みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

スポンサーリンク
1621.  青春☆金属バット 《ネタバレ》 今作のような、屈折して、歪んで、捩れた映画は好きです。型にはまらないパワーを感じます。ハリウッドでは作れない、日本ならではの映画だと思います。でも、最後にこれまた日本映画ならではの、よろしくない側面がモロに出ています。たくさん問題を提起しておいて、観念だけで締めてしまう。高校時代の心情に戻って投げた、打った、で終わっちゃイカンでしょう。観る人をないがしろにした自己満足を感じます。乗り遅れた青春の想いを金属バットの素振りに込め、今日まで毎日1000回バットを振り続けてきたのなら、ちゃんと今日的現実の中で何かに帰結させて答えを出すのが製作サイドの責任だと思いますよ。大学サークルの自主制作映画じゃないんだから。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-07-20 02:16:08)(良:1票)

1622.  天使(2005) あのエンジェル・タッチの意味が良く分からなかったけど、ことさら考える必要を感じない映画でした。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-20 01:37:01)

1623.  クワイエットルームにようこそ 《ネタバレ》 最初は精神病院の不条理ものという出だしで「カッコー…」や「17歳の…」が思い浮かんだ。周りにいる方々は正真正銘、どこかが病んでいる。その中で内田有紀だけは正常に見えていたんだけど、次第に明らかになる入院の理由。そう、彼女もしっかりと病んでいた。結果として、日常から隔離された環境で自分を見つめる時間を持つことが、彼女を助けました。でも、それでめでたし、という映画でもない。退院した彼女も万事が上手く運ぶことを約束された訳ではない。現代社会は普通に過ごすだけでもストレスが掛かる構造になっている。精神が病んでいるかどうかは別にしても、ストレスの累積には自分も周囲も気付かないことが多い。クワイエットルームに拘束される破目になる前にストレスを吐き出しなさい。そんなメッセージをシニカルな笑いの中に収めた映画です。内田有紀がかなり良かったです。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-20 01:14:11)

1624.  アキハバラ@DEEP 《ネタバレ》 オープニングで@DEEPの面々の職業と年収がタイプされるところが興味深かった。なんて言ってたかなぁ…「ネット社会の肉体労働者」的な形容をしていたけど、確かにその通りですね。この10年ほどで急速に普及したインターネット環境を作っている人たちの労働条件は、ほとんどが苛酷で低賃金です。なので、ナカゴミから超高額の提携オファーを断ったときに、ホントかよと思いました。課金されないソフトで遊ばしてもらったネットの海への恩返し、というような理屈でした。その感覚に実感がないから、よく分からない。自分の乏しい知識では、ネット系のビジネスは媒体や利権を扱わない限り、決して楽にならない。ストーリーの動機部分にケチをつけてますが、彼らの20年後を心配しての意見ってことで…。映画としては面白かったですよ。弱者が団結してデカイ奴にひと泡吹かせるって、楽しめるテーマです。山田優が可愛いです。それが格闘をやってるという設定がよろしい。しかも、そこそこ様になってるし。[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-07-20 00:40:41)

1625.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 「ロッキー」や「ランボー」の20年越しの新作もそうだったけど、今作も年月の経過の意味を考える映画でした。人が生まれてから成人になる20年と、20歳が40歳になる20年は全く意味が違います。この映画は後者を扱った映画です。10年ひと昔、と言うけれど、それがふたつ。「10年ひと昔」は人の生活環境の変化を表すことが多いけど、20年になると、その人の生き方…コンセプトみたいな部分も変化すると思います。自分に関してだけど、明らかに20年前とは違った生き方をしている。それが歳月の重み、という実感だ。時代は1950年代の後半で、「最後の聖戦」からリアルな年月と同じだけ劇中時間も経過している。なので、インディアナ・ジョーンズはその時間の流れ通りに歳をとっている。ヘンリー親父やマーカスはこの世にいない。自分は自然と、あれから20年経ったインディが「これまで何をしていて、今はどんな調子で、今後はどうするのか?」ということを興味に観ていました。この空白の20年間、彼は諜報活動に携わっていたらしい。詳しくは語られないが、いわゆるスパイ行為ですね。自分は勝手に随分と本意じゃない日々を過ごしてきたのではないか、と想像しました。考古学に対する熱意は変わらずに持ち続けている。そして、再会したマリオンと20年越しの出来ちゃった婚。この決断こそ、年月の経過です。結果的には「年貢の納め時」という映画だったけど、不自然な感じはしなかった。最後に息子に帽子を譲らなかったところに、製作者たちの想いを感じます。時間に逆らいはしない、けど、飲み込まれもしない。ルーカスもスピルバーグもハリソン・フォードも、そんなことを考えていたような気がします。様々な意見があるようですが「失われたアーク」から観ている自分は色んな意味で充分に楽しめました。もし、さらに続編を作るなら、また相当の年数を飛ばして欲しい。たとえ冒険活劇じゃなくなっても、観てみたい。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-19 06:12:54)(良:2票)

1626.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 《ネタバレ》 自分は2作目に失望したので劇場へも足を運ばなかったのですが、後にレンタルで観たら第一作のつくりに戻っていて悪く無かったです。きっと2作目の、あまりに何でもアリなお馬鹿な作り方を反省したのでしょう。帽子、鞭、蛇嫌いというインディアナ・ジョーンズのルーツを丁寧に回顧する流れの中に、ハリソン・フォードのあごの傷まで潜り込ませていたのには笑いました。あの傷、ホントに鞭でつけたのでしょうか? インディの親父役として見劣りしない人という意味で、ショーン・コネリーは文句無いキャスティングだと思います。親子のやり取りは面白かった。ただ、ショーン・コネリーの存在感がなせる業ですが、おっとりした温厚な人柄が映画を支配してしまい、緊迫感みたいなものが感じられなくなったのは、この手の映画にはマイナスだったかも。今作の少し前に「ダイ・ハード」が世に出ましたが、マクレーン刑事の諦めの悪さや泥臭い粘りみたいなものはこのシリーズから持って行ったんだな、と思いましたね。基本はぶん殴ってケリをつけるところなんか、ソックリです。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-07-16 11:43:56)

1627.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 《ネタバレ》 スピルバーグの映画を、デビュー近くから現役で観続けてきて、初めてあからさまに失望させられたのがこれでした。前作が自分のなかで傑作という地位を築いていたこともあり、それとのギャップに激しく落胆しました。飛行機からゴムボートで落下したら、普通に死にますよ。その時点で前作とは違うジャンルの映画です。繊細な部分や謎解きのワンダーを捨てて、大味なお子様向けコメディになっています。前作に感激した自分が期待していたのはこんな映画じゃなかった。初対面で少し面識ができた人に再会したら、いきなり馴れ馴れしくなっていて、くだらないジョークを飛ばしまくられた。そんな印象でした。と、悪態をついても、このサイトでは前作以上に高い点数が入っている。自分の見方がかなり偏っているってことなのかな。映画の作り方は前作とはかなり違うはず。だけど、それがウケているってことは、世の中は1作目より、今作のような映画を望んでいるということか…。それは別の意味で悲しくなる。つい先日、シリーズ4作を続けて観る機会があったけど、やはりこの作品に対する評価は変わらなかったです[映画館(字幕)] 3点(2009-07-15 18:35:11)

1628.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 《ネタバレ》 魅力溢れるキャラクターに加えて、活劇としてのアクションの冴えとユーモア、アークを巡る謎解きの絶妙なバランスは、いまだにこのジャンルの最高峰として自分の中に聳え続けている。[映画館(字幕)] 10点(2009-07-15 00:29:00)

1629.  恋する日曜日 私。恋した 《ネタバレ》 余命数ヶ月という事実を告げずに片想いの相手と時間を共有するとどういうことになるのか、をシミュレートしているような映画でした。もちろん、好きだから会いたいと思ったのだろうが、直後に迫った「死」にコンセンサスがないことが重みを増して行く。当然、会話もいびつになる。自身の話題の幅は極端に狭く、相手の話は共有できない未来として、一方的に主人公の心を削って行く。残された時間が限られた身にとっては、ぐだぐだと不倫している奴にはイラっとするでしょう。結果として、なにひとつ噛み合わない面会だったと思う。あれでは「思い残すことなく…」なんて言葉は浮かんで来ない。タイトルから連想する内容とは全く似つかない。これが現実よ、ってことだとしても、何も結論を出さずに投げ出した印象で、映画として無責任すぎます。堀北真希を可愛く撮ろうとしていないところは評価します。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-11 03:24:46)

1630.  ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン! 《ネタバレ》 元007のあご串刺しには痛笑った。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-11 02:52:29)

1631.  リボルバー(2005) こりゃなんですかね~。前半までは5点でした。後半に入ると、10分ごとに1点ずつ減って行きました。最後の方は3分ごとに減点したかったけど、0点で打ち止めなので、この映画は得してると思います。自分は映画を早送りで観ないことをポリシーにしていますが、これほど早送りしてやりたいと思った映画は記憶にない。スカスカの中味を意味の無い台詞で引っ張るな![CS・衛星(字幕)] 0点(2009-07-08 02:54:52)

1632.  デトロイト・メタル・シティ 《ネタバレ》 デスメタルやってますが、笑いの質はとても健康的。[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-07-08 02:30:36)

1633.  39 刑法第三十九条 《ネタバレ》 オープニングから暫らく、陰鬱な人物たちを、必要以上に被写体に寄ったカメラで描写します。しかもボソボソ何を言ってるのか分からない。とても不快で、全員がどこか異常に見えました。映画全体をサイコ調にしたかったのでしょう。狙いは分かるし、成功していると思います。とても不快だけど…。ラストで堤真一が誤算と表現した「共犯者」とは、精神分析を担当した鈴木京香が堤真一の内面に同調した、と解釈しました。結果として、演技が見破られた訳だけど、そこに至る過程で自らの考え方や痛みをトレースした人物がいたという事実に、堤真一は観念し、同時に安堵したように見えた。鈴木京香を自分の理解者と捉えたということです。堤真一もあの異常者演技を続けることに辟易していて、救われた部分があったのでしょう。肝心の三十九条問題は勉強不足で良く分からないです。裁判制度が裁くものは、罪なのか、人なのか、という概念の問題のように思えます。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-08 00:52:00)

1634.  光州5・18 《ネタバレ》 ごく最近と言っても良いくらいの時期に、隣の国でこんなに愚かなことが繰り広げられていた、という事実がショックでした。高校時代にニュースは見てましたが、死人が出るほどの大規模デモ、くらいの認識でした。軍隊が市民に銃を向け、引き金を引く。しかも、隊列を組んで雨あられと銃弾を浴びせる。自分の常識では軍隊が介入するような騒乱には見えず、一方的な虐殺です。その一斉射で終わるのではなく、まるでゲリラを掃討するように殺人を続ける軍に対して、市民が武器を取るという流れがこれまた異常でした。国際世論も当時はあまり機能していなかったのか…? 映画としては、軍隊の介入に至る過程を描いた前半は秀逸ですが、後半に特定の人物の心情に寄り過ぎて全体が見えなくなったことが残念でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-07 23:13:41)

1635.  ゴーン・ベイビー・ゴーン 《ネタバレ》 台詞に人名が多く出てくる映画はストーリーを追いかけるのが大変で苦手です。字幕を作る人の能力にもよるけれど、かなり分かりにくかった。そんな展開にイライラしていたら、テーマは犯人捜しとはまったく別のところにありました。最後に重たい問題を投げつけて終わります。観終わってからしばらく考えましたが、主人公の判断は間違っていないと思います。自分も、あの幼い娘が幸せになる確率は誘拐されたままの方が高かったと思います。でも、あの娘の幸せ云々以前に、誘拐までして干渉する問題だろうか。娘を不憫に思い行動した勇気は立派です。しかし、娘が虐待を受けていた訳ではないし、不幸になることが決定している訳でもない。不確定要素がたくさんある中で実行すれば、あの母子の人権やアイデンティティを無視した行為でしょう。少なくとも数年後に、娘が自らの意思で家出したいと思ってから手伝っても遅くはない。つまり、娘本人がどう感じているかが一番大事です。勿論、助けを請われたら話は全然別。それなら主人公も違う判断をしていたと思いますよ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-07 12:32:32)(良:1票)

1636.  大盗賊(1963) 《ネタバレ》 とっても馬鹿らしい無国籍アドベンチャーだけど、なんだか元気が出る映画である。田崎潤の立ち回りなんて観た記憶が無く、とても新鮮だった。三船があんまり盗賊っぽくない。強くもない。その分、周囲の出演者たちがそれぞれに個性を発揮して妙な熱気を孕ましている。特に天本英世が絶品。彼はある意味、世界に通用する役者さんだったのでは…などとこの映画を見て思いました。王国の摂政みたいな奴から女王を助け出すというプロットは某有名アニメにそっくりです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-07-06 04:58:56)

1637.  隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS 《ネタバレ》 黒澤版は見ていないけど、これって「スター・ウォーズ」ですね。ジョージ・ルーカスが部分的に黒澤版をモチーフにしたと聞いた記憶があったけど、ルーカスが黒澤版を参考にし、樋口監督がSWを参考にしたってことなのかな。主要なキャラの配置が同じです。椎名桔平=ダース・ベイダーに至っては、黒いマスクから傷跡、オビ・ワンに殺されかけてからダーク・サイドの権化になるところまでそっくり。…などと発見気分で書いていたら、みなさん指摘されてますね。このへんにしておきます。今作に関しては黒澤版を観ていないので比べることが出来ないんだけど、今の日本映画界で黒澤映画の三船敏郎に迫れる役者がいるとしたら、それは阿部寛じゃなかろうか。「椿三十郎」の織田裕二は方向性を変えて演じていたけど、阿部寛は真っ向勝負しているような気がします。今度、黒沢版を観て確かめます。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-07-06 04:40:07)

1638.  ウンタマギルー 舞台は返還前後の沖縄だから1972年ごろ。この映画は1989年の公開で、返還後17年目に作られた作品ということになる。最初はレンタルビデオで観たんだけど、その時は変わった映画という以上に感想を持てなかった。それから約20年、今回CSで久しぶりに観てやっと少し分かった気がした。たぶん、沖縄の日本への返還を良しとしなかった精神が製作した映画なのだろう。邦画なのに全編日本語字幕。会話のなかに1/10くらい理解できる単語が挟まるくらいで、ほとんど聞き取れない。妖怪や神さまが普通に出てくるし、森の植生が生物の体内にいるように不気味だし、主人公は不思議な力を持っているし…。これは意図的に異境感を演出している。つまり、ここは日本じゃない。本編中にも少し出てくるが、沖縄返還直前には反復帰論も盛り上がったようで、この映画はそんな当時の気風を沖縄風土の描写から訴えたかったのだと思う。とぼけた寓話の形を成しているのは、アジ色の強い映画が意味を持つ時勢ではなかったからだろう。沖縄独自の文化に対するオマージュである。昨年、八重山諸島へ旅したけど言葉や習慣に違和感を覚えなかった。外見的には、随分と日本に同化した。現地の方々の内面はどうなのだろう?[ビデオ(邦画)] 7点(2009-07-06 04:03:00)

1639.  ヒットマン(2007) 《ネタバレ》 スキンヘッドの殺し屋さん。なんで組織から狙われてるのかよく分からない。なんで女を抱けないのかよく分からない。でも身体能力が高くで、凄く強いことはよく分かった。それ以上でもそれ以下でもない映画、ってところでしょうか…。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-07-04 04:16:54)

1640.  陽気なギャングが地球を回す この原作は未読ですが、この映画からはタイトルに行き着けません。たぶん何かが決定的に欠落しているとしか思えない。それくらいに散漫な印象で、何がやりたかったのか不明。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-04 04:09:08)(良:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

© 1997 JTNEWS