みんなのシネマレビュー
チョコレクターさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 458
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223

121.  スマーフ2 アイドル救出大作戦! 《ネタバレ》 前作に比べて技術が進歩しており、前作よりもいっそう実写とCGがなじんでいる。 また、前作では人間の主人公夫妻に通行人レベルのオーラしかなく、実写の予算はけちったのかなと思いましたが、同じ俳優さんが同じ主人公夫妻を演じているのに、今回は主役にふさわしいオーラを放っており、俳優さんも進歩したなと思いました。 ストーリーとしては、前作と同様、そこそこおもしろいけれど、ファミリー向けのお話であり、大人をうならせるレベルではありません。 よくわからないのは、ガーガメルがスマーフエキスを搾り取っているのに、搾り取られたスマーフは別に弱ったり、死んだりするわけでもないことです。健康に影響がないのなら、そう大騒ぎしなくてもと思えてきました。[インターネット(字幕)] 6点(2016-08-23 22:12:40)《改行有》

122.  スマーフ 《ネタバレ》 実写とアニメ(CG)を組み合わせた作品としてはよくできていると思いました。こういった作品は、実写とアニメがなじんでいなくて、浮いた感じがするものが多いので。ただ、素人の意見なので外れているかもしれませんが、CGにお金をかけている分、実写の予算(特に俳優のギャラ)は安く抑えられているのではと思いました。俳優さんが魅力なさすぎです。特に主役の夫婦がです。最初に登場したとき、あまりにもフツーの人(通行人レベルの俳優)なので、「えーっ」と思いました。でも、見慣れるにつれて、すてきに見えてくるから不思議です。 ストーリーは、ファミリー世帯なら楽しく見られると思いますが、大人をうならせるような内容ではありません。 青い肌の生き物を見ることがないので、最初は気持ち悪かったですが、すぐに慣れました。[インターネット(字幕)] 6点(2016-08-21 22:03:22)《改行有》

123.  ねこタクシー 《ネタバレ》 まじめに作られた良作です。カンニング竹山さんがうまくて驚きました。でも、喫煙シーンが多すぎと思いました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-08-16 23:14:05)

124.  リロ&スティッチ(2002) 《ネタバレ》 不思議な映画でした。 1 ハワイの人たちの絵が古くさい。古~いディズニーの映画を見ているよう。 2 それでいてエイリアンもの。人間の絵が古いのに、エイリアンや宇宙船が出てきて、そのギャップがすごい。 3 主役のキャラが醜い。見慣れてもスティッチが醜くて不快。我が家にいただきもののスティッチのハンカチがあるが、醜くて使う気になれない。 4 それでいてドタバタ。スティッチの破壊行動とか、すごいメチャクチャ。破壊行動ではないけど、タンクローリーを乗っ取って、火山の溶岩の中に落として、その爆風で宇宙船まで飛んで行くとか、メチャクチャすぎる。 5 それでいて家族愛。これだけドタバタしながら家族愛がテーマって、そりゃないでしょ。 以上のように、普通なら組み合わされない要素が組み合わさった不思議な映画です。[DVD(吹替)] 5点(2016-08-10 12:50:02)《改行有》

125.  オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 絶望的な状況にありながら、主人公がヤケになることはほとんどなく、ときにはユーモアさえ見せる余裕があるのは不思議。絶望的状況でありながら、助からないかもという感じは全然しないのが物足りない感もあるが、監督が描きたかったのは主人公の苦悩ではなかったんだなと思った。 NASAの長官がクソ野郎である以外は、登場人物がいい人ばかりなのが気になるが、やはり、ドロドロした人間模様を描く映画ではないのかなと。主人公の親族が出て来ない点でもそう思った。 9歳男児と一緒に見ても大丈夫な映画だった。子どもと見るために吹き替えで見たが、ジャガイモ畑を「植民地」と訳していたのはガッカリ。おそらく原語はplantationだと思うが、「農園」とか「プランテーション」くらいにしておいたらどうか。これだと「植民地」という意味が入らないのでおもしろみには欠けるが、主人公がひとりぼっちで作ったジャガイモ畑を称して「植民地」では意味不明だ。 上記のような点を気にしなければ、長編にもかかわらず、先が気になり一気に見てしまえる良作である。[インターネット(字幕)] 7点(2016-08-09 23:19:46)《改行有》

126.  ミニオンズ 《ネタバレ》 グルーのミニオンたちが主役! ということで、いやがおうにも高まる期待。マダガスカルのペンギンズの映画を見るような期待。しかし、それなりにおもしろいんですが、ペンギンズとは違い、あのミニオンたちのおもしろさは、グルーの映画の味付けとしてのおもしろさだったのだと実感。ミニオンたちが主役だと、ストーリーが薄っぺらい感じ。ラストシーンでグルーとの出会いが描かれており、それを見て、やっぱりグルーがいなくっちゃね、と思いました。[インターネット(字幕)] 5点(2016-08-04 09:00:03)(良:1票)

127.  モンスター・ホテル2 《ネタバレ》 1作目だけで終わりと思ったら、2作目もできたのですね。しかも、ドラキュラ娘と人間の男が結婚し、子どもまでできるとは。 ストーリーは、ドラキュラ娘と人間の男の子どもが、ドラキュラになれるのか、普通の人間なのかをテーマに進んでいく。ドラキュラじーじは、孫がドラキュラになると信じ、祈るが、それでもドラキュラにならない。しかし、それでもいい、人間だろうとドラキュラだろうと最愛の孫だし、やさしくていい子だと受け入れると、子どもがドラキュラになり、めでたしめでたしという話。ストーリーとしては王道かなと思います。 でも、前作では、ドラキュラ娘は118歳という設定。この2作目では120歳を超えているはず。そのことには一切触れられていない。子どもがドラキュラなら、早く年をとるのは人間の男であるパパだけ。すぐに悲しい別れが来るのですが、そのことにも触れられません。3はできるのかな? そのときにはこのことが説明されるのかな。[インターネット(字幕)] 5点(2016-08-04 08:53:29)(良:1票) 《改行有》

128.  シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~ 《ネタバレ》 おもしろかったです。時代遅れのカリスマシェフと、天才肌が理解されずにまともな職に就けない若き料理人が不思議な縁で出会い、お互いに人生の問題を抱えながら、名門レストランの三つ星を守るべく協力し、最後には二人とも別な道を見つけ、幸せになる。そんな後味のいい話です。最後まで引き込まれるように見ました。 でも、「男が人生を賭けた仕事をしているのに、女は下らない問題で男を振り回す」...みたいな感じが見えたのは、女性としてちょっと不愉快だったかな。ジャッキーの恋人の出産は一大事だと思いますが、レストランが三つ星を失うかどうかという日に、アレクサンドルの娘が(誰も読まない)ロシア小説についての論文審査に父親に来させるのはどうかなと思いました。娘の用事は、もっと別のことか、それともテーマを変えてほしかったです。ロシア小説というのが、いかにも女の下らなさを侮蔑しているようです。 娘が大学に行って、役にも立たないロシア小説についての研究ができたのも、父親が一生懸命働いて15年間三つ星を守ってくれたからでしょう。三つ星を失えば、住むところもなくなるところだったんですよ。それなのに、大事な日に、ロシア小説の論文審査に来いというのは、あまりにもおかしいんじゃないでしょうか。[地上波(吹替)] 7点(2016-07-27 21:40:47)(良:1票) 《改行有》

129.  フィッシュストーリー 《ネタバレ》 ほんの小さな偶然の積み重ねが地球を滅亡から救う力になるという映画。ラストの10分までは、意味のわからない断片的な別々のストーリーがいくつも出てくる。関連がよくわからなくて、見るのが苦痛で、途中、何度もやめたくなる。そして最後の10分で、そのすべてがつながり、爽快な結末となる。最後は後味がいいのだが、これを味わうために、この映画を延々と見る意味があったかといえば、別に見なくてもと思う。[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-07-23 13:25:41)

130.  怪盗グルーのミニオン危機一発 《ネタバレ》 前作では違和感があった、つるべの吹き替えにやっと慣れてきました。また、前作ではミニオンっていったい何? と思いながら見ていたのが、これも見慣れてきて、全体的に楽しく見られました。でも、前作では変人でいやな奴として登場したグルーが、ここまでいい人になって幸せになっちゃうかと思うと変な感じです。前作に比べると、笑えるシーンは少なかったような気がします。[インターネット(字幕)] 6点(2016-07-17 20:55:31)

131.  野いちご たぶん高尚な映画なんだろうけど、その意味や価値がよくわかりませんでした。イングリッド・チューリンにもこんな若いときがあったんだとびっくりしました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-16 13:19:23)

132.  東京上空いらっしゃいませ 《ネタバレ》 若き日の牧瀬里穂。演技はヘタクソだが若さのパワーがものすごい。最初のほうは「ばかばかしい」と思っていたが、いつの間にか見入っていた。でも、見終わってみると、やっぱり納得がいかない。あのスケベおやじは、脅かすだけじゃ物足りない。もっと社会的制裁を受けさせるべきだと思った。[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-07-13 14:45:54)

133.  カーズ2 《ネタバレ》 マックイーンよりメーターのほうが出番が多く、活躍していたので、「カーズ」を見ているのではなく、番外編を見ているような気分。メーターがあまり好きではないので、楽しめなかった。前作ではヤンチャだったマックイーンがすっかり品行方正になっているのが納得いかない。スパイや電磁波の話などは幼児には理解が難しそう。[DVD(吹替)] 5点(2016-07-13 14:41:00)

134.  アイス・エイジ4 パイレーツ大冒険 《ネタバレ》 1、2、3、4とどんどん下らなくなっていくような...。映像技術的にはまちがいなく進歩しており、映画館で見たら手に汗握るアクションシーンの連続ですが、感動を煽るストーリーも、大人が見ると冷めた目で見てしまうしらじらしさです。 シドの家族がシドを探しに来たのかと思えば、世話の焼けるおばあちゃんをシドに押し付けて逃げて行くというのが笑えません。 エンドロールでは、マニー家族とフクロネズミ兄弟以外には血のつながりのない動物たちが、We are family.と繰り返し歌うのが、もうお腹いっぱいです。 キャプテン・ガットとその手下たちがミュージカル風に歌うのも違和感あり。3まではそういうノリの映画じゃなかったのにどうしちゃったんだろう。中身が薄いから、時間をつぶすためか? ミュージカルが嫌いなのでとばしたくなります。 ディエゴの吹き替えはどうして変わっちゃったんでしょうね。 だいたい、地殻変動って、長い年月をかけて進んでいくものだと思いますが、あんなに急激に数日間に変化するのはあり得ないのでは。 あり得ないといえば、動物たちが氷山で船を作って、この海流に乗れば家につくはずと計算するのはもっとあり得ない。あり得ない、あり得ないといちいち指摘していると見られない映画です。[インターネット(字幕)] 5点(2016-07-10 09:51:54)(良:1票) 《改行有》

135.  アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの 《ネタバレ》 シドがマニーの忠告を無視して無謀な行為をし、仲間の動物たちが命懸けでシドを助けに行く話。仲間の友情が感動を誘う...というつもりで作った映画でしょうね。でも、何で無謀なシドを命懸けで助けなきゃならないんですか。自業自得でしょ。シドを救出できたとき、「また会えてうれしい」なんて言ってる場合ですか? こんなどうしようもない話を作るとは、アイスエイジもついにネタ切れですね。[CS・衛星(吹替)] 4点(2016-07-09 22:44:06)

136.  アイス・エイジ2 《ネタバレ》 マニーに新しい恋人ができ、過去の悲しい思い出を乗り越えられそうでよかったね...と言うべき? シドもディエゴも友情という理由だけで群れを離れているのに、マニーだけ幸せになればそれでいいの? ディエゴは何を食べているの? 「あらしのよるに」を思い出させる、無理のあるストーリー。そういう点に目くじらを立てなければ、それなりにおもしろく見ることはできます。[インターネット(字幕)] 5点(2016-06-25 21:16:02)

137.  名探偵コナン 世紀末の魔術師 《ネタバレ》 キッドが誰に化けていて、犯人が誰で、なぜコナンが犯人に向かって「撃てよ」と冷静でいられたのかが全部読めてしまう。それでも結構おもしろかった。 服部はコナンのことを工藤と呼ぶのがやめられず、コナンくんと呼ぼうとすると、どもって照れてしまうのがすごくおもしろい。うそのつけない奴だ。キッドは新一に化けて蘭をもだましてしまう。うそのうまい奴だ。服部とキッド、対照的な性格だが、どっちも不思議にいい奴だ。 ただ、服部とキッドを出した意味があまりないような気がした。特に服部は後半では全然出て来ず、前半では何のために出したのか。 蘭には真実を明かすべきだと思うけどねえ。隠しておくのは残酷だよ。[インターネット(字幕)] 6点(2016-06-16 21:32:05)《改行有》

138.  名探偵コナン 天国へのカウントダウン 《ネタバレ》 制作から15年も経っているのですね。少年探偵団の中で恋愛感情のもつれがあったり、灰原哀が屈折していたり、というのは今のコナンには描かれていないので、不思議でした。今とは刑事たちも雰囲気が違うし。時代を感じます。 それにしても...、爆発寸前に落ち着き払って複雑な物理の計算をする灰原、少年探偵団を助けるためにあり得ないアクションを見せるコナン...、少年探偵団は「こいつらどこかおかしい」と思わないんだろうか。 蘭は肝がすわっているね。 犯人の動機は身勝手で、これほどの大事件を起こすほどの動機ではないが、そりゃあ腹が立つだろうなと思った。[インターネット(字幕)] 6点(2016-06-14 22:05:39)(良:1票) 《改行有》

139.  名探偵コナン ベイカー街の亡霊 《ネタバレ》 ほかのコナン映画とは違うおもしろさの映画でした。設定がユニークだし、コンピュータゲームの話ですが、制作から10年以上経った今見てもおもしろいです。でも、子どもが見るにはちょっとこわいかな。 ラストには2つほど意表を突く展開があり、そう来たか~と思いました。 でも、蘭が新一と遊園地でジェットコースターに乗ったときに、蘭はデートを楽しみにしていたのに新一はホームズの話ばかりしていたという回想シーンで、新一がこんなことを言っていたと蘭が思い出すわけですが、テレビアニメの名探偵コナン第1回を見直しましたが、新一はジェットコースターに乗るときにホームズの話をしていたけれど、この映画で蘭が言っていたようなセリフは言っていませんでした。別のデートのときかな? それとも後で作ったのか。[インターネット(字幕)] 7点(2016-06-11 20:38:03)《改行有》

140.  名探偵コナン 水平線上の陰謀 《ネタバレ》 今回はコナンにしては珍しく、最初から犯人がわかっているなと思ったら、そういうことか。コナンがシナリオライターのアリバイ工作があまりにもお粗末という理由で真相に気づきましたが、売れっ子シナリオライターがあんな雑な計画をしますかね。もっと緻密なシナリオが書けるのでは。 蘭が子どもたちからもらったメダルを取りに行って船に取り残されるって、そりゃあないでしょ。 珍しく毛利のオッサン大活躍。かっこよかったですね。 コナンでは、事件が起きると決まりきった面子の刑事たちが来る。たとえ海の上でも。警察にはほかに刑事はいないんかい? それにしても、こんな目にあったら、この人たち、もう海や船はこりごりだろうに、なんでまた絶海の探偵でイージス艦に乗る気になったんだろう。[インターネット(字幕)] 5点(2016-06-06 23:06:31)(笑:1票) 《改行有》

020.44%
130.65%
271.53%
3173.70%
4286.10%
59320.26%
614130.72%
711525.05%
8316.75%
9194.14%
1030.65%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS