みんなのシネマレビュー
午の若丸さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 538
性別 男性
自己紹介 30年以上前の映画に興味があるので、
ベテランレビュアーの方々のコメントは楽しみにさせていただいております。

基本的には洋画中心で、好きなジャンルはヒューマンドラマ系。
それからどんでん返しモノ。
真面目映画ばかりだと肩が凝るので、昔ながらのSFなどもたまに観たくなります。

レビュー採点は、このサイトにある「参考」の文言にできるだけ従うようにしています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

121.  アザーズ 霧の中にポツンとある屋敷でカーテンが引きっぱなしという、どうぞ怖がってくださいと言わんばかりのシチュエーション。 それでも、必要以上に神経質な主人公と、謎めいた使用人たちの存在により、怖いというよりは早く先を知りたいという好奇心のほうが勝りました。 ラストは「驚愕!」というよりは「さすが!」と納得させられてしまいました。 最後に使用人たちが迫ってきたあたりで単なるホラー映画臭がして一度落胆させといてのこの結末・・・時間差攻撃にあったような「してやられた」感があります。 個人的には、バッドエンドではなくどこか心温まる雰囲気を感じ、後味は悪くありませんでした。 暗がりの中、黒い服でも映えるという点で、長身でシャープな顔立ちのNキッドマンがはまり役だったと思います。[DVD(字幕)] 8点(2010-11-13 10:56:06)《改行有》

122.  グラン・トリノ 《ネタバレ》 隣人が暴行された後の終盤の雰囲気が重々しく、またストーリー展開がベタになりかかっていたため、後味が悪くなりそうだなと思って観ていましたが、最期のライターに救われました。かなりの頑固爺がけっこう簡単にお隣さんと仲良くなってしまったり、ただのチンピラ風情が洒落にならないほど銃乱射してきたりなど、展開が唐突すぎると感じた部分もありましたが、ラストはイーストウッドが自らの引き際を演じているように思えてグッときました。[DVD(字幕)] 7点(2010-11-10 18:08:31)(良:1票)

123.  オーケストラ! 《ネタバレ》 いくら元名手の集まりとはいえ、30年のブランクでいきなり素晴らしい演奏というのははどうか? 少なくとも復活するまでの努力の過程が見たかったです。 もちろん、そこは描くテーマではないのかもしれませんが、それにしても事の成り行きが行き当たりバッタリの運まかせ過ぎるように思えました。 最後はなかなか感動させてもらったものの、音楽と美しいバイオリニストによるところが大きく、せめて主人公の指揮をもうちょっとクローズアップしてもらいたかったです。 前半のコメディと、後半のヒューマンドラマのどちらも中途半端になってしまった感があり、やや物足りなかったです。[DVD(字幕)] 6点(2010-11-10 16:17:42)《改行有》

124.  グラディエーター 歴史物であり、壮大な雰囲気で始まったので、ちょっとお堅くて取っ付きにくいかな?と思いきや、娯楽色が強く無理なく楽しめました。 最終バトルが強力な相手ではなかったこともあり、闘い自体にそれほど盛り上がりは感じませんでした。個人的には、合戦や決闘シーンの揺れが激しかったのが気になりました。臨場感を出すためでしょうけど、肝心なところなので、もう少しハッキリと見せてほしかったです。 ラストシーンで温かい気持ちになり、切ないストーリーではありますが、後味は良かったです。[DVD(字幕)] 7点(2010-10-11 16:47:03)《改行有》

125.  ワイルド・レンジ 最後の銃撃 《ネタバレ》 決闘に向かうまでの展開に悲壮感を漂よわせた割には、決闘シーンはやや緊張感に欠け、だらだらと間延びした印象でした。 前半からの流れからしたら、もう少し悲劇的カラーが濃くてもよかったと思います。 それに追い討ちをかけるように、最後の締まらない終わり方には拍子抜けてしまいました。 実年齢以上に老けて見えるコスナー(失礼^^;)とはいえ、「引退していくガンマン」のような形で終わるのは早すぎではないでしょうか? 冒頭からすばらしい風景が気持ちよかっただけに、後半の尻すぼみ感が残念です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-02 22:28:54)(良:1票) 《改行有》

126.  ソラリス 「惑星ソラリス」をレンタルしたかったが、なかったので衝動的にこの作品を借りました。 ドンパチうるさい作品は好きではありませんが、静かすぎるのもどうかと・・・ 言わんとすることは何となくわかり、訴えようとしているところもしっかりしていると思います。 しかし、如何せん退屈すぎました。もともと映像化するのが難しい作品なのかもしれません。 しかし、「惑星~」はさらに難解、退屈ときいてちょっと遠慮したくなってきました。[DVD(字幕)] 2点(2010-09-25 14:31:56)《改行有》

127.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 初っ端からシャーロック・ホームズのイメージと全く違っていて驚きました。推理ものに事前の予備知識は御法度ですが、アクション重視ということは承知のうえで観るべきだと思います。 過去に小説をけっこう読んでいますが、原作の雰囲気をそのまま映像化するとかなり退屈になると思いますので、イメージを変えるのは良いことだと思います。 でも、風貌や性格くらいは原作のイメージを残しておいてもらいたかった。特にワトソンはもう少し抜けていてもいいのでは? それから、続編ありきのような終わり方はやめてほしかったです。1本の完結した作品としてしっかり作りこみ、高評価の結果続編ができる・・・そういう当たり前のことを守ってもらいたいと思います。 [DVD(字幕)] 6点(2010-09-13 21:47:35)《改行有》

128.  ナイト ミュージアム 可もなく不可もなくのファミリー映画といったところではないでしょうか。 家族愛、アクション、ファンタジー、コメディなど様々な要素が含まれており、その要素の一つ一つのレベルがそれほど高くない。 ルーズベルト以外のミュージアム内のキャラクターにそれほど個性が感じられず、肝心のミュージアムがイマイチ。 [地上波(吹替)] 5点(2010-09-11 21:37:01)《改行有》

129.  バンテージ・ポイント 表現方法は個性的だったが、それが面白いかといえばそうでもなかったです。 言ってみれば同じシーンを繰り返してるだけで、退屈に感じました。うまく工夫して時間軸を組み合わせた群像劇なら感服しますが、こういった単純な「巻き戻し」はどうなんでしょう。 また、こういった手法のみが目立って、肝心の内容が薄っぺらに感じました。普通のアクション映画以上のものはなかったと思います。[地上波(吹替)] 4点(2010-09-11 20:58:08)(良:1票) 《改行有》

130.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 この作品自体に期待はしていませんでした。 というのも、原作を読んだのが純粋(?)だった小学校低学年のころの図書室・・・まだテレビ、漫画、TVゲームなどの洗礼を受けていないころです。 まさにワクワクしながら読んだのを覚えています。 そのときでさえ、結末には「あれっ?」だったことを鮮明に覚えています。 当然ながらこの作品、とにもかくにも内容がコテコテの古典なんです。 これを映像化して秀作になろうはずがない・・・という思いでした。 、と前置きが長くなりましたが、あの3本足の異形の敵が出現したことといい、一方的に攻められていることといい原作を懐かしく思い出しました。そして肝心なラスト・・・やはり原作どおり呆気なく終わりました。 血液を吸うという残虐な殺戮シーンが原作にあったかどうかは覚えていませんが(児童書だからカットされてたのかも)、廃屋の中のホラー仕立ての場面は蛇足だったと思います。そもそも地球侵略しに来た異星人が、一つの廃屋ごときをチマチマと詮索する必要もないでしょう。 細かいことはさておき、幼少期に受けたイメージは何となく再現してくれた作品でした。いい意味での裏切りはありませんでした。[DVD(字幕)] 5点(2010-09-05 21:16:35)(良:2票) 《改行有》

131.  アバター(2009) 情景がきれい、CGキャラも思ったより酷くなく自然、ストーリーはサクサク進みわかりやすい、グロい描写や下ネタ的表現もない・・・まさに、親が小学生の子供に安心して見せられる作品です。 一方、深く掘り下げた話ではないので、歓喜や悲壮感などによりグッとくるシーンはこれといってありませんでした。個人的には、○の谷の○ウ○カを実写(?)版にし、さらに童話のように単純な内容にしたというイメージを持ちました。 3D映画の先駆けとなった話題作ということに敬意を表して甘めに採点。[DVD(字幕)] 6点(2010-09-04 13:32:58)《改行有》

132.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 アイディアと謎めいた宣伝文句に惹かれ鑑賞しましたが、ストーリに見所はなく何も残りませんでした(そもそもストーリー云々をいうべき映画ではないと思いますが、それを言ってしまったら映画じゃないと思います)。 また、ハンディで撮ってる構成のため映像は荒くても手振れでも構わないですが、それ以前に吹っ飛んでくる自由の女神や、ちらりと見えるモンスターのクオリティが低く興醒めしました。 内容がないので、85分という尺でも長すぎるように思います。 その見せ方の発想に1点。[DVD(字幕)] 1点(2010-08-29 13:19:55)《改行有》

133.  月に囚われた男 《ネタバレ》 最初は状況がつかめなかったのですが、話が見え始めてからはなかなか興味深くなってきて、あとはストーリーをどのように畳むのか注目しました。 2人のサムやロボットどおしの裏切りなどがあって、結果的に何事もなかったように終わるのでは・・・という有り勝ち、かつ、バッド・エンドを予想したのですが、いい方向に予想が外れました。 結果として、シンプルで後味の悪くない終わり方をしてくれたと思います。 2人のサムのみならず、ロボットのガーティまでもが、けっこう「人間味」があって心温まりました。ガーティに表情の表現をつけたのはプラスポイントだと思います。中盤の「泣き」表情にホロリとさせられました。 古典SF映画の雰囲気(それほど映画を知らない私でさえ有名映画を連想しました)を漂わせており、その点も個人的に気に入りました。地味映画ですので好き嫌いは分かれるかもしれません。[DVD(字幕)] 8点(2010-08-28 19:05:08)《改行有》

134.  第9地区 《ネタバレ》 まず、いろいろ考えずにリラックスして観るべき映画だと思います。 「なんで宇宙人が地球の言葉をしゃべるんだ」とか「こんな風に宇宙からの生物を受け入れるわけないだろ」とか言い出したらキリがありません。 ストーリーはけっこうぶっ飛んでますし、描写やキャラはグロいし、B級映画臭がプンプンしてます・・・が、面白い! 設定が斬新なことに興味をそそられましたし、ドキュメンタリ風な構成も話をわかりやすくしていたと思います。 ただし、この作品の「テーマ」とか「訴えていること」とか、小難しいことは念頭にありません。 名作ではなく、あくまでも「ハイレベルなB級映画」(矛盾した表現^^;)だと思いますので・・・[DVD(字幕)] 6点(2010-08-28 14:35:23)(良:1票) 《改行有》

135.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 《ネタバレ》 前作よりさらに合戦シーンが多くなったが、映像は相変わらずすごいものの、ここまで来るとさすがに免疫ができてしまい、いかにもCGという映像に嫌気がさしてきてしまった。 相変わらずフロドは何をしているのかよくわからず、相棒サムの活躍が妙に目立ち、3作通してサム、アラゴルン、ガンダルフくらいしか目立ってないような気がしました。 要するにフロドは指輪を運ぶだけで大変なんだということなんでしょう。 しかし、その割りに最後は誘惑に負けて指輪をはめてしまい、それをたまたま奪われただけであって、自分で何とか克服したわけではありません。 一番肝心なところで、存在感を示していなかったように思います。 全体としてストーリーが単純なため、映像に頼って大作として作りあげるしかなかった…そんな印象を受けました。[DVD(字幕)] 6点(2010-08-15 20:27:22)(良:1票) 《改行有》

136.  ポセイドン(2006) 《ネタバレ》 リメイク元作品はパニック映画というより人間ドラマという側面に感銘を受けたのですが、この作品はパニック強調で元作品の肝心な部分がなくなった感じです。パニック映画としてはそれでいいかもしれませんが・・・(パニック映画に目が肥えている人なら、むしろ満足しないのでは?) 元作品と比較ばかりで申し訳ないですが、この作品は登場人物の個性がもう一つ際立たず、感情のぶつかり合いもそれほどなく、全体にインパクトに欠けました。また、最後の脱出シーン、あそこまで描く必要があったのか・・・沈み行く船の横でボートが助かるというのがどうもリアリティがなく蛇足っぽく感じました。 不満ばかりになってしまいましたが、元作品に欠けていた波にのまれる場面の迫力、これが補填されていたのが救いでしょうか。[DVD(字幕)] 4点(2010-08-14 20:17:54)《改行有》

137.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 単純に楽しめました。1、2でどうかと思いましたが、3は浅いファンでもわかりやすいストーリーだったと思います。むしろ、3をメインに1、2短縮の1本映画で充分なのでは・・・?  たしかに、往年の「スターウォーズ」へのつなぎ以外何物でもない作品だと思いますが、単体作品として主人公がどうしようない悪のまま終わる作品(当たり前ですけど^^)というのも珍しいのでなかなか新鮮でした。最後のエピローグはもう少し丁寧に終わって余韻をもたらしてほしかったです。この場面に限りませんが、シーンの切り替わりのスクロールの仕方がどうも目障りで(監督のセンスかもしれませんが)演出がいまいちという印象でした。 シリーズ通して全体的にキャラの薄さ、ストーリーのアッサリ感は否めませんでしたが、旧作の4以降を改めて楽しみたくなる、そんな気にさせてくれました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-14 10:34:14)(良:1票) 《改行有》

138.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 この作品に限りませんが、どうもCGによる多数の兵士の表現に限界を感じます。観ていて全くリアリティや迫力が感じられません。ほかにも、ヨーダはいいとして、あまりにもアニメっぽい描写シーンが多すぎて、ストーリー以前に気が散って入り込めませんでした。 アナキンにしてもキャラクターに特に魅力は感じなかったですが、何とか3への期待感がつながったので、どうなるか楽しみにしたいと思います。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-08-13 21:36:47)《改行有》

139.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 《ネタバレ》 1作目から興味をそそられ楽しみにしていましたが、結論から書けば、かなり裏切られました。 相変わらず映像、音楽はすごいですが、敵のキャラクターが気持ち悪すぎる…これだけで作品レベルを落としている気がします。 また、大集団で戦う中で主要キャラクターの個性が完全に埋もれてしまっていました。 個性が埋もれる以前にフロドは存在感すらなし(主役じゃなかったの?)。 そもそも敵キャラクターはほとんど個性なし。 悲壮な戦いのわりに、主要な登場人物が死ぬこともなく、裏切ることもなく、いわゆる少年ジャンプ的な展開を期待しましたが、これといった面白みはありませんでした。(ガンダルフが復活してきたことくらいでしょうか?はっきり言ってこれはどうでもよかったです。) これは原作が古典なので仕方ないのかもしれません。 鑑賞後に疲労感だけが残りました。[DVD(字幕)] 5点(2010-05-05 22:09:30)《改行有》

140.  ロード・オブ・ザ・リング 《ネタバレ》  3部作合計9時間超ということで覚悟して観ました。 いきなりプロローグから結構長く重厚な内容になっていてこれからの展開に興味をそそられました。 9人の終結がややあっさりした感がありましたが、少年ジャンプやRPGで育った世代としては、入り込みやすかったと思います。 パーティにこれだけの人数がいると当然気になるのが、これから誰が死ぬのか、裏切るのか・・・ そして終盤では2人悲壮な離脱、さらに仲間が3つに分断されるなど、定番とも思える展開がむしろ安心感を生み、今後に期待を抱かせてくれました。 [DVD(字幕)] 7点(2010-05-05 21:23:07)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS