みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4911
性別 男性
年齢 42歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220
221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240
241242243244245246
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220
221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240
241242243244245246
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200
201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220
221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240
241242243244245246

141.  ハッチング―孵化― 《ネタバレ》 北欧は不条理ホラーもので秀作がよく出てくる印象があります。 本作もまた一定のクオリティを保つ不気味な作品でありました。 なぜ鳥なのかはわかりませんが、孵化して現れたのはこれぞ正真正銘の鳥人間であります。 主人公が美少女なのでそのグロテスクさがより際立つ印象。 そしてこの鳥人間は紛れもなく彼女の抑圧された心の闇が生み出し魔物。 そして嘴が脱皮してより主人公らしい見た目へと変わっていきます。 この時点で何となく結末が予想できてしまいました。[インターネット(字幕)] 6点(2024-12-08 12:23:43)《改行有》

142.  遊星よりの物体X 《ネタバレ》 リメイクがオリジナルを上回ることはほとんどないように思いますが、本作の場合は例外で、カーペンター版の方が面白かったですね。 宇宙人も、地球外生命というよりはいわばフランケンシュタインで、岩つい人間が暴れてるみたいなヴィジュアル。 ただ1951年ですからね。SFホラーというジャンルの先駆けのような作品だとも思えるし、 フランケンが一気に燃え上がったり、電気攻撃を受けたりするシーンは当時の人にはなかなか刺激的に映ったんじゃないかな。 サイエンス的説明がやたら凝ってるのも、真摯な態度で好感が持てます。[インターネット(字幕)] 5点(2024-12-07 11:20:24)《改行有》

143.  アニマル大戦争 《ネタバレ》 オゾン層の破壊によって動物が凶暴化し人間を襲うという、なかなか時代を感じさせる設定ですが、 やっぱ野生動物を映画の中で凶暴演技させて人を襲わせるというのは大変なんだなというのを感じます。 最初のタカの大群シーンはヒッチコックの鳥を思わせる出来栄えでしたけど、あとは何だろう、 ネズミの大群、蛇の大群、犬の大群とかかな、、、。ピューマもあったか。 モンタージュと効果音で何とかして襲われてる感を演出しています。後半は特に犬のシーンが多く、これでは尻窄み感があります。 多分クマとの闘いのシーンが一番の見せ場なのかもしれないけど、単に抱き合ったりしてるのを忙しくモンタージュさせてるだけでした。[インターネット(字幕)] 5点(2024-12-06 15:05:30)《改行有》

144.  狂った一頁 《ネタバレ》 凄いですね。100年前の映画ですよ。100年も前の映像というものを見ていると、 出ている人たちも制作した人たちも皆亡くなっているので個人的には不思議な感覚に陥るのですが、 まぁそれはともかく、とてもアヴァンギャルドな作品。自分が見たのはBGM付きだったんだけど、 この何とも言えないBGMと相まって前衛さがより際立ってみえました。 みんなに能面を配って自分も身につけるシーンや患者さんのダンスシーンなんかが印象的でした。 その当時は映画の横で説明をする人がいたのかな?そういうのが無いと確かにわかりにくいかもしれませんが、 ストーリー自体はシンプルで、一家の悲劇を描いてる。なかなかに悲しい、やるせ無い物語でした。[インターネット(邦画)] 6点(2024-12-06 13:24:56)(良:1票) 《改行有》

145.  イノセンツ 《ネタバレ》 無邪気さと残酷さは表裏一体ですものね。 動物を手にかけようとしたり、火傷とか何かが刺さるだとか観ていて割と痛々しいし、 けっこう嫌な映像が続いて精神的にきます。 某アメコミヒーローの名言「大いなる力には大いなる責任が伴う」を思い出しました。 超常的な力を持ってしまったのは、子供という責任を伴ない存在。 そうすると実に恐ろしいことが起きちゃいますね。あの少年が次に何するのかなと怖かった。[インターネット(吹替)] 6点(2024-12-06 10:23:59)《改行有》

146.  地獄の警備員 《ネタバレ》 一言で言えば、唯一無二な作品ですね。 絵画取引の仕事に就くためにやってきた新入社員の女性、そして警備員として雇われた元力士の男、 何じゃそりゃって感じですけど、「我が子を食らうサトゥルヌス」が飾られていて度々出てくるもんだから、 それがやりたくて絵画取引の仕事という設定を持ち出してるのかな。 ジャンル的にはホラーだけど、大杉漣さん演じる上司の突然露わにする変態性に思わず笑ってしまった。 これがデビュー作という松重豊の怪演が素晴らしかった。[インターネット(邦画)] 6点(2024-12-05 10:28:42)《改行有》

147.  白く濁る家 《ネタバレ》 雰囲気はいいんですけどね。 撮り方や音楽、屋敷の感じなど、海の向こうのホラー映画を模した作りで味わいがある。 ただ内容がしょうもない。いやしょうもないというか、やっぱり45分じゃ短いわね。 構成を膨らませてバックグラウンドも作り込んでいけば良い作品になったかも。[インターネット(邦画)] 5点(2024-12-03 09:51:57)《改行有》

148.  トランス・ワールド 《ネタバレ》 お金がなかったとしても、アイデアがあれば、面白いは作れる!てな勇気をいただける作品。 予備知識ゼロで観ましたが、不思議なことが次々と起こり予測不能なんですよね。 最初は互いに疑心暗鬼で、醜い人間ドラマが一つの小屋で繰り広げられるのかなと思いきや一方向へ向かっても元に戻ってくる、 つまり閉じた世界になってしまってるという超常現象が起こる。ここでみんなおかしくなってああだこうだやって終わりみたいなのはよくありますよね。 でも本作は違う。次に地下室を発見する。ここの展開がドラマのLOSTを思い出します。そんでそれぞれ違う年代からやってきたってことがわかってくる。 謎のドイツ人が現れて、身につけていたペンダントから各人のつながりがついに判明する。そしてなぜこのような境遇に置かれているのかの意味づけも行われる。 こうなったら見る側からしたらもうひたすら応援です。みんなハッピーエンドになりますようにって。 まぁ本作はいわばバタフライ効果で、あの時こうなってたらってのがその人の人生に大きな影響を与え、その人の子や孫にまで影響を与えていく、 その事象を思い起こされる内容になっています。あの時こうしてたら、また違った人生を歩んでたんだろうなとか、やっぱり人間なら考えちゃいますよね。 予測不可能さと観終わった後の程良い感動、本作はまさに低予算映画の秀作と言っていいでしょう。[インターネット(字幕)] 7点(2024-12-02 17:28:21)《改行有》

149.  レッド・ブレイド(2018) 《ネタバレ》 ストーリー自体は子供が考えるレベルの代物で、脈絡なく時代を行き来出来るので設定に都合が良すぎるという印象です。 グラビアアイドル主演なのでもっとお色気があってもよかったですね。 本作の唯一の見どころはやはり殺陣。クルクルと回転しながら戦う敵の男とパンチラしながら対峙する主人公。 そのシーンが一番よかったかな。ラストはあっけなかった。[インターネット(邦画)] 5点(2024-12-01 16:09:59)《改行有》

150.  みぽりん 《ネタバレ》 何とも印象深いポスターに惹かれ観てみたのですが、私には全く合いませんでした。 演出も撮り方も自主映画レベルですが衝撃のラスト10分とやらを期待して見続けていたものの、 いやぁそういう方向かいなと。ホラーコメディ?いやいや怖くないし笑いもしませんて。[インターネット(吹替)] 3点(2024-12-01 11:51:21)《改行有》

151.  アルカディア 《ネタバレ》 私も、退屈で面白くないなと感じてしまった側の人間です。 まぁ雰囲気というか、境界線やら複数ある月やらテントの中でループし続けてる光景とか 映像的には摩訶不思議な世界観が出ていてよかったですけど、だから何なんだという感想が最後まで消えず。 人はある種の考えに囚われてたり、人間関係に絡め取られていたりでなかなか前に進めない、 その場その場をループし続けて生きてる人が多いのだろうけど、そういうものの比喩にしても まどろっこしいというか、大風呂敷だなぁと感じてしまった。[インターネット(吹替)] 5点(2024-11-30 16:16:44)《改行有》

152.  血の祝祭日 《ネタバレ》 クオリティはほとんど自主映画レベル、テンポも撮り方も音楽も 実にねっとりじっとりとしていて芸術的側面は皆無と言って良い。 ただのっけから女性の過多な肌露出に突然の殺しと解体に驚く。 1963年にこんなものが作られていただなんて。当時の人たちはこれを観てどう思ったのだろう。 血も臓物もこれまたねっとりじっとりした感じが出ていてそれなりに気持ち悪い。 古代エジプトの女神に取り憑かれた狂人のおっさんが凶行を重ねていくシンプルなストーリー。 最後の娘をやりそこねる展開はなんだか喜劇的だし、逃げてとりあえず入ったところがゴミ収集車という なんじゃそりゃなオチ。エログロナンセンスでかつコメディ要素もある。 なんやなんやと突っ込みながら楽しんで鑑賞するのが良い。[インターネット(字幕)] 5点(2024-11-29 14:33:23)《改行有》

153.  ラザロ・エフェクト 《ネタバレ》 低予算ながらも映像はスタイリッシュで良いんでけけどねぇ。その表見方法は陳腐に尽きるなと。 死後の世界はあるのかどうかとか、そういう方向を期待してたんですけど、後半のエスパー使いになってからはついていけず。 目を真っ黒にして悪霊っぽく見せるとか実にありきたり。ラストの展開はちょっと笑っちゃった。まぁ見れなくはないので5点献上。[インターネット(吹替)] 5点(2024-11-29 11:50:23)《改行有》

154.  NO EXIT/ノー・イグジット 《ネタバレ》 思いっきりB級映画なんですが、設定の妙と言いますか、ドタバタ喜劇みたいな感じでなぜか最後まで観れちゃいましたね。 コワモテの兄ちゃんは幽霊が苦手とか、ガールフレンドは恐怖心感じると笑いが出ちゃうとか そういう癖のある人間模様が本作に面白さを加えていたように思います。[インターネット(字幕)] 5点(2024-11-24 17:02:58)《改行有》

155.  先生!口裂け女です! 《ネタバレ》 コメディ映画としては正直イマイチだし口裂け女さんもメイク施した普通の女性の顔なんですけど、 クズたちを見事に殺陣していく終盤は前半の不足を補って余りあるものではありました。[インターネット(邦画)] 5点(2024-11-18 16:37:23)《改行有》

156.  3022 《ネタバレ》 低予算映画ではあると思うのですが、映像的にそこまで安っぽいわけでもなく、一定程度の雰囲気は保っているなと感じました。 祖国地球が爆発してなくなってしまう事態に、残されたクルーはどうしていくのかと思いきやどんちゃん騒ぎしてしまうので そこが残念だなと言いますか、米国映画の難しさだと思いました。 おそらく作り手は「惑星ソラリス」なんかを意識してると思うのですが、あそこまで深淵に行けるわけもなく かといってエンタメ的にも物足りなく中途半端な印象です。 いっそどんちゃん騒ぎもなくして主人公のおっちゃんの葛藤一人語りで全編占められるみたいなんでも良かったと思います。[インターネット(吹替)] 5点(2024-11-15 12:10:08)《改行有》

157.  シー・フィーバー 深海の怪物 《ネタバレ》 一見するとモンスターパニック映画かと思ってしまいますが、怪物自体は本当チラ見せ程度で全体像は最後まで分かりません。 なのでそういうバケモンVS人類的な映画を期待すると肩透かしになります。 そういう怪物よりも船上での乗組員たちとの葛藤、人間ドラマが主軸になっていて、 目に寄生するタイプってのはやはり気持ち悪いもんですね。 蛍光色に光る長い触手がなんだか妖艶で神秘的で、ラストの展開も相まってこれはこれでありかなと思いました。[インターネット(字幕)] 5点(2024-11-04 17:53:33)《改行有》

158.  ポルターガイスト(2015) 《ネタバレ》 これをゴースト側の視点で考えてみますと、ありとあらゆる小道具と手法で生きてる者を驚かせ、襲っていく。 ゴーストさんたちは娯楽性に対して実に律儀な奴らやなぁと(笑)。 特殊効果は抜かりなく良くできてますが、ポルターガイストというよりはモンスターハウスみたいな感じだなと思いました。[インターネット(吹替)] 5点(2024-11-04 12:06:24)《改行有》

159.  リバー、流れないでよ 《ネタバレ》 ループものは今までいくつか観てきましたが、大体サスペンス系ですよね。 舞台は旅館で、なんでもない日常の2分間が延々ループされるという、 それでこんなほのぼのコメディに仕上げるなんて素晴らしいなと思いました。 どのネタもきちんと笑えるし、京都の貴船ってのがまたいいね。SF要素との掛け合わせの妙という感じ。 ループしてる時は常に長回し一本だけど、時間動き出したらカットを割り始めるのも粋だなと思った。 終わってみれば甘酸っぱい恋愛ものでほっこりしました。[インターネット(邦画)] 7点(2024-11-03 17:32:35)《改行有》

160.  モルグ 死霊病棟 《ネタバレ》 パラグアイの映画って初めて観ましたね。 初めてなので、面白かったらいいなと思ったんですけど、残念ながら面白くはありませんでした。 実話を元にしたという触れ込みですがどの辺が実話なんでしょうか。 ハリウッドが映画化するというのも触れ込みですが、どこに惹かれたんだろうか。オチかな? 前半は至極退屈。後半はお化け屋敷。[インターネット(字幕)] 4点(2024-11-03 15:51:57)《改行有》

090.18%
1380.77%
2661.34%
31943.95%
43968.06%
5118524.13%
6153631.28%
7108021.99%
83106.31%
9791.61%
10180.37%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS