みんなのシネマレビュー |
|
1441. ミニサイズ~縮んだやつら~ 本からモンスターを生み出す機械を発明したマッドサイエンティストって設定からしてバカだけど、そこから生み出されたモンスター達(ドラキュラ、フランケン、狼男、ミイラ男)が色々あってみんなチビって設定がまたバカ。ビデオ屋を経営する探偵とか、本で興奮する女上司とか本編と関係ないとこでまたバカ。でも映画自体は意外とマトモだったりします。エロはあってもグロはなく、モンスター達もチビってこと以外はみんな真剣です。特にドラキュラは役者もオオノリで真面目にホラーしてます。特撮は少なめ。だから全体的にたいしておもしろいわけじゃないんですが、時間が短いので、退屈はあんましません。ただ、やっぱり機械から4人のモンスターが大真面目に出てくるシーンはなぜかおもろいです(だってチビなんだもん)。このシーンは何回かあるんですけど(いわゆるテンドン)、たぶんそこだけの映画です。てゆーか、そのシーンがやりたかっただけの映画です。でもやっぱりそこはおもろいです[ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-14 19:13:12) 1442. ブレインダメージ 奇妙奇天烈な怪作ホラーを連発するヘネンロッターの作品。エルマーとゆう奇妙な生き物に寄生された青年の悲劇を描く映画なんやけども、なんてゆーか憂鬱、観ててかなり気分がブルー。なんかモンスターホラー映画観てるってゆーより、救いのない麻薬ジャンキー映画観てる感じ。とゆーのも、このエルマーは寄生主に楽しい幻覚を見せる代わりに人間の脳を要求し、そして一度幻覚の快感を味わうとその欲望からは逃れられなくなり、エルマーが人を襲うのを手助けしてしまう。つまりジャンキーそのもの。映画の雰囲気も常にどんよりしてる。ただ、このエルマーってゆう奴、一風変わってるねん。モンスターのくせしてダンディーなおっさん風にしゃべって歌うねん。しかも体をクネクネさせて。口パカッってあいたらうごめく歯が雑にならんでるし。この不気味な魅力のおかげで大しておもろくないけど最後まで変な気分で観れたわ。ラストはかなり説明不足なんで、鑑賞後はなんじゃこりゃ?って感じと憂鬱な気持ちが入り混じって、疲労度はかなりのもん。ちなみに同じ監督の「バスケットケース」のギャグが意味もなくこっそり盛り込まれてたりもする。[ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-14 18:27:00) 1443. いとこのビニー これを観たのがかなり昔なんで、なんとも言えませんが、テンポもいいし、わりとおもしろかった記憶があります。特にジョー・ペシとマリサ・トメイのコンビが、時にはおバカで時にはかっこよく時にはキュートでいい感じとゆう印象が今も残ってます。観終わった後も楽しい気分になれました。またいつか絶対観ると思います。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-12 07:46:05) 1444. 吐きだめの悪魔 この映画を観てると、いろんな意味で自分も落ちるとこまで落ちたなってドンドン憂鬱になってくる。そして観終わった後は、とにかく風呂入って何もかも忘れてさっぱりしたくなる。[ビデオ(字幕)] 0点(2005-07-12 04:52:27)(良:1票) 1445. 悪魔の毒々プラトーン 《ネタバレ》 旅客機墜落、生き残った人達はとある島でのサバイバル生活をしいられるが、そこは残虐なテロリスト達の島だったとゆう映画。生き残った人達の中には、なぜか殺し専門の人がいたり、銃を持つと異常に強くなる人がいたり、またテロリストの中には、自ら性病となり性病をばらまく放送禁止の奴がいたり、シャム双生児の将軍がいたりで、色々個性的でキモクて魅力ゼロの面々がそろってる。ブラックなジョークやヘンテコなノリも色々かましてくれる。なくてもいいエログロもたっぷり見せてくれる。ばばあのグダグダな踊りもたっぷり見せてくれる。そして実は一般人がランボーなみに異常に強いってゆうノリで意外と普通の善対悪の対決モノになってる所が、なんだこれ?って気持ちをさらに増幅させてくれる。さらにトロマなんで、ものごっつチープな光線が画面全体から常にでてる。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-12 04:16:48)(笑:1票) 1446. 悪魔の毒々おばあちゃん 《ネタバレ》 日本のトロマ映画で邦題を担当してる人は絶対面倒くさがりやと思う。だって、トロマ映画やからって「悪魔の毒々○○」って題名つけすぎやもん。シリーズでもなんでもないのに。まー、その題名でも内容にフィットしてるところがトロマの映画やけど。この映画も題名そのまま。二人の大金持ちのおばあちゃんの誕生日にその孫や子供達が遺産目当てに集まったが、そのおばあちゃん達が呪いにより凶暴な怪物に変貌しみんなを襲うってゆう内容。それだけ聞いたらおもろそうやねんけど、所詮トロマが出した映画なんで、チープ&グダグダ、どの役者もイマヒトツ、所々おもろくなりそーな場面もあるんやけど、イマイチ盛り上がらへん。前半、単に退屈、後半おばあちゃんがデモンズみたいになって暴れる設定だけでずーっとひっぱる無茶な映画。ちなみに子供も容赦なく、おばあちゃんにバラバラに殺られちゃいますんで、普通の人は観ない方がいいと思います。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-12 04:10:51) 1447. 新ゾンビ 《ネタバレ》 グロい。ちょっとレベルの高いグロさ。でも映画自体はダルい。「ブレインデット」なんかのおバカ路線的な雰囲気もあるねんけど、一人も魅力のある役者がおらん。んで演出かジかしらんけど、みんなイライラするほど動きがうっとしいし、なんか汚い。後半はもろ「ブレインデット」やねんけど、あっちはグロさの中にもスピード感とか洒落たとこがあったけど、こっちはグロいだけ。しかもノリがなんかモタモタしてる。ただゾンビ押しのけて武器取りに行くとこは、ムカつくけど、ちょっと笑ってもーた。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-30 13:59:12) 1448. THE LAST BROADCAST ジャージー・デビル・プロジェクト 《ネタバレ》 「ブレアウィッチ」は映画館で観て満足した口でして、そのオリジナルがあるってことで観てみたんやけど、確かに設定はブレアとそっくり、だけど構成はなんか違う。ブレアはどっちかゆーたら、お化け屋敷的な感じで森の中で起こった出来事を観てる俺らも追体験できるよーな作り。そやからなんか臨場感あってんけど、こっちは森での出来事を写したビデオはちょびっとだけで、それを元に色々な人のインタビューとか、ナレーション入れて同じシーンを何度も流したり編集や音の効果で時間かせぎするワイドショー的な作り。テレビで事件後のスペシャル番組を観てる感覚。そやから事件のアラマシがわかった後は、ちょっと退屈になってもーた。好みの問題やと思うけど。ところが、なんやダルイな~って観てたら、最後のオチにびっくらこいて脳が一瞬停止した。久しぶりに思考が混乱して停止する感覚味わったわ。二回は観られへんけど観た価値はあったわ。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-30 05:07:54) 1449. ハウリングIII おかしーわ。この監督頭おかしーわ。途中から完全にホラーでなくなって、なのに、あの全てを台無しにするオチはなんの?しかも全体的にチャチーのに狼人間の赤ちゃんだけ異様に出来がいい。しかもこの狼人間のお腹には袋がある。そこで子供を育てるって。出産シーンから子供が袋に入るまでをえらい長く描写したかと思えば、いきなり10年くらい時間飛ばすし。後半のホノボノした雰囲気はなに?狼人間の映画ってこと忘れそーになったわ。とにかく脚本は一寸先がわからんくらいの展開をし、脚本的にはかなりおもろい。ハウリング1よりおもろい。しかし撮り方がコミカルにしてみたりチャチくしてみたりスタイリッシュに(なりきれてないのが悲しいけど)してみたりで支離滅裂なんで一向に盛り上がらないです。だからおしいーと言えばおしいー。もっと金かけて、洗練した撮り方ならば大傑作になってたかも。ちなみに変身シーンは観てるうちに、どーでもよくなってきます。[ビデオ(字幕)] 5点(2005-06-29 02:22:26)(笑:1票) 1450. パペット・マスター2 《ネタバレ》 やはりストーリーはおもろない。てゆーか主人公の男が薄っぺらすぎるんやけど。だってお母さん行方不明でヒロインの弟も死んでるのに「よし、海行こう!」ってノリやし。お前、絶対、ヒロイン、モノにすることしか頭にないやろ?って感じに見えてまう。で結局、モノにしちゃうんやけど。どーやら白人はエッチしなきゃ話が前にすすまん性格みたいやわ。トゥーロンもあきらかに前作のキャラ設定と違ってるやん。前作との整合性をちょっと変えてでもこの映画作りたかったんや?やのになんでラストのノリは前作と一緒なん?そこは前作にあわさんでもえーとこちゃうの?って前作以上にがっくり。やのに続きを観ようと思ってるこの変な空気はなになん?[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-24 03:29:34) 1451. パペット・マスター(1989) 《ネタバレ》 個性豊かなパペット達はその殺しの技、動きなど観てて引き込まれるものがあるねんけど、ストーリーは進んでいくにしたがってドンドンおもろなくなってゆきます。しかも後半は、なんでそーなるの?って展開やし。なんでパペットは急にボスを裏切ったん?所詮、人形やから、あんま考えてないってことかいな。ボスもなんであんな演出までして、みんな集めて殺しにかかるのか意味わからんねんけど。しかも、せっかく死んで、永遠の命手に入れたのに簡単に殺されとるし。がんばって死んでなにやってんの?ってB級映画に熱くなってる俺はすでにこの映画の続きが観たくなってる。おもろないのに。不思議だ。エロも忘れずしっかり入れてるところはチャールズ・バンドの映画らしい。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-06-24 03:01:34)《改行有》 1452. みんなのしあわせ ダースベイダーのオナニーシーン、あくまでもスターウォーズなオタク、おばあちゃんがマトリックス、子供がつねに全身タイツ着てる、ってとこは不覚にも笑ってもーた。最後の争奪戦はかなりおもろいけど、そこまでモタモタした展開はちょっとイラってくるわ。主役があんま魅力ないし、しかもかなり意地汚いんで、まったく感情移入ができひんのがその要因かも。てゆーか誰一人、好きになれそーなキャラがいないのはつらいな~。設定はいいのに。[DVD(字幕)] 5点(2005-06-20 21:07:11) 1453. シュランケン・ヘッド/アメリカの怪談 フルムーンピクチャーズの映画ってゆーかチャールズ・バンドの映画ってデタラメすぎて観てる間はなぜか頭空っぽでそこそこ楽しめ、観終わった後にバカバカしくなってくる映画が多いよーな気がするねん(全然ダメなんもあるけど)。この映画も一応ホラーやねんけど雰囲気がコミカルでどこか青春映画なテイスト。だけどお話は完全にブラック。普通の映画のお約束な展開っぽいけど頭おかし度大。内容は変なおっさんの魔力により頭だけのお化けになった少年達が町のチンピラ達を倒すお話でして、この頭にやられるとオナラをこくゾンビになって良い行いをするよーになるって設定からして変すぎて引き込まれる。さらに、この頭達が夜空を飛び回り、噛み付き、光線だし、ナイフくわえてクルクル回る様はチープなんだけど、なんか味がある。ラスト近くで、まったく本編と関係ない衝撃の真実があかされたり(不覚ながらびっくりしました)、こんな映画で心温まるファンタジー的雰囲気をかもしだしたり、なんなんだこのデタラメな楽しさは。ただし鑑賞後は完全に時間の無駄感を味わいます。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-20 11:32:47) 1454. ミクロの決死圏 小さい頃この映画で白血球って怖いんやってのを理解しました。最近、観直したんやけど設定自体おもろいな~。舞台美術もよーがんばってる。昔の味のある特撮でも最高レベルに近いんちゃう。ストーリーも宇宙船や潜水艦モノで起こりそうなエピソードを人体内にうまく置き換えてて、なんか納得。邦題もえーわ。邦題だけでなぜか観たくなる。邦題だけですんごいおもろいってすでに洗脳されてる。そんで、やっぱ白血球って怖いわ。あんなモノ、体の中で飼ってるって考えたら、俺って凄いもん持ってるねやって自信わいてくる。とにかく1時間ほど体の中を小旅行した気分は味わえると思う。[DVD(字幕)] 10点(2005-06-20 09:44:45)(良:1票) 1455. 死霊の谷 村を追われた家族+アルファーが、たどり着いた場所は死霊の谷、死霊たちに襲われるんやけど、+アルファーの中になぜかいい妖精が一人いて、彼女に助けられながら、その場所を脱出する映画。死霊たちは、白塗りの役者、死霊のボスは葉っぱをかぶった様な感じで、ちょっとちゃちい。そいつらが出たり消えたり、幻のように攻めてくるんで、恐怖感とかはあんまない。説明不足な箇所もちらほらあって、全体的なトーンもジメジメしてて、今更ながら観ると、あまりおもろくなかった。妖精は普段は何を考えてるかわからん無邪気な感じやけど、実は全ての事を理解してて、凄いパワーを秘めてるってゆうよくあるタイプのキャラ。このキャラが好きかどーかでおもしろさも変わるかな。俺は、ごめん、ちょっとうっとしく感じてもーてん。死霊がやられるとなぜか爆発やし。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-17 23:37:32) 1456. ファウスト(2000) ほんまエロい。さすがユズナ監督。文学のファウストとはまったく関係ない一応ヒーローものになんのかなー。主人公は、Xメンのウルヴァリンとマスクをたして2で割った感じやねんけど、ウルヴァリンほどスタイリッシュな動きでもなく、マスクほどはじけた感じでもなく、正直中途半端で、お話のほーも、なんかよーわからん感じで、悪の親玉も映画の時間がないからやっつけられました感じで、退屈ではなかったけどイマイチ、ピンとこーへん。ただ悪い女が巨大なオッパイとおしりだけになる所が妙に印象深かかったわ。所詮B級とゆうことで。ちなみに主役の変身した後はゼットマンに似てるな~[DVD(吹替)] 5点(2005-06-16 18:09:18) 1457. ダウン 《ネタバレ》 もっとエレベーターが大暴れってのを期待してたのに、前半はコソコソ悪さって感じやし、人を殺すのもボチボチやし。だいたい3Pの覗きのシーンとか、盲目のおじんの髪を緑に染めたとか、口が最高に悪すぎる保母さんとか、道路を必要以上に疾走する若者とか、そんなどーでもえーエピソードいるんかな?くだらなすぎて、おもろいけど。後半よーやくエレベーター大暴走っておもいきや、それ以上に主役が大暴走で、大統領も大暴走で、ナオミ・ワッツも大暴走で、観てる俺はポカーンと置いてきぼりで、これでよいのか?てゆーか、あのバイオチップはイルカじゃなきゃ、なになん?ナオミはなんで驚いたん?そのへんはほったらかしみたいやな。[ビデオ(吹替)] 3点(2005-06-16 03:07:36) 1458. 悪魔のえじき/ブルータル・デビル・プロジェクト 残酷描写はかなりきてます。時にはチープに時にはお笑いに(全然笑えんけど)、もうグログロの連続。ただしそれ以外はヘロヘロです。特に演技はみんなヘロヘロ度全開。しかも声は多分ほとんどアフレコ(一人で声を変えてやってると思う)。これがさらにヘロヘロに拍車をかけます。アクションシーンも超スローテンポ。スローな上に、さらに意味なくスローモーションをかけてきます。ストーリーは、頭悪さ満点、単純だけど壊れてます。すみません。この映画を楽しむ度量はまだありませんでした。もっと精進したいと思います[ビデオ(字幕)] 0点(2005-06-14 21:22:10)(笑:1票) 1459. マーダー・ライド・ショー 変態一家の残酷ショーをプロモーションビデオ風に見せる悪趣味映画ショーやった。でも直接的なエログロ描写や猟奇性やドキドキ感は少なめ。だから変態バカっぽい。銃口を突きつけた後の間が異常に長いのが、さらにバカっぽい。てゆーか、どっかショー的な見せ方でリアル感ないんで、こーゆうのを見慣れた人には微妙って感じかも。もちろん見慣れてない人はエグイ展開なんでうんざり度大。後半はお化け屋敷展開で意味不明。映画全体がマーダー・ライド・ショーとゆうアトラクションなんだと思って見ろってゆうノリなんかな。ちなみに変態セクシーねーちゃんは監督の嫁はんやって。ええ嫁やな。[DVD(吹替)] 5点(2005-06-14 20:52:44)(良:1票) 1460. ビースト 獣の日 バカ神父、ヘビメタ・ショップのバカ店主、TVのオカルト・ショーのホストの三人が知り合いドタバタしながら世界を悪魔から救うとゆうブラックコメディー。基本的にはこの三人のドタバタ劇で、かなり無茶しながら反キリストの誕生を阻止するためにマドリッドの街を右往左往するねん。そんだけの映画っぽいけど。悪魔もちょろっと出てくるけど、本物の悪魔かどーかはわからんような感じ。この無茶加減、バカ加減が好きな人にはたまらん映画やと思う。ブラック度は高めかな。テンポよくドタバタしてくれるんで最後までポケーッと観れた。でも俺好みのバカテイストじゃなかったんで。こんくらい。[ビデオ(字幕)] 5点(2005-06-08 02:39:06)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS