みんなのシネマレビュー
veryautumnさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 293
性別
自己紹介 【好きなジャンル】
ミュージカル/恋愛/戦争/コメディ/SF/社会派・人間ドラマ
【苦手なジャンル】
格闘技/動物/トムハンクス/アレン関係

最高の映像作品だと思うのは実は映画ではなく、NHKドキュメント「映像の世紀」。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819

141.  皇帝ペンギン どうでもいいことだが,現実ありのままを指向するのがドキュメントというわけではない。どんなドキュメントであっても,必ず作り手の意思が映像に映し出されるし,相手が人間ならば,対象者の「撮られる意識」も絡んでくる。カメラが介在することで変化・固定化する「現実」を,意識的に取捨選択して,作り手の意図に沿った形で再構築されたもの,それがドキュメントだと私は思っている。そういう意味では,この映画の主役は確かにペンギンだけれども,別にペンギンが演技をしているわけではない以上,その本当の「主役」はペンギンの営みを通して見える人間の心の動きなのだともいえる。ペンギンの生態を紹介するような,NHKの教養番組的ドキュメントというのは個人的に大好きなのだが(プロフィールをごらんあれ), この映画のように,かなり作り手の意識というか美意識の入り込んだドキュメントというのも意外に心地よい。特に求愛ダンスの艶っぽさは秀悦。ただし,映像の美しさにくらべ,音楽は決定的に弱いと思う。そこが残念。[DVD(吹替)] 7点(2006-03-17 00:10:15)《改行有》

142.  スウィングガールズ 遊び心がいっぱいの楽しい映画だ。「上達する課程にリアリティがない」といった意見が多いようだけれど,「そんなつまらんことをいちいち説明する必要はない」と監督は考えたのだのだろうし,実際私もそう思う。「上達する課程」など説明せずとも,素人だった出演者が実際に演奏しているのだから,演奏のリアリティとやらは十二分に生まれているでしょうに。まあ,こういうことを言うと「事前知識が必要な映画など邪道」と言われそうなので念のため言っておけば,そういう「宣伝織り込み済み」みたいな人を食ったようなところも,この映画の遊び心の発露のひとつ。いってみれば,ウォーター・ボーイズが「ストレート」なら,スウィング・ガールズは,ひと捻り加えた「カーブ」のようなもの。変化球に対して「曲げるなんてずるいぞ」って感じる人もいるかも知れないけど,でもこれ「スウィング」だよ。曲がって当然,怒るのが野暮ってもんだ。[地上波(字幕)] 7点(2005-11-06 21:34:08)

143.  LOVERS 美しい。というか,美しい景色やアクションや色彩を通して,「オレはこういう画が撮りたいじゃ~!」という監督の気概がしっかりと見えるのが気持ち良い。チャン・イーモウを「PV監督」と揶揄する向きもあるようだけど,そこいらの「お洒落」なPVなんぞ3年後にはどーでもいいシロモノに成り下がってしまうことを考えれば,この美しさは大したもんだと私は思う。[地上波(吹替)] 7点(2005-10-31 19:48:56)

144.  ターミナル 封切り日に観たのに,レビュー書くのを忘れてたぜ...。私はこの映画を観て,キャサリン・ゼタ・ジョーンズを初めて可愛いと思ったのだが,何故??あの制服のなせる業か?他では全然可愛く見えないのに....まあいいや...。話のスケールがトコトン小さいこの映画,もっと低予算で撮ったら凄く良い映画になったんじゃないだろうか?「感動」とか「空港のセットにお金かけました」とかいわれてもねえ。別に無くても良かったんじゃないの??他にもUAとかボスのタイアップとか,多分作ってる本人達はやりたくないんだろうなあ,なんて思わされるところもあって,「大人の事情」みたいなもんが脳裏にちらついてしまいました。そういう意味では,スピルバーグ&トム・ハンクスという「豪華な(というか豪華さを期待される)」タッグには正直向かない題材だったんでしょう。残念ですね。でも,映画そのものは手堅くまとまってたと思ったし,今までの2人にはない大人っぽい雰囲気もあって,ソコソコ良かったんじゃないでしょうか。少なくとも,彼らのウソ臭い説教映画群より遥かにマシ。[映画館(字幕)] 7点(2005-06-06 23:01:52)

145.  デイ・アフター・トゥモロー これ,オモシロイですねエ。なんというか,微妙に(だがしっかりと)香るエメリッヒ節が好ましいです。「SF」とか「パニックもの」というジャンルを超えて,もはや「エメリッヒもの」としかいいようのないこの感じは,ポール・バーホーベン先生のソレに通ずるものがありますね。バカなんだけど,クールというか,とても冷たい虚無を感じさせるっていう,この感じ。 両先生はたぶん心の底から人が嫌いなんでしょうね...。この手の映画を見ると「バカにしてんのか!」と叫ぶひとが多いですけど,こういうキリスト教二元論の恐ろしいほどの暗さというのは邦画にはありませんからね。そういう意味で,なかなか興味深い映画なんじゃないかと私は思います。[DVD(字幕)] 7点(2005-05-30 18:47:59)(良:1票) 《改行有》

146.  28日後... 「冒頭の侵入者の正体がわからない」という声が多いが、あれは彼の国で悪名高い過激な動物愛護団体の類だろう。また「28日」というのも,聖書のマタイ福音書第28章の"イエスの復活"を暗示させるためだろうから,「あんな短期間で疫病が広まるわけない」と非難するのは的外れなように感じる。この映画は、はっきりA・ロメロ版「ゾンビ」へのオマージュだと言えるけれど、ロメロ版「ゾンビ」が、ヒッピー思想-「既存社会からの解放」とか「自由共同体」-のような、ややもすれば理想主義的・自己中心的とも取れる主張を多分に含んでいたのに対し、このボイル版「ゾンビ(正確には違うが)」は、ロメロ版の外形を借用しつつも、「絶望的対立(冒頭でサルに見せているあの映像!)の中での人間のありかた」といった,極めて今日的なテーマを描くことに成功していると私は感じた。確かに設定その他に不可解な点はあるけれど、だからといってボイルの問いと、その答えまでもが台無しになったわけではないだろう。「人間の本能は狂気と殺し合いだ」といいたいのであれば,専制と暴力を"答え"とした少佐を破滅させ,良心と協力の人となったセリーヌを生き残らせるようなことはすまい。そう考えれば,やはりボイルの主張は明らかなのではないか。7点(2004-07-11 22:55:37)(良:1票)

147.  ウォーターボーイズ マンガチックな描写には異論もあるだろうが,ベースは真面目に作った爽やかで楽しい青春映画だ。過ぎ去った高校時代を思い出し,胸がキュンとなるような感覚を久しぶりに味わった。しかし,単にノスタルジーを装っただけの映画なら,こうまで多くの人の共感を得ることはできなかったろう。「今しか出来ないこと」は,それがもはや手に入らなくなって初めてその大切さに気付くといわれるが,であるなら逆に高校を卒業して何年経とうが「今しか出来ないこと」は我々が手を伸ばせば届くところに存在し続けるのだとは言えまいか。高校生の時やはりそうであったように,現在の自分にとっての今日や昨日がいかにつまらなかろうと,明日がいかにどうでもよさげに見えたとしてもだ。この映画には知ってか知らずか観る者にそういう想いを抱かせる力があった。だからこそヒットしたのではないかと私は思う。7点(2004-07-05 15:43:28)(良:2票)

148.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い この映画、キャラが改変されているのもご都合主義も、わかったうえであえて洒落としてやっているのであろう。ショーン・コネリーが出てるのも、そういう洒落を洒落としてちゃんとわかっているからこそじゃないだろうか。これまでの指摘にあるように、この映画は明らかにそういう洒落のわかる人、ある程度教養のある人向けに作ってある部分が多く、そう考えれば製作者は相当な確信犯であるに違いない。つまり、こいつは「洒落っ気も教養もない客にはベタなストーリーとアクションで十分」「教養のある人は楽しんでね」という嫌味なスノッブさに満ちた映画であると同時に、そのいかにもイギリス人らしいスノッブの気風が、この映画の舞台となった時代が終わると共に失われていくことへの哀愁を示した映画なのだと思う。「敵」がドイツ人風であって、イギリス人であるクォーターメインが戦いの後の「新しい世界」をアメリカ人トム・ソーヤに託そうとする情景も、この映画が終わったあとに起こる対独大戦を挟んだ英米パワーバランス変化の隠喩だろう。もちろん、そういった諸々が映画の面白さに繋がっていなければ元も子もないが、この映画の場合はかろうじてそのバランスが取れていたように私には感じられた。マーク・ゴードンとショーン・コネリーのせめぎ合い、両者「有効」でショーン・コネリーの判定勝ちといったところか。7点(2004-06-30 21:32:44)(良:1票)

149.  ドラムライン 対立と融和、友情と恋、天才と努力....映画のストーリーとしてはこれ以上ないほどお約束が全開で、普通ならシラけてしまうところだが、これを映画ではなく「ショー」だとみれば、そういう陳腐さが返って心地よいものに感じられるのが不思議。エピソードがやや消化不良気味の感もあるが、今まで日のあたらなかった「マーチング・バンド」に光をあてる試みがなにより面白いし、主演のニック・キャノンもいいと思った。この映画のダイナミックなリズムとマーチを堪能するなら、絶対にスクリーンでみたほうがいいと思う。7点(2004-05-05 21:16:10)

150.  エニグマ 《ネタバレ》 評価がやたらと低いような気がするが、皆さんイギリス映画のテイストがお好みではないのだろうか?アメリカ映画なら暗号解読作業が間に合って船団が助かるんだろうが、この映画ではそんな安易な解決にしない。私はイギリス映画の淡々としたところや、そういう陰影が好きなのだが...。ところでミックがプロデューサーと知ったとき、正直どうかな?と思ったのだが、いい意味で裏切られた。これはとっても真面目に作ってある映画だと思う。ミックは言う。「深みのない商業映画には興味がない。知的で面白く、客が感動するような映画を作りたい」・・・なるほど、ごもっともです。なるほど傑作とは言えないだろうが、この映画はたしかにそんな佳作になっている。ブレッチリー・パークにせよ、カチンの森虐殺事件にせよ、そのような重大な事実を長い間伏せておくような時の勢力に対する憤りと、それらに対する正当な評価をすべきというメッセージ。やや解説に頼った感があるにせよ、そういう主題にも好感がもてる。エニグマの謎が解けたとき、サスペンスとラブロマンスが解決する、という脚本も巧いと思う。ダグレイ・スコットはハマリ役。ただ、難を言えばタイトルが悪い。。「エニグマ」とするのは一理あるが、少なくとも邦題としては主題と全然マッチしていないと思う。これじゃ、ハラハラドキドキの戦争サスペンスを思い浮かべてもしょうがない。7点(2004-02-24 01:14:05)(良:2票)

151.  ウィロー かなり前に、しかもそんなに意識して観たわけじゃないけれど、私は「ロード~」よりこちらの方が好みだ。こんなこといっちゃ駄目かも知れないけれど、キレイキレイな世界じゃないのね、この映画。いかにも「手作り!」みたいな感じで、ファンタジーなのにやけに人間臭かった。そこが好き。7点(2004-02-20 02:23:52)

152.  ビューティフル・マインド 《ネタバレ》 この映画では奥さんが主人公を理解し支えていくが、そういう彼女のような姿勢が徐々に周りの人間にも広がっていく。原題の"A Beuautiful Mind"は単数形で、直接にはこの奥さんの心を指していると思うが、逆に「みんながこのような心を持てば、それは特別なことではなくなる」という反語的な意味もこのタイトルにはあると思った。「障害者」には、身体障害・知的障害・精神障害の3種があるそうだが、一般に前2者は病状についての理解もあって、同情されたり、時には「かわいい」などという声も聞かれたりするのに対し、精神障害については偏見や差別がまだまだ根強く残っている。しかし精神病患者は、病気そのものの苦しみ、その苦しみを理解してもらえない苦しみ、苦しいことを伝えられない苦しみ、そして無理解や無知による偏見による苦しみの、いわゆる「四重苦」の状態に置かれているそうだ。だからとりあえずはその苦しみを理解し、普通の病人として接していこうじゃないかと。そうすれば彼らも日常生活を営めるのだ、「普通の人」と同じように立派な仕事を成し遂げられるのかも知れないのだと、この映画の言いたかったことは、つまりそういうことだと私は思う。7点(2004-02-18 00:28:07)

153.  パガニーニ 《ネタバレ》 超絶技巧バイオリニストとして知られるパガニーニの伝記...と思いきや、怪優クラウス・キンスキーが監督・主演となるとただではすまない。巨匠パガニーニが単なるエロ親父と成り下がり、あっちでホイホイ、こっちでホイホイの繰り返しで、並のAVなんかメじゃないほどの際どい映像が流れまくる怪作と相成りました。もし間違って素性の良いご家庭の方が、題名から判断してこの映画を家族で観たりすれば、気まずいを通り越して険悪な雰囲気になること間違いないと思われる。今から十数年前TVの深夜枠でお目にかかったきりで、再放送もレンタルもDVDも無いような状態だから今観ようとするとなかなか難しかろうが、観る機会があるならぜひどうぞ。ただし独りでね。7点(2004-02-16 01:04:33)

154.  K-19 《ネタバレ》 K-219の放射能漏れ事故を描いて、既にベストセラーとなっていたドキュメント「敵対水域」を読んでいたので、この映画が公開されたときは完全なパクリ映画だと思っていたのだが、フィクション「K-19」(事故自体は事実)も実は同じ作者なのね。そりゃ似るのも当たり前だ。とは言っても、この話の展開・エピソードがほぼ「敵対水域=K219の事故」という感じがするのは、「敵対水域」を読んだ人には苦しいだろう。私もどこまでが事実なんだろうとか、どこまでがK-19の話なんだろうかと思ってしまって、話にのめり込めなかった。それはともかく映画のことを話せば、前半ややハリウッド臭い演出が眼につくところもあるが、それなりにきちんとした映画だな、と思う。勇気と使命感を持った兵士達へのオマージュであるとともに、原子炉事故の脅威と、そういう事故を招き、さらには必要以上に兵士の身を危険にさらすような軍上層部の非人間性や硬直した姿勢を批判する、というテーマは(「敵対水域」と全く同じだけれど)伝わった。ただし、アメリカに投降するのかしないのか、というラストの展開が雑で結局どうなったの?というのがわかりづらいし、総員退去する必然性や緊迫感の描写も今ひとつだったように感じる。また、ハリソン・フォードの役どころは明らかに不要で、こういうつまらんことをして映画の価値を下げるのがハリウッドの悪いところだと思う。個人的には字幕も不満。何箇所かあるが、「テスト・ミサイル」を単なる「ミサイル」にするのはマズイ。戦争になるかとちょっとドキドキしたぞ、戸田奈津子。7点(2004-02-14 10:18:10)

155.  グッドモーニング,ベトナム 「ベトナム戦争帰還兵に対するオマージュ」というぐるぐるさんの観方 に賛成。話芸は重要だが,この映画のキーではないと私も感じた。また,それとは別の視点からこの映画を切り取ったanemomeさんのレビューがユニークだと思うのでちょっと一言。氏の文脈で言えば,この映画以降,戦争モノのテーマは「第二次大戦悲話」にシフトしていったと私は思う。品のない言い方だが,この映画は「ネタ」という意味では行き着くとこまで行った作品で,私は映画の良し悪しよりも,新鮮なネタを探していかなければならない商業映画の業みたいなものが気になった。第二次大戦ブームも一段楽した今,スタンスは違えど「笑い+戦争」というくくりでは同じといえる「ライフ・イズ・ビューティフル」のような映画が出現するのも当然なのかも知れない。7点(2004-02-10 12:49:04)(良:1票) 《改行有》

156.  ニューオーリンズ・トライアル 《ネタバレ》 ラストに至るまでの緊迫感やテンポは素晴らしい。ニューオーリンズという街を舞台にしたのも、街が持つミステリアスな雰囲気と、謎めいた登場人物がうまく絡んで良かったと思う。ただ、ラストがイマイチというかありきたりで、そこにもうひとひねりあれば傑作になったかも知れない。蛇足..銃社会の告発はともかく、目的のためには身分詐称・脅迫・陪審操作等の違法行為もお構いなしの主人公の行動は正直感心できないと私は思った。銃を求め売る側にもそれなりの理由はあるのだから、それを正面から説き伏せてこそ「正義」の筋がとおるはずではないかと思うのだ。私怨を晴らすための違法行為を正当化するなら、それがそもそも司法・陪審制度への挑戦であることをこの映画は忘れている。また、この映画では、事件に使われた銃が「不必要に強力」な設定になっており、そこを原告側弁護士ホフマンが突くシーンがある。しかし、「銃社会への告発」をするなら、ここは「普通の拳銃でもいけない」という弁をすべきではなかったか。感情論ではなくて「銃に反対する法的な理由」みたいなものをキッチリ観客にも伝えるつくりにすれば、単なる法廷活劇を超えた作品になり得たのに、この映画ではホフマンの弁論はキチッと描き、被告側の弁護士の弁論をカットする、という安易な演出でその肝心な部分をしのいでしまった。「信を問う」という面からみれば、これは明らかに姑息というかフェアではないやり方で、言論の中身の是非よりも「面白さ」を追求したといわれても仕方があるまい。ここでこんなことは言いたくないのだが、ファンとして言わせて欲しい。この映画を観て同じ陪審員モノの「十二人の怒れる男」と同じと思うなら、それは誤解だ。あの映画は、この映画のように「社会正義(映画的面白さ?)のためなら違法行為も許す」という話では断じてなく、むしろそのような考えにブレーキをかける「法の公正」を追求する男の話であるから時を越えた傑作になった。「社会正義」と「法の公正」は時に対立するもので、もし「十二~」の第8陪審がこの陪審団に加わっていたなら、海兵隊出の男の、行き過ぎた発言に反発する感情から評決に至りそうになったあのとき、きっと銃器メーカーの意見を代弁したのではないかと私は思う。例え社会正義に反すると思っても、証拠がなければ推定無罪(ここでは不法行為責任無し)。それが「十二人~」の「正義」なのだから。7点(2004-02-08 20:43:22)(良:1票)

157.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 レビューがこれだけあって、主人公を助けたあの将校が「ナチス」じゃなく「国防軍」だということを明記しているのはクルイベルさんただ一人(恐縮です(汗))。レビューの内容から察するに、両者の区別がついてる方は恐らく数名でしょう。....ガックリ。それがわからなきゃ何故彼が主人公を助けたのなんかわからないんじゃないですか?。この映画に関しては、それはポーランド人とユダヤ人の区別と同じくらい重要で、大変失礼な言い方ですが、もしこの映画を観て「国防軍」と「ナチス」の違いが気にならなかったら、ご自分に軍事一般について重大な知識の欠如があるかも?と疑ったほうがいいと思います。「軍事知識」といっても戦車や大砲の形式がどうのといったオタク的なことではなく、軍隊の組織や戦争の流れのことです。そういう初歩の知識なしで戦争映画を観ると、大きな誤解をする可能性がありますから。例えば、彼を描くことで、ポランスキーが「ナチスにもいい人がいる」とか「ナチとの心の交流」を描こうとしているなんて思ったら、それは大きな大きな誤解ですよ。彼は「ナチ」じゃない。この映画では徹頭徹尾ナチス=悪で、ナチとの交流なんてあり得ない。ナチにいいとこ無し。皆無です。ポーランド人のナチに対する憎悪は、我々日本人が考えるほど甘くないってことを感じるシーンですね。また、ラスト近くで収容所待ちのドイツ兵達に対して主人公の知人(ユダヤ人)が唾する場面がありますが、あれも恐らく国防軍で、ユダヤを主に迫害したナチの兵隊じゃない。過酷な東部戦線を生きのび、残酷なソ連軍の捕虜にだけはなるまいと必死に逃げた人たちです。大尉は確かに「いい人」かも知れませんが、周りに座っている兵隊達だって決して「悪い人」じゃない。ある意味ユダヤ人みたいな立場で、彼らのその後の運命がとても暗いことを知っていれば、「ざまーみろ」じゃなく、哀しくむなしいシーンだと、まるで正反対の感想を持つんじゃないでしょうか。「ライフ~」や「シンドラー」のように手取り足取りのサービスがなければ、こんなにも誤解する人がいるってのが正直私は恐ろしい。「収容所モノ」は最近多いですけど、この手の映画のレビューに関しては、知れば知るほど「ユダヤ悲惨」みたいな通りいっぺんの言葉は使えなくなります。偉そうですみませんが、自戒をこめてということで。7点(2004-02-05 00:43:00)(良:4票)

158.  X-MEN2 《ネタバレ》 面白い。前作も観たが、結構前のことなのでレビューはこちらに。脳天気なアクションが多いなか、こういうアメコミヒーローものというのはどこか湿り気があっていいと思う。「サイボーグ009」「仮面ライダー」「ハルク」にも通ずるような、スーパーマンだけど、望んでそうなったわけじゃないっていう哀しい涙の湿り気が。サイクロプス...確かに目立たないし役にも立っていないが、彼がやっぱり一番可哀想だ。愛する人を直接見ることは出来ず、憎む者・殺したいと思う者だけみられるなんて....。きっと彼は、ジーンが死ぬ前に自分の眼で直接彼女の姿を見たかったんじゃないかと私は思う。悲しいぞ!サイクロプス。彼は人気無いみたいだが、少なくとも私は応援する。頑張れ!あとケリー・フーも個人的にはいい感じ(死んじゃったけど)...余談:井筒監督。あんたの眼はやっぱり節穴だと思う(何のことだかわからない方は、No2・ぐるぐるさんの熱意溢れるレビューを読んで下さい)。7点(2004-02-04 01:51:51)

159.  刑事ジョン・ブック/目撃者 この映画でアーミッシュという人達を知ったが,それだけでもこの映画を観た価値はあったと思う。今ではどんな筋かもロクに覚えていないが,彼らの不思議というか頑固な行動様式はしっかりアタマに残っている。7点(2004-01-17 18:09:37)

160.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 ハードな世界観とメタリックな質感,スピーディなアクションは素晴らしいのだが,なんだか進化の袋小路に入った恐竜のように,行くところまで行ってしまったという印象を受けた。こういう進化の方向が正しいかはともかく,ここまで進化し個人的な思索の場になってしまったのならば,もはやカルトであり一般受けは難しいだろう。7点(2004-01-17 12:35:28)

030.81%
120.54%
2102.69%
3205.38%
4338.87%
53910.48%
66517.47%
76517.47%
87119.09%
9359.41%
10297.80%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS