みんなのシネマレビュー
亜流派 十五郎さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1925
性別 男性
年齢 56歳
自己紹介 最終投稿日みたら10ヶ月くらい投稿してないや

そろそろ映画もマンガも投稿開始しなきゃ



投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526

141.  アポロ13 トムハンクスは嫌いだが事実の迫力や映像の迫力、説得力に完敗。悔しいけれど認めざるを得ませんでした。 7点(2003-08-04 21:26:37)

142.  (ハル)(1996) 当時はパソコン通信ですか。文通からパソ通って結構画期的な気がしたのだが、今じゃケータイでメル友ですから時の流れの速さを痛感します。でも字幕読みながらこの映画手抜きだななんて思いました。「天国と地獄」を男女に変えたり、字幕など凝ってました。7点(2003-07-22 20:57:59)

143.  マーヴェリック 全体に流れる雰囲気や軽快なリズムが心地よいです。ジョディフォスターがまるで不二子ちゃんのようでとってもかわいいです。メルビブソンは嫌いですがこの映画だけはよいです。7点(2003-07-22 13:40:58)

144.  大誘拐 RAINBOW KIDS 原作読んでから見ましたが面白さは十分出ていました。当時、奈良和歌山方面で仕事をしており、紀伊半島がいかに秘境であるかを体感しておりましたので、より楽しめました。風間ちゃんやきよしの息子の芝居のへたっぷりもご愛嬌。7点(2003-07-21 23:03:56)

145.  ビヨンド・ザ・マット アメプロはやっぱ史上最高のエンターテイメントだと思い知らされます。ミックフォリーなんか男の生き様を感じます。日本のプロレスも早くカミングアウトしていただきたい。勝ち負けにこだわらずそれを超えたプロレスを見たいものです。闘龍門なんかかなり面白いしねえ。7点(2003-07-21 21:52:09)

146.  13F オチが気に入らない、あんなオチはおかしすぎるよ。よく出来てるストーリーで楽しめたのに全部を台無しにしてしまうような酷いオチ。しかし、きっと彼もまたぐレッチェンモルにまた捨てられるんだろう、と思うと深いかなあ。 7点(2003-07-21 21:44:21)

147.  ラスベガスをやっつけろ 二人のバカッぷりがすごいです。トリップ中のデロデロ感がすごいです。なんかムチャクチャだけどすごいです。 7点(2003-06-09 00:36:39)

148.  ワンダフルライフ 素人?っぽい人たちがいいですねえ。本当の生の声って感じで彼らのホントの最期のときは、きっと迷わずに逝けるでしょう。そして由利徹がまた良いです。この人も素で喋ってるよ絶対、最高に面白いです。生きた証なんて難しい事は思わないが、最期の時にいい事ばかりで迷って逝けないほどの幸せな人生を送って生きたい。7点(2003-06-06 00:39:58)

149.  マイケル・コリンズ イラク戦争終結宣言をブッシュは北アイルランドで行った。今のIRAとココに出て来るIRAと直接は関係ないと言うが、北アイルランド問題は今でも残っており、恫喝するブッシュ。テロリストも新たな時代への変化を求められる時代だ。7点(2003-05-29 00:21:13)

150.  Love Letter(1995) 何も知らずに見たところ意外にいい映画で思わず涙がじんわり、なかなか心にしみる映画でした。7点(2003-05-28 21:06:39)

151.  ラヂオの時間 初めの内は人物紹介でテンポもなく三谷らしくないと思いきや、ラジオの本番が始まるや否やジェットコースターが坂を一気に下りだした。いつの間にか三谷ワールドに強引に引き込まれ、終わったときにはホッとした。7点(2003-05-28 09:37:40)

152.  愛を乞うひと 素直に愛情を表現できない母親、母親の顔色をうかがい機を使う娘、そんな娘が気に入らず虐待を繰り返してしまう。やがて自分も娘を持ち母となるが、反面教師か習性か、いい母親でいる自分。母親を許せない気持ちを持ち続けていても母娘のつながりは一瞬ですべてを消し去る。親子の絆は深いです。7点(2003-05-27 01:47:23)

153.  ロミオ&ジュリエット 現代風でありながらあくまで舞台らしさにこだわるというバズラーマンらしさがふんだんに盛り込まれた映画。クレアディンズはこの映画が一番かわいい。オリビアハッセーには負けるが。7点(2003-05-21 02:22:36)

154.  バグズ・ライフ どちらかと言うと悪役の昆虫であるカマキリやクモ、蛾にイモ虫、ダンゴ虫など子供にあまり人気の無い昆虫がアリの主人公を助け英雄となるなんてのは良いんじゃないでしょうか。他の方も仰ってますが、NGシーンを見せる事でバッタが悪いのでなく、今回はたまたまバッタが悪役になっただけであり、昆虫を一人の役者として扱うというスタイルが粋ですね。ただサーカス団の昆虫達と主人公との関わり方、結び付きが弱すぎ、ナゼそこまでするのかがイマイチ判らなかった。[地上波(字幕)] 6点(2006-01-15 16:55:24)

155.  あの子を探して 50元欲しさに始めた代用教員、教師と呼ぶにはあまりに幼い教師であるが、レンガやバス代の数学は今で言う総合学習でしょうか。貧しい農村の子供は町へ出稼ぎに行かねばならず、そんな子供を連れ戻す無鉄砲な彼女の行動がやがて役人をも動かす。ラストは彼女はすっかり一人前の教師になってました。[DVD(字幕)] 6点(2006-01-03 18:40:13)

156.  ハッピーエンド チョン・ドヨンという女優、派手な濡れ場シーンもイイですが愛人の顔と妻の顔の二面性のメリハリがとてもよく出ていて上手いなあと思いました。「スキャンダル」でも良かったしチョッと気に入ってます。日常に潜む狂気、近頃は殺人事件自体が毎日起こる事であり、既に自分自身その渦の中に巻き込まれてしまっているのかもしれない。6点(2005-02-06 11:36:53)

157.  ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ その昔、ラジオで中山美穂が大好きな映画と語っており慌てて観にいった記憶がある。年を取っても彼らのように音楽をこよなく愛する、そんな老人になれたらかっこいいんでしょうね。よく行くバーで趣味でジャズを演奏してる結構年配のグループがおり、彼らはテクニックなんか大した事ないし、若者のような熱気もないが、人生経験をつんだ人間しか出せないような渋く、沁みる味のある音を聞かせてくれる。映画のジイサン達同様、音楽に年齢は関係ないんだなと思わせられます。6点(2004-12-22 18:32:07)

158.  静かな生活 伊丹監督が監督になって、ずっと撮りたかったテーマの映画が本作でなかろうか。日本の社会の中に根強く残る障害者に対する差別や偏見、特に障害者の恋やセックス的な部分をあえて描いている。監督としてはこのタブーを打ち破り、障害者に対する理解を深めたかったのだろう。監督の大江先生に対する友情、光氏に対する愛情はよく分かるのだが、これは親族だからこそなのではないのだろうか。一観客としては、お天気お姉さん同様、ボランティア以上の気持ちは沸かない。6点(2004-12-07 21:07:05)

159.  あの夏、いちばん静かな海。 気障な台詞どころか主人公が一言もしゃべらない、そんなラブストーリーを映像だけで愛を表現できるのか、そんな挑戦を続ける北野監督の最初の映画。のちにHANA-BIやドールズへと続いていく元となっているのかな。絵も画面を真っ二つに割る水平線や防波堤、道路、そのまっすぐ一直線に伸びたラインを常に2人が横切っていくという象徴的な絵が多用されている。6点(2004-11-27 19:06:16)

160.  ジャンヌ・ダルク(1999) 戦争英雄譚かと勝手に決め付けていたんで、後半は意外と面白かった。神の啓示はともかくとして上り詰めるまでがイマイチ説得力がなく面白みが足りない。大衆煽動者である一方、死なないヒロインとして周りから祭り上げられのと逆に、自身は死を怖れを感じ、為政者からは疎んじられる。洋の東西、時代は問わず、英雄の最期の一つのパターン。彼女が本当に救われたかどうかは彼女しか判らない。6点(2004-09-25 11:16:45)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS