていたならば、"TRON"と聞いただけでワクワクしたはず。 当時のSF映画に作り込まれた'未来像'のようなものを見比べるのが好きです。 ストーリーは少々雑ですが、ゴリゴリ理系の人が書いた説明書みたいな・・・なんとなく説明不足な感じが良い味わいだったりもします。 レディプレイヤーワンとかマトリックスとかアバターとかトータル・リコールとか、、、その手の世界観はSFの中でも身近な分、魅力的でもあります。メタバースがもう実現していると思うとなおさらに。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-12 12:03:42)《改行有》

92.  ひまわり(1970) 《ネタバレ》 ウクライナ情勢を受けて何かと話題になっているので再視聴しました。(このサイトの『最近一週間投稿数ランキング』にも挙がっています) この主題曲もまた、聞いたことがない人はいないであろう名曲。 古い映画は往々にしてストーリーはシンプルでベタな展開が多く、この映画もご多分に漏れず。 典型的な"すれ違い"による悲劇が描かれていて、戦争がもたらす悲劇と深い悔恨の念が伝わってきます。 戦争は人を不幸にしかしない。 壮麗なひまわり畑と墓地とのコントラストがとても印象的なので、映像美はレストア版で楽しみたいところです。 ソフィア・ローレンはやはり米倉涼子に似ていると思う。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-08 09:49:20)《改行有》

93.  テスラ エジソンが恐れた天才 ニコラ・テスラ。 "生まれるのが早すぎた天才" "不遇の天才" と言えば誰?と問われたら、真っ先に思い浮かぶのはこの人。 伝記を読んでも、映画を見ても、ため息しか出ません。[インターネット(字幕)] 6点(2022-09-04 00:06:57)《改行有》

94.  NOPE/ノープ IMAXで鑑賞してきました。これは映画館で見るべき映画かも知れません。 ホラーとしては怖くないんですが、コワイです。笑 カメラワークが上手いんだと思います。 『ゲット・アウト』に衝撃を受けたこともあって、それと比較すると拍子抜けするくらいストーリーがシンプルですが、しっかりと細かい伏線やらがあって、すべて回収できていない気がします。円盤待ち。[映画館(字幕)] 6点(2022-09-01 18:04:27)《改行有》

95.  バレット・オブ・ラヴ マッツは闇の魔法使いを演ってもダメ男を演っても、イイ男になってしまう。狂気の中にも反則級の色気と哀愁が漂ってる。 シャイアの霊感ネタ?をもう少し膨らませても良かったんじゃないかと思ったりもするけれど、意外とおもしろかった。[インターネット(字幕)] 6点(2022-08-30 00:05:29)《改行有》

96.  シン・ウルトラマン ウルトラマンについては記憶の片隅にほんの少しある程度ですが、日本人なら映画館で見るべしと思い立ちました。 戦闘シーンは感涙モノでした。役者にスマホを持たせて"アングル"にこだわって撮影したとのことで、これから見に行く人はその辺も鑑賞ポイントになると思います。[映画館(邦画)] 6点(2022-05-20 16:17:03)《改行有》

97.  ザ・ドア 交差する世界 《ネタバレ》 タイムリープものというよりはサスペンス色が濃くて、娘が「パパじゃない」というところとかハラハラさせられたりして、序盤は期待感でいっぱいになる。でも、埋めたはずの死体が出てきちゃうとかパーティでの騒ぎとか、いくらなんでもお粗末すぎて、コメディかと思った。 ドアに気づいた人が出入りしているという設定自体はとてもおもしろいけど、もしも、いつでも誰でも使える「タイムマシン的なドア」がそこにあったなら、あんな世界になっていないと思うので、例えば「本気で反省している人だけにドアが見える」とかそういう限定的な設定が加えられていれば、もう少し説得力があったんじゃないかと思ったり。 ラストはそれなりに上手くまとめてあると思うし、細かいツッコミどころに目を瞑れば決して悪くないんだけど、もっと面白く作れたんじゃないかと思える設定だけに、残念な気持ちが拭えませんでした。 マッツは、ル・シッフルとかグリンデルバルドみたいな悪役も似合うけど、情けない役もうまい。[インターネット(字幕)] 6点(2022-05-20 14:35:19)《改行有》

98.  君の名前で僕を呼んで 「起承」部分がとても静かで「転」までは少し退屈だけど、最後まで見るとしっかりとメッセージがあってとても考えさせられた。 1980年代初頭の北イタリア避暑地のノスタルジックな映像と空気感が素敵で、(まったくストーリーには関係ないけど)「水をいっぱいください」というシーンに心が温まった。細かい部分でいくつか不満はあるものの、同年アカデミー賞を受賞した作品よりもこちらの方が胸に響いた気がする。[インターネット(字幕)] 6点(2022-02-09 17:02:38)《改行有》

99.  ギリシャに消えた嘘 《ネタバレ》 ここで偶然見つけた本作品ですが、原作小説が『太陽がいっぱい』の作者によるものと知り、視聴することに。 まったく予備知識なく見てみると、 ロード・オブ・ザ・リングのアラゴルンことヴィゴ・モーテンセンと、 スパイダーマンのメリー・ジェーンことキルスティン・ダンストと、 スーターウォーズ新三部作のポー・ダメロンことオスカー・アイザック、、、と大変魅力的なキャスティングによって繰り広げられる古典派サスペンスでした。 いわゆる知能犯によるサスペンスを見慣れた向きには少々物足りないとは思いますが、オスカー・アイザックが複雑な役をうまくこなしていて、殺伐とした殺人事件が起きているにも関わらずハートフルな群像劇を思わせる展開は見応えたっぷり。ラストは涙を誘います。もう少し心情描写を細かく描いていくれていたら、もっと深みのある映画になったと思うので少しもったいない気もします。原作本を読みたくなりました。[インターネット(字幕)] 6点(2022-01-19 00:44:23)《改行有》

100.  コンテイジョン 二度目の鑑賞。ほとんど記憶になかったが、今見ると全編通して非常にシリアスでリアリティが高い。 今流行中の新型コロナでは、致死率が低いことがせめてもの救いだったと思わずにはいられない。 感染経路の描き方が、あまりにも切なくて恐ろしかった。[インターネット(字幕)] 6点(2022-01-13 20:18:01)《改行有》

010.53%
100.00%
200.00%
321.07%
4105.35%
52915.51%
66132.62%
74725.13%
82915.51%
942.14%
1042.14%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS