みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910

141.  グレートレース 自分映画を観る時には、ニヤッと笑ったりクスクス笑う事はあるんだけど、思いっきり大声出して笑う事って滅多にないんですよ。でもこの映画だけは例外でした。キザなトニー・カーチスはともかく、なんといっても大好きなジャック・レモン、ピーター・フォーク、ナタリー・ウッドの共演作です、面白くなくないワケがない!あくまでヒーローに姑息な罠を仕掛けまくるジャック・レモンは、この映画が一番コメディアンとしての才能を縦横無尽に発揮しているような気がします。オープニングの凝りに凝ったアニメーションからもうゴキゲン。あとはヘンリー・マンシーニの「遠くに行きたい」(し~らない町を歩いてみ~た~い)の旋律に似たゆる~い音楽にあわせスイングしながら、ニューヨークからパリへの旅を満喫しましょう。寄り道が多過ぎるなんていうのは些細な瑕。この映画のギャグの呼吸が好きだって方とは絶対いい友達になれそうな気がします。ただヒロインのナタリー・ウッドはゴテゴテ化粧して衣装で飾り立てるより、ナチュラルな格好の方が断然似合うと思います。DVD特典で撮影の裏側の素顔の彼女のほうが魅力的でした。この作品以降ヒット作に恵まれなくなったナタリー、彼女の笑顔はこの映画でも永久に焼き付けられています。この映画は自分の「グレート・ムーヴィー」の一つ。[DVD(字幕)] 9点(2005-12-08 22:02:49)(良:1票)

142.  氷点 《ネタバレ》 みんながみんな何か企んでいて面白かったです。でも長編小説の駆け足でのダイジェストという感は否めず。陽子が殺人犯の娘だと知ったのはラストだとしても、若尾&船越夫婦の実の娘ではない事をいつ知ったのかが描かれていないのが一番不満でした。そこで何らかの葛藤があってドラマが盛り上がるはずなのに。何か策略を企んで独りほくそえんでる時の若尾文子は本当に美しいです。悪事が女を美しくする・・・この頃の若尾文子は正に その言葉のイメージ通りですね。学ラン姿の津川雅彦は後年のエロ中年のイメージが強すぎて、「セックス中毒のお前がそこで若尾さんの誘いを断るわけないだろっ!」と画面に突っ込みを入れてしまいました。「汝の敵を愛せよ」かあ・・・言うのは簡単だけど、なかなか出来る事でもないですよね。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-03 10:41:13)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

143.  切腹 この映画が世界に通用するクオリティを持った秀作である事を否定するつもりは毛頭ない。しかしこれをこの時期に海外に紹介して、しかもカンヌで賞まで取ってしまった事は、外国人の日本認識を後々まで相当歪曲させてしまったような気がする。自分も時代劇は割と観ている方だが、こんなリアルな切腹シーンを観せられたのは正直初めて。ハラキリという行為自体にも免疫を持たない外国人が、いきなりこれを見せられた場合のショックはどれ位のものだったか想像に難くない。あくまで自分だけの意見としてだが、この映画は日本国内に留めておくべき作品だったと思う。とにかく全編、いささか力みすぎとも思える仲代の眼力(めぢから)に圧倒されました。出てる男優さんたち、皆さん武士の風格を持った容貌してらっしゃいますね。歩き方や所作一つ一つにまで神経が行き届いてました。いかにも完璧主義小林監督らしい重厚な映画。むしろこの映画こそ「武士道残酷物語」。東MAXのルーツをこの仲代の立ち回りポーズに見た![映画館(吹替)] 8点(2005-11-28 13:44:50)

144.  シャレード(1963) やっぱりこの作品は「日曜洋画劇場」の枠で、淀川さんの解説付きで、オードリーの吹替えはもちろん池田昌子さんで観たい映画。改めてDVDとかで見直したいとは思いません。オードリーがラストあたり、恐怖におののいてただでさえ大きな瞳をかっと見開く場面、首ネックコートのボタンとどっちが大きいか、いつも自分は見比べてました。後年「シャレード79」(ファラ・フォーセット主演)なるタイトルの、オリジナルとは全く似ても非なる作品が捏造されたけど(←配給会社の陰謀)このレビューには登録されてなかったので一安心。このタイトルだけは汚さないでもらいたかったなあ・・・。[地上波(吹替)] 8点(2005-11-27 16:04:13)(良:1票)

145.  ハロー・ドーリー! これはですね~、自分の中では残念ながらバーブラ主演作の中で最も下位に近い評価になってしまいます。推察するに、おそらくこの頃はまだバーブラの個性を映画界が把握しきれてなかったんだと思うんですよ。じゃじゃ馬でファニーフェイス(ガールでもレディでも可)だけど、惚れた男には純情を捧げ、陰では一人涙を流すっていういじらしい女性像(「追憶」「おかしなおかしな大追跡」)そういうキャラでこそ彼女の持ち味は生きると思うんですが、この作品じゃ「じゃじゃ馬で且つでしゃばり」っていう部分しか強調されてないんすよね。自分が観た吹き替えの小原乃梨子版もこの映画に限っては声があまり合ってなかった。[地上波(吹替)] 5点(2005-11-26 16:22:50)

146.  紀ノ川 この映画、武満徹の音楽がなんかしょっぱなからやけに重厚なんですよ。ファーストシーンが夕闇の中、舟下りでのものものしい嫁入り、しかも由緒正しい紀州和歌山の旧家が舞台。司葉子(獄門島)田村高廣(本陣殺人事件)岩下志麻(悪霊島)という横溝正史原作の映画化作品でこれらの名優たちを知った世代としては、いつこの家でまがまがしく忌まわしい殺人が起こるんだ?と身を乗り出さずにはいられなかったんですが、有吉佐和子の原作でそんなことが起こるはずもなく、中村登監督の堂々たる悠々としたタッチでヒロインの一代記が綴られていくのでした。この作品、五分の四くらいまでは、すごく良いんです、原作がそうなっているからかもしれないけど、ヒロインの老いさばらえた過酷な状態をあそこまで追う必要があったのかっていう疑問が残ります。むしろ紀ノ川のほとりで、孫娘の手紙を読むあたりまでで終わらせても、川の流れの如く生きたヒロインの生き様は観客にも伝わったと思うんだけどなあ。結局一人勝ちしたのは大霊界を味方につけた丹波哲郎。司葉子は綺麗なだけではなくこの作品では大変な熱演でした。この年の主演女優賞を独占したのもうなずけます。もっとこのクラスの作品に恵まれていたら、原節子クラスの伝説の名女優になれたでしょうね。(→松竹100周年記念祭にて)[映画館(字幕)] 7点(2005-11-23 11:12:13)(良:3票)

147.  ゼロの焦点(1961) 狂言まわし的な役どころの久我美子より、この映画では有馬稲子と高千穂ひづるの方が 光ってました。謎解きより、運命に翻弄された哀しい女性の運命を見据えた佳作。松本清張原作だからといって推理小説的な興味で観ると肩透かしを喰うかも。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 13:49:24)《改行有》

148.  夜の流れ 川島監督作品は「しとやかな獣」しか知らないんですが、斬新で前衛的なんだけどえらく面白い映画を作った人だったんだなあって印象。あくまで正統派の成瀬監督とのコラボレーション、一体どんな映画に仕上がってるんだ?っていうのが一番の興味でした。まずこれはおそらく司葉子が最も美しい時期に撮られた映画だと思います。ファーストシーンの水着(!)からラストの芸者姿でのお披露目まで、当時の最先端の衣装をとっかえひっかえしての登場は、ファンならずともその稀有なる美貌に目を奪われる事間違いなし!しかもカラーの鮮度が損なわれていないのには感動モンです。演技的には婀娜っぽい色香を残した母親役の山田五十鈴や草笛光子、彼女につきまとう別れた夫役の北村和夫のイヤらしさがすこぶる印象的。全体的に川島監督が成瀬監督のタッチに追従しているのかなって感じです。内容的にそれほど深いものを扱っている訳ではないけど、当時の邦画っていうのは、この手のメロドラマ的娯楽作品でさえも、大人の観客相手の水準を保っていたんだなあって羨ましく思いました。(→フィルムセンターの成瀬監督特集にて)[映画館(字幕)] 7点(2005-11-03 14:53:36)

149.  放浪記(1962) 色々なインタビューで、成瀬監督と高峰秀子自身が数有るコンビ作の中でこれが一番気に入ってる作品という記事を読んでいたので、どうしても観たかった作品。でも残念ながら「乱れ雲」と同じく、これもプリントの保存状態が非常に悪く、画面も色褪せセリフも飛びまくりで最悪の鑑賞環境でした。DVDやBS放映だとカラーが鮮やかに保存された状態で観る事が可能なんでしょうか?だとしたら、わざわざ交通費使って映画館まで行くのが馬鹿馬鹿しくなっちゃいますよね。こっちはどうしても観たい映画だから、大画面で観たいなあって思って出掛けてるのに・・・。最悪の環境ながらも、高峰秀子の役作りの上手さ、決して聖人君子扱いにはしていない、人間臭い狡猾な面も持つ林芙美子の人物像が面白く描かれていて自分は面白かったです。自身の目的の為には、ライバルから預かった原稿をゴミ箱に捨てちゃったりもするんですよ、この女はW。なんとなく解るなあ、二人がこれ一番に挙げたいって気持ち。でも完成度としては「稲妻」や「浮雲」あたりに軍配上げます!(→浅草東宝のオールナイト上映にて)[映画館(吹替)] 5点(2005-10-16 12:50:04)(良:2票)

150.  紅の流れ星 日本映画独特のジットリ湿った風土性を拭い去ろうとした努力の跡が伺える、当時の日活独壇場の無国籍(←考えたら俺もこの意味よう解らず使ってる)アクション映画。若い頃の渡哲也って殆ど観た事なかったけど、裕次郎や小林旭よりも線がずっと細かったんですね。二番手の弟キャラ(今なら加藤晴彦か?)が似合うって感じだけどこの映画ではふてぶてしくも魅力的な悪党ヒーローを嬉々として演じていてカッコいいです。全体的に流れてる雰囲気も好き。元ネタと言われている「勝手にしやがれ」とは別の映画として観た方がいいかも。[映画館(字幕)] 7点(2005-10-10 14:42:17)

151.  鳥(1963) ヒッチコックのサディスティック且つアブノーマルな一面が顕著に色濃く出た一篇。「サイコ」以降、ヒッチ映画のヒロインは結構痛い目に遭わされている事が多いが、一番の原因は「サイコ」の前に撮るはずだった「判事に保釈金は不要」という映画の主演を当時妊娠中のオードリー・ヘプバーンに蹴られた事への腹いせらしい。ヒッチとオードリーの組み合わせ!もしかしたらワイルダーとのコンビ以上に、お洒落且つロマンチックサスペンスの傑作になったかもしれないのに・・・。嗚呼!惜しいなあ・・。これは全世界の映画ファンの嘆きの声なのかもしれない・・・。[地上波(吹替)] 8点(2005-09-25 17:53:12)

152.  シェルブールの雨傘 自分も(SIX-COIN)さんと同じで「オペラ座の怪人」が全く受け入れられなかった内の一人。「オペラ座の怪人」観ながら「この形式って前にどっかで・・・」とこの映画の事を思い出した次第。こちらにはもうしょっぱなから「ぽ~っ」となれたのにどうしてなんだろう?ヒロインの魅力の差?(これはもうドヌーヴの圧勝!)盛られた歌曲が単に自分好みだった?(「オペラ」は同じ曲を何度何度もリピートして飽きる)ストーリーが俺好みだった?・・・色々考えたけど、こちらのほうが観客をロマンチシズムにのめりこませる雰囲気醸成が抜群にうまいんだと思います。これはやっぱりドゥミ監督の卓越した音楽と映像センスの賜物、なんでしょうね。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-25 13:23:53)(良:1票)

153.  審判(1963) 不条理映画の決定版。何が何だかわかんないまま判決が下されて、地中に埋められるっていうのは怖過ぎです。出てくる女性たちも不気味な連中ばかり。ロミー・シュナイダー扮する手に「水かき」がある女っていうのは何かの象徴なのか?[ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-14 11:13:59)

154.  奇跡の人(1962) 姫川亜弓の「雷に打たれたかような」、北島マヤの「はじけた風船のような」(炎のエチュード編参照)ウォーター演技の方が凄いと思ったけど(漫画と比べてどうする)いやあ直球勝負ド真ん中、ストレートに感動しましたよ、これ。腹違いのお兄さんの一歩退いた冷めた態度に自分は共感しました。 [DVD(字幕)] 8点(2005-06-27 17:31:46)《改行有》

155.  凡ては夜に始まる ムッチムチのバスタオル姿で右往左往するシャーリーだけでも観る価値あり。同年の「アパ鍵」はどちらかといえば受け身、こっちは攻めの演技。彼女の卓越した百面相的コメディセンスを存分に楽しめます。ディーン・マーチンもいい味。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-27 17:17:11)

156.  青い目の蝶々さん かなり前、テレビの深夜放送で吹替版を観ただけなんで細部の記憶あやふやなんですが、史上稀に観るヘンテコ映画でした、これ。シャーリーが夫イブ・モンタンをだまくらかす為に日本に来て「ゲイシャ」に化けるっていうバカバカしいストーリー。そもそもシャーリーがゲイシャのメイクしたって日本人に見えるわきゃないじゃないですか!彼女が日本通っていうのは有名な話だけど、もしこの映画出演がきっかけだったとしたら、何かヤですね。吹き替えの小原乃梨子さん(のび太、辞めちゃったんだよなあ・・・)のおかげで何とか観れたって程度。[地上波(吹替)] 5点(2005-06-25 15:16:14)

157.  秋刀魚の味(1962) 小津監督の遺作がこの映画っていうのはちょっと寂しい。例によって例のごとくの一人娘が嫁に行くまでの一騒動。本筋より、笠智衆たちが学生時代憧れてた恩師の娘(杉村春子)が口うるさいオバサンになっちゃってるのを見て、皆がシュンとするってエピソードの方が印象に残ってます。小津のカラー作なら自分は「彼岸花」がベストだと思うけどなあ。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-06-04 11:41:59)

158.  ガス人間第一号 ガス人間、確かに悪い奴なんだけど、俺は彼に同情しちゃったなあ。ラスト「たった二人で戦って行こう!」なんて台詞言うトコ、逆にクールでカッコ良かったし。こういうシチュエーションに俺は弱いんです、ハイ。この頃の八千草薫ってむきたてつるつるのゆで卵みたいな顔してて(←いや冗談じゃなく本当に!)すっごく綺麗ですね。[DVD(字幕)] 8点(2005-05-26 11:00:58)(良:2票)

159.  卒業(1967) この映画をコメディという枠にカテゴリー化しているアメリカ人の価値感がどうしても俺には理解出来ません。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-22 11:19:33)

160.  アラバマ物語 グレゴリー・ペックが何回か子供たちを広く大きな胸の中でぎゅっと強く抱きしめるシーンが印象に残ってます。くどくどと言葉を重ねるよりやっぱ人間行動ですよ、行動!子供は親の背中を見て育つって言葉を久々に思い出しました。裁判所のニ階で勇敢に戦う父親の背中を見ながら、あの子達は何を思ってたのかなあ・・・。[DVD(字幕)] 8点(2005-05-04 11:09:20)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS