みんなのシネマレビュー |
| スポンサーリンク
161. ティーン・ウルフ タイトル通り米国で「ティーン」文化が隆盛を極めた80年代中ごろのほほえましい青春学園コメディ。こういうモノ珍しい設定があるだけで、ストーリー的にはひねりもなくコメディコメディもしてない、勧善懲悪的な毒にも薬にもならない映画がオシャレだった時代もあるんですねえ。マイケルからも勢いこそ感じるがファミリータイズやBTTFのようにイキイキはしてない。80年代らしいいわゆるアイドルモノの一本と言えるか[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-10-18 06:02:15) 162. 東京タワー アウトラインは悪くないんだけど…フランス人がやればチャタレー婦人の恋人になるんだろうが、日本人がやるとどうしてこんなクサいドラマになってしまうんだろう。あるいは役者達が日本人にしてはキレイすぎたか。まあ原作のファン層のメロドラマ好き、あるいは腐女子向けの少女マンガ好きにはウケるだろうからそれほど悪い評価にはしないが…凡作[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-10-15 02:11:46) 163. アフタースクール わかりやすい映画が好きという監督らしい丁寧な作りこみよう。1度目はしっかりとしたちょっと新感覚のサスペンスとして、2度目はコメディとして見れるようなバック・トゥ・ザ・フューチャーのように随所に散りばめられた遊び心が大好き。2回目見たときの「泥棒でしょ!ねえ泥棒でしょ!」の笑撃だけで+1したくなるわ。「運命じゃない人」も傑作だったが、あの1本だけで次作にこの名優揃いってのがこの監督の評価を表してる。次も期待したい[DVD(邦画)] 9点(2011-10-07 02:50:26)(良:1票) 164. 隣のリッチマン 登場人物に毒が無さすぎるんだよなあ・・・当たり外れのでかいベン・スティラーの主演映画としては当たりでも外れでもない中間に位置する珍しいまとまりようだがコメディなんだから突き抜けて欲しいよね。シチュエーション自体は面白く退屈はせず最後まで見れる映画だがコレといって見所もない。[DVD(字幕)] 6点(2011-10-07 02:39:54) 165. グッドナイト&グッドラック 実話モノとしてストーリー自体は興味深いが、アメリカ人でもなく予備知識がほとんどないため裏で自動的に流れていくストーリーについていけず、さらにこの終わり方は不満。もう少し外側からも「勝負」を描いて決着まで見せて欲しかったな[DVD(字幕)] 5点(2011-10-07 02:31:16) 166. サンキュー・スモーキング 日本では非常にタイムリーなトピック。圧倒的な権力を持つタバコ業界の暗躍を「あえて」タバコ業界側のセールスマンを主役に立ててシニカルに描いたコメディタッチの社会派ドラマ。言うなれば東電を擁護してる自称専門家がどんなご立派な理論を並び立てていようと滑稽に見えるように、あるいは国会中継の大臣の答弁がなぜか滑稽に感じるように、タバコ業界の「ご立派な反論」をププププっと楽しむ映画です。[DVD(字幕)] 7点(2011-10-03 02:31:24) 167. NANA 元がヒット漫画でストーリーは抜群、そして原作にかなり忠実な脚本ということで問題はキャストになるが、なかなか秀逸なキャスティング。Hydeの主題歌もパンクでこそないが世界観を上手くつかんだ名曲。これぞメディアミックスの見本であり、漫画の映画化としてはかなり良いファンでも十分満足できる出来だ。[DVD(邦画)] 8点(2011-10-03 02:17:24) 168. es[エス](2001) CUBEのような集団心理の流れの恐ろしい緊迫感が味わえる衝撃的な心理ゲーム。プリズンブレイクの原点はここに[DVD(字幕)] 8点(2011-10-03 02:11:20) 169. バイオハザードIV アフターライフ 《ネタバレ》 1と2が結構楽しめる娯楽作品だったことがもはや忘却の彼方。冒頭からマトリックス全開の10年遅れの演出、それも2のほうが出来は良かっただろう。途中からはウェントワース・ミラーが登場し刑務所から脱出を目指すというもはやコメディとしか思えない展開に。もはやゾンビなキャラが出てくるだけでターミネーターとマトリックスを足しただけのような映画。もうバイオハザードじゃなくていいだろ、タイトルResident Evil Reloaded: Prison Break Dayとかにしろよ[DVD(字幕)] 4点(2011-10-03 02:05:22) 170. ウォール街 オリバー・ストーンも(自身が脚本を書いた)スカーフェイスがベースと言っていたが、成り上がるにつれて華やかになっていく生活と、表裏一体の転落を描く、証券マンを現代のギャングに喩えたクライムムービー。その後の金融街のブラックぶりはご存知の通り。今日もウォールストリートで金融界に対してデモなんてニュースが流れていたが、時代を20年先取りした映画であったということであろう。現代のマフィアはホワイトカラーにネクタイとはよく言ったものである。まるでマフィア映画を見ているような活力に満ちた華やかな映像と、気を抜くと「命を取られる」ダークな空気が緊迫感を与えているサスペンス映画だ。[DVD(字幕)] 7点(2011-10-03 01:47:55)(良:1票) 171. 火垂るの墓(1988) リアリズムとヒューマニズムを追求してるのはわかるがやりすぎで伝わってくるのはノスタルジーのみ。ほれ悲惨だろ、ほれ泣けという態度がありありと見えて辟易。戦時下のリアルな暮らしというものを実写では再現できないクオリティで描いたという存在意義こそあるがそれだけ。まあ原作がストーリー的につまらないということだろう。[DVD(邦画)] 5点(2011-09-28 20:44:15) 172. ザスーラ アイデアは良かったが最後はただのSFパニック映画になってしまい尻すぼみの印象。ただなんか舞台が宇宙なだけという感じ。同じようなストーリーでもドラえもんのほうがもっと魅せるだろう。。。[DVD(字幕)] 5点(2011-09-27 23:27:44) 173. ゲット スマート 「知らなすぎた男」を思わせるスパイコメディ。ビル・マーレイがチョイ役で出演してるのは確信犯だろう。元ネタのそれゆけスマート(原題はGet Smartで同じ)をベースに、007はもちろん、24やバックトゥザフューチャーなどのパロディを随所に挟みつつ、ウィットに富んだセリフとコメディながらしっかりアクション。最近のスティーヴ・カレルの映画はビル・マーレイやベン・スティラーより安定してるなぁ[DVD(字幕)] 7点(2011-09-27 22:41:30) 174. 英国王のスピーチ 伝記映画に多いことだが「ハイライト」が無い。 あるいはハリウッドではなくイギリス映画だからだろうか。 スピーチに向かってジワジワ小話を積み重ね、緊張感を高めていくような演出が欲しかったかな。 ともあれ興味深い時代の英国王室の裏話を描いた貴重な作品。 英国王室はいつの時代を切り取っても面白いね。[DVD(字幕)] 6点(2011-09-27 01:44:15)(良:1票) 《改行有》 175. 特命係長 只野仁 最後の劇場版 ドラマのファンには期待通り。もともとカンフーアクション気味で映画に向くこともあるが、TVドラマの映画化としても出来はいいほうではないかと思う。ファンには7点、それ以外には6点。[DVD(邦画)] 7点(2011-09-27 01:35:01) 176. ダーリンは外国人 原作がオムニバスなのでストーリー化が難しかっただろうが思ったより悪くはないという印象。ただ新ネタより原作ネタが多くて原作通りのカルチャーギャップを楽しむには少し弱く期待はずれか。原作を基調としたラブコメディとしてまずまずのでき[DVD(邦画)] 6点(2011-09-26 16:20:15) 177. トイ・ストーリー3 科学技術と制作費の向上はこの作品にはそのまま自由度の拡大になる満を持した3作目。前作を見た人は冒頭を見ただけでストーリーの想像がつくだろうから即刻ハンカチを用意するべき。10年間のブランクで、前作を子供の時に見た人達もいい年頃だということを考えると余計に感慨深い。バック・トゥ・ザ・フューチャーもゴッドファーザーも成し遂げられなかった、鮮やかな三部作の完結。[DVD(吹替)] 9点(2011-09-26 16:09:52)(良:1票) 178. トイ・ストーリー2 科学技術の進歩は凄いなあと思わされる前作とは比べ物にならない質感の向上。前作でキャラが立ったことを生かしたコメディの数々やミセス・ポテトヘッドなど魅力的なキャラの増加、そして「おもちゃの運命」という考えさせられるストーリー。子供は楽しみ、大人は泣ける。まさに傑作[DVD(吹替)] 9点(2011-09-26 15:59:09)(良:1票) 179. トイ・ストーリー シリーズとして見た場合はCGアニメ黎明期らしい模索感が感じられるただの粗いアドベンチャーと言った所だが、(実在も含む)おもちゃが動き出すという斬新な設定とこの映像でなければ出せない質感、とにかく当時は衝撃的な新感覚映画だった。唐沢&所ジョージの吹替えで十分楽しめるのはアニメの良いところ。ダイヤモンドユカイの主題歌もGOOD![映画館(吹替)] 8点(2011-09-26 15:50:35) 180. アメリ いかにもフランス映画らしいというか、下ネタも含むブラックユーモアに溢れたラブコメディロマンス映画。女性視点であることが特徴的で、2000年代初頭にヒットを飛ばしたのはBL、腐女子など女性視点の妄想や下ネタ(?)が社会に認知されつつあった当時の時代の流れに乗ったと言えるだろう。いや、むしろその流れの中でも大きな役割を果たした作品というべきか。当然女性向けの映画だが、女性に幻想を抱きがちな少年(!?)達にもお勧めである[DVD(字幕)] 7点(2011-07-28 00:35:02)
|