みんなのシネマレビュー |
| スポンサーリンク
スポンサーリンク
1062. グリズリー 設定上10メートルのクマが山中を走る。どう見ても普通のクマ。 全編なんの工夫もない普通のクマ(設定上10メートル)がときどき出てくる映画。 登別のクマ牧場でもほとんどのシーンがとれそう。 いくら動物パニックムービーがはやったにせよこれはひどいよ.. 4点(2003-12-12 23:56:08)(笑:2票) 《改行有》 1063. アンドロメダ・・・ この映画は見た人の評価が割りとばらつかないタイプの映画かと。 地味..というか落ち着いた演出で淡々と見せる映画なのですが、そんな中での緊迫感や謎解き..は淡々としてる分だけ見ている側に妙にリアリティを感じさせて、大変面白いえすえふ映画となっています。 この映画、原作とほとんど遜色のない出来になっていて、というか原作を読んでも映画を見ても、どっちか見るなり読むなりしておけばもう片方については「出来も内容も大体いっしょだから片方は見なくて(読まなくても)大丈夫」と言える映画。 そういうのってある意味貴重で、めずらしい映画ですよね。 7点(2003-12-12 17:00:04)《改行有》 1064. 白い肌の異常な夜 だれがこんな邦題つけたのか..でも、意外とある意味映画の内容を表現してると思うけどな..まぁタイトルだけしか知らなくて内容見たら 「なんじゃこらー」なんですが。いや内容しってても「なんじゃこらー」ですが。結局どういう話なのかよくわからない怪作。 5点(2003-12-12 16:55:17)《改行有》 1065. ダークマン もうともかく、サム・ライミ、サム・ライミ、サム・ライミ。 だれが見ても5分でサム・ライミだとわかるB級娯楽映画。いいんじゃないでしょうか。 6点(2003-12-12 16:28:36)《改行有》 1066. ゴジラ(1984) 《ネタバレ》 「ゴーストバースターズ」「グレムリン」との3G決戦と喧伝された1984年当時、できたばかりの有楽町マリオン(この映画中にも出てますが)で観た映画です。 「シンゴジラ」の公開にあわせて久しぶりにテレビで放送されていて、30年ぶりくらいに観たのですが…「こ、こんなに酷い映画だったけ?」とびっくりしました。 1分毎に突っ込みと感想が書けてしまう酷さのため逆に何も書けないレベルなんですが、本当にこれはひどいです。いいところが何もありません。 一言で言ってセンスがなさすぎ。 これで「このころの特撮日本映画は酷かったからね」と昔話にできていればいいんですが、最近の「テラフォーマーズ」だの「進撃の巨人」だのを観る限り実は今もほとんど何も変わってないのでは?と思わざるをえません。よく「予算」が言われますが、どうにも「予算」だけの問題じゃないと思うんですよね… しかしそんな中「シンゴジラ」はめっさ評判がいいようなので。これから観るのが楽しみです。とはいえ、「シンゴジラ」、監督脚本をアニメ畑からまるっと持ってきての映画なわけで、「結局、日本の特撮娯楽映画は全部アニメで作ればいいよ」って事にしかならないんじゃないか?と。初代ゴジラが世界の最先端だったことを考えればちょっと残念な話です。[映画館(邦画)] 2点(2003-12-12 15:23:17)《改行有》 1067. 俺たちに明日はない 月並みですが、ラストのガガガガシーンの印象がすべてです。 あれ、撃たれる前に一瞬二人が眼と眼で通じ合うーかすかにUm-色っぽい、芝居をしますが、あの一瞬の静とそのあとの豪快なシーンとの対比がね。でも「明日に向かって撃て」などと同様、こういう無軌道な小悪党主人公物映画は、好きな映画じゃない。 5点(2003-12-12 14:59:57)《改行有》 1068. さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 純真な(いや今でも純真ですが)中学生のころ劇場で観て号泣しました。 そのときのキモチでは文句なく10点の映画です。今考えるに、この映画に10点というのはなんというか「アルマゲドンに10点」みたいな感じだったのかなと。 今の気持ちでは正直..「人間は好きだったものに裏切られたときにもっともそいつを嫌いになる」という人間の特性通り、おもいっきり0点のキモチなのです。 なので中をとって5点。 5点(2003-12-12 14:55:11)《改行有》 1069. 戦国自衛隊 公開当時、ファイナルカウントダウンと「軍隊タイムスリップ 対決」だったわけですが、 やはり邦画と洋画、片や戦車とヘリが一台、片や原子力空母なんだからスケールの差は歴然。 しかし、スケールでかければいいかというとそういうわけでは なく、 結局やらずぼったくりだったファイナルカウントダウンと違っ て、 こっちは積極的に戦争に関与。過去の歴史の中で哀愁とともに 幕を引きます。 なんとなく現代兵器をもって過去に行けば連戦連勝だろうって 気がしますが、 実際には運用環境も整ってない、補給もないでは結局負けちゃ いますよね。 主題歌もよくマッチしていてまぁまぁ面白い映画でした。 6点(2003-12-12 14:42:41)《改行有》 1070. ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 話を長いことひっぱったあげく「どんな時代にいても我々はアメリカ海軍だ!」と決断したとたんに何もないという拍子抜け映画ですが、そんな事より、今見返すと当時大問題になった「聖母たちのララバイ」の盗作問題。たしかに劇中のBGMがまんま「聖母たちのララバイ」でびっくりします。そのまんますぎるだろ!。1980年というとちょうど日本も「これから世界の一流国に」という時期だっただけに盗作とかへの意識が薄かったんでしょうね。映画のBGMをそのままパクっちゃうとか今の日本では考えられません。リアルタイムで当時の日本を知ってる世代からすると今の中国とか韓国とかの民度の低さはかつて日本が通ってきた道なので(韓国の僻みはさすがに違いますが)あまりとやかく言えないのかなぁ、なんて思っちゃいます。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2003-12-12 14:39:49)《改行有》 1071. ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 リー・トンプソン目当てで見る以外になんのとりえもない。そんな映画。 ま、映画に対していつでも真摯に対峙するってのも結構つかれ るので、 たまにはこういう片手間で見れば十分という映画もいいかも。 5点(2003-12-12 14:36:45)《改行有》 1072. トッツィー ダスティンホフマンの女装映画として当時話題の映画ですが、 今振り返るとわりとオーソドックスなシチュエーションコメディ。 つまんなくはないけど、めっちゃ面白いというほどでもない、 映画の歴史の中で いつしか忘れられていくような映画かと。..ってそういうまとめ 方するとほとんどの映画ってそうなんだけどね。 6点(2003-12-12 14:34:58)《改行有》 1073. 時をかける少女(1983) 原田知世萌え映画として当時話題に。 原田知世に価値を見出せない場合には所謂尾道三部作の中では もっとも映画として見るべきところがないかなぁ、と... .この映画の価値はひとえに原田知世をどう評価するかにつきます。。 「もう、いじわるあばれちゃん」6点(2003-12-12 14:32:47)《改行有》 1074. 12モンキーズ さすがテリー・ギリアム、金をかけても、カルトな映画作家は 金がかかったカルトな映画をとるだけなんだなぁ,,と思いまし た。 予算半分でも同じくらいの映画とれるだろうと考えると無駄な 投資だよな..。 映画自体はなんともスッキリしない僕にはよくわからない内容 でした。「それで?」って感じ。 たしかにブラピのキレた芝居はよかったですけどね。5点(2003-12-12 14:30:47)《改行有》 1075. 幸福の黄色いハンカチ すみません、こんなベタな映画なのに結構好きです。 見せ場はやはりあの黄色いハンカチのシーンなわけですが、これ以上ないほどベタなシーンだし観ていてもちろんそうなるだろうと予想はついてるんだけど、やっぱりあのシーンには猛烈なカタルシスがあります。 黄色という色と枚数と音楽の相乗効果で「やったぜ健さん..」とつぶやいてしまうのです。 8点(2003-12-12 14:24:47)《改行有》 1076. 銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 アマプラで配信されていたので久しぶりに観ました。 記念すべき銀英伝映像化第1作です。 当時、多くの人(オタク)がはまった銀河英雄伝説ですが、私はこのOVA版を観るまで原作未読。 「あぁこんな感じなのか、とりあえず原作読んでみるか…」で原作を読んで一気にその時刊行されていた版までは読み切ってしまいました。 沼にはまったわけですね笑 原作もこのOVA版も、ツッコミ始めたら切りがないくらいツッコミポイントがありますが、いかにもわかりやすいステレオタイプな舞台設定、ステレオタイプな(しかし魅力的な)キャラクター達。 いかにもな「お約束」をひたすら描いた事が人心をつかんでいたんだと思います。 このOVA版に関しては映像化第一作という点で、いろいろ難しいポイントもあったと思いますが、クラシック音楽を上手につかい、いい感じで原作の雰囲気を再現していたと思います。 特にクライマックスでボレロが使われている選曲は非常に秀逸で、私、このアニメでボレロという曲が好きになりました。 いろいろ今の基準でこいつを叩くのは簡単なわけですが、当時の雰囲気等含めて知ってる身としては「後出しジャンケンかっこ悪い」と思う次第です。 まぁ今の基準で言えば(トップをねらえなんかもそうですが)若本が2枚目役というところが一番ツッコミどころかもしれません。確かにあの頃はロイエンタールが若本で何の違和感もなかったんです、そんな時代もあったんです笑[ビデオ(邦画)] 7点(2003-12-12 14:19:31)《改行有》 1077. 機動戦士ガンダム 結局はテレビのフアンのための補完。映画ではないよね。 何も知らない人がこれ単品で見て面白いか?映画でないものに点数つけずらいので中とって5点。 5点(2003-12-12 14:16:05)《改行有》 1078. クラッシャージョウ これはコメントが簡単だ。つまんなかった。以上。 4点(2003-12-12 14:12:12)《改行有》 1079. フィールド・オブ・ドリームス 当時、なんせ話題だったので期待して見に行ったのですが「それで?」って感じでした。僕にはこの主人公に共感できる要素がなかったようです。好きな人には申し訳ない。 5点(2003-12-12 14:02:49)《改行有》 1080. さよならジュピター とても不思議なんですが撮影中にダメだとか気づかないんでしょうか? 芸術映画なら「芸術映画だから」とか逃げ口上はあるでしょうが、こういう単なる娯楽映画の場合、一目瞭然だと思うのですが.. 1点(2003-12-12 12:52:21)(笑:1票) 《改行有》
|