みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

161.  次郎物語(1987) 良い映画なのに、なぜか公開当時は「名作児童文学の無難な映画化」程度の評価しか得られなかったのが不思議でたまらなかった。原作以上とはもちろん言い難いが、キャストがそれぞれ適演適役、永島敏行の役をふくらませて、映画的アレンジも加えていたのも良かったと思う。旧家の屋根の上で次郎と加藤剛のお父さんが、大声で歌を歌うシーンは特に最高。病弱なお母さん役の高橋恵子も存在感あり。「おとーこは、おーきな、川になれー」さだまさしの歌が初めていいなって思ったのは、映画のこの主題歌。誠実な映画作りに非常に好感が持てる作品。7点(2004-04-04 15:39:42)(良:1票)

162.  ラスト・レター(1980) かなり前に吹き替え版を見ただけなんで細部までは記憶にないんですが、ダイアン・レインは障害を持った女の子で殻に閉じこもってるんだけど、エルビス・プレスリーとの文通がきっかけで、 徐々に心を開いていくっていう良いお話でした。先生役やってた、デボラ・ラフィンっていつの間にか消えちゃいましたよね。一時はどうなる事かと思ったダイアンだったけど、見事復活を遂げて、当時のファンとしては嬉しい限り。昔っから思ってた事だけど「スクリーン」と「ロードショー」でスターの名前の表記が違うのはどうしてですかね?例えばダイアンは前者では「レーン」、後者じゃ「レイン」って決まってた。テイタム・オニールも「テータム」と「テイタム」だったし。大した事じゃないけど映画ファンになった当初お世話になった二誌に対する素朴な疑問。単なるポリシー?(追記)ロイス・レインさん!的確なご回答ありがとうございます!そもそも「スクリーン」が独自の表記方だったんですね~。私は当初どっちかと言えば大衆的?な「ロードショー」支持派だったので。 [地上波(吹替)] 6点(2004-03-24 00:47:38)《改行有》

163.  早春物語 この映画での原田知世の髪型が妙に似合ってなくて、「何か違う!これは俺の好きだった芳山君じゃないっ!」って憤慨した記憶有り。うーん、多分その頃の自分はまだ「時かけシンドローム」にかかってたんだろうな。澤井監督なのでドラマとしての作りはしっかりしていたと思います。4点(2004-03-20 17:52:01)

164.  危険な女たち 原作はアガサ・クリスティーの「ホロー荘の殺人」。原作自体クリス ティーとしてはむしろ凡作の部類、日本で映画化されると聞いた時、なぜこれを??という気持ちが強かった。まあサスペンス映画の巨匠野村監督だし、これを選んだからには、大胆にアレンジした作品が出来るんじゃないかと自分は期待していた。その前後に「Wの悲劇」という原作の推理小説を遥かに超えた秀作を観てしまったからかもしれないが。・・・結果は凡庸な原作が更に腑抜けたものになってしまってた。原作料も高かっただろうに、もったいない!この作品以降、野村監督の名前は聞かなくなった。せめて役者たちが研を競い合うような見せ場 があれば・・・。 2点(2004-02-11 17:17:50)《改行有》

165.  時をかける少女(1983) 《ネタバレ》 テレビ版「セーラー服と機関銃」「ねらわれた学園」でコケた 原田知世を万全の体勢で蘇らせた作品。演技が生硬→初々しい、 合成画面がチャチ→当時としては画期的、すべてのマイナス要素 をプラスに変えてしまったアイドル映画としてはかなりのレベル。深町くんのじいちゃんばあちゃんを演じた上原謙、入江たか子の滋味溢れる演技、「ずーっと、二人っきりなんだろうねー」にも泣けた。「愛の実りは海の~いろ(ララララララ~)、空のため息、星屑が、ヒトデと~(ヒトデ?)出会って~(出会って)億万年!」いまだに原田知世に芳山和子のイメージを重ねて いる30代の野郎は多いはず。 (追記)やっぱりこの映画は満点にします。レビュー内容も何度も変えてすみません。大林監督のデビュー作「ハウス」まで遡って観た今となっては、中途半端な得点だと自分にもこの作品にも不実なような気がするんで。 あくまで自分の中での傑作という事で。「あにやん」さんのレビューがこの映画に対しての最も的を得たご意見だと思います。[映画館(字幕)] 10点(2004-01-28 15:03:23)(良:4票) 《改行有》

166.  ねらわれた学園(1981) 「青春のメモワール」とかいう、今となっては書くのもちょい気が引けてしまうようなひろ子のLPを当時持ってた。その中には本作品の思いっきり気恥ずかしいモノローグ台詞とかが入ってて。覚えたくなくても耳にスッーっと入ってきてしまったんだよおー!!「確かに誰かがこの学園を狙っている・・・私は、自分のチカラを信じてみようと思う・・・きっと神様が、そんな私にチカラを与えて下さったのだから・・・あなたは、やっぱり人間じゃないんですね!」って、やばい、・・・未だにそらんじるように言える俺って。(追記)ホント、ヘンテコでチャチな映画なんですよ、これ。81年製作当時でも充分チャチでした(←キッパリ断言!)全編に流れまくる松任谷正隆氏作曲のやたら荘厳華麗な音楽、意味不明に壮大なヒロインひろ子と魔王子峰岸の台詞の応酬。クライマックス対決シーンの花火ドッカーン!指先ビーム炸裂!!って一体・・・。でも何故か一年に一回くらいは年中行事のように必ず観返してしまう・・・。数多くの大林映画中でも、駄作最右翼に確実に位置する作品かと思うんですが、なんで何遍も観返してしまうんだろ、俺ってば・・・。その複雑な心理状況のナゾは、大槻ケンヂ氏著「オーケンの私はヘンな映画を観た!」で明らかに。ナルホド、日本中で俺だけじゃなかったんだ~、この映画のヘンテコさにはまって偏愛している人間は!と読んで妙に納得。いや、無論当時中学生の私は、大槻氏のように、この映画のひろ子の相手役オーディションを受けようなんて夢にも思ってませんでしたが(笑)(←本当かっ?)[地上波(邦画)] 9点(2004-01-26 00:40:20)(笑:1票)

167.  黄昏(1981) 同時代的にヘンリーとジェーンの実生活での確執については知らないけど、それでもやっぱりこの映画の父娘の和解シーンにはメチャクチャ感動した。「ノーマン」つう名前はどうも別の作品のイメージで大嫌いだったけど、妻が倒れた夫に「の~う~ま~んっ!」と何度も呼びかけるシーンであっという間に評価逆転。ジェーンの逆さ飛び込みのシーン、正に原題通り、黄金色のニューイングランド州の風景も心に沁みる。個人的にマーク・ライデル監督のベスト作品。でもあんな風に、晩年を幸福に過ごす事が出来る人なんて、ほんの一握りなんだろうな・・・。(追記)テレビ放映されていたので久しぶりに再見。やっぱり良い映画でした。撮影も音楽も素晴らしい。でもこの老夫婦は相当恵まれた環境の方々ですよね~。ジェーン・フォンダの自伝『わが半生』によると、キャサリン・ヘップバーンはこの作品の演技で四度目のアカデミー賞を獲得した時に「これでもうあなたは私に追いつけないわね!」って彼女に言ったそうです。出演交渉の時はどちらの名前が配役のトップに来るか、こだわったとの逸話も。その他もろもろのエピソードを読んだ後、また映画を改めて見ると更に興味が湧いてくるかと思います。この映画をお好きな方、ジェーン・フォンダの伝記、是非読んでみて下さい!(2008、2、8)[映画館(字幕)] 9点(2004-01-25 01:06:14)(良:3票)

168.  エンドレス・ラブ 《ネタバレ》 地方では「キャノンボール」と同時上映で、満員の映画館の通路で座って観た。子供心にも主役の男の短絡さというか幼稚な行動 に腹立ちまくり。何故家に火をつける?何故娘の母親と関係を 持つ?何故家族が上で寝てる客間でマッパになる?なぜ???の嵐(古い)が怒涛の如く押し寄せた。 80年代初頭時点での「世界最高の美女」ブルック・シールズが美しく撮られた最後の映画という歴史的(?)価値と、主題歌がこの映画にはふさわしくないほどの出来栄えだったので。3点(2004-01-15 12:46:52)《改行有》

169.  翔んだカップル 薬師丸ひろ子が大学受験休業中に公開され、自分が映画館まで観に行ったのは「オリジナル版」(同時上映「だいじょうぶ、マイフレンド」)。それ以前に何度か、土曜日のゴールデン洋画劇場で放映されてたのは「通常版」だと思われます。とハッキリ断言できないのは、この両作、どこがどう違っていたのか、いまだに差異がよく判らないから。未公開シーンを幾つか追加したらしいけど、鶴見辰吾に関わる部分がほとんどで、ひろ子ファンは殆どカンケーなかったらしい。そういえば「セーラー服と機関銃・完璧版」なんていうのも休業中に公開されてたなあ・・・。商売上手な角川商法にまんまと乗せられるだけ乗せられて、中学高校生活を過ごした雑誌「バラエティ」世代ど真ん中だった自分・・・。でも、そういう誇大宣伝に敢えて騙されてみる愉しさみたいなものも確実にあったんですよね、あの頃。ラスト近くの、学園祭モグラ叩きの長回しのシ-ン、やっぱり今でも鮮明に覚えています。みんな、ホントに若かった。[地上波(邦画)] 7点(2004-01-14 21:43:57)

170.  ファンダンゴ 高校卒業の春休み、友達4人と見に行った。「BTTF」が公開されたばかりのマイケル・J・フォックス主演「ティーン・ウルフ」と同時上映で、どっちかっていったらみんなそっちが目当て。でも見終わった後は、全員この映画についてばかり熱く語ってた。「ジャイアンツ」(56)のロケ現場の寂れた広大なテキサスの風景、「NO GO」(止めろ)→「GO ON」(行け)のギャグ。コスナーが片手を挙げる「乾杯」のラストシーン。すべてがカッコ良くて、おかしくて最高だった。名作でも傑作でもないけど、個人的に思い入れがある映画って誰にもあると思うが自分にとってはこれが正にそれ。「ドムに会いに行こうぜ」って台詞奴らまだ覚えて るんかなあ・・・。10点(2004-01-14 21:20:21)(良:3票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS